- 1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★[]:2009/07/17(金) 20:04:17 ID:???0
- ロシア極東ウラジオストク中心部のスーパーで17日、
鳥取県境港市から貨客船で直送された鳥取産スイカの試食・販売会が行われた。 ロシア人の消費者からは好評で、1個2093ルーブル(約6200円)の 高価なスイカは「予想以上」の売れ行きだった。 6月下旬に就航した同市と韓国、ロシアを結ぶ定期貨客船イースタンドリーム号を 利用した販路拡大の第1弾。 販売されたスイカは日本でも1個2500~3千円の高級品で、 主にロシアの富裕層がターゲットだ。 隣には1個800ルーブルの中国産が並んでいた。 試食した女子大生のオリガ・ゲパクさん(21)は「甘くておいしく、口の中が輝く感じ。 問題は1カ月分の奨学金とほぼ同額の高い値段」とため息を漏らした。 試食して購入を決めた女性(50)は「昨日買った中国産が草のように苦かった。 品質が良ければ高くても買う」と満足げな様子。 ソース:共同ニュース http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071701000972.html
- 12 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:08:21 ID:y6DNMS1S0
- 「草のように苦い」というセリフを言える奴は
草を喰ったことがある奴だけだ 豆知識な。
- 139 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:27:08 ID:9kTwTpTj0
- >>12
学生の時に「スイカはカブトムシの味がするから好かん」と言った友人が 一斉に突っ込まれてたなあ
- 25 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:12:16 ID:mJNVs+pD0
- >>12
子供のころ、料理についてた葉っぱや花を食べたやつはいると思うよ。
- 254 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:41:57 ID:JlCdxh2l0
- >>25
それ、タンポポじゃないし、食用菊だし
- 15 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:09:27 ID:nfBnHax10
- 日本の果物が最強だよ
- 16 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:09:54 ID:3RNnvj1N0
- >>15
残念、スイカは野菜
- 20 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:10:51 ID:1ihrWuW+0
- >>16
馬鹿じゃねーの 実がなって種ができるのは全部果物だばーか
- 176 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:32:02 ID:rdR1nG4N0
- >>20
まあ、そんなんでカリカリしないで・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AB >夏に球形または楕円形の甘味を持つ果実を付ける。 >果実は園芸分野では果菜(野菜)とされる[1]が、 >青果市場での取り扱い[1]や、栄養学上の分類[2]では >果物あるいは果実と分類される。
- 46 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:15:57 ID:giNIhUzo0
- >>20
木になるのが果物、それ以外は野菜ってどっかで聞いたぞ。
- 62 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:17:19 ID:dpogaKFQ0
- >>46
イチゴは野菜か。
- 18 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:10:39 ID:t0TdFoDZ0
- >(約6200円
もし俺が世界的な大金持ちだったとしても スイカごときに6000も払いたくないな
- 21 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:11:25 ID:VxFIJ8VW0
- もっと安くておいしい日本産のスイカがいくらでもあるのに・・・
- 22 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:11:55 ID:hsziIWrA0
- 韓国、ロシアを結ぶ定期貨客船イースタンドリーム号 ← 西瓜泥棒が増加
- 24 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:11:57 ID:dn/7ZUVi0
- 日本人は甘いものの追求が半端ないからなあ
- 28 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:12:47 ID:AHWnUFC0O
- 甘くないスイカなら分かるが、苦いスイカってなんだよw
- 35 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:13:59 ID:eGeDrWk60
- 日本て、なんでこうも食べ物が美味しいんだ。
- 75 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:18:44 ID:kaq/EcvZO
- >>35
昔の人たちが、美味い物を作ろうと基地外じみた努力をしたからだよ。 米一つとっても、あり得ないほどの品種改良が繰り返されてる。
- 153 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:28:43 ID:giNIhUzo0
- >>75
品種改良もあるし、果物の場合は栽培にかける手間がハンパ無いからな。 商品価値のある果物を作るのは大変。
- 36 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:14:04 ID:oCaMhMKWO
- 口の中から青い光が漏れだす感じ
- 39 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:14:34 ID:cw+qyq5Y0
- あー、それで最近、東京都内にロシア人が増えたんだな。
密輸か・・・・・・・・・・・・・・・・・・ どう考えてもビジネスマン風ではなく、船員って風体のが 都内のアパートに男数人で住んでたりする。正直、何の商売やってんだ。 麻薬か? と思ってた。
- 44 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:15:51 ID:QHnisT6j0
- >>39
>船員って風体のが どんなんだよwwwwwwww
- 54 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:16:55 ID:e6CEiIpzO
- 口の中が輝くってw
どこのグルメアニメだよww
- 69 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:17:55 ID:OBfqQEPq0
- 高いわw
すいかに6200円とか出せませんよ。ロシアの金持ちってすげーな。 中国産800ルーブルすら高すぎだ。2400円くらい? 中国産のくせになまいきだぞ!
- 74 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:18:33 ID:wplZLjxI0
- スイカって炎天下に晒してるのになんで腐らないの?
- 83 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:19:23 ID:Klg76omf0
- 瓜うめえwwww
夏野菜の胡瓜も皮むいてブツ切りにして 味噌汁の具にするとうまいよ。
- 93 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:20:57 ID:npmbuFUS0
- 同じスイカでも三玉買えるほど値段が違うなら中国産を選ぶだろ、常識的に考えて
- 94 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:21:26 ID:t01VD/ovO
- ただ日本にくるだけで美味しく進化するものもある
例えば遣隋使か遣唐使かわすれたけど 雲州みかん。あれを中国から もちかえったとき普通に種ありみかんだった ところが日本に持って変えると種なし みかんに早変わり 東に流れるものは進化を義務づけられ 西に向かうものは退化する 神がそうしているかのようだ
- 98 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:22:10 ID:jf9TjgUvO
- 鳥取と言えば20世紀梨じゃないの?
- 104 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:22:38 ID:PVuKsQaQ0
- スイカ美味いよね。
喉が渇いたときに食べる冷やしたスイカの美味さといったら。 スイカ大好き。
- 128 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:25:31 ID:npmbuFUS0
- 中国産のウナギは肉厚でジューシー
日本産はガリガリでどぶ臭い これで値段が三倍、日本産を好んで買ってる日本人の味覚はマジウンコレベル
- 143 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:27:48 ID:y6tStWXN0
- >>128
確かに天然モノの鰻はマジで泥臭いよな。
- 130 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:25:58 ID:WuMTRyR10
- スイカに6000は流石にねーわ
同じ価格で桃とかメロン食ったほうがいい
- 131 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:26:07 ID:18c+j/ps0
- スイカは当たり外れがデカイからなぁ
うまいスイカには、 >甘くておいしく、口の中が輝く感じ。 この表現がしっくりくる
- 133 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:26:38 ID:tm0ixjrZO
- スイカって旨いか?
甘いキュウリを食ってるみたいでなんとも・・・
- 146 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:28:05 ID:eOBGL2c60
- >>133
腎臓病患者の俺にとっては魔法のような食いモンだ むくみがあっという間になくなる 体が冷えて体調があっという間に良くなる
- 141 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:27:17 ID:r15HmVrW0
- >1カ月分の奨学金とほぼ同額の高い値段
ロシアって日本国土の45倍もある資源大国なのになんでこんなに貧しいんだろうな
- 151 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:28:43 ID:q44VKsPS0
- >>141
資源を売るのと技術を売るのの違いだよ
- 162 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:29:55 ID:Pu8KezGy0
- 日本でも6000円のすいかなんてないだろ
なんでこんな高いんだ これじゃ売れないだろ
- 167 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:30:45 ID:b5qqvvd3O
- >>162
五万のスイカがあってだな
- 173 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:31:31 ID:Qi+p0BM90
- チェコのフィギュアスケーターで大変な親日家の青年がいるんだが
日本好きの理由が、日本開催の試合で良い順位だったからとか ファンが公平で温かいからとかいうありがちなのと並んで 日本で食ったリンゴが旨すぎて忘れられないからだ、というww ヨーロッパのリンゴってどんなんだよ
- 174 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:31:40 ID:xUd9pTSj0
- (´・ω・`)<無農薬です
(`ハ´ )<無農薬です <丶`∀´><無能焼くです
- 182 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:32:33 ID:0/7Lnl+w0
- 日本産高すぎるだろwww
どうにんかならんのかこの価格は
- 185 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:32:43 ID:9CqYsx+Y0
- 現在、日本の農家では、大量のスパイ中国人実習生が働いてるわけで・・・
そうち洋服や家電などのようにに日本の美味い野菜や果物もマネされるだろうな。 何年後かには美味い中国産のスイカが、日本産の1/3くらいの値段でスーパーに並ぶのが目に見える。
- 186 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:32:53 ID:rOq8XlhK0
- 中国産のウナギやニンニクや冷凍食品、キムチ(韓国含む)
を日本人が食わなくなったのはだな、 「美味い美味くない」ではなく「信頼できない」から。 食えば死んじまうような食品を何度も輸出したり、寄生虫 の卵だらけの野菜を作ってる中華果物なんて食えるかよw ロシアに現状教えてやれば同じになる。
- 189 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:33:13 ID:PJ3ooZU/0
- 一方、韓国産はトウガラシのように辛かった。
- 223 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:36:58 ID:UfCYtd1T0
- 子玉スイカが100円で売ってたので買ったみた。
皮が薄くて、包丁で皮むいて食べられる、良い大きさだな。 甘みは足りなかったが・・・・100円だからまあいいかw
- 225 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:37:29 ID:hESPklFC0
- 苦いスイカって有毒なものに汚染されてるんじゃ
- 228 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:38:14 ID:OxZm+/naO
- フランス留学行ったときに果物美味しくて驚いたけど
スペイン行ったらもっと驚いたw 信じられないほど安い メロンはラグビーボールみたいな形なんだけど 一個5ユーロでお釣りがかえってきた なのに日本より甘かったな 柔らかさは日本だけどね
- 230 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:38:34 ID:npmbuFUS0
- 四角いスイカ買って食べたんだが実が白くてオマケに青臭くて食べられたもんじゃなかったな
これ一万円もする日本産だよ、マジで 別に日本が嫌いでケチ付けてるんじゃないよ、全部本当の話だから
- 236 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:39:27 ID:H5vspCB00
- 苦いスイカってどうやったら作れるんだよ
- 271 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:43:11 ID:Up6XFoKa0
- >>236
適当なウリを拾ってきます、ウリに黒ペンキで線を描きます。 あっというまに中国産スイカの完成です。
- 250 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/17(金) 20:41:23 ID:UF82jXOU0
- というか、1年か2年おきに田舎の畑でごく普通に作れば、濃厚な味のスイカができる。むしろ、スーパーのスイカみたいなスカスカなものを作る方が難しい。
- 263 :名無しさん@十周年[]:2009/07/17(金) 20:42:27 ID:3RNnvj1N0
- 外国が日本を怒らせようとする例のコピペにあるように
日本の食い物に対する執着は恐ろしいものがある だからこそうまいものが食える幸せ
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247828657/
スポンサーサイト
この前メロンの大量窃盗があったけど、スイカもやられそうだな
四角いスイカは食用ではなく観賞用なんだが・・・
どうせ中国産で売れないのなら、甘味料を注射して糖度アップするとかすればいいんじゃないのかと。
日本産の天然ウナギな、あれ川の上流のやつなら泥臭さなんて全くないぞ
ちなみに中国産ウナギはプールにウジャウジャと育てられるから一様に泥臭さはない、が運が悪いと人間の死体なんかも食べてるかもしれない
日本の果物が美味しいのは分かったから、あの馬鹿みたいな値段はなんだよ。
費用対効果で言えばクソみたいなもんだ
>>128
中国産のウナギは肉厚でジューシー
日本産はガリガリでどぶ臭い
これで値段が三倍、日本産を好んで買ってる日本人の味覚はマジウンコレベル
にはマジで苦笑した。
中国のウナギが肉厚でジューシーなのは、成長促進剤や抗生物質が大量に入った餌を与えて短期間でぶくぶく太らせてるからだよ(笑)。
野生の鶏とブロイラーを比べても意味が無いのと同じレベル。
それぐらい普通わかるだろ・・
中国産800ルーブル、日本産2093ルーブルじゃ勝負にならないなな。たぶん中国産の方も高級品種なんだろうけど、どうせ3000円ぐらい払うなら、6200円払っても美味い方買うよ。
うなぎは日本うなぎの天然物より、ヨーロッパうなぎの養殖物の方が身も皮も柔らかく、骨も気にならず脂ものってて美味しい珍しい食品だよなー
ヨーロッパうなぎの稚魚の輸入制限が緩和されれば良いんだけど、そう簡単に生息数が回復することも無いだろうから、生態の研究が進んで卵からの養殖が可能になるのを期待するしかないのかなー。
バカみたいな値段になろうとも最高級のものを作ろうっていう農家の心意気だろ
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/230-57cc2f68
トラックバック
|