|
- 1 :出世ウホφ ★[]:2009/04/05(日) 00:19:44 ID:???0
- イギリスで伝統的な英国料理以外で最も好まれているのが、インド料理のカレーを抜いて
中華料理の炒面(焼きそば)となったという。広州日報が報じている。 先ごろ英国ミンテル国際集団が1000人のイギリス人成年を対象に消費者調査を行った。 その結果、イギリス伝統食以外でイギリス人の食卓に中華料理の炒面が上がることが 近年急増し、今ではインド料理のカレーを抜いて好きな異国料理のトップになった。 現在、英国の非本土食品市場ではカレーと炒面で市場の70%を占めるという。 インド料理と中華料理とメキシコ料理が上位を占めている。 市場では中華料理食品の消費がこの2年間で37%増、醤油の消費が13%増となっている。 対してインド料理食品の消費は2.6%下がった。昨年は中華料理食品の消費が インド料理食品の消費を1億8900万ポンド上回った。 英国の家庭ではインスタント食品を自宅の電子レンジで温めて食べることが多く、 中国の”焼きそば”とインドのカレーライスがそれに最適だという。 また調査会社の分析によれば、”焼きそば”はたくさんの野菜がとれる上に、 好みで味付けができるのでとても健康的だという。 また調査では英国人の60%が異国の味を好み、そのうちの40%は少なくとも週2回以上、 伝統的英国料理以外の異国料理を食べているという。 ・・・伝統的イギリス料理というものはよくわかりませんが、不味いという説を聞いたことがあります。 [エクスプロア]イギリスで伝統食以外で一番人気は中国の焼きそば 〔2009年04月04日掲載〕 http://www2.explore.ne.jp/news/article.php?id=12169&r=sz
- 19 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:22:40 ID:LcIJrBZHO
- 焼きそばんとかケトラーとかアゲダマボンバーだとかお前ら知らねーだろ
- 21 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:22:44 ID:DjxkQWjy0
- 世界で一番知られている日本語は「味の素」
- 168 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:41:23 ID:E1exbdKC0
- >>21
世界レベルだとトヨタかニッサンじゃない? 途上国では味の素使う余裕無いだろ
- 185 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:43:16 ID:hIhrIlEp0
- >>168
確か、インドネシアでは凄い重宝されてるらしい。 味の素と物々交換できるとか。マジで。
- 24 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:23:01 ID:GI5C0nK60
- インスタントのインドのカレーライスってどんなの?
- 36 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:24:49 ID:KMwSz8JBO
- F1レーサー
ジェンソン・バトン(英国) 「日本人は床に座ってソバ(カップヌードルのことらしい)を食べている変な人たち」
- 87 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:30:21 ID:KMwSz8JBO
- >>36 の続き
英国人はカップヌードルを変な食べ物だと思い絶対食べないので 英国ではカップヌードルがバカ高い。 あらゆる日本の漬け物類もこれならゲロすすった方がマシだと感じるらしい。
- 70 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:28:10 ID:a2eXTuzE0
- >>1
よくよく調べたら日本のソース焼きそばと醤油焼きそばだったら笑う
- 85 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:30:16 ID:i3BJVxuR0
- イギリスって海洋国家なのに何でメシがマズイのか不思議
- 92 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:31:12 ID:aIEN0knwO
- イギリスのカレーはカレーじゃないぞ!
注文を間違えられたかと拙い英語で必死に抗議した すげー平たい皿に丸く盛った堅い米 びしょびしょの具無しハヤシライスみたいな スパイシーさ0 それがエゲレスのカレー
- 107 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:33:12 ID:KMwSz8JBO
- >>92
知らんかもしれんが日本のカレーの方がカレーじゃないんだよ インドではジャガイモやにんじんをあんなにゴロゴロいれないよ
- 117 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:34:14 ID:WQfP/eiZ0
- >英国の家庭ではインスタント食品を自宅の電子レンジで温めて食べることが多く、
悲しい国だなあ。
- 148 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:38:47 ID:31UMFL9T0
- >>117
日本も含めてどこの国でも似たようなのが増えてんじゃね?
- 126 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:35:20 ID:kvcTbcE90
- まぁ、英国料理に比べたら、全ての他国の料理はヘルシーだな。。。
- 131 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:36:12 ID:KMwSz8JBO
- >>126
イタリア料理はヘルシーなもの1つもにゃいよ
- 133 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:36:47 ID:Ki0FlGxfO
- ギリシャに行ってた人が、ギリシャ料理はダメだ!と
力説してたなぁ・・・。 なんか肉ばっかりで、しかもクソ不味かったんだそーな
- 159 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:40:21 ID:tnJSrnqT0
- >>133
ギリシャの島に1ヶ月いたけど 魚料理うまかったぞ
- 182 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:43:00 ID:Ki0FlGxfO
- >>159
島と本土じゃ違うのかも。件の人はギリシャ本土だったらしいから 魚料理はほとんど見なかったそーな
- 234 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:47:56 ID:tnJSrnqT0
- >>182
ただ味付けがシンプルな塩だけってのは多かったw ナイスな姉ちゃんが素揚げした皿いっぱいの海老を 手で殻剥きながらばくばく食ったりしてヨーロッパって言うか地中海だなぁとか実感したり あとザッズィキとかいうキュウリとヨーグルトを塩で味付けしたサラダは良かった
- 134 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:36:48 ID:PRJkzXAy0
- 中国のは知らんが、日本の関西のみたいなコテコテのソース焼きそばって旨いと思うのかね外国の人って
- 164 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:40:45 ID:xlSqcdle0
- >>134
日本では五目あんかけ焼きそばといわれるあれの事だろう。 しかし、中国野菜でもヘルシーなのかw イギリス人て何食ってるんだ。
- 136 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:37:06 ID:Bmgl9Vz/0
- EEL PIE
イギリスの都市伝説では下水で飼われたウナギを使ったパイ
- 165 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:40:47 ID:kvcTbcE90
- >>136
それを言うなら、パイ・アンド・マッシューだろ。。。
- 203 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:45:16 ID:Bmgl9Vz/0
- >>165
Dear Mod!!
- 154 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:39:35 ID:Ki0FlGxfO
- フィッシュ&チップスに
ヨークシャープディングに ローストビーフ 後なんか伝統料理ってあったっけ
- 173 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:41:49 ID:REr3+HbS0
- >>154
ベークドビーンズ
- 179 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:42:27 ID:qBk7PRWd0
- >>154
スコーンとかミートパイとか あとチェダーチーズ? あと卵料理へのこだわりのはんぱなさとか
- 217 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:46:38 ID:AylQNFUt0
- >>154
スコットランドの伝統料理だけど、キドニーパイという牛の腎臓のパイがある。 これはばかりは、とても喰えんかったわ。
- 169 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:41:24 ID:zBilEEtn0
- >インスタント食品を自宅の電子レンジで温めて食べることが多く、
>中国の”焼きそば”とインドのカレーライスがそれに最適だという。 そのインスタント食品、もしかして「日本製」じゃないか?
- 172 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:41:43 ID:HX40LYGS0
- イギリスの本土料理って何だ?
- 189 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:43:37 ID:scVcoEjp0
- >>172
キューカンバサンドイッチ
- 177 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:42:19 ID:zqXvJJjF0
- 固焼きそばを頼んだのに皿うどんを平気で出す店は潰れろ
- 187 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:43:21 ID:kvcTbcE90
- >>177
2chで言わずに、店にその場で言えよ。。。
- 178 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:42:26 ID:qHT3eus4O
- 昔シンガポールに旅行した時現地のガイドさんが、
シンガポールの人は家で調理して食べる習慣があんまり無い、 朝から三食外食が普通とか言ってたがあれほんとかなあ レンジでチンが普通の国があるならあれはほんとだったのかと今思う
- 219 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:46:44 ID:YeF+CrRg0
- >>178
ほんと。 香港も朝ごはんから外だったよ。
- 284 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:53:20 ID:qHT3eus4O
- >>219
香港もか、知らなかった じゃあ三食レンジでチンがある訳だなあ 先進国で三食家で手間暇掛けて食べる日本で良かったのか悪かったのかは知らんが それぞれ自分の国の食生活が普通だと思ってる訳だしな
- 181 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:42:36 ID:HyQWuh1hO
- 抗がん剤治療で食欲不振に襲われた人たちの多くが
唯一美味しく食べられたのはカップのソース焼きそばだと聞くなあ。 あのソース味が食欲かきたてるらしい。
- 183 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:43:06 ID:RtCst82vO
- 知り合いの中国人が店やっててな。
当然、中華焼きそばもあるんだが。 本場物だから日本人の嗜好に合わない。 変えた方が良いと助言するが。 「本物の中国人が本物の料理作るよ! これ、間違ってないね!」 バカ野郎、だから流行らないんだよ!
- 294 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:54:16 ID:Dsit4RV30
- >>183
それ、本場の中国の味を守ってるんじゃなくて 単に、料理が下手なだけだと思うよ・・・ 中国料理は共産主義と文化大革命で死滅して、一流と呼べるものは 香港と台湾にしか残ってないし、香港と台湾の一流の味は 日本人でも美味しいと感じるらしいから。 今、北京や上海では、一流ホテルのレストランですら平気で化学調味料を 使っている。
- 299 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:55:14 ID:zwgY1yKv0
- >>294
中華料理を今まで心底うまいと思ったことってないんだよな 横浜の中華街なんかほとんでひどいし
- 207 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:45:48 ID:OlmKfvqNO
- >>183
日本のスシ職人も、海外行くとそれで失敗するらしい 職人は頑固だから
- 256 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:49:42 ID:eZwhSZgU0
- >>207
悲しい事に日本の回転寿司も、すでにマヨがデフォ。
- 271 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:52:11 ID:zwgY1yKv0
- >>256
醤油の代わりにバターとマヨネーズが基本になったようなもんか 向こうで寿司食べる気しないなあ、そもそも日本人が経営してる店少ないらしいし
- 198 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:44:39 ID:eZwhSZgU0
- インスタントの焼きそばに、そんな言うほど沢山野菜入ってるか?
- 259 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:50:06 ID:xlSqcdle0
- >>198
レンジと言ってるから、おそらく乾燥インスタントではない。 たぶん冷凍食品をインスタントと呼んでるのだろう。 冷凍焼きそばには、結構野菜はいってる。日清とかのは、だが。
- 199 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:44:45 ID:OHPUL35f0
- 中国に焼きそばなんてあるんだ
- 200 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:44:51 ID:2kh5nNXz0
- 炭水化物と油で全然ヘルシーじゃないだろ
エゲレス人はアフォなのか?
- 208 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:46:00 ID:SaXWOA/f0
- イギリス人は味覚音痴なので何を食わせても美味いも不味いもわかるわけない。
- 244 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:49:13 ID:kvcTbcE90
- >>208
>>イギリス人は味覚音痴 これは民族の思想の違い。 英国人の食事は「エネルギーを補給する」という実質的な視点。 英国人は逆にフランス人のグルメぶりを馬鹿にしている。
- 260 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:50:18 ID:QFp71nf80
- 日本食人気ねーな。
我々は食べ慣れてるってだけで実はまずいのか?
- 266 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:51:22 ID:4OwimtcX0
- >>260
食材の良さそのものに頼る料理だから、食材が悪ければどうにもならない。 事実海外の日本料理店は総じて不味い。しかも値段が非常に高い。
- 280 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:53:11 ID:5oIzJOKO0
- >>260
当たり前だろ。 グルメでインテリでハイソな人は、日本料理を美味いと思うことになってるw 生の魚なんか、子供のときから食べ慣れてなきゃ旨みが判るわけがない。
- 312 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:58:21 ID:n3i/NyJrO
- >>260
純粋な日本料理は流行りにくいと思うよ 素材重視だし、味付けが濃いものは濃いもので、今度は調味料にこだわるから、 海外だとどうしても辛いと思う 現地の素材に合わせて作ったら、日本風現地料理を作り出しそうだしね
- 274 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 00:52:24 ID:2kh5nNXz0
- イギリスの食文化は原始人に毛が生えた程度なんだろうなw
- 308 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 00:57:40 ID:AylQNFUt0
- >>274
いやいや。いざ料理を作るとなると、彼らは相当に手間暇をかけるぞ。 なんでも、ソースの配合や料理手順に厳格な正確さが求めらるそうな。 つまり連中は、選び抜かれた素材を手間暇かけて不味い料理に変えているわけね。
- 322 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 01:00:33 ID:7AJ3q2K10
- >>308
ジェイミー・オリヴァーを連想した
- 321 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/05(日) 01:00:22 ID:PRJkzXAy0
- インスタントで簡単に済ませたいならそんなもんじゃなくて餅とか食えばいいのに。
パックの切り餅なら長持ちするし焼くだけで食えるし腹持ちいいし好きな味付けりゃいいし、 優れ物だぞ餅
- 328 :´・∞・)つ●ムキュ@株主 ☆[sage]:2009/04/05(日) 01:02:04 愛 ID:CfpvNGxFO
- >>321
カロリーもすんごいからきをつけろwww
- 332 :名無しさん@九周年[]:2009/04/05(日) 01:02:40 ID:s6PNu+zM0
- イギリス、アメリカ、オーストラリア、中国お前らは食を語るな。
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238858384/
スポンサーサイト
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/80-4544c3bd
トラックバック
|