|
- 1 :らいち ◆/INTEL.Aso @らいちφ ★[]:2009/05/06(水) 14:02:21 ID:???0
- 博士号取得後に任期付き研究員(ポスドク)として大学や公的研究機関で働く人たちの民間企業への就職を増やそうと、
文部科学省が、ポスドクを採用した企業へ1人につき500万円を支給する。国策としてポスドクを増やしながら受け皿不 足が指摘される中、「持参金」で企業側の採用意欲を高める狙い。文科省が企業対象の事業を実施するのは珍しく、 09年度補正予算案に5億円を計上した。 政府は90年代、高度な研究人材を増やそうと、大学院を重点化し博士号取得者を増やした。博士の受け皿となるポスドク は1万6000人を超えたが、企業への就職は進んでいない。日本経済団体連合会の06年調査で、技術系新卒採用者の うち博士は3%だ。 文科省の調査によると、ポスドクの6割以上は企業への就職も視野に入れているが、企業側の技術系採用は修士が中心 で、85%が「過去5年にほとんど採用していない」と答えている。企業側が「食わず嫌い」している状態だ。 文科省の新施策では、まず企業からポスドクの活用方針や業務内容、支援策などの採用計画を募集。科学技術振興機構 で審査した上で、採択された企業に対してポスドク1人につき500万円の雇用経費を支払う。支援期間は1年間だが、 「使い捨て」にならないよう、終了後のキャリア構想も審査するという。文科省は「実際に採用した企業からのポスドクの評価 は高い。何とかよい出会いを増やしたい」と話している。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090506-00000012-mai-soci
- 16 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 14:08:00 ID:zbaKbTdg0
- え?会社って営利活動をするところなんだけど。博士ってやっぱりすごいの?
- 43 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 14:14:50 ID:MU8BDHig0
- >>16
博士課程の授業料払って社員に博士号を取らせる会社もあるんだし やっぱりすごいんじゃない?
- 231 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:02:59 ID:K6CvV+/+0
- >>16
> え?会社って営利活動をするところなんだけど。博士ってやっぱりすごいの? ちゃんとした大学院の博士号持ってる人は、学部卒とはやっぱ何かしらが違うよ。
- 28 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 14:12:05 ID:8kCrzORL0
- 博士号とったからって企業で必ず使えるわけでもねえし
高卒のスポンジ頭の若者の方が倍の戦力になるべ
- 36 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 14:13:18 ID:o+82RPNJ0
- なぜ博士は嫌われるのか
「オウサマは裸だ!」と言っちゃうから
- 61 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 14:18:17 ID:AhJS0jBn0
- 産学連携はやっぱり失敗だったわけだ
- 108 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 14:29:51 ID:qXk+WvLa0
- 修士号、博士号もってるひとには教師の資格くらいやればいい。
- 165 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 14:45:18 ID:mOK9EHia0
- >>108
教員になりたかった人が博士号をとるだろうか? ドロップアウトの人ばかりになると思うんだが。 ねらーの大嫌いな「でもしか教師」じゃないの?
- 191 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 14:53:13 ID:qXk+WvLa0
- >>165
学者になり損ねた人の逃げ道のための措置が必要だと思うよ。 ただでさえ理系に行く人が減ってるし、技術立国日本の地位はすでに危ういし。
- 148 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 14:41:24 ID:KoSxM/Eo0
- >>108
ああ、そういうもんでもないんだ。俺最近具体的な話聞いて笑った。 俺自身はやる気ないんだけど、最近マスコミを賑わす「情報教員足りません」、 これはお笑い。 俺の学士号は応用物理学、修士号は情報工学、博士は単位取得退学だな。旧帝卒。 教員資格は持ってない(だって当時工業教員資格しか取れなかったから)。 現役高校長の従兄弟に聞いた。「情報教員足りないってバカじゃね?」と。 曰く、情報だけという採用枠はないと。何か他の科目(理科とか数学とか)の 教員資格がないとダメなんだと。 俺は笑った。そりゃ足りなくてあたりまえ。片手間のトーシロ共に情報教育を 任せると?専門教育を受けた俺らを脇にのけて?好きにやってくれよ。(嘲笑)
- 305 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:22:31 ID:rKsYXmBu0
- >>148
もういないかもしれないし聞いてはいけないことかもしれないが 単位取得退学って博士の学位は持ってないのか? これからとるってことか? 身近に情報系で1本で取ってるやつがいるんでホントなのかと
- 310 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:23:41 ID:8rYyyL8U0
- >>305
論文博士と課程博士があってだな・・・って昔の話か?
- 321 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:28:07 ID:0pjEbkFY0
- >>310
分野によるんじゃないかな。 理系はほぼ皆無だろうけど、文系だと満期退学が普通という分野はまだいっぱいある。 それは博士論文の意味合いが違うだけなんだけどね。 課程博がデフォの分野では、博士論文はある意味「とりあえず自分一人で研究が出来ます」ぐらいの意味合い。 論博がデフォなところは博士論文は「研究者人生の一区切り」みたいな感覚。
- 122 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 14:34:09 ID:udKRzORg0
- >>108
それはいい案だね。 少なくとも、簡単な試験だけパスすれば小・中・高の教員免許が取れる仕組みを作った方がいい。 博士もってる人間はピンキリだが、ある程度、みんな理知的な人間だから教師してもいいだろう。
- 172 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 14:47:57 ID:rnZOKhWi0
- >>122
これ以上社会性の無い教員増やしてどうするwww
- 202 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 14:55:52 ID:udKRzORg0
- >>172
なんで博士もちが社会性ないんだよ。ww 学部卒/修士卒の教師だって、卒業して初めて教員になるんだから、同じように社会性ないだろが。 論理性の弱い発言する奴が多すぎるな。w めんどくせ。
- 263 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 15:11:45 ID:qQb02fLCO
- >>202
ポスドクが、今の教師と同じように社会性ないってお前が認めてんのか 現状と同じような教師を量産する必要なし お前、なにも論理的じゃないな、マジで
- 285 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:17:30 ID:udKRzORg0
- >>263
話の筋を追えば自ずとわかるだろ、馬鹿! はっきり言ってやるけど、少なくとも俺の周りの博士取得者はお前みたいな馬鹿みたいな難癖はつけないぞ。w
- 113 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 14:31:36 ID:JWHKVXUt0
- 博士号取得の敷居が低すぎるのが悪いと思う。
博士取得のための審査・試験なんて形式だけで、特に理系では落ちる人はそうそういないでしょ。 そういうイメージだから、博士取得者は尊敬もされないし採用もされない。 いろんな点で欧米とは大きく違うのに、数だけ増やそうとするからこうなる。
- 120 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 14:33:08 ID:5anTxNbV0
- >>113
アメリカ式のアレを入れてるところもあるんだわ。 形式だけ? うち理系だよ。毎年何人落ちてると思ってるよまったく。 そいつらが馬鹿だから? まぁそう言われたら何もいえないよ。
- 127 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 14:35:11 ID:hIHNBWQx0
- >>113
ちょっと待ってください 英語で査読尽きの、それなりの雑誌で2報とっても 末は派遣の生命科学です
- 155 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 14:42:17 ID:JWHKVXUt0
- >>127
2本じゃどうにもならんでしょ・・・
- 125 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 14:34:42 ID:61xHjjIA0
- 企業のバカは「博士だから」っていう理由で門前払いしてるのか?
それともスキルや人格を問題にしてるのか? もし前者だったらそれは企業に問題ありだぞ。
- 132 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 14:36:46 ID:xGQxxYW20
- >>125
そりゃそうだろ ヘボ人事やヘボ役員の椅子がドクターに乗っ取られかねないからなw 有能すぎたり高学歴すぎる人材は入社させないんだよw
- 142 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 14:40:06 ID:ZYcdrPL70
- >>132
wwwwwwwwwwwww そんなに有能すぎるんならヘボ役員の企業に就職せず、 起業でもしてろやwwwwwwww
- 146 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 14:41:13 ID:IMHNtEfJ0
- ここは博士号も持ってない低学歴のバカの集まるスレですねwww
しかもものすごい僻みだらけのレスばっかw
- 176 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 14:48:17 ID:gDM9pCva0
- 結局ポスドクで一番引っ張りだこなのは「医師」なんだよな、
優遇されてるこの人達雇ったところが さらに500万ゲットてのが現実に起こるだけの気がする。
- 200 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 14:55:41 ID:yZIHCk5t0
- 問題はたった100人ってところだな
おまけに科技構が審査してOKってことだからまず 大学と連携や共同研究している企業が強い そうなるとそういうことを積極的にやっててDの母体数も多い 東大が結局一人勝ちして100人の半数以上をしめるだろうな 東大はほっといてもどこか企業が頭下げてやってくるから本当は その他の大学院がこの制度が欲しいわけで
- 209 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 14:57:35 ID:IMHNtEfJ0
- >>200
ばりばりの東大卒東大院修了東大ポスドクだけど、 博士以降は東大とか関係なしに就職はめちゃめちゃ厳しいよ。 ポスドクでってのは少なくとも俺の周りじゃ聞かないわ。
- 232 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:03:49 ID:jDOoADaD0
- >>209
俺の周りだとこんな感じだな 非常に優秀でコネがある、それなりに優秀で強いコネがある:国内就職 非常に優秀、それなりに優秀で海外にコネがある:海外就職 平均:PD、専業非常勤 それ以外:一般に転出だが、フリーター化している者多数
- 255 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:10:24 ID:afbC0Nt30
- >>232
コネないとだめじゃんかw
- 203 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 14:56:03 ID:nQna7oFH0
- 博論が書けないので、教授に相談したら「これ丸写しして提出しろ」って言われて、
それを提出して、ドクター取得しました。 今、なにもしてないけれど、学振から20万/月もらっています。
- 225 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 15:00:58 ID:8cls+t/A0
- 本当に能力が高けりゃ普通に採用されるんでないの?
そこんところどうなのよ
- 229 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:02:13 ID:5anTxNbV0
- >>225
社会が敬遠してる。 そもそもそういうお国柄じゃない 海外ならもろ手をあげて喜ばれる
- 235 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:04:44 ID:IMHNtEfJ0
- >>225
その能力とやらを判断する能力を企業側がもってることを誰が保障してくれるの? 人事の人間とかに研究の何がわかるんだよwww
- 283 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 15:17:18 ID:qQb02fLCO
- >>235
お前は知らないだろうが、博士も採用する企業だと 人事に研究職あがりは必ずいる それも何年も研究職やってて博士まで持ってるような人が そういう人を人事にいれることくらい会社は百も承知
- 258 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 15:10:48 ID:q6HM2Tv40
- 企業は「博士だから」雇わないといってるんじゃないんだよ。
使える博士だったらいくらでも雇いたい。 問題は、分野外のポスドクばっかりが余っていることなんだ。 それは、理論物理とバイオ。 理論物理ってのは、先日ノーベル賞をとったことからもわかるように、 大変夢とロマンとにあふれているものであるが、天才が数人いたら 成り立つ業界。理論物理の博士課程なんて、せいぜい旧帝東工大あたり あれば十分。ところが、現在では駅弁や私学でも博士を作ってしまうから、 以前の受け皿であった駅弁や高専などの教官の口もなくなってしまって、 ひたすら社会にとって無用な人材があふれる結果となった。 次にバイオ。日本の製薬会社の規模は、アメリカの20分の1程度しかない。 ところが、バイオのポスドクの数はアメリカの半数。要するに、日本では バイオ産業がないにもかかわらず、国力や人口がアメリカの半分だから といって、そんだけ無駄にポスドクを増やしてしまったのだ。 駅弁や私学の博士出であったとしても、理論物理やバイオじゃない、 普通の電気工学や機械工学であったら職にあぶれたりはしていない。 要するに、日本の産業構造を良く理解せずに、世間知らずの大学教官と 文部科学省の役人とがポスドクをどんどん増やしていったのが 全ての間違い。そのツケを、どうして産業界が引き受ける必要があるのか?
- 271 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 15:14:03 ID:bletnFrh0
- 理系なら、博士課程が終われば大学教授になれるから、ポスドク制度とかいらないんだけどね。
- 279 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:16:43 ID:GffR8YFn0
- 理系の博士も就職難なの?
- 299 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 15:20:43 ID:jyaXxLlJ0
- 30歳超えて研究室で偉そうにしていた奴が、会社で下っ端からできるわけがない。
学部卒のペーペーに敬語使えず孤立、さようなら。
- 312 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 15:24:17 ID:LTGe0XNB0
- なんか、ポスドクだけ特別扱いしているように見えるけど
このために採用計画作る企業なんてたかがしれてるし、 結局あんまり採用増えないような気がする。
- 315 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 15:26:06 ID:cljsqmmL0
- おかしくないか?
学歴というのは、社会に出たときに高等な技術や知識を発揮し、事業に貢献することがで きるから、重視されるものだろう。 それが逆に庶民の血税で下駄を履かせてもらうとは、いったいどんな理由があるんだ? 極論かもしれんが、中卒が少ない収入でヤリクリしている、その中からも税は支払われて いるんだぞ? どうも日本の高等教育には疑問が残るな。。。
- 414 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 16:06:03 ID:2LLL37h40
- >>315
国全体の学力が国力につながるわけで。極論だが、小学校という義務教育 すら補助しなかったら、どっかのアフリカみたいになっちゃうよ。 今の中高卒の高度な四則演算だけで十分って思ってる人が結構いるけど、 中国やインドが頑張ってるのを見てると思うが、これから先それでは足り なくなる。具体的には、最先端の技術の特許をとられ、工場で顎で使われ る側に回る事になる。 今、自分たちが、それなりな生活をできるのは、日本の技術が本当にギリ ギリ独自の技術で保たれてるから。サムスンジャパン、LGジャパンみたい なのがでっかくなって、東芝や日立がつぶれるのを想像してくれれば良い。 でも、それを分かってる国の人がいないのよね。
- 324 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:28:46 ID:AzGh31YuP
- >新卒至上主義が諸悪の根源。
>だから勉強したくなくても、まだ就職したくない連中が遊び目的で大学に入る。 日本の大企業社員はほぼフリーパスで多くの企業秘密にアクセスできる。 企業秘密にアクセスできない社員は、逆に会社から信用されていない社員だ。 欧米の企業と違い、日本社員全員が自社の企業秘密にアクセスし 改良改善協業をして世界に冠たるグローバル企業になった。 そういう社風なので、産業スパイを入れたくないから新卒採用している。 中途採用をしてわざわざ産業スパイを呼び込む、そんなリスクは避けている。 また、巨大組織の企業は協調性を追及していて、 組織の和を乱すような潜在的人材はお断りだ。 予備校業界では、「MARCH未満は大学じゃない」と言われているようだし、 企業採用エントリーシートでもMARCH未満は弾かれることがあるようだ。 私のころは、「大東亜帝国」の理系の専攻分野が生かされる?ような 企業の説明会&採用試験にいけたが、 念入りに自社企業の商品CMを浴びせられた後 (専攻分野なのでそれに関連した商品の機能は「大東亜帝国」全員理解できる)、 入社試験を受けさせてはくれたが、企業負担で採点に数千円かかるので、 解答用紙は採点すらされずにゴミ箱に捨てられていたようだった。 商品の売込み宣伝を聞かされるためだけに、会社説明会に行って、 「この商品を後で自腹で買え!」と小さな試供品を渡されて追い帰されるようなものだった。 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-90
- 351 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:36:47 ID:PylLUdRV0
- 昔は、学部卒でも企業の研究に入れる時代があった。
今は、修士が増えたから、学部卒はまず無理。 修士卒が溢れかえっていて、さらに彼らを自分の会社に合うように 教育すれば充分なのが分かったから、敢えて博士をとる必要性がない。 こんなトコじゃないの。
- 363 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:42:14 ID:4jt6+OUr0
- 地方の定員割れ私大だけど、
専任講師を公募してもほとんど集まらなかった。 余っているはずなのに、なぜ??
- 364 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:43:32 ID:8rYyyL8U0
- >>363
中卒程度の学力しかない大学生に教えるのは苦痛だからじゃね?
- 381 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:50:39 ID:hWUFZyOpO
- >>363
定員割れでも募集ということは、つぶれそうではないんですね。 最近の人は地方にはなかなか行きたがらないからなあ。 結局派遣の人同様、何がなんでも就職ではなく選んでるとこもあるんだよね…。 >>364 学生のレベルなんて、研究できる環境(時間とお金と場所)があるなら正直どーでもいいことです。
- 392 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:55:09 ID:4jt6+OUr0
- >>381
若手、中堅が出てしまい、補充しないといけません。 共同の研究室がありますが、みんな事務室に缶詰めなので 研究室は物置になっています。
- 377 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:48:12 ID:4jt6+OUr0
- >>364
中卒程度の学力があるのは一部。 バイク通学を許可しているんだけど、 暴走族の集会所みたいになってる。 体育教師みたいな研究者、大歓迎です。
- 386 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:53:19 ID:jDOoADaD0
- >>377
当方、D持ち、論文2流誌なら多数。外部予算採択実績あり。教育歴あり。 格闘技の有段者です(高校大学、体育会所属)。荒くれ者の取り扱いには多少自信あります。 募集している専門はなんでしょうか。
- 401 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:59:03 ID:4jt6+OUr0
- >>386
ぜひ来て欲しかったです。 今年度もきっと募集があると思いますので、お待ちしています。 35歳以上だと難しいかもしれませんが。
- 383 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:52:04 ID:RfAoj7/D0
- 結構、コミュ力とかある人多いと思うけど…>ポスドク
学振とかガッチリとってる人とか、結構、良い暮らししてたし…。 俺はMDで、国内留学で非医学部生物系のラボで論文出させてもらったんだけどね。 修士の学生さんの若さが眩しかったよ…。 #醜い争いもあるのは認める。とくに俺が居たラボは…、酷かった。
- 390 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 15:54:51 ID:q6HM2Tv40
- >>383
基本的に、バイオ系で飯が食えるのは医師、歯科医師、薬剤師、看護師、 といった資格を持っている人々なんだな。つまりそれって、研究をして 飯を食えているわけではない、ということ。日本で一番多い博士号は 博士(医学)なわけだが、このことに勘違いして医学系の大学院に非MDが 進んでしまったら悲惨。
- 398 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 15:57:35 ID:KoSxM/Eo0
- >>383
MDで修士?珍しい経路だね。基礎系に行ったのか。大変珍しい。 いや、医師資格なくてもMD取れるのは知ってるよ。 医学課程に修士がないのは馬鹿でも知ってる。今時獣医や薬学にもない。 製薬会社にお勤めかね?
- 403 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 16:00:11 ID:3isrD9nj0
- 工学系はそこそこ機能しているから、結局分野の需要の見誤りが
最大の問題なんだろうな。 将来の予想が外れるのはある程度仕方ないだろう、進学者には 失敗したときの別な道を作るような教育も必要だということだろ。 それが無理なら定員を絞るしかないよ。
- 410 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 16:03:40 ID:0uZiBAF+0
- 民間企業やその社員がレスみると「必要ない」とか考え方が保守的だよね。
私を含めてポスドクだれもが優秀ではないとは思うが、従来とは違う考え方を 導入するためにはもっと積極的に中途として採用して新しいアプローチを取り入れるべきでは? 博士号を持つ人は研究のプロであり、新しい分野を企画立案できるひとだと思うから。
- 413 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 16:04:47 ID:rGOX+7ze0
- 一定率の博士を有さない企業には
法人税を相当課税すりゃいいだけ。 それでも企業が雇わないならそういうこと。 金を配るのではなく 企業から金を奪い取る仕組み作れよ、バカだなぁ国は。
- 420 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 16:07:52 ID:qHWw9eJj0
- >>413
釣りだと思うが本気ならこういう発想が出てきちゃう時点で社会不適合者だな
- 416 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 16:06:33 ID:sq7qdzPPO
- そんなに優秀ならなんで起業しないの
- 421 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 16:08:16 ID:+dUDX1cO0
- >>416
学者の資質というはの極端に内向的で外に発散する力はそんなにない。 だから外に発散する力を持っている者がそれを吸収するしかない。
- 437 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 16:13:59 ID:PylLUdRV0
- >>421
「外に発散する力がない」っていうけど、本当にそうなの? むしろ、企業からそう思われちゃっているのが、敬遠される理由だと思うんだけど。
- 434 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 16:13:15 ID:c95cMiNj0
- 初任給も昇給も大卒新人扱いの条件で採用すればいいんじゃないの?
年食ってるからって最初から給料高くしなくてもいいじゃない。
- 454 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 16:16:53 ID:1VvsW5ly0
- >>434
プライドだけは高いんだよ、こいつらは。
- 438 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 16:14:39 ID:vud9A33m0
- 欧米ではむしろ博士号もってないと出世できないし、相手にされないのに
日本は真逆と来たもんだ。
- 455 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 16:16:58 ID:obeaXHSz0
- >>438
日本でも工学系はそうだよ むしろ欧米との違いは実学以外の学問もきちんと社会的に評価されているか、いないかだと思う
- 466 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/06(水) 16:20:08 ID:vud9A33m0
- >>455
実学以外の博士号もってても十分就職できるのがまあ欧米だわな。 きちんと評価するし。 すくなくとも、新卒と既卒という枠だけでは決め付けない。 まあ、最大の原因は転職の容易さの違いだろうが。 アメリカ人とか一生のうちに5回ぐらい転職するのがデフォだしな。
- 451 :名無しさん@九周年[]:2009/05/06(水) 16:16:33 ID:zZ0r1MS30
- 例えば画家とか漫画家で飯が食える人って本当に一握りでしょ?
美術系大学出たけど、飯が食えないって人は山ほどいる。 そんな人たちの就職支援を国が行う必要ありますか?ってレベルの話だ。 いかにもお役所的な安直な愚策としか形容しようがない。
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241586141/
スポンサーサイト
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/127-62b13eb8
トラックバック
|