- 1 : キクバクワガタ(関東地方)[sage]:2009/06/26(金) 14:27:12.40 ID:HP4BEtVj
- 3日目には、日本の調査捕鯨の評価についての議論がありました。
日本代表団は、昼休みに任意で行った北西太平洋での調査捕鯨に関するパワーポイントプレゼンテーションで、 この調査捕鯨によって得られたデータがIWC科学委員会で高く評価されていると締めくくりました。 しかし午後に行われた本会議では、日本の調査捕鯨をめぐるIWC科学委員会の評価について賛否が分かれました。 とくに、そもそも非致死的(捕殺を含む)調査を続ける理由が弱いこと、また調査目的に対してそれを着実に 達成しているのかどうかの指針がないことなどが挙げられました。 この議論の中でとくに興味深かったのが、日本代表団の森下丈二氏の発言です。彼は、「日本の科学者はいままで クジラが魚を食べすぎているというような結論を出したことはない。そのために調査を継続する必要がある」という 趣旨の発言をしたのです。 日本では多くの人が、「クジラが魚を食べすぎて私たちが食べる魚が減少している。クジラは間引いたほうが良い」 というプロパガンダを信じていると思います。このプロパガンダは日本鯨類研究所が長年にわたって使ってきたものですが、 昨年、国際自然保護連合(IUCN)がそれを否定する決議を採択したことや、海外の科学者らがこの議論を批判しているのを 意識したのでしょうか、森下氏はこのプロパガンダが科学的に結論づけられたものではないと明確にしたのです。 魚類減少の主原因が過剰な漁業であることは間違いありません。魚の減少をクジラのせいにし、それを捕鯨推進の プロパガンダとして間違った情報を伝え続けてきたことは、クジラにとってみれば立派な冤罪事件といえるでしょう。 さらに、捕殺しながらデータを集めるという日本の手法と正反対な科学調査がオーストラリアから提案されました。 この日、オーストラリアのギャレット環境相は、南極海におけるクジラを殺さない科学調査を2009年から2014年にかけて 行う計画を発表しました。この計画は、あらゆる国の科学者の参加を促し、毎年IWC科学委員会からのアドバイスを 受けながら計画を調整していくという点で、日本の調査捕鯨の進め方とは大きく異なります。 この提案を受けて科学委員会の議長も、その進め方を強く支持すると述べています。 http://www.greenpeace.or.jp/campaign/oceans/whale/t2/sato/7
- 5 : マーガレットタンポポ(アラバマ州)[sage]:2009/06/26(金) 14:28:55.88 ID:fjnxIYsG
- じゃあ鯨は何を食って生きてるんだろう?
- 11 : モリシマアカシア(東京都)[sage]:2009/06/26(金) 14:30:23.82 ID:xJBJXagg
- >>5
プランクトン類です
- 12 : シロウマアサツキ(catv?)[sage]:2009/06/26(金) 14:30:42.69 ID:ltpncA9I
- >>5
人を食ってる
- 14 : ショウジョウバカマ(コネチカット州)[]:2009/06/26(金) 14:31:36.50 ID:yJvJ+Ph1
- アボリジニーを虐殺したことに関しては
どう思ってるのか真剣に聞きたい。
- 47 : ドデカテオン メディア(青森県)[]:2009/06/26(金) 14:43:00.37 ID:JrQHpWyW
- もし捕鯨をやめたら
次は何に言いがかりを付けてメシの種にするんだろうか
- 49 : ウシハコベ(福島県)[]:2009/06/26(金) 14:43:34.57 ID:OrlbkSmM
- この論がトンデモだってのは大昔からν速で言われてたろw
情弱+民くらいだろ。シーシェパードとか緑豆憎さに御用学者の意見真に受けてるやつは。 567 名前: すくつ(福島県)[] 投稿日:2008/01/26(土) 01:38:56.24 ID:TcZasBsI0 ?PLT(12000) >559 その論はオキアミと単語のが入っている時点で全く無意味じゃない? オキアミみたいな動物プランクトン5億トンをエサにしても人間が好む マグロとかサンマのような大きな魚9000万トン作れるとは限らないし オキアミは生物上もっとも成功したバイオマスとかwikiにも書かれるくらい 毎年もの凄い量が生産されている生物。 せめて魚類に限定した数字を出さないと、ジャップがまたトンチンカンなこと言ってるよって突っ込まれて終わり。
- 70 : カンパニュラ・アーチェリー(アラバマ州)[]:2009/06/26(金) 14:48:21.49 ID:9VEtxFnc
- >>49
自分のたいした根拠もない過去レスを 自信満々にコピペする男の人って…
- 83 : トキワヒメハギミツバアケビ(東京都)[]:2009/06/26(金) 14:52:35.39 ID:2JHGqNrC
- >>70
それもだが、日本語になってないのにも驚いた。いろいろと残念な人なんだろう。
- 58 : チリアヤメ(関西・北陸)[]:2009/06/26(金) 14:45:10.47 ID:xL2uov6M
- 鯨が減ってなんか困ることあんの?
- 64 : フイリゲンジスミレ(長屋)[]:2009/06/26(金) 14:46:59.22 ID:Gk1TCUH9
- 実際肉食のクジラはいるんだろ
大量に魚食べるんだろ 確実にその分魚は減るだろ プロパガンダも糞も無いだろ
- 76 : ハナイバナ(関東・甲信越)[]:2009/06/26(金) 14:50:02.21 ID:OTOBP9bp
- クジラがいなかったら他の魚にメリットありすぎて良くね?
クジラ絶滅して困る事って何かあったっけ?
- 81 : ラッセルルピナス(コネチカット州)[]:2009/06/26(金) 14:51:56.52 ID:2AtikrFl
- ミンク鯨とかは群れでニシンを追い込んでガバーッと食ってるよね
でもどうせニシンなんて下魚は日本人は大して食わんでしょ? 北海道のミガキと北陸京都のニシン蕎麦ぐらい?
- 96 : トキワヒメハギミツバアケビ(神奈川県)[]:2009/06/26(金) 14:55:57.40 ID:zb8mR7Ww
- >>81
つうか最近ニシンの漁獲高増えてるよ 放流したり、ニシンが乗ってくる海流が近くなったとかなんとかで
- 85 : サンシュ(大分県)[]:2009/06/26(金) 14:52:55.77 ID:2F3Ydwk2
- 牛を食うより鯨を食う方が地球にやさしい気がするな
- 99 : オオヤマオダマキ(静岡県)[]:2009/06/26(金) 14:56:19.50 ID:F80EOLOQ
- 解禁したら解禁したで調子に乗ったジャップが
食い散らかすに決まってるから禁止でいいよ マグロもいいよ禁止で、高杉
- 106 : スイセン(愛知県)[]:2009/06/26(金) 14:59:23.83 ID:yDenjILu
- >>99
スーパーにイルカ肉が売ってる県は流石に違いますね
- 103 : ベゴニア・センパフローレンス(関西地方)[sage]:2009/06/26(金) 14:58:22.64 ID:CpHUd2D0
- 日本は領海内だけで捕鯨してればいいのに、外海に出て行くから
- 109 : 雪割草ユキワリソウ(埼玉県)[sage]:2009/06/26(金) 15:02:05.68 ID:b5fJT/5l
- テロ集団の件とかでむかついてたけど
あの国、温暖化で住環境が既にやばいと知ってメシウマ 鯨心配する前に自分たちの心配してろよw
- 110 : スズメノヤリ(アラバマ州)[]:2009/06/26(金) 15:02:38.62 ID:ZthTNWFP
- ねー!クジラって美味しいの?居酒屋で凍ったクジラの刺身を食べたことあるけど美味しくなかったのだがどうなの?
- 112 : トキワヒメハギミツバアケビ(関西地方)[sage]:2009/06/26(金) 15:02:47.11 ID:sWNqbfLJ
- もしかしてさ、魚が減ってるのって人間が獲り過ぎたからなんじゃね?
- 113 : コスミレ(長屋)[]:2009/06/26(金) 15:03:05.68 ID:L3QUFbOB
- だいたい食文化にケチをつけるってのがね
鯨でも犬でもネコでも好きに食えばいいじゃん
- 122 : チューリップ(東海)[]:2009/06/26(金) 15:05:37.51 ID:qW0sTtou
- >>113
さんざん韓国のこと犬食って批判してたおまいらが言えた義理じゃないな
- 119 : ダイセノダマキ(北海道)[]:2009/06/26(金) 15:04:51.05 ID:xQam5Bxv
- 岡山資本のスーパーがイルカをクジラとして普通に売っているけど
- 127 : ムラサキケマン(神奈川県)[sage]:2009/06/26(金) 15:07:45.96 ID:gcenv8bG
- グリーンピースさーん、韓国も捕鯨をやってますよ~
- 135 : トキワハゼ(東京都)[]:2009/06/26(金) 15:10:30.79 ID:uQdi9HfK
- > 日本では多くの人が、「クジラが魚を食べすぎて私たちが食べる魚が減少している。クジラは間引いたほうが良い」
> というプロパガンダを信じていると思います。 初耳です。
- 139 : ウシハコベ(福島県)[]:2009/06/26(金) 15:13:01.80 ID:OrlbkSmM
- >>135
いや、実際↓みたいなトンデモ説がネットのみならずTVや新聞でまで幅を利かせた時期があったのよ。 -- 漁業とクジラの深刻な競合問題 クジラは、人間が獲って食べている魚の量の5倍も食べています。 クジラは海のなかで、最も大きい動物です。そのため大量の魚やオキアミなどのエサを必要とします。 その量はなんと、世界の海で1年間に約3億から5億トンと推定されます。 これは、全世界で人間が獲っているサカナの量(約9千万トン)の3~5倍にあたる量なのです。 人間の食料となる水産資源への影響は絶大です。 いまや、クジラ問題は、「捕鯨か反捕鯨か」ではなく、海洋生物資源の利用を人間と争う「食料問題」なのです。 生態系の一部、特定の生物だけを利用しないで保護することは、その資源が低い水準にある場合を除けば、 かえって生態系のバランスがくずれ、資源を不安定にしてしまいます。 ニタリクジラの胃内容物(カタクチイワシ) 提供/(財)日本鯨類研究所
- 138 : トキワヒメハギミツバアケビ(関西地方)[sage]:2009/06/26(金) 15:13:01.21 ID:sWNqbfLJ
- マグロの養殖が運用するようになれば天然ものは禁止でもいいよ
- 140 : カタクリ(広島県)[sage]:2009/06/26(金) 15:13:09.66 ID:72qQxoAm
- クジラって誰が食ってんの?
食ったことないんだけど どっかの地域では普通に食ってんの?
- 165 : ベゴニア・センパフローレンス(関西地方)[sage]:2009/06/26(金) 15:40:46.45 ID:CpHUd2D0
- 捕鯨賛成国なのに湾内に鯨迷い込んだら助けよう助けようという不思議な国民
- 178 : マツバウンラン(関西・北陸)[]:2009/06/26(金) 15:58:57.80 ID:MDCgkuGb
- >>165
ヒント:食べる分だけ捕る
- 181 : トキワヒメハギミツバアケビ(関西地方)[sage]:2009/06/26(金) 16:04:01.36 ID:sWNqbfLJ
- >>178
日本は世界一の食糧廃棄国だぞ
- 184 : キンギョソウ(千葉県)[sage]:2009/06/26(金) 16:08:19.60 ID:GruW1xdO
- こんなの当たり前のことだろ
クジラが何か食べても、最終的には自然界に栄養分が巡回するんだから 魚を取って陸で食べる漁業に比べたら、クジラなんて無害
- 186 : スイセン(関西・北陸)[sage]:2009/06/26(金) 16:12:33.70 ID:TsGUnKHv
- クジラが魚を食いすぎるっていうけど人間が捕らなかった昔はどうだったの?
そのときも魚食い過ぎてたの?
- 187 : ベゴニア・センパフローレンス(関西地方)[sage]:2009/06/26(金) 16:15:14.13 ID:CpHUd2D0
- 魚が減ってるのは回転寿司のせい
バイトしたことあるがすごいよ、卸す量も、捨てるの量も あれを全国で365日やってたらそら絶滅する魚も出てくるわ
- 200 : ヤグルマギク(福岡県)[]:2009/06/26(金) 16:39:14.60 ID:ysWLuZZh
- こいつら日本人の主食は鯨って思い込んでるの?
- 206 : クリサンセコム・ムルチコレ(東京都)[sage]:2009/06/26(金) 16:51:16.37 ID:vw6YXgZC
- 子供のころは海外暮らしだったからか
鯨やイルカを平気で食べるってのはちょっと・・・。 口には出さないし、結局のところ鯨やイルカを食べることに対する嫌悪感情にいろいろ肉付けして 鯨やイルカを食うなといってるだけなんで ある特殊な地域に残る特殊な文化として認めなきゃいけないんだろうけど 世界的に見て気持ち悪いなぁとはみんな思ってるよ
- 211 : セイヨウタンポポ(関西地方)[]:2009/06/26(金) 17:00:32.33 ID:1IaMetLk
- >>206
君が気持ち悪いと思うのは勝手だが それを他人に押し付けるな。 俺が反捕鯨派をおかしく思うのはこれ。
- 216 : ダリア(コネチカット州)[]:2009/06/26(金) 17:04:42.82 ID:lxEWayPA
- >>211
気持ち悪いものを気持ち悪いと言ってるだけじゃん やめろって言ってるわけではないし
- 207 : ケマンソウ(dion軍)[]:2009/06/26(金) 16:55:28.92 ID:gYLqImj3
- 鯨、犬はダメで豚、牛が良いって根拠はどこだよ
- 219 : ムシトリナデシコ(東京都)[]:2009/06/26(金) 17:05:11.63 ID:SoVviy1S
- >>207
牛・豚の生きる価値が、食べられるためで自由に生きてないからじゃない
- 209 : ハナビシソウ(千葉県)[sage]:2009/06/26(金) 16:58:33.08 ID:8BCkGKmW
- 緑豆狩りを政府の方針として認めるべき
公海上で絡んできたら沈めてしまえ
- 215 : シラン(コネチカット州)[]:2009/06/26(金) 17:04:38.11 ID:ulDOsvZE
- 「海外」っていうけど、「海外」にだって鯨くう国はあるし…
海外に住んでた、じゃなくどこの国に住んでたって書いてほしいよな
- 226 : ヤマブキ(コネチカット州)[]:2009/06/26(金) 17:09:01.33 ID:lxEWayPA
- >>215
韓国除くとイヌイットとか小数民族だけなんだよな
- 233 : シラン(コネチカット州)[]:2009/06/26(金) 17:12:30.16 ID:ulDOsvZE
- >>226
で、その少数民族はよくて日本やノルウェーアイスランドはだめなんだっけ? 日本人なんてほぼ原住民みたいなもんだと思うがなぁ
- 234 : ケマンソウ(dion軍)[]:2009/06/26(金) 17:14:10.35 ID:gYLqImj3
- >>233
原住民保護捕鯨みたいな規約があって、少数民族は許されて 日本だけは許されない。しかも、その少数民族って数(人のほう)は少ないけど 希少価値のある鯨捕ってるんだよな
- 236 : シラン(コネチカット州)[]:2009/06/26(金) 17:16:33.07 ID:ulDOsvZE
- >>234
むかつくわ~ よし、今日はイルカを味噌とごぼうで煮付けでくう 帰りにスーパー寄ろう
- 231 : シナミズキ(東海・関東)[sage]:2009/06/26(金) 17:11:46.32 ID:vphVHeY5
- >>226
世界の半分弱の国が捕鯨国なんだが
- 235 : ヤマブキ(コネチカット州)[]:2009/06/26(金) 17:14:25.93 ID:lxEWayPA
- >>231
聞いたことない話しだな 本当だとしたらすごい話だ
- 242 : シナミズキ(東海・関東)[sage]:2009/06/26(金) 17:23:38.35 ID:vphVHeY5
- >>235
間違いた、捕鯨賛成国だった
- 251 : ヤマブキ(コネチカット州)[sage]:2009/06/26(金) 17:31:37.69 ID:lxEWayPA
- >>242
主に内陸国や日本が漁業援助してる国な カリブ6国に毎年116億もくれてやってるってみんな知ってるのかな 常任理事国入り用の意味もあるんだが 外交カードを切ってまで守る意味がわからん
- 244 : ネメシア(福井県)[sage]:2009/06/26(金) 17:27:02.70 ID:kvKuopUg
- 人間は食物連鎖の頂点であるという自覚が必要だと思うの
鯨なんて贔屓してる場合じゃない
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1245994032/
スポンサーサイト
他の国の文化を名指しで「野蛮だ」とか言ってやめさせようとする白人の習性は永遠に治らないのか?
白人なんて大多数土人ばっかだろ
成長を怠ってたらあっさり抜かれるんだよ
>魚類減少の主原因が過剰な漁業であることは間違いありません
だからこれを調べるためにやるっつってんだろうが阿呆
で鯨殺さずに科学的調査をするというなら継続的漁業禁止以外にない
まさかとは思うが短期的に漁業をやめた結果だけもってきて魚が増えたなんていうつもりか?科学を知らないあの連中なら信じ込みそうだ
原因が二つ以上ある場合に両方の効果を比較しないで科学なんていえるわけが無いというのに全く非科学的な頭してやがるああ本当に全く不愉快になるほど非科学的な態度だ
つまりはなっから魚とらせず牛を売りつけようとする結論ありき
かつて油をとるためだけに鯨を殺しまくって、
肉を捨ててた民族がどの口でこんな台詞を…
テロリストが何を偉そうに
クジラ守る前に法律守れドアホ
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/208-87decf5d
トラックバック
|