- 1 : パンジー(関西地方)[]:2009/07/10(金) 10:09:21.19 ID:pxDTyXlh
- 世界が認める日本の食といえば……?
世界的な日本食ブームになって久しい。いまや海外で寿司屋を見かけることは珍しくないし、ラーメン屋や居酒屋も増えている。 ところで、もし海外の人に「代表的な日本食は?」と聞かれたら、いったい何を挙げるだろうか。 先日、農林水産省が「世界が認める日本の食150」を策定した。これは海外における日本食材の認知度を高め、輸出を促進していくことを狙いとしたもの。この結果がなかなか興味深い。 まず「日本食10選」では、多様な日本料理等の中から代表的な10種類が選ばれた。結果は以下のとおり。 (1)みそ汁・すまし汁(うまみ・だし)、(2)すし・さしみ、(3)鉄板焼き・すきやき・しゃぶしゃぶ(肉料理)、(4)てんぷら、(5)精進料理・豆腐(野菜料理)、(6)ごはん・炊き込みごはん、(7)麺類、(8)フルーツ、(9)日本酒・焼酎、(10)日本茶+和菓子。 だいぶざっくりしたくくりである感も否めないが、確かにどれも日本を代表する味ではある。 http://excite.co.jp/News/bit/E1247037858017.html
- 5 : パンジー(関西地方)[]:2009/07/10(金) 10:10:08.74 ID:pxDTyXlh
- 一方、「加工食品40選」はより具体的だ。加工食品のうち、とくに輸出取引が容易なものから、海外の方々の味覚に合う商品をコンテストで選考。
253品のエントリーから、40品が入選した。ちなみに輸出促進という目的をふまえ、賞味期限が4カ月以上であることなどが条件になっている。 一例をあげると、株式会社 紀文食品の「チーちく」、エスビー食品株式会社の「とろけるカレー(200g)」、日清オイリオグループ株式会社の「ヘルシーリセッタ(600gPET)」など。 「260gスーパーフレッシュ柿の種6 個装」(亀田の柿の種)が40選入りした亀田製菓株式会社に話を聞くと、 「『亀田の柿の種』ブランドに対する高い評価を再認識いたしました」 とコメント。同社では2008年4月、アメリカのカリフォルニア州にKAMEDA USA社を設立。現在「亀田の柿の種」のアメリカ版「Kameda Crisps」をテスト販売しているという。 商品は日本から「亀田の柿の種」を輸出し、アメリカでピーナッツを混ぜてパッケージするスタイル。アメリカでのヘルシー志向の高まりを受け、売上げは順調に伸びているそう。 また、「日本食10選」「加工食品40選」と共に、「輸出取組事例 100」も発表。日本各地で農林水産物などの輸出に取り組む事例を紹介するもので、すでに昨年も実施している。 今年新たに策定された「日本食10選」は毎年更新するようなものではないが、「加工食品40選」の扱いについては今のところ未定とのこと。 日本食の人気と共に、いわゆる“なんちゃって日本食”も増えている昨今。いずれにせよ、海外に日本の食がPRされるのは好ましいことといえそうだ。 (古屋江美子)
- 37 : トキワヒメハギミツバアケビ(コネチカット州)[]:2009/07/10(金) 10:16:24.48 ID:5cmLJJRe
- 日本タイプのカレー
洋風とかインドタイプは日本人には合わん。
- 46 : シャクナゲ(関西地方)[]:2009/07/10(金) 10:17:56.78 ID:T/9LSVW9
- >>37
世界のレベルが低いだけで、 日本の一度食べたら戻れない奴多いよ。 韓国も日本のカレーが売れてる
- 57 : ネメシア(埼玉県)[sage]:2009/07/10(金) 10:20:46.68 ID:NkK/DYlW
- >>46
知り合いのインド人は甘くて食えないって申し訳なさそうにしてたが
- 88 : パンジー(大阪府)[sage]:2009/07/10(金) 10:35:17.72 ID:FoT9muNF
- >>57
むしろ日本の方が辛いんじゃなかったっけ?
- 203 : クンシラン(関西地方)[sage]:2009/07/10(金) 11:16:51.92 ID:e07Rewsm
- >>88
インドのカレーは日本人が食うと胃から出血するレベル
- 41 : クヌギ(長野県)[]:2009/07/10(金) 10:17:03.71 ID:kuAU51tt
- 俺今すっごい疲れてるんだけど疲労回復には何食ったらいいの?
今から寝るから返事は出来ないけどやる気のある者は書いておいて 後で見るかもしれない。
- 71 : トサミズキ(コネチカット州)[]:2009/07/10(金) 10:23:37.04 ID:nk21QSiL
- >(8)フルーツ
なんだこれ、フルーツなんて世界中あるだろ
- 86 : ヤマエンゴサク(神奈川県)[]:2009/07/10(金) 10:34:11.85 ID:HJ/RwMG6
- 丼系は流行らんのかのぉー
牛丼と親子丼はうまい。
- 96 : ネメシア(静岡県)[sage]:2009/07/10(金) 10:39:44.82 ID:3hAV5Xao
- >>86
欧米人には牛丼はあんまりウケないみたいだね 持ちろん親子丼も あいつら薄切りにした牛肉を食うなんてありえないと思ってるだろう 親子丼なんてヘルシーすぎて無理だしな 欧米で親子丼提供しようと思ったら 玉子の質がアレだから 日本みたいに「半熟玉子の~」みたいな感じのスウィーツ向けの戦法じゃむり がっつりガッチガチの玉子でやらないとイケないから相当ウデがないと無理 しかも向こうじゃ良い肉が調達できずにパッサパサの鶏肉になってしまう恐れもある
- 232 : ネメシア(埼玉県)[sage]:2009/07/10(金) 11:27:32.73 ID:NkK/DYlW
- >>96
まず半熟卵が食べられない 生卵なんて論外
- 246 : コスミレ(dion軍)[sage]:2009/07/10(金) 11:32:12.66 ID:vLDqQRYw
- >>232
前から疑問だったんだけど、欧米じゃ生卵は食べないと良く言われるが アイスクリームとかミルクセーキとか卵を生のまま使ってるよね・・・?
- 251 : ネメシア(埼玉県)[sage]:2009/07/10(金) 11:34:55.70 ID:NkK/DYlW
- >>246
そのふたつとも、生卵そのまま食べる訳じゃないだろ? ちなみに生卵ダメって言ってたのは知り合いのアメリカ人メキシコ人等々
- 253 : コスミレ(dion軍)[sage]:2009/07/10(金) 11:35:58.28 ID:vLDqQRYw
- >>251
安全性の問題だと思ってた
- 260 : ネメシア(埼玉県)[sage]:2009/07/10(金) 11:38:15.66 ID:NkK/DYlW
- >>253
本人たちはキモチワルイからヤダって言ってたけど、 その理由も十分あるんじゃないの? ちなみにオレアメリカで生卵食ってたけど当たったことないよ。 いやまあ腹が丈夫なだけかもしんないけど
- 104 : ミヤマアズマギク(アラバマ州)[]:2009/07/10(金) 10:43:34.43 ID:LXVskA01
- 日本のマスゴミは必死に「いま日本ブーム!」「ジャパンはcool!」とか喧伝してるが、
実際、日本文化なんて、欧米では「ゲテモノ趣味」の域を脱していない。 日本でも、たまにベトナム料理好きとかフィリピンオタクとかいるだろ。ああいう感じ。 寿司なんて、ほとんどの欧米人は「生で喰ってるよ。おえ~」っていう印象だしな。 日本アニメも、相変わらず、スキマ産業的なシェアだしな。
- 112 : パンジー(大阪府)[sage]:2009/07/10(金) 10:46:02.06 ID:FoT9muNF
- >>104
むしろこれ以上広まるな 日本は自分のところで食材作れないから世界的なブームとかになると日本人が日本食を食べれなくなる マグロの値段上がるし良いことない
- 117 : ミヤマアズマギク(アラバマ州)[]:2009/07/10(金) 10:47:29.85 ID:LXVskA01
- >>112
世界的なブームw そんなこと起こりようねえだろ こんな貧相な食文化の国がw
- 113 : ミヤマアズマギク(アラバマ州)[]:2009/07/10(金) 10:46:06.51 ID:LXVskA01
- そういえば、ペリーが日本に来航したとき、
当時の徳川幕府は、最高級の日本料理でもてなしたんだが、 その日のペリーの日記には、 「こんな貧相な食文化しかない可哀想な民族」と書いてあった。これは有名な話。 ペリーは職業上、世界各国をまわっているから、かなりのグルメ通だったんだね。 日本の食文化の貧しさを一発で見抜いている。
- 127 : ガザニア(神奈川県)[]:2009/07/10(金) 10:50:26.74 ID:jsmH6HHl
- >>113
グルメ通(笑) 食文化の貧しさ(笑) 一個人の感想が万人受けするとは思わないけどね
- 133 : ミヤマアズマギク(アラバマ州)[]:2009/07/10(金) 10:52:22.17 ID:LXVskA01
- >>127
一個人の感想じゃねえだろw 日本料理が世界的に注目されることなどあり得ない。 欧米人からしたら、あまりに単純で貧しい食文化にしか見えない。 中華料理やフランス料理のような高い地位を得ることは、未来永劫まず無理。
- 116 : コスミレ(dion軍)[sage]:2009/07/10(金) 10:46:18.56 ID:vLDqQRYw
- 「あんこ」って外国じゃあまりウケないのかな
おはぎとか流行らせたいw
- 122 : ネメシア(静岡県)[sage]:2009/07/10(金) 10:48:56.46 ID:3hAV5Xao
- >>116
あいつら豆を甘く煮るとかありえないと思ってるみたいだな 俺たちで言ったら米を甘く煮るみたいな感じじゃねの
- 131 : ショウジョウバカマ(福岡県)[sage]:2009/07/10(金) 10:51:38.06 ID:KnONISIh
- ラーメンの発祥は中国では無く実は日本
これ豆知識な
- 136 : ネメシア(静岡県)[sage]:2009/07/10(金) 10:53:03.86 ID:3hAV5Xao
- >>131
わりぃw みんな知ってるwww
- 134 : ヤマエンゴサク(神奈川県)[]:2009/07/10(金) 10:52:53.36 ID:HJ/RwMG6
- お茶漬けとふりかけも試しに売ってみれ
- 139 : コスミレ(dion軍)[sage]:2009/07/10(金) 10:54:34.70 ID:vLDqQRYw
- >>134
「のりたま」とか「わかめのふりかけ」とか「ごはんですよ」とか「穂先メンマやわらぎ」とかウケそうだよな
- 144 : ミヤマアズマギク(アラバマ州)[]:2009/07/10(金) 10:57:21.26 ID:LXVskA01
- ほとんどの欧米人にとっちゃ、日本なんて「中国の周辺諸国の一つ」ぐらいのイメージしかない。
「中国の自治州だっけ?香港と同じような感じ?」みたいに思ってるやつらもかなり多いしなw
- 158 : ノゲシ(アラバマ州)[sage]:2009/07/10(金) 11:00:06.31 ID:GvHOF+8a
- >>144
いやいやそんなこと無いぞ アメリカの教科書には日本と中国が同じくらいの頻度で紹介されてるし
- 161 : ミヤマアズマギク(アラバマ州)[]:2009/07/10(金) 11:02:05.83 ID:LXVskA01
- やっぱり、世界最高峰は、フランス料理。
その次が中華、トルコと続くだろうね。 日本料理なんて、原始人並みのレベルの低さ。 いつの弥生時代だよって感じでさw
- 169 : ミヤマアズマギク(アラバマ州)[]:2009/07/10(金) 11:04:26.87 ID:LXVskA01
- まあ、20世紀にもなってイヌなんか喰ってるような野蛮民族の食文化なんか、
心配しなくても、国際的に流行ることはまずねえよw 日本(笑)韓国(笑) 近くに、中国という偉大な食文化を持つ国があるってのに、 その周辺属国は哀れだねえ。どういうことよw
- 185 : ヤマエンゴサク(神奈川県)[]:2009/07/10(金) 11:08:56.17 ID:HJ/RwMG6
- >>169
別に流行らなくていいんだよボケ フランス料理もうまいし 中華料理もうまい 日本食もうまい それでいいじゃん
- 195 : ミヤマアズマギク(アラバマ州)[]:2009/07/10(金) 11:13:33.27 ID:LXVskA01
- >>185
「流行らなくていい」「流行ってほしくない」「これ以上広まるな」といったフレーズは、 まるで日本食が、世界各国に普及するポテンシャルを持っていることを前提にしているじゃねえかw そんなポテンシャルなんかまるでないから大丈夫だよってことよ 韓国人の「私たちの映画文化が世界中に広まりすぎると、逆にレベルが低下するのではないか」 とかいうたぐいの妄想とあまりにソックリで、見ていて痛々しいんだよw
- 208 : ヤマエンゴサク(神奈川県)[]:2009/07/10(金) 11:19:23.85 ID:HJ/RwMG6
- >>195
その世界各国に普及するポテンシャルが無い日本食を食ってる 外国人は実在するじゃん彼らの味覚はおかしいのかね・・・
- 210 : ミヤマアズマギク(アラバマ州)[]:2009/07/10(金) 11:20:59.83 ID:LXVskA01
- >>208
どこの国にも、ゲテモノ好きは一定数いるってだけの話。 日本だって、東南アジアのマニアックな料理が好きなやつとかいるだろ 「バッタの唐揚げうめえ」とかさw
- 178 : タツタソウ(兵庫県)[]:2009/07/10(金) 11:07:16.52 ID:6dcefmTk
- アラバマ、たまごかけごはん食える?
ああ、ビビンバのが好きかw
- 224 : スミレ(コネチカット州)[sage]:2009/07/10(金) 11:24:34.31 ID:ji3UZNNn
- >>178
卵かけご飯は日本人でも苦手な奴いるから あの生臭い感じとザーメンすすってるような食感が嫌
- 241 : タツタソウ(兵庫県)[]:2009/07/10(金) 11:29:59.56 ID:6dcefmTk
- >>224
ザーメン啜ったことあんのかw 俺はないからその感覚は理解できんwww
- 191 : マーガレット(catv?)[sage]:2009/07/10(金) 11:11:36.33 ID:KRD9QZ5V
- >いずれにせよ、海外に日本の食がPRされるのは好ましいことといえそうだ。
好ましくねーよ。 世界的な寿司人気で魚の奪い合い、価格高騰でなかなか食えなくなる日も近い。
- 206 : ミヤマアズマギク(アラバマ州)[]:2009/07/10(金) 11:18:41.16 ID:LXVskA01
- >>191
世界的な寿司人気(笑) そんなもんどこにもねえよw いつまでマスゴミの捏造報道にだまされてんだw
- 200 : ネメシア(東京都)[]:2009/07/10(金) 11:15:52.25 ID:K8bFIkyQ
- 和菓子って糞マズイのしか食った事無いんだが美味いもんもあるのか?
- 250 : アズマギク(千葉県)[]:2009/07/10(金) 11:34:24.23 ID:teLAcCW8
- ロッキーは卵飲んでたぞ。
- 256 : ミゾコウジュミチノクコザクラ(catv?)[]:2009/07/10(金) 11:37:02.07 ID:UDy7Vbcx
- >>250
自分でシナリオ書いた癖に、このシーン撮るならギャラ2倍ねってゴネた話は聞いた 駄目なやつだなスタローン
- 272 : コスミレ(dion軍)[sage]:2009/07/10(金) 11:44:38.70 ID:vLDqQRYw
- でもロッキーで生卵飲むシーンがあるってことは、「生卵を飲むと精力(スタミナ)がつく」みたいな意識が
欧米にもあるのかと思ってたが、そうでもないと前にここで聞いたな
- 287 : ムラサキケマン(福岡県)[]:2009/07/10(金) 12:10:24.64 ID:zXTJVLmB
- >>272
タンパク質で筋肉つけるため 今ならプロテイン飲んで終わりだろうけど、ロッキーが貧乏なのを表現しているとかなんとか ソース:安心と信頼の2チャンネル
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247188161/
スポンサーサイト
アメリカ行ったがなんちゃって日本料理ばっかだったぞ
寿司は酢のはいってないメシだし
唯一であった日本ラーメン店は満員だったぜ
アメリカはマクド以外普通メシすらほとんどなかったのが
本当のところだぜ
ちなみにスシでもカルフォルニアロールって冷えた巻き寿司は
各所にあったぜ まずかったけど
日本食を貧相だと
どうしても決めつけたい馬鹿がいるのは分かった。
多少でも海外で生活した事ある「日本人」なら海外での
日本人気は分かるはずなんですけどねw
フランス行ったときはガチで日本文化知りたいって人多かった
やたらにギャルソン着てる人多かったし、文化自体に造詣のある人は日本文化はエキセントリックなのかね
まあアジア人に対する侮蔑の目もひどかったけど
※1
あっちはマックみたいなのジャンクフードしか食えない人が多い(収入的な問題で)。
なので、安くて量が多くて、味付けが濃いものが発達した。
日本食見たいな基本薄味なものは常食ではなく健康食になるんだろ。
実際日本食って外国じゃ大抵=で健康食で売られてる。
なんか一人必死なのがいたんだなw
世界各国にある日本食レストランの数を見せたかったぜ
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/223-ec4785ba
トラックバック
|