|
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★[tokimeki2ch@gmail.com]:2009/06/06(土) 18:09:05 ID:???0
- 飲食店で食べ残した料理を持ち帰るための専用容器「ドギーバッグ」。無駄に
廃棄される食べ物を少しでも減らそうとの試みで、商店街ぐるみでPRする動きもあり 知名度は徐々に上がっているが、利用率が思ったほど上がらず、関係者が頭を痛めている。 食中毒の懸念などから導入に消極的な店も少なくなく、関係者は「エコバッグ並みに 市民権を得るには時間がかかる」とみている。 「利用者はまだひとりもいない」「数人が使ったが自分で持参した人はゼロ」。 4月にドギーバッグ250個を客に無料配布した権之助坂商店街(東京・目黒)。 配布時の評判は上々だったが、2カ月が過ぎ、各店舗に尋ねると一様に落胆の声が聞こえてきた。 *+*+ NIKKEI NET 2009/06/06[18:08] +*+* http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090606AT1G0302C06062009.html
- 54 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 18:21:55 ID:VNQlxcKF0
- 学生のころは合コンや飲み会にタッパー持参で行って
お持ち帰りしまくりだったな
- 60 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 18:24:38 ID:prlMxHKT0
- 言葉のイメージ悪すぎ。英語にすれば良いってもんじゃないだろ
日本人なら「折(おり)」だ
- 66 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 18:25:36 ID:SUyQ6Ipx0
- 料理を使いまわせばいいニダ
- 84 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 18:29:33 ID:Puzs6C6Q0
- >>66
使いまわしが常習化している 韓国では持ち帰り出来ないな
- 93 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 18:32:20 ID:kEoMlSFI0
- そもそもマトモな人は食べきれないほど注文しないし。
ドギーバックとやらが根付いてる国の連中は、外食行ったら、食べられる量なんて考えずに 美味そうなものは全部注文するんだろうな。持ち帰ること前提で。
- 100 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 18:34:56 ID:xrGP18+e0
- >>93
アメリカのマックは捨てるの前提で注文してるやつ多かったよ
- 112 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 18:41:11 ID:bVDizQruO
- >>100
たまにテレビで見かけるアメリカのドライブインとかの 半端じゃねぇ超山盛りフライドポテトを見ると、コイツら絶対おかしいと思うよな。
- 106 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 18:37:56 ID:BKlcze6P0
- ドギーバッグなんて名前そのまま流用するからだよ。
日本語訳考えてから普及させろよ。
- 127 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 18:44:05 ID:kl4jMEhVO
- >>106
日本語は「お持ちかえり」があるじゃないか。 でも、保健所の指導(食中毒防止)で持ちかえれないんだよ。
- 137 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 18:47:06 ID:Z5fHn8y50
- >>127
折り詰めだろ、日本語なら お前ホントに日本人か?
- 166 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 18:55:31 ID:kl4jMEhVO
- >>137
割烹料亭とかで残すと、 「お持ちかえりになさいますか?」 って聞かれて、折り詰めにしてくれるでしょ。 自分から「持ちかえりにして下さい」って言うこともあるよ。 持ちかえり=名詞
- 180 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 18:58:28 ID:0rBLh/4TO
- >>137
テイクオフが常識
- 199 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 19:01:43 ID:NspwkYHVO
- >>180
離陸www
- 212 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 19:04:32 ID:MAxn9mWr0
- >>199
テイクアウトは和製英語。 外国で言ったら恥かくぜ。 アメリカではテイクオンが正しい。
- 113 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 18:41:40 ID:/hf38TuY0
- そもそも食べ残しをなくす工夫をすべき。
- 130 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 18:44:40 ID:pT+jPBqxO
- >>113
バイキングや食べ放題じゃなければ売り上げアップには沢山注文してもらって持ち帰りしてもらうのが有効
- 148 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 18:49:50 ID:53kSBBhd0
- >>130
食中毒が出ても訴えないって確約するならな。 店としちゃ大迷惑
- 160 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 18:53:41 ID:pT+jPBqxO
- >>148
牛丼屋なんか普通に持ち帰りを商品(弁当)として売っているけど食中毒が発生したなんてニュースは聞いたことないぞ。
- 153 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 18:51:08 ID:w4L+IApS0
- >>148
昔から「折り詰め」は店から持ち出した後は自己責任だけどな
- 161 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 18:54:13 ID:53kSBBhd0
- >>153
昔の常識は通用しない 持ち帰らせた店の責任にされるよ
- 125 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 18:43:34 ID:btOxIFGGO
- 持ち帰るから包んでくれってちょっと恥ずかしくて言いづらいよな
心臓がドキドキバクバクしちゃうよ
- 151 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 18:50:54 ID:xLQjM9JzO
- 犬には人間の食べ物は塩分脂分が多くて体に良くない事が多い。
ましてや外食ではその傾向は更に高い。
- 275 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 19:30:39 ID:g7ll8iI30
- >>151
ビスケットとか小動物にあげるのって 人間に換算すれば牛脂の塊に砂糖まぶしてサッカーボール大にしたものをあげるようなもんだしな
- 159 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 18:53:16 ID:TAXZKWJV0
- そもそも注文時に自分達が食べれる量しか注文しないだろうに。
食えもしない量を注文するとかどこのチョンコだよ。
- 162 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 18:54:32 ID:w4L+IApS0
- >>159
コースの場合はそうもいかん。 もしかして、宴会に参加した事ない?
- 183 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 18:59:33 ID:S4i1V/u10
- >>162
宴会の誰の唾が飛んでるかわからない料理なんて 気持ち悪くて持ち帰ってまで食べたくないよ('A`)
- 185 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 18:59:43 ID:dMlShZvU0
- 以前、持ち帰りたい旨を店に告げたら、
「時間が経ってから食べて腹を壊されたらこまるから」と断られたことがある。 責任を勘違いして融通の利かなくなったそんな店には二度と行かない。
- 174 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 18:57:02 ID:FyA2oNIp0
- 持ち帰りの是非は置いとくとして、
なんでタッパじゃいかんのだ? ドギーって?犬に食わせろってか? 調味料や塩分ガンガン入ってるものを?
- 194 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 19:01:05 ID:p+t5cgBg0
- >>174
自分で食べるために持ち帰るのが恥ずかしいと思った アメリカの人が「犬のために」(と言いつつ、人間が食べる事は暗黙の了解)と 持ち帰ったことからドギーバッグて名前になったんじゃなかったっけ?
- 227 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 19:08:24 ID:ytTUKEfY0
- 日本はドギーバックが普及してない?あほか
持ち帰りは日本の礼儀、それを見たペリー提督が面白い風習だと日記に書いて いる、それがアメリカでドギーバックとして普及した 元祖は日本
- 240 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 19:11:43 ID:MAxn9mWr0
- >>227
それは本当の食べ残しではなく、元々半分は持ち帰るのが前提の料理だから。
- 246 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 19:13:43 ID:g6OhAgKh0
- >>240
持って帰らないと再利用されるんでしょ?
- 229 :紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I [sage]:2009/06/06(土) 19:09:07 ID:muHbSoAC0
- >>227
袖の中に詰め込むやつか(゚д゚)
- 238 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 19:11:06 ID:w4L+IApS0
- >>229
ホテルだとボーイさんにこっそり言うと、結構折り詰め出してくれるよ。 結婚式なんかが多いからね。
- 237 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 19:10:48 ID:XrsdOapM0
- ちなみに法律上は食べ物屋の料金は
「食べ物を食べるサービスを受けるものと」として解釈されるので 店側が持ち帰りを拒否してもそれで料金の払い戻しを請求することはできないです。 料理を購入しているわけではなくサービスを受けているとされます
- 242 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 19:12:48 ID:Fw7sWL/D0
- >>237 みたいな話が典型だけどさ、日本のお店ってマジで理屈っぽいっつーか、
なんか絶対にフレンドリーになれない壁があるよな。欧米なら「持ち帰っていい?」 「ああ好きにしなよ。おまけでペッパーつけようか?」で終了。キメエ。
- 253 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 19:15:07 ID:XrsdOapM0
- >>242
持ち帰られて腹とか壊されるのが怖いってのもあるからねぇ 何故か店の評判が落ちるし。
- 257 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 19:19:00 ID:Fw7sWL/D0
- >>253
クレーマー対策ももちろんあるだろうが、なにやるにしても長考に入る日本の企業って マジで病気手前のヤバさだと思うよ。欧米の「なにも考えてない感じ」にも学ぶべき。 どこの店いっても病院いっても、次から次に処理される部品みたいな扱いを受ける。 人の心が無い。
- 278 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 19:35:49 ID:BEsdnzQLO
- 持参を期待する方がおかしいし
普通は全部食べれるつもりで注文して、だけど食べきれなくて残りを持って帰るもんだろ 立食パーティーとかで食べきれない程の料理とかが出るケースもあるが そんな席にドギーバッグを持参してたら、どんだけ厚かましいんだと思われるだけだし それにホテルの宴会料理は持ち帰り不可だからな 日本的には中華料理以外は定着しないだろ
- 284 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 19:37:51 ID:w4L+IApS0
- >>278
料亭とか行った事ないだろ。 まぁ、持参が変なのは認める。
- 287 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 19:38:38 ID:5vM/xAtv0
- ナゴヤ出身の友達はだと持ち帰りは当たり前でしょう。というけど、ケチ文化なのかな。
開店祝いの花も根こそぎ持っていかれるとかw
- 310 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 19:53:23 ID:NV5OuFiRO
- >>287
> 開店祝いの花も根こそぎ持っていかれるとかw 仕事で名古屋に行った時は本当にびっくりした 食べ物の持ち帰りは当たり前だし、開店祝いをしている店の前にはオバチャンが群がり花を物色している 文化の違いってすごいよな…
- 313 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/06(土) 19:55:28 ID:ZjYmBcNw0
- >>310
実際、チェーン店でも文化の違いから名古屋岐阜あたりへの出店は 控える手合いもあるし、 でかいチェーンでも名古屋では店のつくりやサービスを変更してたりするからな。
- 320 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 19:57:09 ID:w4L+IApS0
- >>310
関東が格好つけすぎって話もある。 昔から関東に住んでる人なら持ち帰りはけっこうするんだけどね。 ただ、田舎から上京してきた連中は、都会人っぽくあろうと勘違いしてるからねぇ。 チグハグな事が多いのはそういうこと。
- 326 :名無しさん@十周年[]:2009/06/06(土) 20:00:14 ID:26ZeeyuI0
- ガンマ線あてとけ、ガンマ線w
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244279345/
スポンサーサイト
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/178-e6e024ae
トラックバック
|