|
- 1 :西独逸φ ★[sage]:2009/04/13(月) 20:08:19 ID:???0
- 奨学金を貸与する独立行政法人日本学生支援機構が、滞納者の個人信用情報機関への情報提供
(ブラックリスト登録)など回収強化を進めている件で、支援活動を行う沖縄なかまユニオン(比嘉勝子代表)に 寄せられた県内の相談事例が、国会で取り上げられた。議員から「県民所得が低い地域で、世界不況の あおりも受け、二重三重の影響が出ている」として、教育、社会福祉の視点で奨学金制度を抜本的に見直す 必要性が指摘された。(嘉数浩二) 8日の衆院文部科学委員会で保坂展人氏(社民・市民連合)が、文部科学省や同機構の姿勢をただした。 委員会では県内6事例が報告された。20代の基地従業員は月収12万円で、病気の母と二人暮らし。 奨学金115万円の一括返済を求められている。浦添市の20代男性は派遣切りで無職に。月収14万円の 兄が病気の母、障害のある妹と家族4人の生活を支えるが、兄も奨学金173万円、自身も64万円の返済が残る。 那覇市の40代の女性は118万円のうち残金78万円に減るまで返したが、生活が厳しく返済が滞った間に延滞金が 102万円に膨らみ181万円の一括請求がきたという。 また委員会では、回収強化策を提言した有識者会議や機構の調査でも、延滞者の多くが失職や病気による 生活困窮者で、本来は返済猶予に該当するにもかかわらず、延滞状態となっている人が少なくないとし、相談態勢の 不備が指摘されていることが分かった。 同機構がこの3年で滞納者9000人分の債権回収を民間業者に委託し、「(回収の)出来高払い」で委託料を 払っていることも判明。今年は4762万円が業者に支払われる予定という。 保坂氏は、欧米では教育費が無料だったり給付制もある一方、日本は4年生大学で奨学金が500万円に上ると指摘。 「社会人のスタートから多額の債務、払えなければブラックリスト。景気対策というなら人材育成として奨学金制度を 見直すべきだ」と訴えた。 沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-04-13-M_1-025-1_002.html?PSID=fd14998a9d351413a7eae18c29874948
- 2 :西独逸φ ★[sage]:2009/04/13(月) 20:08:35 ID:???0
- 関連スレ
【社会】 "奨学金延滞でブラックリスト問題" 年収300万以下の人は、奨学金返還猶予を認めます…日本学生支援機構(旧日本育英会) http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239592053/
- 6 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 20:10:23 ID:DaS1Nm4U0
- >>1
要約すると、「消費税を15%以上にしる」ってこと?
- 13 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 20:14:54 ID:9rjBegXI0
- 返す契約で借りたんなら返せよ
借りてから欧米を持ち出して返さないとかブラックリスト入りしてもいいくらいの信用の無さだろ
- 26 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 20:19:23 ID:bVfttjHf0
- 奨学金って優秀な学生が貰えるもんだと思ってたけど
ただの貧乏人なら誰でも貰えるもんなのか?
- 34 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 20:21:05 ID:4/M36eqF0
- イギリスの消費税率は17.5%
フランスの消費税率は19.6% イタリアの消費税率は20% ドイツの消費税率は17% オランダの消費税率は19% アイルランドの消費税率は21% ポルトガルの消費税率は19% スペインの消費税率は16% ノルウェーの消費税率は24% スウェーデンの消費税率は25% よ~し、日本も消費税10%以上アップだ!!
- 55 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 20:26:05 ID:GZCnsdBU0
- >>34
消費税だけじゃないぞ! フランスは個人の所得の約50%が税金やら社会保険関係に ぶんどられるんだって。しかも支払う先は4,5箇所もあって 大変だと、現地に長く住む日本人が嘆いていた。 だからパリに行けばわかるけど、みんな地味な格好で古い服を 着て歩いてる。雑誌に出てくるフランス人なんて探してやっと 見つかる感じだ。 世界中の都市で日本ほど物にあふれ、日本ほど商店が多い国は 他にはないんだよ。
- 208 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:17:26 ID:y1jTX8IB0
- >>34
消費税だけの比較に意味は無い。 それ以外にも二重取りなどほかの税制にも違いがあるのにさw
- 212 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:18:22 ID:1PVBszwZO
- >>208
皮肉って言葉しってるか?
- 40 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 20:22:02 ID:8KT5sxJL0
- むしろこういう時期に回収強化してるのがなんというか
2ちゃんのドアホ馬鹿は中小企業には資金繰りを緩和しろとか言うくせにこういう時だけやたら強気になるが 今の時期は回収強化より特例でも作って猶予を儲けるべきだな
- 43 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 20:23:15 ID:fOLsjome0
- >那覇市の40代の女性は118万円のうち残金78万円に減るまで返したが、
>生活が厳しく返済が滞った間に延滞金が102万円に膨らみ181万円の一括請求がきたという。 これホントに「奨学金」の返済なのか? 利子はともかく「延滞金」が暴利なのか? まるでどっかのサラ金じゃん
- 48 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 20:24:09 ID:bXVzdfWK0
- 「教育をないがしろにする奴は売国奴」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090407/191216/ スウェーデンモデルとは、単なる高福祉高負担の社会システムではない。 ここで消費税がどうこういう奴はまさにバカ、売国奴だね。
- 58 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 20:26:18 ID:4/M36eqF0
- >>48
消費税をどうこう言わずにどうやって税源を考えるんだよ? 2009年は税収よりも国債発行額の方が多いぞ?
- 51 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 20:24:43 ID:KdwbZhAT0
- 日本学生支援機構の役員報酬は?
- 71 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 20:29:11 ID:9Tg8CbTwO
- 国益になるような人材育成出来るなら無料でいいんじゃね?
- 75 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 20:30:35 ID:34p/0bqy0
- >>71
そういう人材は、滞納しないんじゃね?
- 79 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 20:32:30 ID:9Tg8CbTwO
- >>75
いやいや、貧乏一家からもの凄い人材が出るのはよくある話。 野口英世が研究費支払いに悩みながら、研究してたら、大した奴にはなっていなかったろう
- 84 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 20:35:07 ID:ExK6IGCu0
- >>79
優秀なら,今でも返還不要の奨学金は沢山ある
- 101 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 20:40:38 ID:9Tg8CbTwO
- >>84
奨学金貰って勉強して、返せるほど稼げないなら、奨学金制度自体に問題がある。 無能に貸し付けすぎか、奨学金貰っての学習が社会の役にたってない。 奨学金貰って、稼いでるのに返さないなら、貰った奴に問題がある。 きっちり取り立てるべき。 まずはここから見極めないと話にならん。
- 115 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 20:44:23 ID:QOvPFSyq0
- >>101
生産性=社会の役に役に立つことなら 大学に残る奴なんてみんな役立たずだなw
- 119 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 20:46:01 ID:9Tg8CbTwO
- >>115
大学なんてもはや社会人になる前のバケーションになってるからなw 奨学金とか以前に教育制度自体から変えないとダメなのかもな
- 127 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 20:48:18 ID:8hHlPDkX0
- >>101
芸術家とか、特に詩人を選ぶ奴なんか絶対に奨学金返せないわな。 しかし、詩がない社会が正しい社会なのか?と考えると、 社会に貢献するとは、金を稼ぐ事ばかりではないのでは、と思えてくる。 >>119 理系の研究室に入ると、そりゃもう。凄いのなんのって。
- 80 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 20:32:58 ID:ExK6IGCu0
- 欧米と言っても「米」は無い
- 105 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 20:41:51 ID:bStvyjpe0
- >>1
だからこういう都合がいいような部分比較やめろよ 税率も社会保険も全然制度違うのに こういうの見るたびにじゃあ制度がすばらしい欧米に勝手に行けよと思う・・ もっと建設的な議論しろよ
- 113 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 20:43:39 ID:+jBU2dhC0
- >>105
>だからこういう都合がいいような部分比較やめろよ 自民党や財界はこれまで「都合がいいとこ」だけ欧米の制度を持ち出して、それに 習えってやってきましたけど
- 109 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 20:42:52 ID:TAcYWrFB0
- 収入の7割もってかれていいか?
趣味にまわす金がなくなるぞ 20代30代の月の収入は20~30万くらいだろ 20万のやつは手取り:6万 30万のやつは手取り:9万 40万のやつは手取り:12万 生活には光熱費、住宅ローン、自動車ローン、食費が最低限かかる 趣味にまわす金ある??? 旅行は超リッチな人しかいけなくなるよ
- 130 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 20:48:53 ID:YtuqkACR0
- 大学全入時代だから大学卒業できたからって職があるわけじゃないしな
- 132 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 20:49:33 ID:iQmsgEfF0
- 年寄りの医療費や公共施設・公共バスの利用料を無料にしたりする金があるなら、
若者や子供に対してももっと金使えよ
- 135 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 20:53:30 ID:ohyo+5un0
- >>1
> 欧米では教育費が無料だったり給付制もある ふーん。 だったら逆の例もあるわけだ。 で、その比率は。 税率は、どうなの、保坂さんよ。
- 140 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 20:55:53 ID:OIzRbdln0
- >>135
現状としては借りたモノは返すべきだが 資源も何も無い日本で頼りになるのは教育だけだろ
- 155 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:00:28 ID:nMYiSKN/0
- >>140
しかし、今回のこの騒ぎで馬鹿にはどれだけ教育しても無駄というのが明らかになったのではないだろうか? 常識すら欠落してるし、金借りてまで進学した癖に月々数万の金すら返却に困る様な 職にしか就けないのなら、本当に勉強したい人間へ回す方が有意義ではないだろうか? 金借りて大学いって遊んでるバカにゃ教育の機会とかいらねーんじゃね?
- 142 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 20:56:54 ID:ux9je4Io0
- 比較するなら特定の一カ国だけを相手にしろよ
複数の国の良いところだけを持ってきて比べるなよ
- 144 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 20:57:47 ID:lYKJa5sL0
- じゃその国へ移住しろ
- 163 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:02:56 ID:JRDJEPpV0
- 欧米はその分審査が厳しい
日本みたいに馬鹿でも奨学金もらえるなんてありえないから
- 174 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:06:32 ID:iQmsgEfF0
- >>163
アメリカは貧乏なら無条件でもらえるけど?? なんの審査? 個人の寄付でやってる奨学金制度なら基準は厳しいけど(その代わり生活費まで丸々援助)、 国がやっている奨学金で審査が厳しい?
- 197 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 21:13:23 ID:EJytx7FI0
- >>174
アメリカの奨学金は「もらえる」の?貸してもらえるんじゃなくて? 日本でも旧育英会には「返済免除」の規定はあるけど、そういうのとは別なの?
- 209 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 21:17:26 ID:8hHlPDkX0
- >>197
> アメリカの奨学金は「もらえる」の?貸してもらえるんじゃなくて? トボケたことを言わないでほしい。 まともな国の奨学金は給付性奨学金だ。アメリカでさえそうだ。 給付性奨学制度がないのは、そこそこ豊かな国では日本と韓国くらいじゃないか。
- 216 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 21:20:53 ID:EJytx7FI0
- >>209
公的な奨学金で、返済不要で親の所得審査だけ?すごいね。
- 168 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:04:17 ID:O5ZA5p610
- その分税金が高いってことを知っていて言ってるのか?この馬鹿は
- 188 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:11:32 ID:mLnPleVa0
- 百歩譲って、教育費は無料にするのは理解するとして・・・。
その代わりに、消費税が20%になるけどOKなの??
- 210 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 21:17:43 ID:O1zFUG0q0
- >>188
なんで、消費税なの? 増税するときは、消費税という決まりでもあるの?
- 196 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 21:13:18 ID:J6Xq3axb0
- 保坂って杉村太蔵まで全自民党候補が受かってしまって、
当選させる相手がいなくなっちまったもんだから、 しょうがなく当選となったアイツですねwww。
- 198 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:13:36 ID:Cf6Fnp4YO
- ただし、欧米の大学はガキが最後のモラトリアムを楽しむ場所ではない
大人がより高度な知識を求めて辿り着く場所だ だから入学も卒業も、それ自体は評価されない それでも報奨金を受けたいかね?
- 211 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 21:18:02 ID:JE/d/58F0
- 大麻が合法な国もある
ぐらい説得力がない
- 215 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 21:20:40 ID:8ivGGi/P0
- 返さないといけないのわかって借りたんだろ?
- 222 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:23:25 ID:BGctdnB90
- ヨーロッパ人とかアメリカ人に渡している金で日本人に教育を受けさせてやればいいのに
それで欧米人の留学生には国や地方公共団体、法人や大企業から年に3000万から1憶以上の支給・授業料免除ってアホか。 確かにそうだね、高級車に乗れない階層の白人ってあまり日本に来ないよね 白人留学生ってそんなに優遇されてるのか。 日本人のためにどうしてお金使わないのかな? 関係ない話かもしれないけど、日本の自動車産業も赤字になることはわかっていたはず。 国内が不景気になるのを知っていてアメリカやIMFには融資したんでしょ? 変な話し。国民のために使って欲しい。 それと自動車産業がリストラなのに、道路をつくるってのも変な話しだ 日本は在日に乗っ取られてるからね 暴力団、創価、統一、ユダヤと関係の無い政治家はいない 昨今のエネルギー政策からすればまあ妥当だと思うがな 昼間はともかく 夜間の電気って余ってるからなあ。 まあ中東の糞どもを儲けさせない為にも、省資源化はいいことではあるな。
- 249 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 21:34:52 ID:O1zFUG0q0
- >>222
ヨーロッパやアメリカでは学費が安いか、給付型の奨学金制度が充実している。 発展途上国からの留学生は、日本での生活に金がかかりすぎる、 だから、日本に留学生を多く呼び込もうとすれば、留学生に金を給付してやる必要がある。 留学生が多く来るようになれば、本来潰れるはずの大学も生き残ることができて、大学という頭脳が日本に残る。 文科省からすれば、自分の影響力を行使できる場が増えて、将来の天下りに役に立つ。 国会議員にも大学の理事をしている人がいるから、反対しない。 日本の国際化のための政策という言い分も立つ。 こういう理由で、日本は留学生に金をばらまいているんじゃねーかな。
- 232 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:27:14 ID:2yMpKty+0
- 外国の都合のいい制度ばっかり集めてもしょうがないだろ。
- 236 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:28:32 ID:QqhqIzKB0
- 社民www
存在感をあらわそうと必死だな 欧米にイケヨ
- 240 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:30:47 ID:P3rnPnxa0
- お役人は良いよね、
学術交流だとか日本の学術レベルの向上に資するとか 脳内お花畑な作文をして 国民から搾取した税を 中国人・韓国人にばらまいて 自分らは、国際交流に貢献したとか自己満足wwwwwwwwww 日本文部科学省の留学生事務を担当する織田雄一氏はこのほど、「中国の留学生の中には優れた人材が多い 」と、インタビューで応えた。 ↓対偶をとるとこうなる。 日本文部科学省の留学生事務を担当する織田雄一氏はこのほど、「日本大学院生の中には優れた人材が少ない」と、インタビューで応えた。 知的に劣った日本人が多いから、外国人にばらまくとか笑えるわ 不況なのに、しかも反日教育されている中国人に、大金を貢ぐ 失敗を認めてさっさと留学生事業を縮小しろよ。 こんな、思考回路の人間が文科省にごまんといるなんて 日本のサイエンスの将来は真っ暗だわ
- 246 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 21:33:30 ID:4sQvfoXy0
- 奨学金が給付制だったら駅弁しかいけなかった自分は多分貰えなかったので
大学にいけなかったと思う。 日本はなるべく多くの人に行き渡るようにしてるんだからそれはそれで いいところもあると思うんだがなあ。
- 260 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 21:38:46 ID:8hHlPDkX0
- >>246
> 奨学金が給付制だったら駅弁しかいけなかった自分は多分貰えなかったので 欧州では大学の授業料が無料の国がゴロゴロしてる。 駅弁大学って何?ということを考えると、地方にいる青少年の中から 国家有為の人材を育成しようということで各地に設立されているものだ。 その証拠に学部は農学、工学、教育学部など実学が重視されている場合が多い。 とすれば、国家はその目的に沿って、駅弁大学の学費を免除すべきだと思ったりするのだが。
- 250 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:35:09 ID:lkw7oXRo0
- 返すってことで借りた金なんだから、そりゃ腎臓でも目玉でも売って
返せよって言いたいところだが、無職とか支払い不可ならわずかな利息 をつけるだけで猶予してあげれば?とは思う。
- 253 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:37:12 ID:+juXYulvO
- ちゃんと返すから無利子にしてほしい
- 255 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:37:43 ID:0FMj00IB0
- 【竹島問題】「日本よこの地図を見ろ、独島はどこの領土なのか」~保坂教授★2[02/23]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1235433258/l50
- 256 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 21:37:47 ID:4Sk9POR+0
- 大学教育なんて贅沢教育。所得税の対象にすべき。
- 266 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:41:17 ID:ZjEnNLbt0
- ○○では××が常識です!(キリッ
なら日本も早く核武装しろよな。 都合のいい時だけ世界を持ち出すなよ。
- 274 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 21:44:12 ID:CLw5oHd70
- 大学のお金、外資がごっそり持っていっちゃってることがバレちゃったよね今回の金融危機で
- 299 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 21:59:06 ID:aOHtiXMx0
- まて これ利息取られるのか?
- 303 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 22:00:35 ID:EAvFNlEl0
- というか、学力・人物共に優秀者に奨学金を与え、公務員採用を前提とする制度を作ればいいんじゃないかと。
ようするに公務員養成制度だね。民間に寄与するのではなくて、公に寄与する者に対して公費を投入することは、国民全体のためになる。
- 310 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 22:06:09 ID:O1zFUG0q0
- >>303
つーか、それがかっての帝大だし、 帝大を含む国公立との間の差を小さくしてくれ、俺の商売の邪魔をせんでくれと一貫して政府に頼んできたのが私大。 あんたが考えるような制度は私大関係者が大反対するだろうな。
- 276 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 21:46:34 ID:w9n+0g9E0
- Fランクの補助金を全廃すれば、休廷無料ぐらいはできるんじゃないか?
- 318 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 22:11:23 ID:Uki8JUR40
- >>276
出来る上に優秀な学生にタダで奨学金支給できる。日本はFランみたいな大学の学生にまで 奨学金を出すから問題。 >>310 かつての旧帝でも役人や大企業にいけるひとは極わずか。東大の就職率が25パーなんて時代もあった。 そういう人が「でもしか先生」で教師になったり、当時卑職と世間で嫌われたマスコミの記者になったわけです。 そりゃそういう学生がいれば共産主義が旧帝の学生限定で流行るわな。
- 328 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 22:30:31 ID:RypDXgpNO
- >>318
だな。偏差値60以下の大学には奨学金なしでいいのに
- 335 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 22:35:57 ID:Uki8JUR40
- >>328
偏差値60でも甘い。偏差値63以上の大学に限定。
- 344 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 22:41:44 ID:ESiG0RwC0
- >>335
これには賛成だな、3流大出ても就職無いし、返済のアテが無い 授業料免除の特待生も成績優勝者が対象だしなぁ それと貸付の際に返済意志の有無をもっと確認した方がいいよ
- 349 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 22:46:41 ID:Uki8JUR40
- >>344
今年は氷河期で高学歴も大手からの選考に漏れて中堅に流れてるから、Fランは其のしわ寄せで フリーターなどの非正規雇用が沢山でそうだ。それなら高卒で就職したほうがマシ。
- 353 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 22:51:53 ID:ESiG0RwC0
- >>349
だったら、なおさら偏差値低いとこに奨学金出すのは無駄だよなぁ けど、外国人留学生にタダで金くれやる制度はもっと腹立つなww 「優遇される留学生」 http://www.youtube.com/watch?v=Ho2d1Puo-_I&NR=1
- 313 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 22:06:42 ID:sDbsSyp40
- > 「欧米では教育費が無料だったり給付制もある」
そのぶん納税額も高い。ましてや教育の目的税まで設けてる国もあります。 日本でもそうする?
- 320 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 22:19:50 ID:UkLwI9mt0
- 欧米では~とか議論の土台にならんと思うんだが
非常識に範囲が広くて中身が薄い まぁあっち系のやりかたなんだろうけど
- 338 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/13(月) 22:36:20 ID:h6lG2Juz0
- EU27ヶ国の国ごとにある一番(その代わり劣ってる物が沢山ある)を、
日本国一国の行政と比べるんだもんなぁ・・・メリケン入れたら28ヶ国かw 単独で、EU丸ごとと勝負して、行政の全ての面で勝てる国があったらお目に掛かりたいわな。
- 348 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 22:44:40 ID:KwKkkfxc0
- >欧米では教育費が無料だったり給付制もある
欧米でも、勉強・運動・音楽・芸術でダメな人は、貰えません。 貧乏だから奨学金をくれなんて、甘くないです。 陸上自衛隊少年工科学校でも入ってください。 それから、消費税が日本より10%以上高いんだけど。
- 355 :r[]:2009/04/13(月) 22:52:46 ID:oixvP3lW0
- 沖縄のメイン通りって、500mごとに、大型のパチンコ屋があるだろ。
沖縄って、人口あたりの、パチンコ台が最も多いような気がする。 まあ、障害者の補助とかは大事だと思うが、無駄に権利意識が高い地方って 何か、根っこから腐ってるよね。
- 360 :名無しさん@九周年[]:2009/04/13(月) 22:57:26 ID:ESiG0RwC0
- グッドウィルの折口会長は上手くやったよなぁ
少年工科学校から防衛大学、その後任官拒否で一流商社入り 最初から計画的だったのだろう、金のない奴はこれくらい悪知恵働かせぇww
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239620899/
スポンサーサイト
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/93-d6abd15f
トラックバック
|