|
- 1 : ベゴニア・センパフローレンス(dion軍)[]:2009/09/04(金) 00:41:45.78 ID:wUb1z80q
- 意図せざる結果 - 池田信夫
経済学に意図せざる結果という法則があります。これはアダム・スミスの「見えざる手」にもあらわれていますが、 明示的にのべたのはメンガーです。複雑な社会では人々は利己的に行動するので、 個人の行動は彼が意図するのとは違う結果をもたらすことが多い。 たとえば売り上げを増やそうと思って商品を値上げすると、客が減ってかえって売り上げが減る ――というように市場で相互作用がはたらくからです。そんなこと当たり前じゃないかと思う人が多いでしょうが、 政治家にはこの程度の常識もない人が多い。 たとえば民主党の提案している製造業の派遣労働の禁止を実施したら、何が起こるでしょうか。 民主党や連合は、次のようになると主張します: 企業は派遣を雇う代わりに正社員を雇う 労働者はみんな正社員になって格差はなくなる こういう論理を、囲碁や将棋で「勝手読み」といいます。相手が自分の期待したとおり行動するとは限りません。 企業の賃金原資は限られているので、解雇が不可能で年金などのコストの高い正社員を派遣と同じ人数やとうことはありえない。 業界の調査では、派遣労働を打ち切った場合、正社員に雇用されるのは5%程度で、 残りはアルバイトや残業で埋めるという結果が出ています。つまり派遣労働が禁止されたら実際に起こることは、 企業は派遣をアルバイトに切り替え、残業を増やす 大企業は生産拠点を中国などに移転し、雇用が失われる 海外移転した企業の国際競争力が強くなる あれ? 国内の雇用は減って「大資本」がもうかる結果になりました。こういうのを意図せざる結果というのです。 http://news.livedoor.com/article/detail/4329021/
- 2 : ベゴニア・センパフローレンス(dion軍)[]:2009/09/04(金) 00:42:42.43 ID:wUb1z80q
- >>1
長期的には日本企業が国際競争に生き残る上ではいいかもしれないが、 労働者にとっては不利になります。規制によって国内の労働需要が減るコストは結局、労働者が負担するのです。 同じことは、最低賃金を全国一律1000円にするという民主党の公約にもいえます。 賃金が上がることは、労組などのいま職についている労働者にとっては望ましいが、失業率は上がります。 この場合も労組は、最賃を規制したら労働需要は変わらないで賃金が上がると都合よく想定していますが、 労働サービスも市場で取引されるので、価格が上がったら需要は減ります。 経営者は、労組の期待するとおり行動してはくれないのです。それを実現しようとすれば、企業に雇用を強制する社会主義しかない。 社会主義では人々が計画当局の意図したとおりに行動すると想定しましたが、 実際には人々は政府の目を盗んで怠けるので、経済が崩壊してしまいました。 もちろん市場でも意図せざる結果は起こりますが、何が起こるかはある程度わかっています。 そういう戦略的行動を予想して資源配分を最適化するのが、経済学やゲーム理論です。 次期首相になる鳩山由紀夫氏はゲーム理論の専門家で、最適化理論についての論文も書いているので、 その知識を生かして、意図せざる結果を計算した上で戦略的に行動してほしいものです。
- 4 : 福寿草(東京都)[]:2009/09/04(金) 00:43:27.77 ID:8DbzBuwE
- ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ i::::::::/'" ̄ ̄ヾi |:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,| |r-==( 。);( 。) ( ヽ :::__)..:: } ,____/ヽ ー== ; ほほう それでそれで? r'"ヽ t、 \___ ! / 、、i ヽ__,,/ / ヽノ j , j |ヽ |⌒`'、__ / / /r | {  ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ゝ-,,,_____)--、j / \__ / | "'ー‐‐---''
- 30 : ヒヨクヒバ(愛知県)[sage]:2009/09/04(金) 00:48:39.70 ID:880e1AK9
- 中間マージンを搾取している連中は何も生産しないんですが
正直馬鹿なんじゃね?
- 37 : プリムラ・マルギナータ(大阪府)[]:2009/09/04(金) 00:51:04.40 ID:2VIh73qg
- 生産を理解しない中卒多いよね>>30
- 31 : ガーベラ(静岡県)[sage]:2009/09/04(金) 00:48:50.68 ID:6EuTSwqg
- >次期首相になる鳩山由紀夫氏はゲーム理論の専門家で、
マジで!?
- 49 : シキミ(アラバマ州)[sage]:2009/09/04(金) 00:55:02.66 ID:sO217kNu
- 中間搾取は屑だよ
本気で何も生み出さない 大企業の正社員様を守るためだけの糞アカ労組が失業者まできちんと組織化してれば問題は起こらなかった
- 52 : ベゴニア・センパフローレンス(東京都)[]:2009/09/04(金) 00:56:21.22 ID:W7FOsB1P
- >>49
むしろ労組の存在自体がガン
- 61 : シキミ(アラバマ州)[sage]:2009/09/04(金) 00:59:43.94 ID:sO217kNu
- >>52
そりゃ本末転倒だろw 労働力の需給の調節弁をきっちりはたす奴がいないから資本家がつけあがるだけつけあがるんだよ
- 67 : シデコブシ(愛知県)[]:2009/09/04(金) 01:01:04.13 ID:6s08uRBs
- こういうことを言い出す人って、本当に真剣に考えてモノを言ってるのか?と疑問思うよ。
とにかく人の反対を言う。それに同意する人が出る。それで満足かと思ったらその逆をまた言い出す。 まあ、反対意見言いたいだけの構ってちゃんは、妥当な策など出せないと思って良しだな。
- 70 : ハンショウヅル(dion軍)[]:2009/09/04(金) 01:01:10.33 ID:j/XruZMV
- >>1
こんなにわかりきった事を言うだけでお金貰えるのか。
- 80 : 福寿草(埼玉県)[sage]:2009/09/04(金) 01:03:04.37 ID:QRcjndMs
- 海外なら暴動で連日火が上がっててもおかしくないのに
日本はほんと平和だな
- 117 : ムラサキサギゴケ(関西・北陸)[]:2009/09/04(金) 01:11:06.60 ID:qN9iz5Bn
- >>80
日本ならそれやって逮捕されたら社会的に死ぬからな やるなら一気に革命するしかないよ
- 126 : シキミ(アラバマ州)[sage]:2009/09/04(金) 01:13:19.94 ID:sO217kNu
- >>117
社会的に死ぬのと実際に死ぬのを天秤にかけて後者を選ぶのがJAPwwwww
- 84 : セイヨウオダマキ(神奈川県)[sage]:2009/09/04(金) 01:03:28.74 ID:zNYF5xT2
- 官僚と学者が政治したほうがいいんでね?
政治家は口だけのイケメン集めといてさ
- 89 : セイヨウオダマキ(山梨県)[sage]:2009/09/04(金) 01:04:33.73 ID:A+cUUNEP
- 大企業が生産拠点を中国などに移転し、雇用が失われたら
失業率が上がって国内でモノ売れなくなるんでね?
- 127 : フジスミレ(愛知県)[sage]:2009/09/04(金) 01:13:56.84 ID:hL4jK6hf
- 任天堂やユニクロがこれだけ売れてるのに
海外工場もっていった企業は不買運動起きるとか いう奴は馬鹿なの?
- 135 : ユキノシタ(兵庫県)[]:2009/09/04(金) 01:15:58.04 ID:wqcqyn/8
- 今時、アダムスミスの見えざる手とか言ってるやつって馬鹿じゃね?
それやると、完全にコントロール聞かなくなって、アメリカが莫大なとてつもない 金を、意図的に注ぎ込むことで、やっとコントロールを取り戻したところじゃないか。 放置しておいたら、良い方向に行くっちゅうのは、間違いだって歴史が証明したじゃない。
- 146 : ユキノシタ(兵庫県)[]:2009/09/04(金) 01:20:16.76 ID:wqcqyn/8
- 企業を存続させるか、国を存続させるかという話だから。
企業を存続させる≠国民の幸せになる だからな。 日本に必要なのは、ワークシェアだって。 正社員は、ガチで睡眠時間削るぐらい働いてるから。 その時間を減らして、多くの人間で仕事をシェアすりゃいい。 そして夜の7~8時にはみんなが家に帰れるようにすると。 正社員の既得権益を削って、非正規雇用者に分配する。 その代わり、給料は減るが、自分の時間や家族とすごす時間が増える。 今の状況じゃ、国民の多くがしんどい。
- 158 : 節分草(神奈川県)[]:2009/09/04(金) 01:25:47.15 ID:8LSYpEPK
- 最低賃金が上がれば物価が上昇し実質賃金は下がるので企業は人を雇いやすくなり失業率は改善する
マクロ経済学の基本も知らないの池田は?
- 159 : リナリア アルピナ(アラバマ州)[]:2009/09/04(金) 01:26:28.46 ID:VklBdTEE
- >>158
派遣制度を廃止したら、最低賃金が上がる保証は?
- 162 : 節分草(神奈川県)[]:2009/09/04(金) 01:27:01.90 ID:8LSYpEPK
- >>159
最低賃金1000円にするって話だろ?
- 176 : リナリア アルピナ(アラバマ州)[]:2009/09/04(金) 01:31:11.68 ID:VklBdTEE
- >>162
最低賃金1000円を強制すると、 アルバイトのポストまで数が減っちゃうぜw ごく一部の生産性の高い人材に仕事を割り当てて、 ほかの凡庸な能力の連中は採用面接の時点でポイだろう。 零細企業に至っては、もうバイトはほとんど雇わなくなるだろうなw その結果、失業者がさらにあふれるわけだが?w
- 161 : ユキノシタ(兵庫県)[]:2009/09/04(金) 01:26:46.45 ID:wqcqyn/8
- アダムスミスの見えざる手、というのは、もう完全に否定されたんだって。
結局、為政者が経済政策によって、メンテナンスしていないと、暴走することを 歴史が証明してしまったわけ。 だから今も世界がずっとそれやってるだろ。 日本はそれをバブル崩壊後にやって、欧米からめちゃくちゃ叩かれたんだが 今は欧米が日本から学んだから早く対応できた(キリッ!)と言っている。
- 165 : リナリア アルピナ(アラバマ州)[]:2009/09/04(金) 01:28:14.03 ID:VklBdTEE
- >>161
為政者が経済政策を実施する必要性は分かるけど、 たとえば、日本政府が派遣制度を強制的に廃止に追い込むと、 労働者にとって、なんかいいことあるの?
- 174 : ユキノシタ(兵庫県)[]:2009/09/04(金) 01:30:51.43 ID:wqcqyn/8
- >>165
製造業の派遣禁止という話だろ。製造業の派遣禁止になれば パート職員、アルバイト職員として、企業が雇用するようになるってだけで 困るのは派遣会社だろ。アウトソーシング業界。
- 192 : リナリア アルピナ(アラバマ州)[]:2009/09/04(金) 01:33:41.38 ID:VklBdTEE
- >>174
あのー、パートやアルバイトなんて、 派遣社員と同じように労働条件悪いんですよ? しかも、時給は派遣社員の2/3以下というのが相場。 派遣と同様、簡単にクビも切れますしね。 で、どこが労働者のためになるの?w
- 170 : キュウリグサ(東京都)[sage]:2009/09/04(金) 01:29:36.02 ID:k+c9cMdG
- >>1
残業禁止すりゃいいじゃん 経済学者ってアホなの?
- 175 : ハルジオン(愛知県)[]:2009/09/04(金) 01:31:10.29 ID:JDmOtYQl
- >>170
残業を法律で禁止にするの? 労組がはいいいですよ、とか言うと思ってんの? 労組だけじゃない、それでみんなが納得すると思ってんの?
- 179 : キュウリグサ(東京都)[sage]:2009/09/04(金) 01:32:12.47 ID:k+c9cMdG
- >>175
皆が納得するわけ無いだろ 馬鹿かお前は
- 193 : ユキノシタ(兵庫県)[]:2009/09/04(金) 01:34:06.36 ID:wqcqyn/8
- 前にも書いたが、国民が幸福を伴わない経済発展なんて意味ないわけ。
なぜ経済発展が重要なのか。そりゃ国の発展のためだろ。 多くの人間が幸福になるのが良いわけ。 そうじゃないと、社会的弱者は簡単にコントロールされちまう。 それは、アメリカでブッシュを支持したホワイトトラッシュであり、民主をバッシングするねらーなわけ。 社会的弱者が自分らが追い詰められる政策を支持するわけ。 でも寄生する先がなくなったら、ガチで終わるよ?
- 204 : イベリス・ウンベラタ(三重県)[]:2009/09/04(金) 01:37:43.05 ID:uf/Neqwm
- >>193
だから 国民のために最低賃金を上げたり派遣禁止にしたら企業は海外に逃げてしまうから 結局国民は失業し不幸になるだろうって話なんだがな
- 211 : ウバメガシ(兵庫県)[]:2009/09/04(金) 01:39:12.07 ID:9yTEgH//
- >>204
海外へ逃げれる企業なんて一部の大企業だけだろ 普通の中小企業はそんなことできない
- 200 : リナリア アルピナ(アラバマ州)[]:2009/09/04(金) 01:36:20.27 ID:VklBdTEE
- 「派遣制度を禁止すれば、労働者は救われる」ってのは
「郵政を民営化すれば、日本経済は活性化する」ってのと 同じぐらいお花畑な話なんだよ。 どうしてこうも、日本人ってのはバカが多いんだろうね。
- 206 : ハルジオン(愛知県)[]:2009/09/04(金) 01:38:51.63 ID:JDmOtYQl
- >>200
景気悪いし、企業は工場海外移転しちゃうしで、派遣でも仕事があるだけありがたいもんだと思うんだけどね いい年して派遣やらパートってのはやっぱその程度の人間なんだろうし その自分の無能さを派遣のせいにするってのもねぇ
- 228 : マンサク(岩手県)[]:2009/09/04(金) 01:41:36.93 ID:S5GvZ8Z5
- >>206
就職なんてイス取りゲームなのにね 君のその浅い認識はすごいね 論理と感情の混じった不実な便所の書き込みだよw
- 252 : ハルジオン(愛知県)[]:2009/09/04(金) 01:46:09.13 ID:JDmOtYQl
- >>228
この今の日本で新卒でマトモに就職できないってのはやっぱ相当アレだと思うよ まぁ全員が大企業に入れるわけではないだろうけど、それでもいい年こいて派遣とかパートは自業自得としか言えないね
- 257 : ロベリア(神奈川県)[]:2009/09/04(金) 01:47:26.56 ID:TQtm2Hck
- >>252
正社員でも相当アレな人はいっぱいいるだろ
- 208 : シンビジューム(ネブラスカ州)[]:2009/09/04(金) 01:39:01.68 ID:q1p9ADNr
- 今まで自民の組織票集めの様々な政府の金が凍結されるから、建設業とわず会社は倒産する。
そ~いう意味では、格差は縮まると思う。 自民の組織利益誘導型政治が終わったんだからな。
- 235 : キュウリグサ(東京都)[sage]:2009/09/04(金) 01:43:01.07 ID:k+c9cMdG
- 消費税20%にしたら底辺は餓死するでしょ
- 238 : ノゲシ(大阪府)[]:2009/09/04(金) 01:43:50.44 ID:gv35Sypk
- 無政府主義のことを資本主義と呼ぶのであれば戦争も不景気もなくならない
- 243 : ウバメガシ(兵庫県)[]:2009/09/04(金) 01:44:56.07 ID:9yTEgH//
- >>238
無政府主義はアナーキズムって言葉があるんだから資本主義とは言わないだろ それにこれからは修正資本主義の時代だ
- 261 : オウレン(京都府)[sage]:2009/09/04(金) 01:48:29.61 ID:nmImefhR
- いっそみんな派遣社員になればよくね?万事解決するじゃん
- 273 : ベゴニア・センパフローレンス(東京都)[]:2009/09/04(金) 01:50:16.53 ID:XCGo2aTQ
- >>261
もっといいアイデアがある 民間企業を全て、国家の管理下におく 労働者は全て公務員だ
- 269 : キュウリグサ(東京都)[sage]:2009/09/04(金) 01:49:49.48 ID:k+c9cMdG
- 日本はよく人材が最大の商品とか言ってるけど、残業しまくりで労働生産性は最低なんだよな
資源無しでクズ人間どもが奴隷使って搾取してるだけなんだよ みんなで貧乏になったほうが奴隷は幸せになれるんよ
- 302 : スミレ(東京都)[sage]:2009/09/04(金) 01:57:56.90 ID:UGcjiOfP
- >>269
なんか言ってる事が支離滅裂だなあ。 労働生産性が低いってことは、同じものを作るのに多くの人が働けるってことでしょ。 つまり企業の経済活動の旨みを多くの人が享受できるってこと。 つまり賃金は低いが失業者の少ない「みんなで貧乏」状態なのが日本なのだが?
- 314 : キュウリグサ(東京都)[sage]:2009/09/04(金) 01:59:16.65 ID:k+c9cMdG
- >>302
日本語読めないの 残業で労働生産性の低さを補ってるから多くの人は働けないんだよ お前みたいなウすら馬鹿が多いのは確かだわww
- 324 : スミレ(東京都)[sage]:2009/09/04(金) 02:00:26.53 ID:UGcjiOfP
- >>314
労働時間と労働生産性は無関係
- 335 : キュウリグサ(東京都)[sage]:2009/09/04(金) 02:01:28.44 ID:k+c9cMdG
- >>324
馬鹿? 労働時間と労働生産性と労働人数の積が生産量だ
- 342 : スミレ(東京都)[sage]:2009/09/04(金) 02:02:55.68 ID:UGcjiOfP
- >>335
普通、労働生産性って言ったら付加価値÷従業人数 だが
- 359 : キュウリグサ(東京都)[sage]:2009/09/04(金) 02:05:57.32 ID:k+c9cMdG
- >>342
一人当たりの付加価値がどうかしたんですか? 頭大丈夫ですか?
- 365 : スミレ(東京都)[sage]:2009/09/04(金) 02:07:31.72 ID:UGcjiOfP
- >>359
それはお前だろ?いい加減間違いを認めろよ http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=労働生産性+算出方法
- 371 : キュウリグサ(東京都)[sage]:2009/09/04(金) 02:08:27.97 ID:k+c9cMdG
- >>365
いつ俺が間違ったの?具体的に もう一度聞くぞ お前馬鹿だよねwww
- 295 : リナリア アルピナ(アラバマ州)[]:2009/09/04(金) 01:55:58.91 ID:VklBdTEE
- 一定の専門スキルとコミュ能力があれば、
就職活動でまともな企業から内定取るのは簡単。 問題はそれぐらいのハードルすら越えられないクズが この日本社会には腐るほどいるという現実。 簿記3級程度の知識もないけど経理やりたいとか そんなの論外なんだよw
- 296 : カンパニュラ・アーチェリー(アラバマ州)[]:2009/09/04(金) 01:56:33.18 ID:2886iqAD
- ジャマな正社員にプレッシャー与えて自己退職促す意味で派遣使ってるんだけど
- 313 : ロベリア(神奈川県)[]:2009/09/04(金) 01:59:11.00 ID:TQtm2Hck
- >>296
正社員の解雇規制は緩和すべきなんだよね。 そうすりゃ、辞めて欲しい人をさっさと切れるし。 解雇規制がキツくて人を雇いづらいから、少人数で長時間労働になっちゃうんだよね。
- 328 : ユキノシタ(兵庫県)[]:2009/09/04(金) 02:01:09.07 ID:wqcqyn/8
- >>313
まあそれは確実にその通りだし、その方向に向かうよ。 労働流動性がほとんどない、というのが日本の昔からの問題だから。 その代わり、解雇されても実力があるやつはすぐにちがう場所で雇用される。 そういうシステムになっていくのは間違いない。
- 297 : ノゲシ(大阪府)[]:2009/09/04(金) 01:56:55.28 ID:gv35Sypk
- 経済学とか福祉にキリスト教の影響が残ってるから
怠けてるとかそういうのが出てくる みんなに仕事が合って働けるというのはキリスト教の天職概念
- 300 : トウゴクミツバツツジ(愛知県)[]:2009/09/04(金) 01:57:00.15 ID:pB2m0MoE
- こいつの言ってる主張も勝手読みだろwwwwwwwwwwwww
アホかwwwwwww 正社員増えて可処分所得と年金の安心で消費するようになって内需上がって 賃金原始も大きくなるかもしんねぇじゃんwwww 意図せざる結果って 犯人は内部、もしくは外部の者、単独あるいは複数犯とか完璧予測の 田宮プロファイリングかよww
- 353 : ビオラ(岐阜県)[sage]:2009/09/04(金) 02:04:52.71 ID:90Tv/9Bd
- だって中国に日本の技術移転するのが民主党の使命なんだし、、
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1251992505/
スポンサーサイト
あらあら
技術も水もとられたら
日本にゃ何にも残りませんねぇ
せっかく景気のよかった昭和のやり方を放棄して
消費税取って直接税の累進下げたのがまずかった。
直接税を高くすれば 企業は儲けをごっそり納税するか
経費を使って節税するかを選ぶことになる。
経費には人件費も含むから時給規制などしなくても
社員の給料があがることになる。
また 経費は使ってもらった側の儲けにもなるので
景気拡大の特効薬だ。
フラット税制なんて賛成してる馬鹿は早めに市ね。
派遣業が
会社と労働者の間でパスし合っていたお金を
途中でせき止める「無駄なダム」になっていて
企業から契約期間が切れて派遣者がいなくなれば
また一から仕事の工程を教えないといけない様な
技術継承の妨げにもなるし
日本には会わない仕組みだったって事だろ。
もともと派遣なんてのはアメリカみたいな他民族国家で
他国から人間が大量に流入してくる様な国で生まれたものだし
アメリカで稼いだら自国に帰っていくような人間を国家の経済基盤にうまく組み込む為に生まれた様なもんだから
永住する事が多い日本で派遣なんてやっても
本来正社員として経済を支えてたであろう人まで
安易に派遣業を利用してしまい
移民の様な浮ついた経済活動をさせてしまうようになって
日本の経済基盤がぐらつくだけ。
最低賃金上げたら雇用数減るって意見あるけど現状既に余剰人員なんて居ないでしょ。
人員削減したら仕事量増えて回らないのは目に見えてるから最終的には物価に反映するしかない。
贅沢産業は低迷するかもしれないが貧困にあえぐ人は減ると思うよ。
>最低賃金上げたら雇用数減るって意見あるけど現状既に余剰人員なんて居ないでしょ。
今までの最低賃金で雇用者にとって割りに合ってた労働者が
割に合わなくなる。
それに価格に反映されればそれだけ売れなくなるわな。
派遣労働の禁止も雇用コストがあがるから同じ。
あと見えざる手云々言ってる奴は
それは意図せざる結果の一例として挙げてるだけで
それを否定したところで
他の意図せざる結果の否定にはならないんだが。
経済に人間にどうにもできない法則性、因果があるのは
当たり前だろw
超一流天才経済学者これが一番笑える
経済学が人を幸福にしたことなんて一度でもあったか?
経済学のほとんどが後付け。
経済学者が経済に詳しいなら、なんで大富豪にならないの?
人間は満腹にならない。
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/278-ad15cfc1
トラックバック
|