|
- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp]:2009/04/03(金) 16:52:30 ID:???0
- ★憲法改正「賛成」51・6%、再び多数占める…読売世論調査
・読売新聞社の全国世論調査(面接方式、3月14~15日)によると、今の憲法を改正する方がよいと 思う人は51・6%と過半数を占め、改正しない方がよいと思う人の36・1%を上回った。 昨年3月調査では改正反対が43・1%で、改正賛成の42・5%よりわずかに多かったが、再び 改正賛成の世論が多数を占めた。国際貢献のための自衛隊の海外派遣が増えたことや、 ねじれ国会での政治の停滞などで、今の憲法と現実との隔たりを実感する国民が増えたためと 見られる。 1981年から実施している「憲法」世論調査では、93~2007年は改正賛成が多数派だった。 ただ、04年の65・0%をピークに賛成派が減り始め、昨年は反対派を下回った。それが今回は 増加に転じた。 賛成派は自民支持層で54%(昨年比7ポイント増)に増え、民主支持層で53%(同12ポイント増)に 急増した。 改正賛成の人に理由(複数回答)を聞くと、「国際貢献など今の憲法では対応できない新たな問題が 生じているから」49%(昨年45%)が最も多かった。インド洋での給油活動、ソマリア沖の海賊対策への 海上自衛隊派遣を巡る議論などを通じて、憲法を見直そうという意識が高まったようだ。 戦争を放棄し戦力を持たないとした憲法9条については、「解釈や運用で対応するのは限界なので 改正する」38%が最も多く、昨年(31%)から増えた。「解釈や運用で対応する」33%(昨年36%)、 「厳密に守り解釈や運用では対応しない」21%(同24%)は、ともに昨年より減少した。 国会の二院制については、「二院制を維持し衆院と参院の役割や権限を見直す」39%と「一院制に する」28%を合わせ、何らかの見直しを求める人が約7割に達した。 憲法で関心がある点(複数回答)は「戦争放棄、自衛隊」47%が8年連続でトップ。「生存権、社会福祉」は 昨年比7ポイント増の25%に増えた。金融危機や年金不信で暮らしへの不安が増していることを 反映したようだ。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090403-OYT1T00006.htm
- 7 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/03(金) 16:57:24 ID:o3KeB6iyO
- 個人的には改正して欲しいけど
与野党どちらも信用出来ないから困ったぬ… (;´・ω・`)
- 13 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:00:38 ID:2q3LHQQm0
- 読売の調査じゃね・・・
- 15 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:01:51 ID:ZStcw19A0
- >改正賛成の人に理由(複数回答)を聞くと、
賛成の人に理由を選ばせると見せかけて実はそうではない。 理由の項目が改正賛成への誘導になっていてそれを見てから 「改正賛成」を選ばせる仕掛けなのさ。豆知識な。
- 20 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/03(金) 17:05:27 ID:xrZBCr5b0
- 戦争体験無く、戦争ごっこして喜んでる奴らを対象にした調査だろ
- 23 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:07:00 ID:9w03dgLU0
- 憲法の試験で改正して九条無力化すべきって書いたら
呼び出し食らって殴られました
- 24 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:07:15 ID:r9/yGY330
- さっさと護憲キチは死滅して欲しいわ
改憲して当然という前提から議論して欲しいよ
- 37 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:11:45 ID:sghcRrP40
- 2004年をピークに賛成が減った理由が気になる
- 38 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/03(金) 17:13:15 ID:iJIZ8YnMO
- つかどう改正するかの内容によるだろ…
- 42 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/03(金) 17:15:42 ID:l7+8TnJt0
- ひらめいた!!!
平和団体のヤツをパトリオットにくくりつけて朝鮮に発射したら平和になるんじゃないか!?
- 47 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:18:55 ID:CEEOEbrc0
- 9条だけならいいんだが、
他の憲法も改正しようとしているから困る。
- 63 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:25:40 ID:yvkDEOtP0
- 憲法改正には賛成だ。全面改正でもいい。
しかし、憲法記念日の5月3日は変えるな。 せっかく4月29日と5月4日を屁理屈つけて休みにしたのに、 5月3日がなくなったら、意味ないだろうが、アン?
- 64 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/03(金) 17:25:48 ID:u7oUrGnn0
- 国民投票法案反対でぐぐるとへんな団体ばかり
- 73 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:28:21 ID:ZOrC+81R0
- >>24
改憲が当然という状態にするには、 自衛戦争は合憲という詭弁がまかり通って、議論が集団的自衛権に移ってるのも足を引っ張ってると思う。 俺は条文はどう見ても戦争自体禁止以外に、攻め込むための軍事力保持禁止ではなく、 戦争を出来なくするために軍事力保持を禁止してると読むので、改憲は当然と考える。 でもそこを飛ばして集団的自衛権を認めるかどうかに絞られると、 認めないイバラの道も一つの選択肢としてありだと思うので、認めるのが当然とまでは考えない。 今ではその辺がgdgdが続く原因の一つなんじゃないかと。
- 74 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:28:43 ID:SgySJl2bO
- 反対派って何人なの?死ねば?
- 80 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:32:23 ID:i2IrEbcs0
- >>73
今の無法状態を見るに、この憲法でここまでのことができるんだから憲法は変える必要はまったくありませんよ。 憲法を少しでもかえちゃったら、またありえないとんでも解釈がされるということですし。 憲法は絶対的なものでなければ、意味ないんですね。 つまり司法のあり方をまず問うのが重要なんです。 今の国に憲法を変えさせてはいけないんです。 まったく信用できないでしょう? >>74 反対こそ、国家のためです。 聞きたいですか?
- 83 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:34:50 ID:81zWqNZn0
- >>80
どう変わるか分からないのに、よくそこまで断言できるね。エスパーかよ。
- 87 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:37:58 ID:i2IrEbcs0
- >>83
いえ、言いたいのは、憲法の効力がなく、国を統制するに不十分であるということです。 憲法は国民のものなんですから、もっと真剣に考えなければなりません。 政治を国民の手に取り戻し、最低限のまともな国にしてから、憲法のこととか語りましょうや。
- 121 :97[sage]:2009/04/03(金) 17:54:58 ID:81zWqNZn0
- >>87 さん
1000行くまでには返事が聞けることを期待します。
- 78 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:30:57 ID:4ajjUgQ10
-
> ただ、04年の65・0%をピークに賛成派が減り始め、昨年は反対派を下回った。 結構まずいじゃん 何があったんだろ
- 88 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/03(金) 17:38:21 ID:58sVayjM0
- 改正するしないは兎も角、もっと議論した方が
良いと思うんだけど、苦情の会とかは議論すら NG出すから面倒なんだよな。
- 90 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:39:15 ID:moMFbveGO
- みんな憲法改正に関しては9条ばかりに目が行ってるが
自民党の改正案のままだとついでに国民の権利は抑圧されまくるような ものじゃなかったっけ? 改正は賛成だが、9条以外は変えるなと言いたいのは俺だけ?
- 95 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/03(金) 17:42:53 ID:WT/+ve0r0
- >>90
どさくさに紛れて15条あたりを変えようとするような勢力が怖い
- 101 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:46:21 ID:moMFbveGO
- >>95
言論・表現の自由だっけ? それが制限されるなら憲法改定には反対だね(敢えて"改定"と表現させてもらう)。 九条は改定してもいいんだけどね。 ていうか国民を縛る憲法ってのもどうなのよ…
- 112 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/03(金) 17:49:33 ID:WT/+ve0r0
- >>101
それは21条で勿論重要だね。 15条は外国人参政権につながるとかそっち関連
- 91 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:40:37 ID:HiR7QUls0
- さっさとこれだけ削除すればいいんだよ
>>前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、 >>これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 こんなキチガイ条項はありえないよ。
- 98 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:44:44 ID:kzzxLW8s0
- >>91
そう、まずはそこだ。 それともう一つ、憲法全文のコレ。「諸国民の公正に信頼し」って部分。 なにが諸国民の公正だ。こんな現実無視の、日本語にすらなっていない箇所も さっさと改正すべきだ。 その2箇所以外は、それこそじっくり吟味してからでいいと思うが。
- 102 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:47:24 ID:ndmydwW/0
- たしか社民党のむずほとかいう馬鹿女は「国民の大多数が護憲を支持」とか言ってなかったか?
あいつろくに調べもせずにわめいてるのかwww
- 111 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/03(金) 17:49:06 ID:IMyWhFFS0
- 04年のピークに危機感を覚えたマスコミが
数字を操作し始めた為、反対派が増えたように見えていました。 そして今日、マスコミバッシングが強大な力になってきた為 再び数字が補正されつつあります。
- 113 :名無しさん@九周年[age]:2009/04/03(金) 17:50:29 ID:mv2GCA7b0
- 9条含めて改正賛成だけど、改正派の中でも意見の割れがありそうだな。
自分は海外に自衛隊を派遣するのは禁止したい。アメリカに協力しても良い事ないし。 安保も破棄して在日米軍も破棄して、自衛隊は自衛軍に正式に格上げして、防衛は自国だけでやれと。 自分みたいな改正派も結構いるんだけど、護憲派からは「アメリカの手先となって~」論が多いんだよなあ。 まあ今の政府の体たらくぶりだと、護憲だろうが改憲だろうが、有効活用できる外交力がないので机上の空論に終わるかもw それと労働・福祉関連はむしろ今より規制を強くしてほしいと思うんだが、自民案だと改悪されそうw 天皇は国家元首に据えてかまわないけど、政治参加はやめてほしい。今でも若干、天皇陛下の政治参加色が憲法上に存在するし。
- 131 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 17:58:55 ID:VxTTLidX0
- >>113
防衛を自国だけでやろうとしたら 最低でも防衛費が今の三倍、今より十兆円くらい増えると思うが それでもいいのか?
- 147 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 18:18:48 ID:+tWY5sqR0
- まだ反対が4割弱もいることに驚く。
こんだけいたら少数派とは言えないぜ。
- 153 :無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 18:27:24 ID:DUSZNub10
- 真・日本国憲法 第9条
第9条 1 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求する。 2 前項の目的を達するため、我が国の国力に応じ、国際社会を 安定させるための手段として陸海空軍その他の戦力を保持する。 注:残念ながら国際紛争を解決するためには、武力による威嚇、または武力の行使手段とする以外はない。 軍事力とは、国際社会を安定させるために必要不可欠な抑止力なのである。 「田母神塾」 これが誇りある日本の教科書だ 田母神俊夫(危険人物)
- 187 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/03(金) 19:08:09 ID:RqC9yK0n0
- 九条改正のみなら過半の賛成もありそうだが
それ以外も弄くるとなると一気に反対が増えるだろうな
- 197 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 19:48:12 ID:tPHggDpe0
- 憲法改正するなら
国民の代表たる国会議員は8月15日に靖国神社に参拝する義務を有する っていう条項をぜひ入れて欲しいんだけど無理なのかな 踏み絵の意も込めてね
- 200 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 19:53:43 ID:j5wkVlRA0
- >>197
実際、政教分離関連の条項は変えて欲しいね。 宗教団体の政治活動や政治への介入は抑制。 首相や議員が、日本の伝統的・習俗的宗教行事や 社会通念上儀礼的に認められる宗教行事(靖国等)に参加するのは可。 として欲しい。 公明党は合憲なのに、総理の靖国参拝は違憲論が強いって変だ。逆だろ。
- 201 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 19:55:03 ID:57YKPjKo0
- >>197
そういう意見が日本の自立を遅らせていると思うんだがな 普通に考えて憲法改正なんて無理。 憲法の上位に位置する法律を定めるほうが早い。 現憲法は尊重しつつね。
- 209 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 20:04:14 ID:j5wkVlRA0
- >>201
上位法ではなく、伝統的に憲法の下位法で規範を 事実上変更してしまうのが日本のやり方だな。 帝国憲法以前の憲法である律令は千年以上改正されず 征夷大将軍とか下位法で令外官を作って対応していたし、 現在の自衛隊と9条も、それに近いことになっている。
- 232 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 20:25:47 ID:VxTTLidX0
- >>201
それは不可能だ。 憲法自体に「憲法に違反する法律は作っても無効」と書いてあるのだから。 だいたい、どうして憲法改正が無理と決め付けるのか。
- 215 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 20:13:41 ID:YkbUIwAL0
- このごに及んで賛成が51.6%とか
戦後どんだけ鈍ってしまったんだ、この国の危機感は。
- 224 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/03(金) 20:22:57 ID:76A2YHJO0
- 何をどう変えるかすらわからんのに、
なんで、いきなり、徴兵の話になるんだ? 半島から徴兵を逃れて来た連中か?
- 236 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 20:27:21 ID:MsKD4ZL2O
- >>224
バカじゃねえの? お前の思い通りに改憲法ができると思う? 今徴兵がない理由正確にわかってる? 9条変えたら確実に徴兵性復活するよ 便利な脳味噌してんな
- 227 :野比マレスケ ◆o6jjzntThI []:2009/04/03(金) 20:24:11 ID:rbzGlGfI0
- 衆参三分の二の議席なんて当分無理だろ。
もはや正攻法じゃなくて、裏技採用の憲法「改正」しかないと思う。 ヒント: 日本国憲法には、領土の規定も、新たな国家の独立や 国家の併合・統合を禁止する項目も無い。
- 242 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 20:31:11 ID:TUIpe6Mt0
- >>227
9条をいきなり変えようとすれば2/3って難しいかもしれないが、 「発議を3/5(60%)でできるようにする。」というところから 入れば自民も民主も協力できるんじゃないか? そもそも変えるべきなのは9条だけじゃないだろ?
- 257 :野比マレスケ ◆o6jjzntThI []:2009/04/03(金) 20:42:49 ID:rbzGlGfI0
- >>242
正直、現憲法の権威そのものすら認めたくないという心情を持ってるので、 枠組みそのものの継承を前提とした改正すら嫌悪感をもってるんだよね。 個人的には、改正ではなく、革命的新憲法制定を願っている。 そこで自分なりに無い知恵振り絞って思いついた方法が、 「二重国家並立再統合方式」w 日本国内に新憲法を有する新国家を建国して、 その国家に日本国を回収させる。 憲法の枠内で憲法を無効化し新憲法を制定するには、これしかないと思う。 「これだけのことを国民の支持のもとで可能なら、 正攻法でも改正できるんじゃね?」というツッコミは禁止w
- 273 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 20:59:16 ID:j5wkVlRA0
- >>257
日本国憲法は第90回帝国議会の衆議院、貴族院、枢密院審議を経て 天皇が正式に裁可して発効しているのだよ。権威はちゃんとある。
- 275 :名無しさん@九周年[sage]:2009/04/03(金) 21:01:01 ID:6lCtECYV0
- >>273
横レスですまんが、フセイン政権崩壊後のイラクですら新憲法承認の国民投票やっているのに、日本では一度も行っていませんね。
- 244 :名無しさん@九周年[]:2009/04/03(金) 20:32:31 ID:luXLT+j4O
- なんという右傾化!ネットの闇がなんたらかんたら
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238745150/
スポンサーサイト
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/78-c7b69499
トラックバック
|