|
- 1 : アジアアロワナ(東京都)[sage]:2010/05/24(月) 07:19:19.77 ID:SAwLzYN5
- 違法動画を発見する技術登場で動画サイト危機?
NECは7日、インターネット上に違法アップロードされたコピー動画を瞬時に自動で検出できる映像識別技術を開発した、と発表した。 この技術は、オリジナル動画から識別するための「指紋情報」を生成し、それとネット上の動画を照合するというもの。 字幕が入った動画や、劇場のスクリーンをカメラで撮影した動画、あるいはなんらかの編集がなされている動画についても、 高精度で検出が可能で、2秒程度の短いシーンについても判別できるとのことだ。また、この技術は国際標準化機構(ISO)によって、 動画の識別方法に関する国際標準規格「MPEG-7 Video signature Tools」として承認されている。 YouTubeやニコニコ動画といった動画サイトは、今やインターネットの定番コンテンツとなっているが、そこには多くのコピー動画が アップロードされているという現実がある。そんな状況に現れたコピー動画検出技術について2ちゃんねるでは、 「動画サイトの危機かもしれない」 「ニコニコのMAD作品(様々な動画素材を大胆に編集したもの)もダメになるのか」 「ニコニコもようつべ(編集註:YouTubeのこと)も無いパスワード付きzip(アップローダーに公開されたファイルを ダウンロードして見るということ)の時代に戻るのか…」 と、今まで動画サイトで気軽に観ていた映像が、今後は簡単に観られなくなるかもしれないということへの不安を訴える意見が目立つ。なかには、 「違法で流さなかったら人目に触れずに誰も見られない状態のものをわざわざ流してやってんだからありがたく思えよ」 「TV放送と同時に著作権は放棄する仕組みが必要だな」 と、かなり強引な自説を展開するネット住民も。 いずれにしろ、ネット上での著作権侵害が大きな問題になっていることは確か。コピー動画検出の技術だけでなく、 動画サイトのあり方についても議論していく必要があるといえそうだ。 http://news.livedoor.com/article/detail/4785059/
- 13 : アジアアロワナ(長屋)[sage]:2010/05/24(月) 07:23:16.71 ID:Dd1P8Wp2
- >MAD作品(様々な動画素材を大胆に編集したもの)
この表現は初めて見た
- 52 : アブラヒガイ(愛知県)[]:2010/05/24(月) 07:35:47.97 ID:qXzgfxGR
- >この技術は、オリジナル動画から識別するための「指紋情報」を生成し、
はぁ?あらかじめ近くのコンビニで買って来ただぁ? やきそばパンは駅前の焼き立てパンって決まってんだろ!馬鹿が。 すぐ買って来い。2秒な。
- 145 : ナンヨウハギ(dion軍)[]:2010/05/24(月) 08:10:02.07 ID:7iTLz5E5
- これってアニメの宣伝CMのアップロードとかもアウトになるの?
角川みたいな自社PVぐらいしか残らなくなるのか
- 150 : アブラヒガイ(愛知県)[]:2010/05/24(月) 08:16:41.23 ID:qXzgfxGR
- >>145
言ってるほど完璧に見つけ出す技術であったとすれば 何らかの公認受けてるものは個別に対象から外すんだろうけどさて、 実際にはそんな事が可能なのかねぇ。 ようつべ自身だってその昔同じような技術で違反動画は反映前削除するから大丈夫、 みたいな事言って、実際には・・・。
- 156 : フウライチョウチョウウオ(長屋)[sage]:2010/05/24(月) 08:22:35.70 ID:XZ62ii5C
- >>150
youtubeはTVのキャプは結構普通に検知してはじかれるんだけど 何か回避方法でもあるの?
- 159 : バラムツ(長野県)[]:2010/05/24(月) 08:24:12.17 ID:8t6S2EEf
- >>1
>「違法で流さなかったら人目に触れずに誰も見られない状態のものをわざわざ流してやってんだからありがたく思えよ」 >「TV放送と同時に著作権は放棄する仕組みが必要だな」 > >と、かなり強引な自説を展開するネット住民も。 どこの掲示板だろうな
- 167 : ツバメコノシロ(千葉県)[sage]:2010/05/24(月) 08:30:38.74 ID:DTaB9Cmd
- 違法動画を消せたとして最後に笑うのは誰なんだ?
正直誰も得しないと思うんだけど
- 172 : ガヤ(東京都)[sage]:2010/05/24(月) 08:31:30.94 ID:VRbKk2sf
- >>167
マジでいってんの救えねえなあお前
- 174 : ツバメコノシロ(千葉県)[sage]:2010/05/24(月) 08:33:10.67 ID:DTaB9Cmd
- >>172
マジでわからん 教えてくれ 「違法動画を消したら売り上げが上がりました」なんて言わないよな?
- 180 : アジアアロワナ(長屋)[]:2010/05/24(月) 08:35:19.62 ID:6EnlsmeG
- >>174
TVの視聴率が上がってレンタルやらDVDでの収益も伸びるだろ 実際、挙がってない動画はみんなレンタルで見てるし
- 186 : フウライチョウチョウウオ(長屋)[sage]:2010/05/24(月) 08:38:26.28 ID:XZ62ii5C
- >>174
野放しにしたらコンテンツビジネスが成り立たなくなっちゃう
- 175 : ブダイ(catv?)[]:2010/05/24(月) 08:33:23.50 ID:Oe6nDdXX
- ていうかそもそも「著作権のある動画」っていうタグをどの時点で入れるんだよ
映像を写した動画なら目視でしか判別できんだろう しかも処理も手動で
- 183 : アブラヒガイ(愛知県)[]:2010/05/24(月) 08:36:23.77 ID:qXzgfxGR
- >>175
>字幕が入った動画や、劇場のスクリーンをカメラで撮影した動画、 >あるいはなんらかの編集がなされている動画についても、 >高精度で検出が可能で、 そもそもこんな事言ってるしなぁ。 根拠はさっぱり不明だが。
- 178 : アジアアロワナ(東京都)[]:2010/05/24(月) 08:34:32.55 ID:CcRGJXQb
- 似たような装置いっぱいあったよね、どこいったの?
- 193 : ニュージーランドミナミアユ(神奈川県)[]:2010/05/24(月) 08:43:16.34 ID:qn+49FF8
- 特定部位とか自動認識するのかと思って
むずむずしてたのに >178 静止画だと大手新聞系が使ってったけど今知らない
- 184 : ワラサ(福岡県)[]:2010/05/24(月) 08:36:54.90 ID:cysqmezg
- >>1
なんだこれ。ひどい文章だな。少しは校正しろ。
- 187 : ゲンロクダイ(関西地方)[sage]:2010/05/24(月) 08:39:05.61 ID:oFly1hpf
- オリジナル動画の「指紋情報」ってのは番組ごとに個別に存在するんだろ?
毎日何百もの数が放送されてるのに、過去の累積数となると膨大な量になるぞ メジャーなアニメか有名な映画しか検索しないんだろうな
- 189 : ウィーディ・シードラゴン(USA)[]:2010/05/24(月) 08:41:11.85 ID:UEFOlNCU
- >>187 コンテンツ制作者から指紋登録料をとって
動画サイトから著作権料をとるようになるんじゃないか?
- 245 : ベラ(長屋)[sage]:2010/05/24(月) 09:22:50.74 ID:FiJzJBNs
- なんでyoutubeにはTV流しておkで
ニコニコはアウツなん?
- 247 : オオスジヒメジ(群馬県)[sage]:2010/05/24(月) 09:24:45.54 ID:21oW6oV8
- >>245
ニコニコはさほど上がってないし運営がすぐ対処する Youtubeはガンガン上がってる上に運営がまともに対処しない
- 252 : オオスジヒメジ(群馬県)[sage]:2010/05/24(月) 09:29:16.00 ID:21oW6oV8
- Youtubeも正しく通報すれば、ちゃんと次の日には消えてる
ただ通報する人が少ないから、ずーっと残ってるのが多い
- 259 : アジアアロワナ(東京都)[]:2010/05/24(月) 09:32:03.14 ID:asS6TEQp
- >>252
運営家族が居ないニュー速みたいな感じか
- 263 : イサキ(群馬県)[]:2010/05/24(月) 09:33:32.85 ID:9P39fNe/
- >>252
著作権者の通報じゃなくていいの? ニコニコだけど試しに通報してみたら全然消されなかった
- 270 : オオスジヒメジ(群馬県)[sage]:2010/05/24(月) 09:38:02.95 ID:21oW6oV8
- >>263
ニコニコだとどうか知らんが、著作権者かあるいはそういう団体を通して通報するのが効果的 ACCSとか放送コンテンツ適正流通推進連絡会とかJASRACでもいい
- 274 : イサキ(群馬県)[]:2010/05/24(月) 09:45:00.38 ID:9P39fNe/
- >>270
なるほど しかし面倒そうだな。ある程度楽に通報できるシステムが無いと さすがにただの1消費者としては割に合わないというか、やる気を削がれてしまう。
- 276 : オオスジヒメジ(群馬県)[sage]:2010/05/24(月) 09:47:23.44 ID:21oW6oV8
- >>274
まあそりゃそうだ
- 273 : ヌマムツ(埼玉県)[sage]:2010/05/24(月) 09:43:47.35 ID:0gfRvl/n
- スレタイで勘違いしている人もいるが
×2秒で判別 ○2秒程度の短いシーンも判別
- 294 : プロトプテルス(京都府)[sage]:2010/05/24(月) 10:47:38.34 ID:7OBrWMuY
- >>273
2秒で判別じゃん
- 285 : オオウナギ(東京都)[]:2010/05/24(月) 10:12:18.05 ID:ADfESyDf
- なんやかんや回避策がまた生まれるんだろな
いたちごっこになってますます動画技術がLVUPしていくという
- 289 : ジギョ(埼玉県)[]:2010/05/24(月) 10:33:09.27 ID:NuHhQK5P
- >>285
意味不明な模様の動画に変換してうpして 変な模様でもある程度劣化しても耐えられて 落とした後に鍵で復号すると元の動画に戻るのとか作ったら面白そう
- 296 : カライワシ(アラバマ州)[sage]:2010/05/24(月) 10:48:53.91 ID:HLZs61WX
- >>289
くそめんどくせえ そんなアホみたいな方式になるならP2P使うわ
- 297 : ナンヨウハギ(千葉県)[sage]:2010/05/24(月) 10:54:22.68 ID:DDjin3Oh
- >>1
こういう技術開発するのって日本だけだな 結局イタチごっこで役に立たないのに
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1274653159/
スポンサーサイト
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/428-b9fdf5d7
トラックバック
|