|
- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp]:2009/11/09(月) 12:49:22 ID:???0
- ★<自動車大国>日本を抜いた!次なる成長の鍵はデザイン力の向上―中国
・2009 年11月7日、シンポジウム「2010年中国工業デザインの趨勢を探る」が開催された。 席上、中国工業デザイン協会の朱タオ(タオは寿の下にれっか)理事長は、日本を抜き世界 第2の自動車製造大国となった中国のさらなる発展にはブランド育成、とりわけデザインの 向上が欠かせないと発言した。中国新聞網が伝えた。 2008年、中国の自動車生産台数は870万台に達し、日本を抜いて世界2位の座についた。 今年も生産台数は大きく伸びており、1000万台突破は確実視されている。2015年には 1500万台に達し、世界一の座を手にすると予想されている。 しかし高級車は外国ブランドが独占、中国独自ブランドはいまだ信用を勝ち得ていないのが 現状だ。朱理事長はブランド力の向上にはデザインこそが核心であり、高付加価値を生み出す 鍵になると述べている。 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=36938
- 4 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 12:51:54 ID:Gqlv/zAd0
- デザインより安全性をなんとかしろよ
- 5 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 12:52:09 ID:HDanuXYZO
- 中国人が買わないと何位になるの?
- 32 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 12:58:50 ID:a8Tr4jTs0
- >>5
それを考えた所で意味あるのか 中国の内需の強さは本物だ
- 9 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 12:52:50 ID:1etsL5r90
- 安全性だろうなぁ でリコールとかやらんのだろどうせ
- 21 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 12:55:01 ID:dWwYXc6t0
- 中国毎月出張してるけど
ハイラックスは「ハイラックスセーフ」しか見たこと無いんだぜ
- 23 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 12:56:16 ID:8GVHeeIO0
- 日本もヤバイですよね、いくら金型は日本製だとか言ってても
- 39 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 13:00:31 ID:0lWZvXIa0
- 自動車が売れないことで喜んでるような日本とは大違いだな
最後の砦の経済で中国に追い抜かれたら本当に中国に何も言えなくなるぞ
- 42 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 13:01:51 ID:3jzAP83N0
- しかし、なんだな、中国国民の半分がマイカーを手に入れる日を考えると
今、エコとかいっているのも馬鹿馬鹿しくなるなw
- 56 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 13:06:29 ID:WSgnz5700
- デザイン負け・・・・安全面もパクッテ向上したら・・
価格面じゃ勝てないので・・・ 日本車もアメリカやドイツ車まねて今があるので・・・ 1つでも、負けたことに対して危機間がある 実際にTV関連も負けてるから、中国人に使われる時代が ちかじかくるようで、怖い
- 72 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 13:10:20 ID:ozRLHYyCO
- 大量の排気ガスは当然海を越えて日本にやってきます
黄砂と窒素酸化物が混ざった猛毒大気オキシダントで日本人はバタバタ死にます でも、老人が死に年金問題が解決した日本は財政的に楽になります。 その頃には中国も電気自動車の時代になり大気汚染めなくなります あらためて日本は中国の保養地として観光地化されます
- 91 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 13:15:36 ID:3aQzf6x80
- >>72
クニへ帰れよ。カス
- 139 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 13:30:09 ID:ozRLHYyCO
- >>91
悪いが俺は先祖を戦国武将に持ち日本に誇りを持つれっきとした日本人だ。 もちろん日本をこよなく愛している。 しかしながら、中国が世界を支配しようという立場で日本をどうするかと考えたらそんな結論だ 中国の黄砂を止めるか大気汚染を止めないと、本当に大変なことになる
- 143 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 13:33:40 ID:mah6EUmT0
- >>139
そう。大変な事になる。 でも君は間違ってる。 高齢者は死なない。 日本の医療を甘く見すぎ。 ちょっと前なんてよっぽど空気悪かったし、体に有害な材料なんて腐るほど 使われてた。アスベストもそうだし、光化学スモッグや鉛とか。 でもどうだ。寿命ののびるばっかだろ。
- 153 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 13:37:28 ID:5OL54Uos0
- >>143
100歳以上の高齢者、統計の半分しか 生存確認できてないって、たかじんで 言ってたよw
- 78 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 13:12:16 ID:mKS/HNOZ0
- 日本の立場はかなりヤバい。
「ただ単に多数造る」ということの恐ろしさを知らなきゃイカン。 年に10台しか出荷しない会社と、年に10000台出荷する会社では 「クレームとの出会い」の機会も圧倒的に違ってくる。 ただ多く造っているというだけで修練の機会が増えるのだ。 日本はコレでばく進の道を築いたのだが、今の産業界はすっかり忘れてる。 「高等なモノは日本で、低級なモノは海外で」とか言い出してさ。 そんな都合良くいくわけねーよ。 ローテクの脇には必ずハイテクが生まれてしまう。 数やってりゃバカでも進歩しちまうんだ。 支那人は家畜でも何でもねーよ。あいつらも人間。 欲もありゃ向上心もある。日本人が考えるほどお人好しじゃねー。 いつまでも単純作業の低賃金に甘んじてくれるほどのお人好しじゃねーよ。 ウチらもいい加減に自分の手を汚して努力せんとヤバいぞ。
- 81 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 13:13:55 ID:vNt5Ja8LO
- 【中国製品問題】不完全な商品しか作れない中国製造業 その構造的背景は?--カナダ紙 (RecordChina)[09/09/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252565703/ 1:やるっきゃ騎士φ ★ 2009/09/10 15:55:03 ??? 2009年9月7日、カナダ紙・ブローブアンドポストは記事「中国の品質管理はなお向上の必要あり」を掲載した。9日、環球時報が伝えた。 先ごろトヨタ自動車は中国で70万台近いリコールを発表した。原因は窓の開閉装置の不具合だった。 金融危機の直撃を受け経営に苦しむトヨタが"ささいな問題"でリコールしたことに中国製造業関係者は大きな衝撃を受けたという。 携帯電話用電池が爆発し、子供用玩具から鉛が検出される中国市場にあっては、企業、そして消費者すらも「放置されて当然」と受け流す問題だったからだ。 中国製造業の成熟にともない、政府は新食品安全法をはじめとする法律を制定、品質基準を強化している。しかし中国に進出した欧米企業にとってはいまだに中国企業の品質は頭の痛い問題だという。 発注していたシャンプーの原料が変更される、携帯電話カバーの色が注文と違うなどという類はありふれた話。 なぜ"ささいな問題"をそれほど気にするのか、なぜそれほど完全な商品を求めるのか、中国企業はさっぱり理解できないという。 中国製造業の大躍進、それは生産コストとスピードばかりを追求することで成し遂げられたものであり、代償は品質の犠牲だったとグローブアンドポストは分析している。 激しい競争の末、ほとんど利益のない薄利で商売をしている中国企業には、なんらかの問題があったとしてもそれを修正するような余裕はなく、消費者も"ささいな問題"を抱える不完全な商品を受け入れてきた。 さらに世界経済の後退にともない中国企業の輸出が減速する中、品質問題は改善されるどころかむしろ悪化に向かっているという。 ソースは http://www.excite.co.jp/News/china/20090910/Recordchina_20090910016.html 関連スレは 【調査】中国の輸出家電、5割が不合格 不良品の返品は年1億ドル-広東省 (RecordChina)[09/09/02] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251873801/l50
- 87 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 13:14:45 ID:uH8OaEha0
- 中国が世界第二位の自動車生産国!?
上海とか北京とか日本車やベンツばっか走っていた記憶があるが。
- 105 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 13:21:21 ID:c+gqpEcNO
- 見かけ倒しの韓国車並みがいいところだな、メードインチャイナって書いてあるとバッタもん。
- 109 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 13:22:48 ID:cvfJ6LxU0
- 中国車って韓国車程度の品質?
- 144 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 13:33:53 ID:4zsgg9v4O
- >109
韓国車がダンボール製だとすれば 中国車はボール紙製
- 120 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 13:25:52 ID:NhfX3MD+0
- 日本の車はデザインがダサすぎる。
いいな~と思う車がなくなった。 どこのメーカーの車も同じになってしまった。
- 123 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 13:26:54 ID:3BQu0MqB0
- 車にはやっぱりストーリーってのが必要なんじゃないか?
日本人の多くが外車の評価を高く見積もるのはこのストーリーから来るデザインじゃないかと・・・。 イタ車、アメ車、ドイツ車ってのはそれぞれ長い歴史から来るストーリーがあるからだと思うんだ。
- 134 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 13:28:59 ID:jObVtHGm0
- >>123
そう。それがブランド力に繋がってくる。 ただ、日本車にはそれがない。中国も韓国もアメ車もね。 だからこそ抜かれる可能性は高い。
- 129 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 13:27:57 ID:mKS/HNOZ0
- 支那人は、シトロエンもフォルクスワーゲンもプジョーもホンダも
すべて「国産」だと思ってる。 合弁企業として入ってきたカーメーカー…しかし、支那人の目から 見たら「会社・ブランドごと分けて貰った」ぐらいの感覚だ。 だから「(海外の技術を受けた)純国産」と本気で思いこんでる。 そういう土壌もあって、よそからパクることが悪いとかどうとか以前に 自分が今、よそからパクっているのかどうかも自覚してない状況がある。 そんな中、ただ技術の向上だけがひたすら進行してるのだ。 独自技術への力の向け方も半端無い。 余談だが、北京オリンピックも「(今回は権利をウチが)貰った」と思ってた。 ホストを持ち回りでやってるという感覚がまるでなく、中国人のための 祭典だと本気で思いこんでた。(オリンピックがどういうものかも知らず、 とにかく世界的に権威のある大会を我が国も貰えた」という感じ。 「どうせ大したことない」とかノホホンとしてるバカは反省しろよ。 着実に実力をつけてきてる。「どうやったって支那製の工業製品には 勝てない」なんて時代が来るのはまっぴらだ。
- 150 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 13:36:00 ID:uH8OaEha0
- >>129
中国人って技術の裏にある設計思想みたいなものを理解しないで 丸ごと真似てみるだけじゃん。 外は立派だけど裏に回るとボロボロってパターン。 実力って何?
- 158 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 13:38:13 ID:6WdGQWGS0
- >>129
そこまで言うなら、中国の国際特許がどれぐらいあるのか調べてみろよ。 ほとんど見つけられないはず。 なぜなら真実をリスペクトしない国に数学や物理、化学、生物のような理科系の学問が発達するはずがないから。 技術力はすなわち理科系のレベルなんだよ。 理科系をリスペクトしなければ、日本も将来は危ういわな。
- 141 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 13:32:33 ID:UpNJofqw0
- グールグル先生中国国産車の実力はどんなもんなのっと!
中国製四輪駆動車、欧州での安全試験で史上初の「星ゼロ」 http://chenyu.seesaa.net/article/8825911.html
- 146 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 13:35:05 ID:Iql1LXXBO
- 中国の自動車メーカーってどこがあんの?
- 149 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 13:35:28 ID:SsIyDM600
- 中国の自動車なんて大抵何処かのパクリか外資系の入ったメーカーだろう、
独自で抜け出せるレベルじゃまだ無いね。
- 164 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 13:40:46 ID:vNt5Ja8LO
- >>149
某自動車雑誌に、いすゞエルフに色まで純正ブルーの2トントラック出てて笑った。似てるとかのレベルじゃなくまんまコピー。
- 192 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 13:53:29 ID:jObVtHGm0
- デザイナーの国外流出を止めた方がいい。マジで。
つーか日本メーカーはデザインを軽視しすぎw ホンダの友人達はかわいそう過ぎる・・・。
- 280 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 14:35:15 ID:rmD+S7eH0
- >>192
とにかく社内で営業・販売部門の連中が発言権大きすぎ。 家電なら家電量販店の店員とか他社の人間になるが、とにかく販売現場の人間は 「商品ごとの特色を詳細に説明して客に納得させて買わせる」なんて悠長なことが出来る状況にないから 他社製品の持ってる機能は全部盛れ、その上でわかりやすいウチの売りを打ち出せ、 と言ってくる それで思い切ったモノづくりが出来るはずがない
- 194 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 13:55:59 ID:3BQu0MqB0
- >>192
と言うか、外国帰りのデザイナーしか重用しないじゃん・・・・。
- 203 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 14:01:12 ID:jObVtHGm0
- >>194
いや。そんなことない。 毎年、デザイナーとして採用する人数が少なすぎる。 少ないくせにコネ採用の使えないやつとか採用するからろくでもない。
- 212 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 14:06:09 ID:RI5HCFVcO
- >>203
コンセプトカーの腐れデザインから脱却できない、今いるオナニーデザイナー共は全員いらね。
- 213 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 14:06:51 ID:vNt5Ja8LO
- 【中国/高速列車】中国媒体『日本の新幹線がライバル』300件以上の特許を既に取得? [09/10/19]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1255923583/ 1:星空φ ★ 2009/10/19 12:39:43 ??? 中国メディアは18日、中国の鉄道関連技術は急速な進歩を遂げ、時速350キロメートルを出せる高速列車を5、6日もあれば製造できるようになったと伝えた。 このところ、中国メディアの「新幹線ライバル視」が目立つ。中国中電視台(中国中央テレビ、CCTV)はニュースサイトで、「かつては日本の新幹線の『風のような速さ』に驚嘆・賞賛していた中国が、世界最高速の列車製造技術を持つようになった」と論じた。 開発については「最初は外国の技術を導入した。現在は自らが技術刷新。北京-天津の高速路線に時速350キロメートルの高速車両を導入した際、1号列車は製造に3カ月かかったが、今では5、6日で作ることができる」と論じた。 同列車を開発・製造したのは南車青島四方股フェン公司。同社副総工程師(副総エンジニア)の張洪氏によると、「自主開発能力の転機になったのは2007年だった。数多くの実験を行い、300件以上の特許を取得した」という。 同社開発の高速車両は、建設が進められている京滬高速鉄路(北京-上海高速鉄道)でも運行する予定。中国では2012年までに全国で1.3万キロメートルの高速鉄道網が完成するため"自主技術"の高速列車が活躍する場は、飛躍的に増えるという。(編集担当:如月隼人) 写真は中国における鉄道高速車両の検査・清掃風景。08年12月撮影。新幹線のE2系電車をベースにしたCRH2型またはその改良型と思われる。 ■ソース 時速350キロの高速列車「5、6日あれば、作れる」―中国報道 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091019-00000023-scn-sci
- 214 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 14:06:55 ID:IfFuEjIiO
- ちょっと前に衝突安全性能評価で動く棺桶って評価されてなかったっけ
中国の自動車
- 217 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 14:07:11 ID:rdVt5+iPP
- G7の成長率(95年~08年)
日本 1% ←ここ アメリカ 90% カナダ 90% イギリス 91% フランス 58% ドイツ 31% イタリア 62% アジアの成長率(95年~08年) 中国 400% 韓国 140% 台湾 70% それぞれ自国通貨ベースでの成長率
- 223 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 14:11:02 ID:vNt5Ja8LO
- 【中国/高速鉄道】外国技術を『国産技術』とアピールし海外輸出目論む…技術供与国から反発 [09/11/02]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1257163584/ 1:星空φ ★ 2009/11/02 21:06:24 ??? 日本の新幹線に相当する高速鉄道の整備を全土で進めている中国が、日本など外国の技術に改良を加えたものを国産技術だとアピールし、「自主開発車両」の海外への輸出をもくろんでいる。 南米やロシアがターゲットとみられるが、中国の動きに対し、日本やフランスなど技術供与国が反発している。 中国共産党機関紙、人民日報 (海外版) は先月、 1面トップで、中国国産の高速鉄道が時速394キロの記録を出したことや、日本の視察団が「中国の技術はすでに日本を超えた」と感嘆したことを伝え、「世界トップレベルに入った」「先進国が半世紀かかったことを5年で成し遂げた」と強調した。 鉄道網を「内需拡大、雇用確保など国内経済牽引 (けんいん) の重要な柱」(鉄道省幹部) と位置付ける中国は、その整備に毎年6000億元から7500億元を投じる計画だ。20年までの整備計画における想定投資額は少なくとも5兆元に上る。 9月、中国鉄道科学研究院の専門家は、来年末には時速500キロの"弾丸車両"が完成し、11年には北京~上海を約5時間で、12年には北京~成都を約7時間で結ぶと述べた。 「中国の技術は世界最先端だ。数年後、高速鉄道網は基本完成し、数年後には年間輸送量は70億人を超える」と見積もった。 中国は、川崎重工業などの日本企業のほか、ドイツ、フランス、カナダから高速鉄道に関する技術の提供を受けてきた。その技術に改良を加えたものを「自主開発」と主張。最初の「自主開発」車両は07年12月に完成した。 今後は、「自主開発」した車両の海外輸出に拍車がかかりそうだ。先月の中ロ首脳会談では、ロシアの高速鉄道建設に中国が協力することで合意。ブラジルや米ネバタ州とカリフォルニア州を結ぶ高速鉄道にも車両を提供する計画がある。ベトナム、英国への輸出も検討されている。 「先進国の技術を取り入れ、国産というのはいかがなものか」(日本の商社関係者) と、 外国メーカー側には強い不満がある。今年1月には仏鉄道車両大手の幹部が中国を非難した。しかし、鉄道省報道官は「時速200キロ級の技術を導入し、300~350キロ級を自主開発した。西側技術の窃取など存在しない」と反論している。
- 286 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 14:37:45 ID:6ifHTzGP0
- >>223
これは、供与した国(日本も含めてね)の責任。 相変わらず目先の利益に目が眩んで未来のライバルを育てて、 自滅する典型的例を一生学習しないアホばかり。 特に中国人の習性を理解してないだけだろ。 供与側が馬鹿すぎて今更って感じ。 もちろん、一番悪いのは中国だけどね。
- 231 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 14:16:38 ID:0lWZvXIa0
- 日本は本当に民間、企業が優秀だから
そのおかげでこんな資源も何もない国が繁栄できてる そういった企業に尊敬とかの念を持たないで、逆に不幸を喜ぶ風潮すらある 無能な政治家や行政はなにか付加価値を生んでくれるのか
- 239 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 14:18:53 ID:sbNUYcW/O
- デザイン工業の奴が言ってるから私心の発言だろうが中国車なんて日本の劣化しまくったコピーだし
- 252 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 14:24:59 ID:jObVtHGm0
- >>239
そうやってたかをくくってたからサムスンに追い越されそうなんだぞ・・・。 だいたい経営者までそうやって笑ってたりするからな。
- 254 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 14:25:13 ID:gF+Ocyq10
- 中国に言ってやりたい、決して日本のデザインを見習うなと
- 255 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 14:25:15 ID:HnIpU2tyO
- それにしても中国政府は何で中国国民に、自国がこれだけ凄く豊かになったぞ
と、知らせないのだろうな
- 262 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 14:27:26 ID:UB6Iqhd/O
- 世界第2位のわりに一回も走ってるとこを見たことないんだが
- 265 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 14:28:38 ID:W96daM/rO
- 大変!大変!
生産量を上げて、はやく奪回しなくっちゃ!!
- 294 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 14:39:54 ID:rBV4Gmzn0
- 中国車の安全性って どのくらいなの?
- 301 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 14:45:51 ID:psW3Bt63O
- 日本製品は安いから売れてたんだからそれより安く売れる中国が躍進しただけ、技術うんぬんは欧米の方が優れてるんだからどうしょうもないわな
- 307 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 14:52:59 ID:eLUqdJabO
- >>301
海外で日本車が安いとか寝言言ってんのか?
- 346 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 15:38:03 ID:w1z0FewG0
- ある国の工場では、
見てないところでは何をしてもいいという。 そういった国民性を直さないと怖くて乗れないんですけど。 ただどんなにボロくてもそれ以上に安ければ 乗ってしまう人がいるんだろうな。 つまり3年くらい走ればいいや的なプライス。 そう自転車だって安いからみんな買うんでしょ? あの新車1万円以下自転車・・・。 クルマだってクラウンクラスが、100万円だったら 3年くらい(車検)で乗り捨てるつもりで買っちゃうんじゃないのかな? うかうかしていられないぞ。
- 348 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 15:40:37 ID:vZ1rRmWw0
- 日本メーカーはもう量はいいだろう。
今後はスペシャリティーカー路線に走って欲しい。 理想ではトヨタ→ベンツ風。日産→BMW風。本田→現行維持かポルシェ風。 今後は貧乏人は中国車乗ってね~でいいんじゃない??
- 358 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 15:47:19 ID:sxR1E5i30
- 将来の超大国はアメリカと中国。
それで鳩山政権は必死でアジア経済圏構想を叫んでいるわけだ。 そうでもしないと日本なんてハナクソ以下だぞ。
- 382 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 16:25:02 ID:mKinmQ4s0
- つか規模だけ馬鹿みたいに追及していたつけが来年から本格的にでるとおもうぞ
- 393 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 16:34:39 ID:IF+khwd00
- >>382
NHKスペシャルでやってたけど最近まで農業をやってた連中が 見よう見まねで電気自動車の製造販売を開始して、業績も良いみたい。 中国全土で家内工業みたいな会社が連立している状態みたいだけど 軽量化ばかりに主点を置いて、安全性は問題にしていないような感じだった。 従来メーカーが今まで膨大な衝突実験などを行って蓄積したデーターは 大手メーカーの最後の砦みたいなものになるんじゃね? 中国は国内で算出するレアメタルと引き換えに日本のメーカーから 技術を得ようと目論んでるみたい。
- 391 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 16:31:49 ID:ptKbox24O
- 中国車は国内じゃ全く売れないって聞いたけどな
中国の富裕層が「中国製品だけは勘弁」な風潮になったからってさ
- 361 :名無しさん@十周年[]:2009/11/09(月) 16:05:44 ID:fvMWF00cO
- 中国製品はゲーセンのぬいぐるみだけにしてね
中国製の車、電化製品はただでもいらね
- 366 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/09(月) 16:09:15 ID:09CucGorP
- >>361
お前、今何を使って2chに書き込んでるんだ? パソコンか携帯を使ってるなら早く捨てろよ それは中国製のパーツを使ってるよ
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257738562/
スポンサーサイト
アメ車のポジションが日本車に脅かされたように、日本車のポジションが中国者に脅かされているのか…
おごれるものは久しからず。
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/342-1a78c035
トラックバック
|