|
- 1 : ハンマー(関西地方)[]:2010/02/10(水) 14:58:33.30 ID:FtDbZcg/
- 慶応義塾大学の黒田忠広教授らは東芝などと、
情報端末のデータ記録に使うソリッド・ステート・ドライブ(SSD)の容量を大幅に増やす技術を開発した。 多数の半導体メモリーを積み重ね、切手サイズで約2000年分の新聞を記録できる1テラ(テラは1兆)バイトの容量を実現した。 2012年ごろに実用化し、体に着けて医療データを計測保存するウエアラブル端末や防犯用などの小型センサー向けに応用を目指す。 SSDはハードディスク駆動装置(HDD)に対抗する小型記録装置で、フラッシュメモリーを使いデータを記録する。 HDDより省電力で衝撃に強いが、微細加工によって記憶容量を上げる従来法は技術、コスト両面で限界に近づいていた。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100209ATGG0700109022010.html
- 4 : フラスコ(アラバマ州)[sage]:2010/02/10(水) 15:00:50.43 ID:shffThYW
- こういうニュースって半年に1回くらいみるけど
さっさと発売しろカス ホログラムディスクみたいに潰れて終わりだろどうせ
- 139 : ノート(不明なsoftbank)[sage]:2010/02/10(水) 15:20:10.74 ID:K7Z23EHo
- >>4
あのニュース見てwktkしてたんだが 結局潰れたのか…
- 13 : バールのようなもの(ネブラスカ州)[sage]:2010/02/10(水) 15:02:57.86 ID:JKhIHyzX
- 寿命はどうなんだ
HDDみたいに何年も激しく読み書きできるのか
- 77 : パイプレンチ(関西地方)[]:2010/02/10(水) 15:11:09.25 ID:bjUH1W4k
- >>13
これだけが気になる キャッシュをHDDに退避させて完全にシステムドライブと割り切るとしてどれぐらい持つのか 丸2年くらい酷使しても問題無さそうなら今すぐにでもSSD導入を考えるんだが
- 301 : 銛(東京都)[]:2010/02/10(水) 16:48:18.60 ID:+NoZk32+
- >>77
OCZの30GBのやつは半年でファイルに異常が出るようになった。 VMwareのイメージファイルのみで使っていたんだけど 突然VMwareからデータが壊れてるといわれて、設定ファイルの中身をみようとしたら ファイルを開くことも出来なくなった。 スナップショットを多用していたし、中のファイルも激しく書き換えしていたけど まさか半年しかもたないとは思わなかった。
- 304 : 額縁(福井県)[sage]:2010/02/10(水) 16:50:08.64 ID:inSm1uxt
- >>301
オワタ また様子見する日々がはじまるのか PC買い換えたい~
- 309 : 銛(東京都)[]:2010/02/10(水) 16:53:48.55 ID:+NoZk32+
- >>304
RAID1やRAID5にして定期的に交換するようにすれば多分大丈夫。 流石にコストが馬鹿にならないので、2.5インチHDDに変更した。 最近の2.5インチHDDって凄いのな。 普通に使うなら3.5インチと違いがないのに熱も少ないし音も静か。
- 135 : 釜(兵庫県)[sage]:2010/02/10(水) 15:19:33.65 ID:9xsnf5wV
- >>77
デフラグを切る(7なら自動で切れる) アプリのインストール先をHDDに変える(Cドライブから外れるのでセキュリティ的には低下) なんにしろSSD使うならWindows7は必須。いよいよXP(笑)だよ。
- 173 : じゃがいも(兵庫県)[sage]:2010/02/10(水) 15:29:22.85 ID:vqZMCI9c
- >>135
そんなことせんでもいいよ でふぉで普通に使っても問題ない インテルだと2年保障あるし
- 177 : ガムテープ(catv?)[]:2010/02/10(水) 15:30:31.99 ID:GrF38vSs
- >>173
せいぜい容量喰うエロゲを別のとこにインストールするくらいだよね
- 186 : じゃがいも(兵庫県)[sage]:2010/02/10(水) 15:33:55.98 ID:vqZMCI9c
- >>177
SSDの知識が2,3年前で止まってる人結構いるよね まあ今でも高いし容量がすくないから導入しずらいのはわかるが
- 195 : ガムテープ(catv?)[]:2010/02/10(水) 15:36:52.38 ID:GrF38vSs
- >>186
一時期のプチフリ問題が未だに亡霊のようにつきまとってる感じだね 2,3年前とかPC組み立てほやほやで俺なんもしらねぇやww
- 198 : 黒板(中国地方)[]:2010/02/10(水) 15:39:47.77 ID:cpCL7abq
- 無理そうだけど10GBのHDD使ってる時に10年後はテラ超えるよって言われても鼻で笑ってただろうからな
>>195 もうプチフリって解決したのか? 古いノートにバッファローあたりの安いSSD入れようかと考えてるんだが
- 203 : ガムテープ(catv?)[]:2010/02/10(水) 15:42:29.21 ID:GrF38vSs
- >>198
書き込みキャッシュあって書き込み制御するコントローラーがまともなら 大丈夫みたいよ、Jなんちゃら602とかいうコントローラー搭載のがプチフリするとか
- 25 : 乳棒(千葉県)[]:2010/02/10(水) 15:04:40.09 ID:5z1tIrsD
- こういう研究ってすげーと思うけどちゃんと実用化された例がほとんど無いきがする
- 38 : ろうと台(静岡県)[]:2010/02/10(水) 15:05:54.90 ID:+Dr4y518
- 1.024兆バイト≒1TB
バイトの切り上がる単位は1000じゃないよ、1024だよ。
- 225 : ハンドニブラ(東京都)[sage]:2010/02/10(水) 15:53:20.09 ID:tNcH2sQs
- >>38
正確に言えば1024で確かに間違いないが 1024で計算したら1TBは1.024兆byteにならなくないかい?
- 63 : バールのようなもの(ネブラスカ州)[sage]:2010/02/10(水) 15:08:43.25 ID:JKhIHyzX
- 理論上はつまようじに一つ傷をつけるだけで
全世界のあらゆる蔵書データを保存できるはず
- 70 : フェルトペン(大阪府)[sage]:2010/02/10(水) 15:10:00.30 ID:iArbALHF
- >>63
つまようじってそんな可能性を秘めていたのか。
- 122 : バールのようなもの(ネブラスカ州)[sage]:2010/02/10(水) 15:17:16.94 ID:JKhIHyzX
- >>70
小学校レベルの理論だが 123456789というデータを記録したいなら 端から0.123456789×【つまようじの長さ】の部分に傷をつける 工作精度が上がれば保存できる数字も増える
- 81 : トレス台(東日本)[]:2010/02/10(水) 15:11:31.71 ID:mblis20p
- ハードディスクは表示の容量と実際の容量に
かなり差が出るインチキをどうにかしろよ 規格がどうとか抜かしてるけど 結局は騙して容量を減らせるから放置してるんだろ
- 111 : シャーレ(鳥取県)[]:2010/02/10(水) 15:15:11.79 ID:xHP8ShDe
- >>81
そんなのファイルシステムによるから一概には決められない。
- 123 : トレス台(東日本)[]:2010/02/10(水) 15:17:35.76 ID:mblis20p
- >>111
1000と1024の規格両方の容量を 同じ大きさで同じ見え方になる場所に書かない限り 詐欺であると断言する
- 141 : じゃがいも(catv?)[]:2010/02/10(水) 15:20:35.12 ID:kTKm/Q5X
- >>123
111が言ってるのは、HDDが原因じゃ無くOSが採用しているファイルシステムが悪いと言ってる。 1TBのHDDは、2bitデータで有れば1TB記録出来るし。 それを1024で区切ったりファイルシステムで予約するのは、OSの動作。
- 157 : トレス台(東日本)[]:2010/02/10(水) 15:24:12.99 ID:mblis20p
- >>141
でも現行の主流なファイルシステムが1024なのは明らかだよ メーカーがそれを分かってあえて無視してるのを 商道徳に外れたせこい商売と叩くのは当然だと思う
- 201 : プライヤ(京都府)[sage]:2010/02/10(水) 15:42:19.84 ID:PlypNzt/
- >>157
おまえファイルシステム分かってないだろ
- 134 : シャープペンシル(西日本)[sage]:2010/02/10(水) 15:19:30.39 ID:I9y3K90h
- 最近でかい数字を、わざわざ日本の単位で表すのがトレンドなのか?
本スレでも多少話題になったけど、分かりにくいんだけどな~。 特に真性・擬似ゆとりが使う10000億とかな。 KMGTPまでは認められてんじゃなかったの? もっと使っていこうぜ?
- 143 : カッターナイフ(福島県)[sage]:2010/02/10(水) 15:20:46.93 ID:INAxXyLh
- >>134
10000億は流石に無いんじゃね? ・・・マジであるの?
- 147 : 筆(千葉県)[]:2010/02/10(水) 15:22:00.89 ID:x/cpPATg
- >>143
無いに決まってんだろイミフ
- 158 : 篭(アラバマ州)[]:2010/02/10(水) 15:24:56.90 ID:kQoGTy+x
- でも10000千とか使うじゃん。
- 170 : カッターナイフ(福島県)[sage]:2010/02/10(水) 15:28:52.24 ID:INAxXyLh
- >>158
10、000千円って書いてあったら「一万千円」とか読むんじゃない?もしかして
- 178 : 篭(アラバマ州)[]:2010/02/10(水) 15:30:54.95 ID:kQoGTy+x
- >>170
10000千円って書いてあったら1000万円って読むから注意しろよ。
- 213 : ろうと台(静岡県)[]:2010/02/10(水) 15:48:00.04 ID:+Dr4y518
- テラへ
- 217 : バールのようなもの(ネブラスカ州)[sage]:2010/02/10(水) 15:50:30.67 ID:JKhIHyzX
- >>213
ミュウ乙
- 224 : カッターナイフ(福島県)[sage]:2010/02/10(水) 15:52:24.69 ID:INAxXyLh
- >>217
ミュウときたら野部のミュウの伝説
- 226 : じゃがいも(catv?)[]:2010/02/10(水) 15:53:29.13 ID:oQUW+o0m
- >>224
お世話になりました
- 229 : カッターナイフ(福島県)[sage]:2010/02/10(水) 15:54:29.71 ID:INAxXyLh
- >>226
少年誌であのエロは無いよな 触手にマンコ全開セクロスだしな
- 232 : やっとこ(福岡県)[sage]:2010/02/10(水) 15:59:24.21 ID:Ji5s+i5t
- そのころにはhddも100京バイトになってるだろ
- 234 : 蛍光ペン(岩手県)[]:2010/02/10(水) 16:01:26.63 ID:93/i9lx9
- >>232
実際そんなにあっても何入れるんだよw
- 236 : 砥石(千葉県)[sage]:2010/02/10(水) 16:03:18.05 ID:zgvXSeIi
- >>234
そのころには今の100倍くらいの解像度が主流になってて画像も動画もサイズが半端ないんだろうよ
- 262 : 額縁(福井県)[sage]:2010/02/10(水) 16:18:40.39 ID:inSm1uxt
- SSDいれたいけどHDDと扱いの違いがわからん
そもそもどんな外見してんだ どこにつけるんだ わからないことだらけ
- 270 : ガムテープ(catv?)[]:2010/02/10(水) 16:22:56.33 ID:GrF38vSs
- >>262
Intelの買ったけど2.5インチサイズだね 付属の台つけて3.5インチのとこにつけれたよ
- 277 : 額縁(福井県)[sage]:2010/02/10(水) 16:31:27.17 ID:inSm1uxt
- >>270
同じなのか Cドライブみたいに使用しちゃっていいのか? 書き込み回数制限とかもようわからん 一回いれたら消さないほうがいいのか
- 264 : ミリペン(関西・北陸)[]:2010/02/10(水) 16:19:14.07 ID:5BCTL3NL
- ファイファン18くらいには容量が1テラとかが当たり前になってそう…
- 271 : じゃがいも(catv?)[sage]:2010/02/10(水) 16:24:17.38 ID:5VHyjmGI
- >>264
どんだけ長い一本道だよ。
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265781513/
スポンサーサイト
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/390-fc66668a
トラックバック
|