|
- 1 :海坊主φ ★[]:2009/10/29(木) 20:27:19 ID:???P
- 鳩山由紀夫首相は29日の衆院代表質問で、労働者派遣法改正案について「3党連立合意に
製造業派遣の原則禁止などが盛り込まれている。これらを踏まえ通常国会への法案提出を目指し、 厚生労働省審議会で検討をスタートした」と述べ、規制強化に向け通常国会に提出する考えを示した。 鳩山首相は「雇用にかかわる行き過ぎた規制緩和を適正化し、労働者の生活の安定を図ることは 重要だ」と強調。審議会に関しては「年内に結論が出ることを期待している」と語った。 共産党の志位和夫委員長への答弁。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091029-00000111-jij-pol 依頼
- 6 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 20:30:25 ID:b8vjTchX0
- 大手製造業が日本から脱出だね。
- 331 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:32:17 ID:FLg8+7N20
- >>6
まぁ、こりゃ自然淘汰だろ。 社員を奴隷にして使い捨てなきゃやっていけないか会社ならば、国外へさっさと行けば良い。
- 9 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 20:31:20 ID:QHjYFMDwO
- 現在、製造業派遣社員の俺はどうなるの?クビか?
- 28 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 20:38:21 ID:KwwFLPnp0
- 製造業派遣禁止すると、
派遣だけじゃなく、国内工場の高卒ライン工も死亡するって分ってるのかな?w まあ派遣にしろ高卒にしろ無能な連中だからかまわんが。
- 111 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 20:53:22 ID:JPkxxWaq0
- >>28
規制するのは派遣だけだぞ。 非正規雇用(バイト・期間工)を禁止すると言ってるわけじゃない。 中間搾取業は要らない、パソナは会長の竹中ともども逝ってくれ。って結論だ。
- 30 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 20:38:24 ID:uqrSd0u50
- 派遣で使い捨てにされるのは不幸、一方で
派遣禁止で製造業が海外に逃げて雇用がなくなっても不幸 正社員にとっては後者は困るが、派遣にとっては大差ないか。 中流者が下層に落ちてきてくれて相対的に低地位の緩和になるかもしれんが。
- 42 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 20:40:59 ID:KwwFLPnp0
- >>30
そうなんだよね。 派遣禁止にすると、国内工場が維持できなくなるから、結果として高卒ライン工とかの正社員も終了する。 このメカニズムがわからずに、派遣だけの話だとおもってる低学歴が多いんだよねw
- 31 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 20:38:29 ID:d03W0tYu0
- 雇用対策とかしなきゃいけないのに
わざわざ雇用減らすようなことしてどうすんの 企業は必要最小限しか雇わなくなるぞ
- 38 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 20:40:15 ID:fZV7lXcE0
- >>31
派遣禁止したらみんな正社員になれる! と思ってるんじゃない?真剣に。 開業医を痛めつけたら勤務医が増えると思ってるのと同じで。
- 51 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 20:43:01 ID:EIxkprDAO
- >>1
相変わらず、中止だけ言って道は示さずか?
- 65 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 20:46:21 ID:aKtJZK+kO
- >>51
民主党お得意のセーフティーネットはどした? って感じだな。 こりゃ年末、年度末は血を見るんじゃね?
- 59 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 20:44:09 ID:23ALnVQP0
- 派遣禁止じゃなくて、派遣仲介業者のぼったくりを規制すべきだろう?
- 122 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 20:55:53 ID:Cj66Nq73P
- >>59
否定しかしてこなかった連中にそんな難しいことができるわけがない
- 63 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 20:45:53 ID:B8Gh53LnO
- 派遣禁止にしてどれだけ死ぬか賭けてるんじゃね?
金持ちの遊びならやってそうだけど
- 69 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 20:46:35 ID:fZV7lXcE0
- >>63
暇を持て余した元野党の遊びか
- 86 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 20:49:39 ID:qXcUZcNXO
- とうとう来たか
同一労働同一賃金の方はどうなった? こっちの方が重要なんだか
- 99 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 20:51:37 ID:Nmu1FoFi0
- >>86
派遣禁止で達成させるつもりでしょ? そのうち、パートアルバイトも禁止とかいいだしかねんな。
- 114 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 20:53:43 ID:Nc5jcHWiP
- 代替策もなしでいきなり規正法提出か・・・
一事が万事、民主はこのパターン。 そしてガラガラと崩壊していく
- 121 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 20:55:20 ID:Nmu1FoFi0
- 頭の足らない派遣は民主党に入れてそうだな。
で自分のくびが切られると。 めでたし、めでたしw
- 125 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 20:56:23 ID:L/ug9pcli
- 企業の海外脱出て言ったって、一時期中国に一斉に進出したけど、失敗したところも多かったはずだけど
今回は勝算あるのかね 雇用形態が契約とかに変わるだけで、相変わらず国内で安い労働力使ってやって行きそう
- 132 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 20:57:02 ID:OVNzQFyLO
- 民主の政策の中で唯一マトモなやつだな
奴隷制度は廃止が当然でしょう 海外に逃げたい企業は逃げたらいい 日本人が造るからこその、世界に誇れる日本製品なんだって事を実感するだけ
- 165 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:02:12 ID:LgzkymEDO
- >>132
海外生産のノウハウは積み上がってきてる。 日本に残すほうがリスクが高いという判断はいくらでも出てくる。
- 181 :´・∞・)つ●ムキュ ◆MQ...99We2 [ sage]:2009/10/29(木) 21:03:53 愛 ID:HOR10D+5O
- >>165
てか金型は海外作成増えてるしね ある大手なんて『日本で作るな海外で作れ』なんて指示がでてる
- 135 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 20:57:36 ID:byls8xlJO
- 失業者には生活保護乱発
これは政権の方向から言って確定 海外に工場逃げても、生活保護を支える為に本社にたっぷり税金かかるだけだな
- 159 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:00:27 ID:aKtJZK+kO
- >>135
工場だけじゃなくて、本社も海外に逃げるんじゃないか? あと、資産家も、とっとと逃げ出しそうだね。 今はそんな時代だろ。
- 168 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:02:15 ID:Mqtvy7Rm0
- まあでもミンスのことだから、「派遣は禁止だが期間工は禁止するとは言っていない」とか言い出しそうだが。
- 177 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:03:43 ID:3bLgyd/tO
- 企業(一日一人10000円支払い)
↓ 派遣会社(一日一人から3000円搾取) ↓ 派遣社員(一日7000円手取り)
- 197 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:07:12 ID:DUeiRaAL0
- >>177
大嘘乙w 大体16000~17000円/日で社会保障引いて10000円前後 そっから事務手数料に保険料引いて7000~8000円が支払われる。 もらう金は正社員とほとんど変わらんぞ?
- 182 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:04:06 ID:ptQzlCpr0
- わからんが、製造業正社員の賃金を200万円以下程度にすればいいんじゃないのか?といつも思う。
北海道や東北や九州ならそれでも採用できるだろ??
- 192 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:05:46 ID:yHwS7RQPO
- 問題は雇用形態そのものじゃなくて賃金格差だろ。雇用の流動性が必要な奴も居れば、それが必要な企業もある。正社員もひっくるめて雇用の流動性を上げるのが普通なのに、一方だけを禁止するなんざ愚の骨頂
派遣で食い繋いでた奴は生活が維持出来なくなり、企業も競争力を失う。正社員は変わらずと最低の政策にしか思えんね
- 201 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:07:59 ID:i3Xu1BcN0
- >>192
君の言う流れだと互いの利害が一致したある種パートナー関係、もしくは相互依存のはずだが 実態はツケを一方的に派遣身分に押しつけてただけだよね 是正する気も救済する気も0で。
- 214 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:10:37 ID:Skw1rnUrP
- >>192
結局のところ同一労働同一賃金の話にたどり着く・・・ そして、現在は同じ仕事をやっていても、 現場管理者へのコースが約束されている正社員と いつまでも単純労働の予定の派遣や契約社員との明確な差があり 単純に比較できない根深い問題・・・一応企業は 正社員への登用制度を設けて一定の批判回避の措置をとっている。
- 202 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:08:37 ID:ILpxmy98O
- これで派遣会社がちょっと経費かけて、請負の形態をとり出すだろうな
製造派遣大手の日総や日研はそもそもライン請負だったんだから問題無いだろう 派遣法改正後にボコボコ出来た中小派遣会社は潰れるけどね
- 225 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:12:32 ID:q97NZxfo0
- >>202
個人の業務請負ってことにすればいいんじゃね? 名目だけ変更すれば何も変えなくてもいいだろ。
- 204 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:08:44 ID:dpxC/JyXO
- 製造工場のOA事務派遣は?
- 211 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:09:37 ID:Nmu1FoFi0
- >>204
もちろん禁止。
- 213 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:10:30 ID:Y3CcYv8y0
- >>211
うそつくな。
- 212 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:09:56 ID:tNQahtcwO
- メイドインチャイナに委託してる仕事全部日本に持ってこようぜ
日本の雇用作るにはそれしかねえ 日本企業は今こそメイドインジャパン復活させるべき
- 237 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:14:16 ID:CIiXYG9v0
- 倫理観の無い雇用状況がやっと終わるな
仮に仕事にあぶれたら国が面倒をみればいい
- 241 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:15:47 ID:4kCt3Rvi0
- >>237
国が面倒をみる?税金の無駄使い以外の何者でもないな。
- 240 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:15:46 ID:nJ69uH/7P
- 今の資産1億以上持ってる層から税金取りまくればよろしい
金持ちは幾らいじめても餓死したりしないんだからw
- 249 :´・∞・)つ●ムキュ ◆MQ...99We2 [ sage]:2009/10/29(木) 21:17:25 愛 ID:HOR10D+5O
- >>240
資産90億持ってる鳩山がそんな法案出すとでも?
- 285 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:24:59 ID:fZV7lXcE0
- >>240
海外に逃げるだけ。
- 292 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:26:59 ID:nJ69uH/7P
- >>285
追いかけて取ればいいじゃん? 脱税は犯罪なんだから
- 251 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:17:40 ID:+s2Xapl20
- 需要と供給で支配されてる雇用が
問題だからと禁止で解決するとはとても思えない 失業対策とセットでないと、禁止法案は意味がないんじゃない
- 270 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:21:41 ID:92JCqBpjO
- >>251
直接雇用すればいいだけ 人材の過不足はない
- 256 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:18:27 ID:Nmu1FoFi0
- ああまたミンスの工作員が…
何をどうやっても、失業者は増えるよね? 増えないって言うなら根拠を示して。
- 308 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:29:05 ID:cgYN6l6o0
- >>256
明日、9月の経済指数がいろいろ出るだろ・・・ まぁ、改善していることを祈っているけどさ・・・ 民主政権後の経済指数だ
- 261 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:19:03 ID:4m5uPu7AO
- 製造業派遣禁止にしたら失業率が上がるって?
企業は派遣から期間工や契約社員などの直接雇用に変えればいいだけ。
- 262 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:19:08 ID:uqrSd0u50
- 結局のところ、社会には一定数の”奴隷”が必要なんだよな。
高度成長期の日本は総中流とか言われていたが、 それは途上国との国力差でまかなわれていたわけで。
- 275 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:22:56 ID:byls8xlJO
- >>262
日本の奴隷は賢いからいつまでも奴隷でいるわけがない それこそ、社会主義を実現してしまうよ もう片足突っ込んでいるし、あと数年でインフレによる社会主義革命が起きる
- 307 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:29:00 ID:mROFIq9aP
- たかだか数年前の小泉以前の状態に戻すだけだってのに、
騒いでる馬鹿が多すぎるなw
- 321 :´・∞・)つ●ムキュ ◆MQ...99We2 [ sage]:2009/10/29(木) 21:31:21 愛 ID:HOR10D+5O
- >>307
今と昔じゃ経済状況も政策も違うよねー
- 314 :カミヤマミ ´Å`彡マスオ ◆ZAPKFwwAms [sage]:2009/10/29(木) 21:29:36 ID:0piyrK2A0
- いやあよかったなあ(棒笑)派遣は非人道的なんだろう?
派遣禁止になればそんな仕事はなくなるからなあ(棒) ところで、繊維業界も自動車業界も、生産拠点を「国内から撤退」してるな。
- 335 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:33:21 ID:Y+IEgdJLO
- >>1
これは大賛成 派遣会社のピンハネ分の半分でも労働者に回れば、労使ともかなりメリットある
- 342 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:35:09 ID:eINSzeEtO
- >>335 みたいな馬鹿って哀れつ~か惨めつ~かw
アホなんだな~
- 348 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:35:53 ID:tPEDZgoX0
- 派遣で働いてる間は例え格差があっても収入もあったが、
派遣自体が禁止されたら多くの派遣は無職になるんじゃネエの? まさか派遣禁止によって正社員になれると思ってる奴はいないよな??
- 356 :名無しさん@十周年[]:2009/10/29(木) 21:37:10 ID:OjLJFA76O
- 子会社作って現場請負させて、そこに元派遣を正社員として低賃金でやとえば、あまり変わらない気がするけど、どうなんだろうね
- 343 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:35:18 ID:BwaunY8VP
- 今思ったが大体派遣って何なの?
色々と中途半端な気がする 一時的に雇うならバイトでいいじゃん
- 359 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/29(木) 21:38:23 ID:9hlErv8uP
- >>343
雇う側からすると、「すぐに臨時労働者を見つけられる」 雇われる側からすると、「すぐに臨時雇用先を見つけられる」
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256815639/
スポンサーサイト
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/330-843b9490
トラックバック
|