|
- 1 : 和紙(関西地方)[sage]:2010/04/14(水) 23:06:39.56 ID:M2NUSAB2
- 【男性編】小学校のときに一番好きだった教科ランキング
4月14日 19時00分 Q.小学校のときに一番好きだった教科を教えてください。(単数回答) 1位 算数 29.6% 2位 社会 26.9% 3位 体育 15.3% 4位 理科 11.6% 5位 国語 5.6% ■算数派は…… ・「『公文式』で計算が得意だったから」(26歳/団体/営業) ・「とくに暗記する必要もなく、センスで解ける部分が好きでした」(27歳/証券/金融系専門職) ・「当時は得意だったから」(27歳/食品/営業) ■社会派は…… ・「歴史が好きで、学習漫画でよく人物史を読んでいたから」(23歳/教育関連/サービス) ・「社会科見学など、学校の外でする授業が多かったから」(24歳/小売/販売) ・「いろいろな所へ行ったような気分になれる地理が好きだった」(29歳/広告/マーケティング) ■体育派は…… ・「ほぼ遊びだったから」(23歳/ソフトウェア/プログラマー) ・「体を動かすのが好きだったから」(25歳/不動産/エンジニア) ・「勉強が嫌いでした」(23歳/印刷/企画開発) http://news.ameba.jp/cobs/2010/04/63068.html
- 4 : 羽根ペン(大阪府)[]:2010/04/14(水) 23:07:23.94 ID:2TADyD4F
- 小学校のときに微分積分は理解したけどな。
- 10 : カンナ(東京都)[]:2010/04/14(水) 23:08:48.75 ID:WmQf3Hwf
- >>4
いたいた。 小学校の頃に親に叩き込まれてた奴がいた。 そいつ、単に算法を記憶しただけで、意味を理解していなかったので、 高校の頃にはただの馬鹿になってた。 この日本には、「理解する」という語の意味を理解していないバカがいかに多いことか。
- 23 : 羽根ペン(大阪府)[]:2010/04/14(水) 23:13:23.97 ID:2TADyD4F
- >>10
俺は逆だけどな、数学に関しては理解は異常に早かった。 その分公式を覚えるのが苦手で、忘れた公式はその場で考えて出してた。
- 19 : 和紙(アラバマ州)[]:2010/04/14(水) 23:11:48.07 ID:YlOriCi7
- 微積は機械的に覚えていいと思うけどね@工学部
- 14 : トレス台(茨城県)[]:2010/04/14(水) 23:10:13.98 ID:TJwO4DL1
- 体育の成績が一番→クラスの人気者
算数の成績が一番→なぜか妬まれる
- 38 : そろばん(東京都)[]:2010/04/14(水) 23:21:28.00 ID:Sf/90Ekz
- >>14
まさにこの通り、というか、体育だと下手なのを散々笑うくせに 他の科目で少しでも偉そうに聞こえる発言をしたら途端に妬みの対象になる ひどいときは教師まで加わって最悪だった
- 29 : IH調理器(コネチカット州)[]:2010/04/14(水) 23:16:55.89 ID:O0Ddkjsv
- 工学部で必ず使うラプラス変換だが理解してる奴は皆無
それでも問題なくやっていける 使えりゃいいんだよこまけぇこと気にすんな
- 31 : 硯(アラバマ州)[]:2010/04/14(水) 23:17:35.34 ID:o21gm505
- 数学はパソコンの発達で難解なものを除いて意味が無くなりつつあるな
勉強した時間がバカみたいだ
- 58 : 指矩(兵庫県)[]:2010/04/14(水) 23:29:29.52 ID:CCxenGIr
- しかしお前ら本当に体育嫌いなんだな
運動嫌いな奴らはそいつらはそいつらで端っこ行って集まって喋ってたし 運動自体は嫌いでも体育の時間が嫌いって奴はそうそういないと思ってたのに
- 62 : 和紙(アラバマ州)[sage]:2010/04/14(水) 23:31:54.40 ID:hUPyzFAj
- お前ら本当に算数できるの?
じゃあ頂点が30度、底辺が75度、上の一辺がそれぞれ8cmの 二等辺三角形の面積求めてみろ これくらい簡単だろ?
- 70 : 焜炉(コネチカット州)[sage]:2010/04/14(水) 23:34:44.05 ID:UsBYxhAA
- (^ν^)
↑ こいつって「算数」は得意でも、「数学」ってなったら途端に劣等生なりそうだよな。
- 107 : 和紙(アラバマ州)[sage]:2010/04/14(水) 23:44:51.58 ID:hUPyzFAj
- >>70
>>62 に答えられない奴が多いのはそういうことかw
- 77 : シュレッダー(千葉県)[]:2010/04/14(水) 23:37:17.85 ID:d0j6zCPh
- >>70
数2bあたりからもう無気力になってそうだよな ベクトルだの複素数平面だの
- 185 : ばね(アラバマ州)[]:2010/04/15(木) 00:01:16.16 ID:RFzAMDN0
- >>77
複素って範囲から消えたらしいな
- 75 : 指矩(兵庫県)[]:2010/04/14(水) 23:36:15.61 ID:CCxenGIr
- >>70
やめろ
- 84 : プライヤ(コネチカット州)[sage]:2010/04/14(水) 23:39:17.02 ID:UsBYxhAA
- >>75
中一ん時はまだなんとかなったけど、中二の時に代数と幾何に分かれて 完全に苦手になってそのまま高校も文系クラスに行ったクチだろ?
- 92 : 電子レンジ(茨城県)[]:2010/04/14(水) 23:42:15.98 ID:nC9DrQin
- >>84
代数と幾何ってw 大げさな言い方だな
- 98 : マジックインキ(関東・甲信越)[]:2010/04/14(水) 23:43:18.35 ID:7h98AlpR
- >>92
中高一貫だろ
- 73 : トレス台(茨城県)[]:2010/04/14(水) 23:35:12.68 ID:TJwO4DL1
- お前らのことだから体育は苦手なくせにドッジボールで最後まで残るだろ
- 94 : 平天(兵庫県)[]:2010/04/14(水) 23:42:39.36 ID:yLHIjN1r
- 小学校の算数って早産まれ?が特ってきいたんだけど
掛け算の計算でもいつも居残りは1月~産まれって本当? ソースはない
- 102 : 焜炉(千葉県)[]:2010/04/14(水) 23:43:47.27 ID:DC2vnsiM
- 中2ぐらいから大学への数学始めてたなあ
数学野郎とは俺の事だった
- 113 : 指矩(兵庫県)[]:2010/04/14(水) 23:45:32.30 ID:CCxenGIr
- 数字じゃなくてxyが出てきた時点で既に冷や汗かいてた気がする
高校だとABは楽しかったけどⅠⅡは駄目だった
- 128 : 筆(catv?)[sage]:2010/04/14(水) 23:49:08.33 ID:ZLnP5Y0X
- >>113
普通逆だろ ABは敬遠されがち なんかの本で読んだが 小学校で最高点をとる科目→算数 高校で最低点をとる科目→数学 らしい
- 144 : 和紙(アラバマ州)[]:2010/04/14(水) 23:53:53.41 ID:YlOriCi7
- >>128
数Ⅰは簡単だけど数Aのと‘‘場合の数と確立’’‘‘論理と集合’’ って高校数学のトップクラスの難しさだよな ベクトルと行列のほうが重要で簡単
- 162 : 筆(catv?)[sage]:2010/04/14(水) 23:56:45.09 ID:ZLnP5Y0X
- >>144
整数も一応数Ⅰだから難しいと思う
- 167 : コンニャク(東京都)[sage]:2010/04/14(水) 23:57:28.82 ID:qYwJ+xtK
- >>162
整数問題は基本的に東大と東工大しか出ないけどな
- 159 : IH調理器(コネチカット州)[]:2010/04/14(水) 23:56:27.86 ID:O0Ddkjsv
- >>144
高校の論理と集合は一番楽な所だろ
- 170 : 筆(catv?)[sage]:2010/04/14(水) 23:57:59.71 ID:ZLnP5Y0X
- >>159
教科書に乗ってる問題はな 実際の試験になると超難問に変わる
- 175 : コンニャク(東京都)[sage]:2010/04/14(水) 23:59:13.03 ID:qYwJ+xtK
- >>170
実際の試験ってどんな試験だよ 旧帝でも確率は楽勝問題が多いぞ
- 126 : 駒込ピペット(ネブラスカ州)[sage]:2010/04/14(水) 23:48:05.33 ID:UsBYxhAA
- つか、俺たち文系は基本的な物理法則すら知らずに一生を送る訳だよな。
なんか、現代人として非常に劣等な感じがする。
- 132 : マジックインキ(関東・甲信越)[]:2010/04/14(水) 23:50:25.90 ID:7h98AlpR
- >>126
司法や社会の制度を知らない理系もいるから安心しろよ
- 146 : 真空ポンプ(アラバマ州)[sage]:2010/04/14(水) 23:54:05.64 ID:ZW2WmjbL
- 日本はなぜ理系より文系が優遇されるのか
- 157 : 駒込ピペット(ネブラスカ州)[sage]:2010/04/14(水) 23:56:02.23 ID:UsBYxhAA
- >>146
俺の考えじゃあ文系が理系に嫉妬してるんだと思う。 あと、文系は論理が苦手だから、ズルとかして理系を陥れてるから。
- 182 : グラフ用紙(アラバマ州)[sage]:2010/04/15(木) 00:00:15.78 ID:frHQerxc
- >>157
理学、数学での論理は道具で、文学、史学の論理はベースと化している。 文系分野では一見しただけでは何もないように見えるが、確り存在している
- 149 : 封筒(長屋)[]:2010/04/14(水) 23:55:03.48 ID:qRwkwcek
- 算数って途中から想像できない概念になっていくんだよな
それまでは6つのケーキを3人で分けました、1人何個もらえるでしょう?とかだったのに 子供の頃に算数嫌いになった奴って大概そこでつまづいてる お前ら、6÷1/2をケーキで説明できる?
- 183 : チョーク(関東・甲信越)[]:2010/04/15(木) 00:00:39.33 ID:8DO5eQb6
- おまえらが言う理系文系って、単に数学をやってるやってないで分けてるだけだろ
文系や理系の研究内容を無視するとかアホくさい
- 194 : トースター(茨城県)[]:2010/04/15(木) 00:03:27.54 ID:DXK9B408
- 大学受験の問題って無駄にトリッキーで難しいよね
あんなのやらせるならオーソドックスな線型代数、微積やらせたほうがましだと思うんだが
- 218 : トレス台(ネブラスカ州)[]:2010/04/15(木) 00:09:02.45 ID:MyQcfgeC
- 微積は楽勝だったが図形が無理。
見たことない問題だとお手上げ。
- 219 : 指サック(静岡県)[]:2010/04/15(木) 00:09:21.71 ID:j3z91zKI
- 数学でも確率は嫌いな奴いないだろ
簡単で面白くて実用性も高い
- 158 : ジューサー(岡山県)[]:2010/04/14(水) 23:56:25.34 ID:8IyA5cSv
- 小学生では神童と呼ばれ、結果を出すことだけ頑張ってきた。
おかげで努力すればするほど認められる中高では、努力するということを知らないので、落ちこぼれました。
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271253999/
スポンサーサイト
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/412-803a5915
トラックバック
|