|
- 1 :依頼スレの319@おっおにぎりがほしいんだなφ ★[]:2009/03/20(金) 18:12:53 ID:???0
- 電磁力を応用した高効率な小型発電装置を、
相模原市の「ソフォス研究所」代表の木下博道さん(74)が開発した。 川崎市の住宅展示場で19日から実用運転の公開展示をする。 木下さんは「装置は使う場所に置くのでロスが少なく、電線などのインフラ整備が一切不要。 太陽光発電や風力発電に比べて格段と効率が良く、電力供給の分散化が図られる。 地球環境にやさしく、低炭素社会にふさわしい装置だ」と話している。 ◇きょうから、川崎で公開 木下さんは風力発電を効率的に運転する技術開発に取り組む中、 24時間稼働できない太陽光発電や風力発電に代わる装置として、6年前から 電磁力を使った発電プラントの開発を進めてきた。 開発した発電装置は、円形アルミ板の周縁に磁石のN極、S極を交互に配列した回転体が 大きな特徴。その周囲にコの字形の銅線コイルを配置する。 始動時には市販モーターの助けを借りて回転体がコイルの間を動き始め、 回転速度が増すと、ベルトでつながった別のモーターを回し発電する。 これまでの計測結果によると、回転速度によっては、始動用モーターの消費電力の 100~1000倍程度も発電可能。 また始動に必要な電力は400ワットモーターなら乾電池(単3)1本でも足りるという。 研究所での実証運転では、回転体は最高で毎分1500回転し、 直径80センチ(重さ約70キロ)の装置で毎時10~15キロワット、 同120センチ装置で毎時500キロワットを発電した。 始動時に5・5キロワットのモーターを使った場合、1個100ワットの電球30個を 点灯させていて3キロワットを発電できているのに、モーターの消費電力は 2・6ワットしかなかった。 >>2 へつづく ソース:毎日新聞 http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2009/03/19/20090319ddlk14040128000c.html
- 2 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★[sage]:2009/03/20(金) 18:13:09 ID:???0
- >>1 のつづき
特許出願中のため構造は極秘だが、電気工学や機械工学、物理学の研究者らが 相次ぎ視察。元九州電力最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた 元国際原子力機関委員の松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている。 松下さんはたびたびドイツを訪れ第一級の研究者と、この発電装置の理論的な 解明に取り組んできた。松下さんは「ドイツの学者、研究者は発電装置として認めている」と話し、 同研究所は「ほぼ実証された」として公開展示に踏み切ることになった。 19日の会場は小田急新百合ケ丘駅近く。
- 9 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:17:06 ID:OvpOsYv20
- 超電磁ヨーヨーや超電磁竜巻を目の前で見ないと信用できない
- 83 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:28:20 ID:N/0V5MZ70
- >>9
ああ~ん 先に書かれた><
- 97 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:30:28 ID:OvpOsYv20
- >>83
安心しろ、あとの一つは残してやっているだろ 思い切り叫べ
- 138 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:35:26 ID:N/0V5MZ70
- >>97
よーし!! 超電磁スピン!!!!!
- 36 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:23:04 ID:suQd5vYx0
- なんで入力したエネルギー以上になるんだよ。
- 39 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:23:39 ID:/sgxGsE60
- >>36
あわてるな。電磁気力を使っているだけだ。分かったな?
- 41 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:23:57 ID:/8g7JLv90
- 消費した電力以上の電力は作られませんよw
中学生の理科やってればわかるだろw
- 281 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:56:17 ID:CPy3Q7lU0
- >>41
そう思うよな 国語的には ○作れません ×作られません じゃね
- 55 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:24:53 ID:MyRSmkZF0
- (74)の夢に生きる爺さんはいいんだよ。爺さんは。
これをまともな記事として載せてる毎日新聞と 書いてる記者は問題だろ。 これについてはエネルギー保存則というものについて 一万回も問いただしたい。>毎日新聞
- 65 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:26:42 ID:p5YS/r2r0
- あった、あった
水で発電するってやつ やっぱりダメだったかw http://www.genepax.co.jp/ http://www.cazoo.jp/blog/archives/2008/06/wes.html
- 212 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:46:06 ID:8iBthquK0
- >>65
あったねー。テレ東のWBSとかでも取り上げられてた。
- 92 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:29:24 ID:2fzhH3v20
- 磁石をくっつけたり離したりすると推進力は得られるよね。
回転する物体にプラス極とマイナス極があって、その近くにぶらさげた プラス極の磁石があればくっつきそうになったり 反発したりするから永久機関になれるはず。 これってその理屈?
- 109 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:31:14 ID:4u0tCw4J0
- >>92
仕事をさせたらその分エネルギーは減るんだよ。
- 95 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:30:09 ID:zaMx+hN30
- おそらく自分達から売り込んだと思われるが、騙されて記事化したのって変態新聞だけ?
- 129 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★[sage]:2009/03/20(金) 18:34:25 ID:???0
- >>95
私がチラッと調べたところ、扱っているのは毎日新聞だけでした。 ちなみに、この記事はサイエンスカテゴリーじゃなくて、 地域ニュースのとこにありました。
- 110 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:31:17 ID:+iGZjA340
- >特許出願中のため構造は極秘だが
公共の利益になるものを自分の金儲けのために極秘にするってどういう神経なんだろ 環境が破壊されたら皆生きていけないのに、それでも金が欲しいのか
- 115 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:32:18 ID:Uo3vr7iu0
- >>1
乾電池1本で始動できるんなら、いっそのこと手動始動でいいじゃん。 そうすりゃ入力エネルギーゼロの真の永久機関になって如何わしさ倍増だ!
- 424 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 19:18:17 ID:Yw/fxr8C0
- >>115
をくりかえすが、 毎時10~15キロワット と書いてある時点で、この人は単位がわかっていないなー。 10キロワットの発電をしたのか、それともある時間の合計で、 10キロワット時の発電量があったのか。 ワット=仕事率=エネルギー/時間 ワット時=仕事=エネルギー≒電気料金 なわけで、九州電力にいたらしい松下清彦さんが、このくらいは 分かってないわけはないのだが??? 毎日はこのレベルなのか・・・まあ期待するほうが悪いんだろう・・
- 125 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:33:57 ID:vwxdkw0a0
- >始動時に5・5キロワットのモーターを使った場合
って、電力だけじゃ投入したエネルギーが分からんだろ。 そのモーターをどんだけの時間回したんだよ。
- 160 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:37:42 ID:MyRSmkZF0
- >>125
真面目に話するのもばかばかしいが、 仮に書いてある通り光ってたとしても、 100Wは単に電球のスペックであって、その電球が光ってるからと言って 100W消費してるとは限らない(もっと低い電圧でも点灯するよな。 暗くだけど) ってのも言えるしな。
- 146 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:36:12 ID:PzQwNxTx0
- バカだなぁ「太陽光や風力より効率良いという・・・」なんだぜ
太陽光や風力発電に使う部品は言い値状態だしコストが無意味にバリ高、 それよりも部品点数が少なくて費用対効率が良いって話しじゃね? 永久機関とは書いてない。
- 228 :名無しさん。[]:2009/03/20(金) 18:48:07 ID:pW0y0Ssq0
- >146
バカはオマエだ。 「永久機関です」って言ったら詐欺がばれるだろ。 詐欺師のいつもの宣伝文句は「効率のいい」「超効率」「理想的動作」 入力エネルギーを説明していない時点で詐欺決定
- 163 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:37:52 ID:eTP5MOf10
- あぁ、何がおかしいのかやっと気づいた
始動時のモーターで円盤が回転を始めて、その後「別の」モーターで回転を維持するのか で、能力は始動時のモーター消費電力と比べて100~1000倍の発電量つって比較の意味ないだろw その後の電球30個のくだりはまた意味がわからんが 書いた記者がアホなのか?
- 187 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:42:41 ID:MB9gDbt5O
- >>163
もしそれが真相なら 理系知識以前にどんだけ理解力・論理性・推理力・取材力ないんだって話だな しかも「新聞に載せる」ことの意味もわかってないし どんだけだよwww
- 186 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:42:38 ID:/sgxGsE60
- >>163
いあ、指導時のモーターで加速したら、その後、高回転を維持するために二次モータへ 切り替える。その二次モータの消費電力より、発電量の方が圧倒的に多いってことだろ。 たとえば車だって始動時は重いが、いったん動き出すと少ない燃料で動かすことが 出来る。わかるな?
- 222 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:47:19 ID:ShSLEVOJ0
- >>186
仮に以下のが実現できたとしよう。 >その二次モータの消費電力より、発電量の方が圧倒的に多いってことだろ。 すると、発電した電気を二次モーターにまわすと、二次モーターの電気をまかなった 上で、電気があまる、しかも追加の電気も発生することになる。 つまり、電気が無限に増殖していくってことになる。
- 166 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:38:12 ID:GrrimIC00
- おい南原ちづるのパンチラ画像はまだかよ
- 177 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:40:07 ID:OvpOsYv20
- >>166
南原よりも光力だ、ゲッター線だ というワケで早乙女姉妹だ!
- 185 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:42:25 ID:6GBKQvnd0
- >>166
オラー これで満足しやがれ http://mueyama.blog15.fc2.com/blog-entry-1400.html
- 170 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:38:42 ID:u+QEMbnf0
- エネルギー保存則を打ち破る画期的発明ってか~
人類が寝て暮らせる日も近いな・・・
- 180 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:40:31 ID:1TJzBrGz0
- >>170
永久機関ができたので 労働力がさらに不要になりました 失業激増
- 174 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:39:49 ID:mqE7XT620
- >「電磁力」を使った発電プラント
これ使わない発電なんてあんの?
- 236 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:49:26 ID:AJG6qc8t0
- >>174
わりとある。
- 251 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:52:22 ID:4u0tCw4J0
- >>236
熱電対はそうかな。 他には?
- 189 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 18:42:46 ID:uuQmWxiwO
- うちのチーム、重力発電に成功したけどな
- 192 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:43:09 ID:mqE7XT620
- >開発した発電装置は、円形アルミ板の周縁に磁石のN極、S極を交互に配列した回転体が
>大きな特徴。その周囲にコの字形の銅線コイルを配置する すまん。。。この文面だと、 俺には今すでにある発電機と同じ構造しか頭に思い浮かばないんだが・・・
- 195 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:43:41 ID:r32HoZWO0
- とりあえず計算してみる。
>回転体は最高で毎分1500回転し、 >直径80センチ(重さ約70キロ)の装置 均一な円盤と仮定て慣性モーメントは I=1/2・M・r^2 運動エネルギー E=Iω^2 M=70、r=0.8、ω=2π・1500/60: を入れて E=1/2・70・0.8^2・(2π・1500/60)^2=552.1376[kJ] (総エネルギー) >1個100ワットの電球30個を 552/3 = 184 3kw使うと効率100%でも3分くらいしか発電できねーよw
- 198 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:44:30 ID:sh3V9CuhO
- それより、昼間の太陽光発電の余剰電力で水を電気分解して
得た酸素と水素で夜は燃料電池で電力供給は出来ないの?
- 203 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:45:03 ID:2fzhH3v20
- 昆虫発電とかどうよ。
あいつら大量にいるし。
- 220 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:47:13 ID:OvpOsYv20
- >>203
具体的にどうるすんだよ アリの巣から離れたところにエサをおいて、アリの行列に何かを踏ませて発電するのか
- 242 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:50:22 ID:KuN/tokJ0
- 皆さんはそうおっしゃるけど、実物を見た元国際原子力機関委員の方が画期的と言ってますぜ。
- 275 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:55:57 ID:zZlo05b60
- ブイブイブイ!ビクトリ~♪
- 290 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:58:09 ID:fti0Gg6C0
- >>275
コ~ンバイ~ン1、2、3、 4、5、出撃だ~ コンバインって稲刈り機だよな。
- 278 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 18:56:04 ID:2fzhH3v20
- 月に地球の成層圏ぐらいに届く長い棒を植えて地球の自転から
生まれる風を利用したら永久機関になるんじゃね?
- 335 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 19:03:23 ID:NxHeo0O20
- >>278
月の力を利用するなら、潮力発電でいいじゃん。 ある意味永久機関だぞ。
- 403 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 19:15:08 ID:mJlvaBy/O
- >>278 だんだん地球の自転が遅くなる
- 311 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 19:00:14 ID:W3yYEiZX0
- これって、ただのフライホイールを使った発電機じゃないのか?
- 359 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 19:08:02 ID:wAnk0IZP0
- >>311
俺もそんな気がするんだが 記事を読む限りイミフ
- 394 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 19:13:52 ID:W3yYEiZX0
- >>359
これね、すっげー陳腐な発明なんだと思う。 フライホイールの回転を落ちにくくするために、別のモーターで回して 少しずつゆっくりと電気を回収しようって仕組みにしか見えない。 ちなみに、モーターを使ってフライホイールの回転時間を長くするより こっち http://www.shinko-elec.co.jp/NewsRelease/new_80.htm のほうがずっと効率が良い。
- 312 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 19:00:18 ID:draUPV8D0
- > 始動用モーターの消費電力の100~1000倍程度も発電可能。
これを書いている時点で、おかしい事に気付いてなければ 一般常識すらないということで、記者として終わってる。 おかしい事に気がついていながら、あえて記事にしたなら、 倫理観が欠如しているということで、記者として終わってる。 結論、この記者は終わってる。
- 331 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 19:02:44 ID:N61SFMIlO
- >>312
凡人では理解不可能な理論なんだよ。 今までの理論や常識なんか糞だと思え
- 318 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 19:01:00 ID:lag21qSA0
- >円形アルミ板の周縁に磁石のN極、S極を交互に配列した回転体が
>大きな特徴。その周囲にコの字形の銅線コイルを配置する。 これって普通にモーターじゃね?
- 341 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 19:04:20 ID:5GwwBKCyO
- >>318
あぁ。始動モーターで「モーター」回して、発電モーターで回収するんだな。 どこで1000倍されるんだろうな。
- 326 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 19:02:09 ID:0HUONBjo0
- 車の屋根に扇風機を付ける。
車を動かす→風のために扇風機回る→発電→その電気で車動かす→スピードアップますます扇風機回る →発電→スピードアップますます扇風機回る 俺って天才。 これは俺のアイデアだからね。盗んじゃだめだぞ。
- 334 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 19:03:15 ID:GC7p6D+t0
- コンバトラーVって言ったら年がバレますか?
それともなんのことやら分からないレベルで分からないですか?
- 353 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 19:06:32 ID:FcCH5+BO0
- 木下博道で検索
【発明の名称】 発電装置用コイル 【発明者】 【氏名】木 下 葉 子 【出願人】 【識別番号】506393846【氏名又は名称】木下 博道 【識別番号】506395220【氏名又は名称】木下 政信 http://www.j-tokkyo.com/2008/H02K/JP2008-263690.shtml 木下葉子で検索 【発明の名称】 円型の多層式発電機 【発明者】 【氏名】木下 葉子 【出願人】 【識別番号】500160099【氏名又は名称】株式会社デー.エム.ベー.ジャパン http://www.j-tokkyo.com/2007/H02N/JP2007-097385.shtml 株式会社デー.エム.ベー.ジャパンで検索 磁力発電機を来春から発売:DMW・エクセルジャパン 訪販ニュース 11月17日号 3面記事より ドイツ最大の医学専門雑誌「DMW(ディーエムベー)」の日本語訳版の発行と併行して、栄養補助食品と化粧品でMLMを展開するデーエムベー・エクセルジャパン (本社・東京都渋谷区、木下政信社長)は、同社グループのデー・エム・ベージャパン(本社・同、社長・同)が開発した磁力発電機(独立分散型電源)を来春から 発売する予定だ。 家庭用に先立って業務用(コンビニエンスストア、レストラン、パチンコ店、中規模のオフィス等)を発売するもので、標準価格は400万円を予定。月平均15万円 (年間180万円)水準の電力料金を支払っている事業所は2年強で実質的に購入額を償却できる。発電機の中核を担うモーターの耐用年数は15年間。従って、 残りの約13年間は年間約10万円程度のメンテナンス料金以外はコスト無しで電力を消費することができる。 販社は既に30社ほど確保しており、年内から予約注文を受付ける。この後、月間10万円水準、さらに同5万円水準の電力料金を支払っている事業所や一般家庭を対象とした機種を順次ラインアップしていく方針。 一般家庭向けの同発電機は、2007年4月1日からMLM組織にも導入していくことにしている。 http://www.networkbusiness.gr.jp/backno/new205.htm
- 367 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 19:09:25 ID:yDsVjya70
- >>353
j-tokkoじゃダメだよ。 IPDLのテキスト検索で、発明者指定で検索してみ。 googleにIPDLって入れろ!
- 400 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 19:14:35 ID:FcCH5+BO0
- >>367
いや、発明そのものはどうでもよくて、背後は何かな?ってことで追いかけたらDMWジャパンとやらがでてきたという話です。 そしてそこが開発した磁力発電機を使うと、 「コスト無しで電力を消費することができる」 と謳っているようです。
- 372 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 19:10:48 ID:2fzhH3v20
- 音発電っていうのはどう。
音は振動だからそこからエネルギーは生まれるでしょ。 工事現場とかに置けばいい。
- 390 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 19:13:14 ID:6GBKQvnd0
- >>372
しょっちゅう爆音が響く施設なんていくらでもある 発電所、溶鉱炉、空港、etc・・・ それらの場所にそういう設備が無いのは何故か考えたことあるかい?
- 406 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 19:15:17 ID:2fzhH3v20
- >>390
わからんけど、そこから出てるエネルギーを再利用すればエコになるんじゃね? 音なんて利用もされず無駄に排出されてるエネルギーだから。 これを再利用すれば・・・。
- 392 :無なさん[sage]:2009/03/20(金) 19:13:48 ID:GaiOU0qC0
- >1個100ワットの電球30個を点灯させていて3キロワットを発電できているのに、モーターの消費電力は2・6ワットしかなかった
入力より出力が大きいのはおかしい。恐らく0.4W分の電力をどこかから得ている筈だ。 この手の発明って年に1回位は報道されるよね。WBSでも昔こんなのを扱ってたし。
- 419 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 19:17:25 ID:yB5GWcal0
- >点灯させていて3キロワットを発電できているのに、モーターの消費電力は
>2・6ワットしかなかった。 2.97kWはどっから飛んできたんだよ
- 426 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 19:18:32 ID:eio9/LvS0
- 前にTVで自転車のダイナモを車輪に接触させるとペダルが重くなるってんで車輪
の数カ所に磁石付けて、それがダイナモの位置につけた装置(タイヤと非接触) とすれ違う際に発生する電気でライトをつける新型発電機を紹介してたな。 >1の発電機も似たようなものか?車軸を超伝導で浮かせれば最初の回転に必要な力 以外はいらないからな。問題は常温で超伝導させなきゃならんってとこか。
- 434 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 19:19:45 ID:glBD0NES0
- 水飲み鳥で燃料などを使用することなく発電できる!位にしておけばいいのに・・・
- 459 :名無しさん@九周年[]:2009/03/20(金) 19:23:27 ID:SzsjdqeJ0
- >>434
「この宇宙船の動力は永久機関を使っています!では機関室へご案内しましょう」 と行ってみたら巨大な水飲み鳥が・・・って漫画あったな。
- 447 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 19:21:53 ID:/sgxGsE60
- 半永久機関が無理だってやつは、どうして地球が自転や公転を何十億年も続けられているのかを
考えろよ。出来るに決まってるだろ
- 488 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 19:27:31 ID:suQd5vYx0
- >>447
まぁ、惑星規模のバカでけぇフライホイール作れれば、 地球人の時間感覚から言えば半永久機関と呼んでもいいかもな。
- 495 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 19:29:17 ID:+U3uNbkR0
- >>488
それを何億年もかけて回すんですね。
- 502 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/20(金) 19:31:14 ID:W3yYEiZX0
- >>488
問題は、そのフライホイールを回すのに莫大なエネルギーが必要だってコトだ。
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237540373/
スポンサーサイト
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/58-34a5d13d
トラックバック
|