|
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 15:08:39.47 ID:BS09A8b80
-
- 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 15:20:51.86 ID:XCvwSPtt0
- xの書き方が2つにわかれる。
- 51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 15:24:15.26 ID:+2ldvcYA0
- >>40
つC 2/ 伝わらないかも知れんがこんな感じだよな? 皆はどっち使ってるんだ? 俺は後者だが
- 60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 15:25:27.01 ID:r/WcH4Ag0
- >>51
俺も下だけどχと被るからやめたほうがいいって 数学の教師が言ってた
- 64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 15:26:45.51 ID:dUL/Df9VP
- >>51
俺も後者 でも周りのほとんどは前者。で、たいてい俺の書き方を見て「それはカイだ」とか言う。 あいつら英語のときもああやって書くのか?
- 74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 15:28:19.04 ID:eyVYQoxD0
- >>51 >>64
英語でxを書くときは前者 数学で書くときは後者だな 俺はなんとなく数学で使うときは文字でなく記号として扱ってるから気分的に分けてる
- 57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 15:24:55.29 ID:Of1pJZExO
- 1/3って0.33333・・・なのに3倍するとなんで1なんだよ!
- 81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 15:29:59.47 ID:mYXphKEl0
- >>57
0.999・・・・=xとする 両辺10倍にする 9.99・・・・・・=10x 両辺から0.999999・・・・・を引く 9=9x x=1 だからとか?
- 93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 15:32:09.24 ID:1P2kR4bE0
- >>81
なんで両辺から10xから0.999....を引くと9xなの?
- 97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 15:33:17.26 ID:DnP7FMX/O
- !をびっくりって読んじゃう
- 102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 15:34:39.85 ID:wWxFsCBtO
- >>97
アレ別の読み方あるの?
- 104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 15:35:07.89 ID:PPrSO/2B0
- >>102
エクストラなんちゃら
- 108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 15:35:44.99 ID:Q7qgjDaf0
- 微分の原理はわかるが積分の原理がわからない
- 113 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 15:37:28.04 ID:krrP/0+n0
- >>108
積分は面積の和じゃね?
- 129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 15:40:12.74 ID:Q7qgjDaf0
- >>113
面積の和がというのはわかる だから積分をΣの形で書いた式は納得できる しかし∫の式を使って、x^2が1/3x^3っていう変形がイミフ
- 144 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 15:46:38.36 ID:qBpjQW+TO
- >>129 マジレスすると、Fの微分をfとするとfの積分はFになる。この証明は教科書読んでください。
だから微分してx^2となる関数は1/3x^3になる。
- 153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 15:50:39.02 ID:Q7qgjDaf0
- >>144
うーん、なんていうのかな、それはわかるんだけど。 「x軸とf(x)に囲まれた面積を求めよ」という問いに対し、 Σの式を用いて面積を出す、っていうのは理に適ってると思う。 いきなり∫f(x)dxを持ち出すのがよくわからない。 そもそもΣの式から∫の形に変形できなくない?
- 188 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 16:05:08.35 ID:qBpjQW+TO
- >>153 短冊に切ってそれぞれの面積が高さ{f(k/n)}×横幅{1/n}でそれ全部足す{Σ}と全体の面積になる。横幅を狭くすると最終的にその関数が囲む面積になる。つまり積分になる。
cosはツンデレでsinは純情というイメージがある。
- 118 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 15:38:16.63 ID:wWxFsCBtO
- 5!って「ゴエクスクラメーション」なのか…
ずっと「ゴビックリ」だと思ってた
- 140 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 15:43:42.77 ID:uPG00ZZH0
- カオス学やってると九九が言えなくなる
- 145 :シャキン侍 ◆ShakiX5Qk2 []:2009/03/13(金) 15:47:07.26 ID:gYuGXZ3l0
- >>140
∧__∧ (`・ω・´) ローレンツアトラクターって綺麗だよね .ノ^ yヽ、 ヽ,,ノ==l ノ / l | """~""""""~"""~"""~"
- 150 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 15:50:02.40 ID:uPG00ZZH0
- >>145
カオスを展開した人はマジで神だと思う 微分方程式で解けないものはない 人の心さえも予測できる
- 169 :シャキン侍 ◆ShakiX5Qk2 []:2009/03/13(金) 15:56:49.12 ID:gYuGXZ3l0
- >>150
∧__∧ (`・ω・´) 予測できるというより、奇怪な非線形だから人間の範疇を超えてくるというか・・・・・・。 .ノ^ yヽ、 規則的なのに不可解な答えを見出す。それこそがカオスの面白さ。 ヽ,,ノ==l ノ / l | """~""""""~"""~"""~"
- 146 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 15:47:32.14 ID:ThwO7qzV0
- cosの積分を-sinとしてしまう
- 166 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 15:56:01.79 ID:REf7WcBaO
- 6とbを間違える
- 202 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 16:26:11.01 ID:Q7qgjDaf0
- e^(iπ)=-1
発見した奴すごい
- 205 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 16:27:13.89 ID:rpZ+ZyVP0
- さっき適当に計算してたら
(p^2-2q^2)^2 +(2pq)^2 =(p^2)^2 + (2q^2)^2 ってのが恒等的に成り立つことに気がついた これ使えば X^2 +Y^2 =Z^2 +W^2 の整数解でしかも最大公約数が1のやつが無限に作れるんだぜ!!! 今これの3乗バージョン考えてるんだけど誰か作れそうにない? 3乗のが作れればラマヌジャンの1729みたいなのが無数に発見できるんだが
- 208 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 16:31:36.87 ID:qBpjQW+TO
- i^iは整数というのはすごい。
- 216 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 16:35:09.45 ID:Syj138FX0
- この手のスレで何故か高校数学しか出てこない
- 221 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 16:39:39.62 ID:Q7qgjDaf0
- >>216
大学の数学で挫折した。 線形代数とか何者よ? 頭こんがらがるわ
- 218 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 16:37:37.66 ID:DO09u5rg0
- 平面上を等速移動する点Pの動力源が気になる
- 229 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 16:43:36.73 ID:xJtf3NMi0
- 計算結果が2^nだと嬉しくなる
- 245 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 16:48:45.41 ID:nqT+DEPg0
- ハミルトン・ケーリーの法則
略してハミ毛
- 246 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 16:50:09.20 ID:+2ldvcYA0
- >>245
ケーリー・ハミルトンじゃね? あれ?
- 261 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 16:54:56.57 ID:Q7qgjDaf0
- ∂っって「デル」って読むの?
- 266 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 16:57:03.23 ID:qBpjQW+TO
- >>261 ラウンド
未だにdxとδxの違いがよくわからない。
- 273 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 16:59:48.48 ID:Q7qgjDaf0
- >>266
あるあるw ∂(δx)=δ(∂x) とか見て、「え?入れ替えていいの?」っておもった
- 278 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 17:04:30.39 ID:KvggU3c70
- >>266
z=f(x_1,・・・,x_n)としたときdz=Σ(∂f/∂x_k)dx_k z=f(x)ならdz=(∂f/∂x)dxだからdz/dx=∂f/∂x z=f(x,y)ならdz=(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy つまりzをxで偏微分すると(∂f/∂x) xで全微分すると(∂f/∂x)+(∂f/∂y)(dy/dx)
- 275 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 17:00:33.19 ID:rBQ3uQIdO
- 試験で答を出した時の疑心暗鬼
・中高まで:答が綺麗な数字じゃない・・・だと? ・大学:答に数学記号が少ない・・・だと?
- 280 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 17:10:20.37 ID:8igXEd03O
- ルベーグ積分はよくわからなかったな
- 290 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/13(金) 17:18:21.39 ID:USFRfr5N0
- 数式ガシガシ解いてるうちに
ijklmnopqあたりが妙に書くのが上手くなる
- 300 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 17:22:25.62 ID:bS/lSiZe0
- σがだんだん6になる
- 314 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 17:28:54.81 ID:bS/lSiZe0
- やたら大きい値の分数になると不安になる。
- 315 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 17:29:10.09 ID:UBsdt2CD0
- ふと、これ何に使うんだ?→ゲシュタルト崩壊
- 359 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 17:58:48.12 ID:JkfSmqwxO
- ひとよひとよにひとみごろ
とかいうの無かったっけ?
- 362 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 17:59:56.26 ID:XCTOvU5g0
- >>359
√2の語呂合わせ ひとなみにおごれやが思いだせん
- 366 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 18:00:56.62 ID:+2ldvcYA0
- >>362
√3の語呂合わせ ふじさんろくにおうむなくが思いだせん
- 369 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 18:02:52.90 ID:3mEVrwDo0
- >>366
√5の語呂合わせ 似よよくよくはくなが思いだせん
- 371 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 18:03:46.94 ID:DO09u5rg0
- √6 2.44949 二夜(ふたよ)しくしく
√7 2.64575 何虫(なにむし)いない 最初の「な」は√7のな √8 2.82843 庭に鷲さん
元スレはこちら⇒http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1236924519/
スポンサーサイト
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/43-4907ae1e
トラックバック
|