|
- 1 :イカ即売会φ ★[]:2009/06/10(水) 09:29:21 ID:???0
- 「テレビ変えるだけでだめなの…」。
佐賀県内の電器店のテレビ売り場で、こんな会話が増えている。 地上デジタル(地デジ)対応テレビに切り替える場合、佐賀の特殊な電波事情が原因で、 高性能アンテナとブースター(増幅器)が必要になることがあるためだ。 4万~6万円かかることもあり、電器店も説明と購入家庭の電波把握などに追われている。 「ほとんどの人がテレビを替えれば地デジ放送が見られると思っている…」と、 佐賀市の電器店の担当者。 エコポイント効果で販売台数が前年比約1・5倍と好調だが、困惑も入り交じる。 佐賀県特有の電波事情とは、強い電波と弱い電波の混在。 地元のNHK佐賀放送局とサガテレビが出す強い電波(県内波)と、福岡などの民放から 出ている弱い電波(県外波)を、アンテナやブースターで調整する必要がある地域がある。 電波の度合いでブースターの種類も変わるため、購入すべき機種も変わるという。 電器店によっては、トラブルを防ぐため、まず住所と受信したいテレビ局を聞き、 アンテナ交換やブースター取り付けの可能性を説明、自宅を訪問して 見積書を作成しているところもある。 県内の特殊事情把握のため、国は2~3月、県内の千カ所以上でデジタル波を調査している。 7月には詳しい分析がまとまる予定で、総務省九州総合通信局は 「佐賀の人には福岡のテレビ局が県外波だという意識がなく、混乱を招いている面がある。 地域に合わせた正確な情報を提供していきたい」と話している。 ケーブルテレビ(CATV)加入世帯は、基本的にテレビを切り替えるだけで 地デジ放送を見ることができる。 http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=1301360&newsMode=article
- 4 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 09:31:55 ID:ZsaLlUZG0
- 嫁を変えたいです・・・
- 7 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:32:56 ID:SxHoy/SF0
- 田舎は娯楽がTVとパチぐらいしかない
- 13 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:35:14 ID:dHVkR8HS0
- そもそもテレビ番組というソフトがまったく面白くなくなってるのに
わざわざハードを買い換える必要ってあるの? このまま見なくなってもまったく困らないわ。 ここ数年マジで家にいるとき殆どテレビつけてない
- 47 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 09:49:41 ID:9tG4rR3A0
- >>13
2年近くまともに電源入れてないことに気付いたとき、躊躇せず捨てた 部屋も広くなるしマジおすすめ
- 19 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 09:36:58 ID:dOGwAGlz0
- >>13
大画面で地上波なんか見て何が楽しいのかわからない 映画だよ映画 この間50インチプラズマ買ったぜ
- 145 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:16:01 ID:HYygWfux0
- >>19
俺は14インチでブラウン管でAVを楽しんでるよ。 しかもホモ物。
- 16 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 09:36:41 ID:60nC2OObi
- >県外波
この概念がわけわからん。
- 21 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 09:37:19 ID:mGBGI4RS0
- >>16
佐賀には民放が一局しかない
- 26 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 09:40:35 ID:sC8rkBj40
- >>21
ホントだ… 一局しかないところなんてあるんだな 俺の地元の田舎でも四局はあるのに
- 297 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:27:28 ID:uasAqJtN0
- >>21
山形や秋田でさえ民放が4つあるのに・・・・
- 23 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:38:16 ID:hE0qgjtD0
- なんだ・・東京の漏れには関係ない話だな
- 27 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 09:40:44 ID:/jWw7l0dP
- >>23
都会も高層ビルで電波状態が悪くなってブースター必須の場所も多いよ
- 25 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:39:19 ID:4takZtu+0
- 賃貸マンションに住んでるけど最近、大家がアンテナを地デジ仕様に変更したみたい。
TVでは地デジが綺麗に見れるようになった。 しかしアナログがほとんど見れないようになったので録画用の機械はアナログのみの対応なので録画出来なくなった。 こんな場合ってどうすれば良いの? 地デジが見れるのでアナログ放送は諦めろ? 録画する機械を地デジ対応の機械に買い換えろ?
- 219 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:50:31 ID:n1e/m+0W0
- >>25
大家にアナログに変更してもらえば良い。 アナログVHSがみられる状態での契約で会ったのだから、 契約当時の状況を維持する義務が大家にはある。
- 38 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:46:32 ID:t2PvGYN20
- ┼╂┼
∩_┃_∩ | ノ ヽ / ● ● | | ( _●_) ミ 彡、 |∪| 、`\ <2011年7月24日まで、 / __ ヽノ /´,> ) まだまだ余裕クマー (___) / (_/ | / | /\ \ アナロ熊 | / ) ) ∪ ( \ \_) ※ 著作権はありません
- 43 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:48:44 ID:b1XtEqpBP
- >>38
ほんとだ あと2年もあるし テレビ消える瞬間実況したいしまだ買わない
- 70 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 09:54:21 ID:dr3fgwyZ0
- >>38
アナロ熊って「著作権フリー」とか配布してる壁紙に書いてるけど、 「著作権フリー」じゃないよな。機械的に縛られないで勝手に利用できるってだけで。
- 231 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 10:55:11 ID:ERI+qv9f0
- >>70
著作権フリー 著作権設定があるが、自由に使える 著作権ナシ 著作権の設定すらない。 こうだっけ?
- 234 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:56:57 ID:IuegM8210
- >>231
著作権って 自然発生するから 設定がないってのはなしなきがする。 所定の期間が切れたやつは なしって言い方でもいいと思うけど。
- 242 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 11:00:46 ID:Y06ftlvi0
- >>234
2ch発祥のAAとかの著作権を言い出すと扱いが難しいんだよ のまねこ問題あったろ
- 52 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:50:51 ID:1Ws4NAb50
- 朝鮮半島のラジオは電波の出力上げすぎだよ。違法。AMは夜中になると
混信するしな。
- 290 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 11:22:58 ID:ANmdOIfdO
- >>52
あれ、どういう内容なんだろうね。 ずーっとしゃべりっぱなしだし、 たまに音楽流れたとおもったらジングルだし。
- 62 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:52:51 ID:EWJ8eNnOO
- >>1
自分も知らなかった 只でさえテレビ高いのにー… 2011年迄に買えないよ。 どうしよう…
- 66 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 09:53:56 ID:hITnnQNt0
- >>62
絶対予定通りに始まらないと思うけど>地デジ
- 100 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:01:16 ID:u1iS/I190
- 誰か地デジとBSの違いを20文字ぐらいで教えてけれ
- 102 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:01:34 ID:Syqu/mjDP
- なに?ケーブルテレビでもテレビ変えなきゃいけないの?
ケーブルテレビ局から信号きてるのになんでテレビ変えなきゃいけないの? 地デジはよくわからん。やめろ。
- 122 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:06:39 ID:sFI4fk8R0
- >>102
うちCATVだけどこの前「点検」に来た会社の人に同軸ケーブルを変えな きゃ弱くて地デジは見られませんといわれたよ。「今のアナログテレビが 映らなくなったらもう見ないからいりません」といって断った。
- 132 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 10:08:50 ID:Y3zlK0H20
- >>122
それ、点検詐欺w
- 105 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 10:02:28 ID:/YsD04y20
- 屋外ブースターって6万もしたかあ?
- 110 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 10:03:24 ID:7dTEbEWN0
- >>105
40dBクラスでも3万円台だったと思うけどなぁ
- 150 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 10:18:42 ID:dr3fgwyZ0
- つーか、うちの地元がまだ民放2局の頃、
隣県の放送波を拾うっていうアンテナが売れてた時期があるが、 1局専用のアンテナのくせに普通のアンテナと同じか高いくらいした記憶がある。 それと一緒だろ。 隣県の番組を見るっていうのは本来イレギュラーなことなんだから、 そういうことしたい場合はその分投資が必要になるのはしょうがない。
- 177 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 10:31:53 ID:uovqlZrX0
- >>150
いや、自分の県の番組が見れないから困ってるわけだが(´・ω・) 地図では地デジ視聴可能地区とかに分別されてるから余計ムカツク。 まぁギリギリ微妙な位置なんだけどなorz
- 166 :佐賀県民[]:2009/06/10(水) 10:26:11 ID:O7sox/EG0
- >>150
隣県の番組っていう意識はないんだよ。 首都圏、関西圏、香川岡山みたいに同じ放送エリアな感覚。
- 174 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 10:30:21 ID:dr3fgwyZ0
- >>166
でも今現在実際に電波が弱いのであれば、もともと隣県扱いだったんだろ アナログはデジタルと違って弱くても絵は出るから見られたってだけで 岩手かなんかでわざわざ青森に向けて電波出してんのとは違うんじゃねーの?
- 156 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 10:22:08 ID:O2siiI270
- ネットTV始まらないかな。もう時代はそっちのほうが合ってるよ。
- 160 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 10:23:52 ID:7dTEbEWN0
- >>156
eo光とかスカパー光とか
- 184 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 10:36:07 ID:DEZYIdcAi
- 俺も地デジテレビ買ったけど、NHKしか映らなかったから結局アナログで見てる。
やっぱりブースターが要るみたい。 テレビは3万だった。 アナログ停波までに電波強くなるならブースター買わね
- 195 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:40:25 ID:IuegM8210
- 焦点は 「ブースターとかじゃすまない山間部」なんだよ。
UHFはVHFに比べて 周波数が高いから 距離による減衰が大きいし 直進性も高くなるから いままで回り込み(回折現象)で届いていたところも 届かなくなるとこは出てくるはず。 さらにデジタル化で 小さい出力でも伝達できるってことになってるから 出力も下げられたりな 少なからずこれを食らう家庭は出てくるだろ どうするつもりなんだ? どこかに地デジ届きません のバンとかスレはないのかなあ…
- 204 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 10:45:05 ID:dyT0OgtB0
- >>195
国的には山間部は滅びるので問題なし、でFAだろうな 郵便配達ですら完全民営化で先行き怪しいし
- 198 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:42:52 ID:IuegM8210
- 東京近県でも 川崎市北部の丘陵地なんて 東京タワーの地デジ 全く受信できないところあるんじゃないか?
すくなくとも実況板で一人そういってたやつがいる。
- 241 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:00:44 ID:KwF/Vi1H0
- >>198
柿生鶴川近辺で映らない所あるよ だから鶴川(三輪)に中継局置くんだと(2010年開局予定) あと永山の一部も入らないからそこにも中継局設置
- 246 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:02:31 ID:IuegM8210
- >>241
ひでえな 不手際の上塗りだ 無駄遣いの極み。
- 259 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:10:21 ID:n1e/m+0W0
- >>246
で、スカイツリーが稼働開始すると中継局が不要になったり、 東京タワー停止すると中継局が必要な場所が出たりするんでしょ?
- 269 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:14:13 ID:KwF/Vi1H0
- >>246 259
この付近は元々、多摩(南野)にある多摩中継局からUアンテナ1本で キー局+MXをアナログ受信してる世帯が多いのだけど、キー局の デジタル波は東京タワーからで充分ってことでMXしか中継しないんだと そうすると鶴川・永山は東京タワーから受信できないから中継局設置って訳 でもMXは多摩(南野)からデジタル後も中継するから鶴川・永山の中継所は MXは出さんのだと
- 206 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:45:29 ID:1vCEi/Kq0
- >「佐賀の人には福岡のテレビ局が県外波だという意識がなく、混乱を招いている面がある。
>地域に合わせた正確な情報を提供していきたい」 これって越境放送だから見るなってことだよなw
- 233 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 10:56:51 ID:F89hTkfx0
- >>206
県外波だという意識がないって言うのはほんと困るんだよ 北海道、函館放送局の電波を青森、八戸で見て俺は道民だと思って北海道で 生キャラメル作り出す人が出てきたり、と大変なんだよ
- 254 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 11:07:25 ID:q7bQNoG60
- ケーブルテレビに加入するとNHKの受信料がバカにならないよね。
勝手にBSとか映っちゃうし。強制なのになんであんなに高いんだ。
- 283 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:20:30 ID:jzZamJgmO
- これを機に50インチのテレビ買った
ゲーム大画面で楽しすw 一人暮らしだから若干部屋にあってないけど
- 293 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:24:54 ID:41YvxToH0
- >>283
大画面いいよな。 薄型だからデカくても圧迫感ないし。 ブラウン管で大画面なら、タンスみたいなもんでうっとうしいだろうけど。
- 303 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/10(水) 11:33:30 ID:/JPkYwL70
- ケーブルの人はブラウン管でも良いんだよね?
仕事もないし金も無いのに薄型テレビなんて買えないよ><ノ
- 315 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:39:53 ID:nw/s03kf0
-
.───┐ ∠_ \L  ̄ ̄ ̄| | llヽ _| ヽ | | |l ̄| | l 地デジってドラえもんのいた未来ではどうなってんの? | | / ´\ / | | ヽ、_ `^イ 二二二 」 _ __ lニ二二l、 ____ ─┴┐ ⊆フ_)__./ ┌ヽ ヽ┐ /´ `\ 二二二二二二l / | | | |. / ヽ _l_____| /`ー─‐|_| |_| / ヽ | /`ヽ__, ─ 、ノ |─l l l |───/ /lニ/ /二ニluul. | ! 何それ? | ___| ̄ | | |_|. l / └─( )(ニ|  ̄|./二ニ) ヽ /  ̄ ̄ / ) >━━━━━━ く
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244593761/
スポンサーサイト
要するに佐賀で福岡の放送を見たいからどうにかしろって客が言ってんだろ
アナログなら見られるんだと
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/184-241c4665
トラックバック
|