|
- 1 : ノイズe(大阪府)[sage]:2009/10/22(木) 20:14:45.67 ID:/Xd47xcK
- アメリカ航空宇宙局(NASA)は10月20日、スピッツァー宇宙望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡による観測で、
太陽系外惑星「HD 209458b(オシリス)」の大気から、水、メタン、二酸化炭素を検出したことを発表した。 「HD 209458b」はペガスス座に位置しており、地球から約150光年離れている系外惑星。 木星よりやや大きく、恒星の近くを回っており、いわゆる「ホット・ジュピター」に分類される。 これまでの観測で既に大気に酸素と炭素が存在していることも確認されている。 このような系外惑星の発見は2008年12月の「HD 189733b」に続き2例目、 今回の発見について、ジェット推進研究所のマーク・スウェイン氏(Mark Swain)は、 「系外惑星から水、メタン、二酸化炭素の発見は2回目で、これは居住可能な惑星における生命過程を理解するために非常に重要である」と述べている。 今回の観測では、ハッブル宇宙望遠鏡の近赤外線カメラと多天体分光器を用いて分子を特定し、 スピッツァー宇宙望遠鏡のマルチバンド撮像フォトメーターと赤外線分光器によって、その量が測定された。 「HD 209458b」で生命の存在は期待できないが、今回の観測について研究チームは、 「系外地球型惑星を観測し、有機物を検出することで生命の発見につながる可能性もある。今回の観測はその基礎となるだろう」と主張している。 http://www.sorae.jp/031003/3365.html
- 13 : モズク[]:2009/10/22(木) 20:18:02.63 ID:sg7BPGhc
- ヒャッハー!150年で移住できるなら
俺がいくわ。
- 14 : ノイズn(静岡県)[]:2009/10/22(木) 20:18:22.01 ID:lW+2/Tno
- >…木星よりやや大きく…
密度どんなもんだべなぁ 案外ライト核融合しちゃってんじゃないの?
- 66 : ノイズa(アラバマ州)[]:2009/10/22(木) 20:28:23.14 ID:7XGY8RN4
- >>14
木星が核融合反応を起こすには現質量の100倍の質量が必要 「やや大きい」と形容されているってことはそこまで大きくないよ
- 28 : モズク[]:2009/10/22(木) 20:21:00.89 ID:iCACEIqw
- 光の速さで移動すれば年取らないんだから何年でも一緒だな
- 129 : ノイズa(神奈川県)[sage]:2009/10/22(木) 20:38:29.51 ID:gcj/H+Px
- >>28
年とるよ。光の速さで150年なら出発から150年生きられないと到達できん。 その間に外界は何万年も経ってるだけ。
- 163 : ノイズc(アラバマ州)[]:2009/10/22(木) 20:43:38.91 ID:2l5xAbM1
- >>129
150光年の距離をちゃんと光速で進んでるのに、それでも何万年もかかるわけ? どうなってんの 光速で進める宇宙船を開発したとして、それに乗った奴らがこの星につくまでに俺等は送り出してから何万年も待たなきゃいけないの? おかしくね
- 34 : ノイズs(コネチカット州)[]:2009/10/22(木) 20:22:02.52 ID:j/BrFKxH
- 150光年離れてる惑星は150光年前から探してようやく見付かるんじゃないの?
馬鹿だからわからん 光より速いモノってあるの? どうやって見付けたんだろうか…
- 39 : ノイズh(長屋)[]:2009/10/22(木) 20:23:44.24 ID:ljnheYFy
- >>34
何を言ってるのかさっぱり解らん。 光年=時間の単位と言うボケ?
- 68 : ノイズa(三重県)[sage]:2009/10/22(木) 20:28:29.16 ID:sdvsd96C
- >>34
光の速度で150年掛かる距離が150光年 つまり150年前にこの星から発せられた光が今届く距離 150年前に出来た星じゃなければ150年前の星の姿が現在見えてる わかったかこの豚野郎
- 91 : ノイズs(コネチカット州)[]:2009/10/22(木) 20:33:01.71 ID:j/BrFKxH
- >>68
ありがとう 私は馬鹿すぎだわ ν速の男子は頭よくて惚れちゃうw
- 37 : ノイズx(徳島県)[sage]:2009/10/22(木) 20:22:41.10 ID:IjjbmEWn
- 生物がいないんだったら割とタフなの送り込んで増やせよ
- 72 : ノイズc(京都府)[sage]:2009/10/22(木) 20:28:59.20 ID:vQjMuQ3T
- 亜光速まで加速すれば150光年くらい数年で辿り着けるな
- 77 : ノイズn(関東・甲信越)[]:2009/10/22(木) 20:30:01.15 ID:NOAc8NN9
- >>72
あこうそく?ってすごいですね?笑
- 85 : ノイズo(ネブラスカ州)[]:2009/10/22(木) 20:31:40.98 ID:C32G+jQI
- >>77
亜光速は常用熟語だろゆとり
- 95 : ノイズn(関東・甲信越)[]:2009/10/22(木) 20:33:17.30 ID:NOAc8NN9
- >>85
あこうそく?ってなんですか?笑
- 140 : ノイズa(関東・甲信越)[]:2009/10/22(木) 20:40:21.06 ID:smA8uIDR
- >>95
光速より少しだけ遅い速さってことじゃない?
- 159 : ノイズn(関東・甲信越)[]:2009/10/22(木) 20:43:09.79 ID:NOAc8NN9
- >>140
150光年を数年でいけるらしいですよ笑 あこうそくすごい笑
- 81 : ノイズa(香川県)[]:2009/10/22(木) 20:31:07.54 ID:/5oJilA/
- 150光年先の惑星にでっかい鏡置いたら、300年前の地球の映像が見れるの?
- 130 : ノイズa(三重県)[sage]:2009/10/22(木) 20:38:32.02 ID:sdvsd96C
- >>81
今この瞬間に鏡を置いたら300年後の地球人が今の地球を見る 150年後の地球人が300年前(今から150年前)の地球を見る
- 150 : ノイズa(香川県)[]:2009/10/22(木) 20:41:42.64 ID:/5oJilA/
- >>130
数千光年先の宇宙空間に謎の巨大鏡面体を発見 そこには数千年前の地球の姿が!!っていうSF思いついた
- 193 : ノイズa(関東・甲信越)[]:2009/10/22(木) 20:47:56.78 ID:smA8uIDR
- >>130
じゃあ、今の俺たちは何を見るの?
- 118 : ノイズh(埼玉県)[sage]:2009/10/22(木) 20:37:01.03 ID:khupY8MA
- 150光年か
隣といってもいいな
- 121 : ノイズa(香川県)[]:2009/10/22(木) 20:37:23.28 ID:/5oJilA/
- >>118
徒歩だと何分くらいだろうか
- 160 : ノイズn(関東・甲信越)[]:2009/10/22(木) 20:43:19.52 ID:e5gGq+Rg
- この広い宇宙
生物が住む星が地球だけな訳ないよね
- 166 : ノイズh(埼玉県)[sage]:2009/10/22(木) 20:44:05.56 ID:khupY8MA
- >>160
だって、他にいなかったらスペースがもったいないじゃない
- 174 : ノイズh(東京都)[]:2009/10/22(木) 20:46:04.29 ID:Yc9Kavm1
- 光の速さまで加速して150年かけて到着して学術調査したとして
地球に成果を報告する信号送るのに150年かかるわけだろ? もっと良い方法ないの?
- 204 : モズク[]:2009/10/22(木) 20:49:14.81 ID:iCACEIqw
- >>174
長い紐を渡すんだ 片方を引けばもう片方も動く これを利用して信号を送る
- 184 : ノイズf(北海道)[]:2009/10/22(木) 20:46:56.51 ID:euqbdm0h
- そんなことよりおまえらオリオン座流星群みた?
こっちの田舎じゃ沢山見られたぞ
- 191 : ノイズh(東京都)[sage]:2009/10/22(木) 20:47:43.90 ID:d3BmF64J
- 地球は偶然サルが進化して人間になったわけだけど
そうじゃなかったらどうなってるんだろうね 爬虫類が支配しているのかな
- 218 : ノイズw(東京都)[]:2009/10/22(木) 20:51:24.44 ID:Cs6dX4Y2
- お前らのマヌケ面に当たった光も150年後に向こうにとどくかもしれない
- 225 : ノイズe(東京都)[]:2009/10/22(木) 20:52:22.16 ID:gKGmO9/B
- 仮に光速船が出来ても150年掛かるのか。
船内で30歳になったら子孫残し続けても5世代。 光の2倍の船が出来ても75年。 乗り込んだ赤ん坊が老人になってやっと辿り着く。
- 239 : ノイズa(アラバマ州)[]:2009/10/22(木) 20:54:01.84 ID:7XGY8RN4
- >>225
光速船が出来る頃には冷凍冬眠とかも簡単にできるようになっているよ
- 235 : ノイズe(dion軍)[]:2009/10/22(木) 20:53:32.62 ID:ZRovp+qI
- 光の速さでの宇宙船で行くとすると中の時間は遅くなって結果的に150年分の歳はとらない
って今馬鹿な頭で考えたんだけど合ってる?
- 266 : ノイズc(東京都)[]:2009/10/22(木) 20:59:30.03 ID:Ij2UM6wA
- >>235 が正しいとすると1年で1光年以上進めちゃうわけ?
光速で1年=1光年てのは外から見た場合の話か
- 240 : ノイズo(東京都)[sage]:2009/10/22(木) 20:54:19.04 ID:HUUV+lTE
- 光の速さで移動すれば歳はとらない・・・・
って意味ワカンネ
- 277 : ノイズn(東京都)[]:2009/10/22(木) 21:01:00.23 ID:iDajL2p9
- >>240
飛行機で移動しただけでも ほんのほんのわずかだけど時間が遅くなるよ
- 296 : ノイズs(埼玉県)[sage]:2009/10/22(木) 21:02:44.62 ID:YMjV09zO
- >>277
え?時計狂わないじゃない
- 242 : モズク[sage]:2009/10/22(木) 20:54:26.22 ID:WX0ontpA
- 光の速さって超える事出来ないんだっけ?
1000年後にはその星に移り住めること出来ないかな
- 250 : ノイズa(香川県)[sage]:2009/10/22(木) 20:56:03.36 ID:/5oJilA/
- >>242
1光年くらいの長さの棒を持って振り回したら棒の先が光速を越える
- 253 : ノイズ2(熊本県)[sage]:2009/10/22(木) 20:56:51.90 ID:vuK0uifQ
- なんで150光年先の情報が観測できるの?
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256210085/
スポンサーサイト
一つはその星がどこかの恒星から光を受けて、強い光を反射してるから。
もう一つはカメラの技術が進んで高感度で撮影できるようになったから。
凡人にはそのくらいしか思い浮かばん。
惑星が主天体である恒星を揺らす運動(なんとか振動とか言うらしい。摂動、かと思ったら違った)を
観測して系外惑星を発見するんだとか。
あと太陽面通過と同じ理屈で恒星の見かけの明るさの変化で惑星のサイズと恒星との距離を
特定する方法もあるとか。
光学観測はとてもじゃないが恒星が明るすぎて無理、という話だった。
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/325-fd7a39bf
トラックバック
|