|
- 1 : ショウジョウバカマ(アラバマ州)[sage]:2009/05/01(金) 19:48:11.53 ID:rL90dtf8
- <NASA>131億年前の天体を観測
5月1日19時44分配信 毎日新聞 米航空宇宙局(NASA)は131億年前の天体を観測した。人類が見た最も遠い光であり、最古の天体となる。これまでの記録は、国立天文台のすばる望遠鏡(米ハワイ)がとらえた129億年前の銀河だった。 とらえられたのは、ガンマ線バーストと呼ばれる星の巨大爆発現象。太陽の数十倍以上の質量を持つ巨大な星が一生を終え、ブラックホールになる時に起きる。 NASAの天文衛星「スイフト」は4月23日午後5時ごろ、しし座の方向でキャッチ。その情報をもとに、国立天文台岡山天体物理観測所が爆発直後の赤外線観測に成功、その時期を特定した。 137億年前に誕生した宇宙の初期の姿を解明する手がかりになるという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090501-00000083-mai-soci
- 4 : スノーフレーク(埼玉県)[]:2009/05/01(金) 19:48:59.72 ID:Q7RbN4pJ
- 1000年前でも凄いのに131億年前なんて考え出したら
怖くて眠れなくなる
- 52 : ムラサキサギゴケ(関西地方)[sage]:2009/05/01(金) 19:58:41.80 ID:f12ehzfe
- >>4
おまえ、タイムマシンで131億年前まで戻して そこから今まで延々生き続ける刑な
- 19 : プリムラ・マルギナータ(コネチカット州)[]:2009/05/01(金) 19:51:37.13 ID:47Jq2OnQ
- 年始一万でも131億円稼ぐ事になる
- 21 : コハコベ(神奈川県)[]:2009/05/01(金) 19:52:43.30 ID:qgUHcx24
- 俺たちが子供の頃に教わった宇宙の仕組み(20年くらい前)と今では
宇宙はまったくの別物とみていいのかね?
- 29 : アマナ(京都府)[]:2009/05/01(金) 19:54:07.91 ID:lvUSn8gn
- >>21
ほぼ別物。 宇宙のほとんどがダークエネルギーとダークマターでできているとされている。
- 23 : イモガタバミ(アラバマ州)[]:2009/05/01(金) 19:53:47.30 ID:AOEYTUB1
- >137億年前に誕生した宇宙の初期の姿を解明する手がかりになるという。
ちょっと待て。131億年前の星ということは、宇宙が6億才のときの姿ということだよな。 ということは、これからさらに天体観測技術が発達してもっと遠くのモノが見れるようになると、 宇宙が誕生した137億年前よりもっと前の姿を見ることができるかもしれないわけだ。 だが、宇宙が誕生していないということは、光も存在してないわけで… そこには何が見えるんだ?
- 144 : ウラシマソウ(アラバマ州)[]:2009/05/01(金) 20:25:49.57 ID:b1VU4Xv1
- >>23
今思ったんだが宇宙の端があってそこは真っ暗な空間になってるらしいが、 もしかしたらいま宇宙の端といわれてる所はまだ光が届いていないだけであって 光が届き始めたら無限の空間になってるかもしれないな
- 42 : アマナ(京都府)[]:2009/05/01(金) 19:56:13.74 ID:lvUSn8gn
- >>23
原理的に137億光年以上遠いものは見えないが、存在はしている。 見えない理由は、宇宙誕生以前の状態だと光もなく、観測手段がないから。
- 194 : タンポポ(茨城県)[]:2009/05/01(金) 20:55:15.22 ID:IcGT668d
- >>42
それ違う 137億光年超えると光速以上で地球から離れていくから観測出来ない
- 205 : アマナ(京都府)[]:2009/05/01(金) 21:04:39.33 ID:lvUSn8gn
- >>194
そうなの? 手元の資料だと400Mパーセク=130400万光年=13億光年でも、 遠ざかる速度の平均は3万km/hと光速の0.1%未満だけど… 130億光年でも光速の1%未満にしかならないが…
- 36 : ナガバノスミレサイシン(石川県)[]:2009/05/01(金) 19:55:36.38 ID:q870i6xR
- 宇宙って137億年前に出来たんだ
138億年前って何があったの?
- 44 : ローダンゼ(東京都)[sage]:2009/05/01(金) 19:56:24.45 ID:JCqqUoF5
- >>36
韓国
- 59 : ナガバノスミレサイシン(石川県)[]:2009/05/01(金) 20:00:48.29 ID:q870i6xR
- 宇宙の果てでうんこしたらどうなるの?
- 65 : アマナ(京都府)[]:2009/05/01(金) 20:03:31.55 ID:lvUSn8gn
- >>59
マジレスすると、果ては存在しない。 現在の観測結果「宇宙はどこでも均質である」と分かっている。 すなわち、「宇宙の縁」などと言われる部分も存在しない。 これは宇宙が無限の広さをもつか、有限だが閉じていることを意味している。 故に君はうんこできない。
- 76 : ナガバノスミレサイシン(石川県)[]:2009/05/01(金) 20:06:19.69 ID:q870i6xR
- じゃあ宇宙でうんこしたらどうなるの?
けつの穴にホース挿して、ホースだけ宇宙服にだしてさ
- 93 : アマナ(京都府)[]:2009/05/01(金) 20:11:08.12 ID:lvUSn8gn
- >>76
君の体内は1気圧だ。そして宇宙はゼロ気圧だ。 パイプの断面積を3cm^2としても、 3kg程度の力でウンコが吸い出される。 君は穴の開いたウンコ袋と化し、 宿便も含め全部出る。
- 118 : ウイキョウ(大阪府)[sage]:2009/05/01(金) 20:20:15.78 ID:EDek3Hqp
- 無 限 次 元 平 行 宇 宙(次元が無限であり、この宇宙ではないので比較不可)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 10 次 元 バ ル ク 空 間(次元が異なるため比較不可能)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 膜 宇 宙(太陽の∞倍)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ グ レ ー ト ウ ォ ー ル  ̄ ̄ ――__(長さ:太陽の3500兆倍、幅:太陽の2100兆倍)__―- ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _,,,,,,,,_ /` `'i、 超銀河団(太陽の約680兆倍) | l ゙l、 / `'ー---'" 銀河系(太陽の6800万倍) o IRS5(太陽の10000倍の恒星の種) ・ 太陽(直径13万km) .
- 119 : シデコブシ(コネチカット州)[]:2009/05/01(金) 20:20:15.64 ID:EM4BRLW5
- 宇宙の直径はどれくらいになるんだろ
- 126 : アマナ(京都府)[sage]:2009/05/01(金) 20:23:05.16 ID:lvUSn8gn
- >>119
不明。観測可能な宇宙は137億光年だけだが、もっと外はある。 無限である可能性もあるし、有限である可能性もある。 さらにダークエネルギーによって膨張は加速されていると言われている。 だが、どれだけ広くても観測できるのは137億光年だけ。
- 138 : シデコブシ(コネチカット州)[]:2009/05/01(金) 20:24:27.60 ID:qRKP4+7/
- >>126
外ってなんだよ 宇宙の他にも何かあるのか
- 146 : アマナ(京都府)[]:2009/05/01(金) 20:26:10.68 ID:lvUSn8gn
- >>138
>>126 の外ってのは「我々が観測可能な宇宙の外」と言う意味で、 その外には「我々が観測不可能な宇宙」があるだけ。 宇宙はどこから見ても均質であるので、果てはないし、外も今は考えられていない。
- 174 : シハイスミレ(コネチカット州)[]:2009/05/01(金) 20:37:23.97 ID:1OCN26/g
- >>138
もしかして宇宙は一つしかないとか思っていませんか?
- 179 : プリムラ・オーリキュラ(静岡県)[]:2009/05/01(金) 20:40:46.34 ID:O4xkESsB
- >>174
1つしかないよw 宇宙って全部って意味なんだぜ? 全部がいくつもあるのかよ?
- 124 : マツバウンラン(鹿児島県)[sage]:2009/05/01(金) 20:22:47.03 ID:9LE3v23o
- でかい数字のときに0をたくさん並べるのってやめにしない?
すごい頭わるそうなんだけど。
- 131 : マンネングサ(千葉県)[]:2009/05/01(金) 20:23:51.55 ID:u2A41Lr7
- >>124
「億」とか「無限大数」とかつけるんですね、わかります
- 147 : ショウジョウバカマ(アラバマ州)[sage]:2009/05/01(金) 20:26:31.88 ID:rL90dtf8
- マジでν速のレベル上げないか?
>>131 みたいな奴ばかりで反吐がでる
- 158 : ショウジョウバカマ(新潟県)[]:2009/05/01(金) 20:29:46.50 ID:q0KoJ43X
- >>147
自分で>>131 を取らずしてその台詞は無いわ 結果論をマジレスかよ
- 156 : ショウジョウバカマ(神奈川県)[]:2009/05/01(金) 20:29:40.50 ID:m/79P+87
- ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
この流れワロスおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 172 : モリシマアカシア(埼玉県)[]:2009/05/01(金) 20:35:11.21 ID:NGK7jKsx
- 今ニュー速で一番VIP臭いスレだな
- 208 : ツルハナシノブ(神奈川県)[]:2009/05/01(金) 21:08:34.80 ID:aMm5+pCv
- ,,;;;"゙;; ← 吹き上がるプロミネンス、地球の直径の10倍以上はザラ!!
(( ゙゙ゞゝ ::ヽ、 ,,ノノ゙ :::::::::\,,彡"゙ o ← 地球の大きさはこれくらい :::ヽ" :::゙、 :::::| ,__l__ |フ_旦_ ー‐ヽヽ_/_ __ _|_ヽヽ :::| /\ |>/i-i-i ―┬ / / / _|_ 太陽 :| / ヽ \_| ノノ ノ / / / /\ | ::::| :::| < オッス!おら太陽! ::::::| ::::::::| ::::::::::::/ | ̄ ̄| | ̄ ̄| / ̄l ::::::::::/ / | | \/ :::::イ"゙ / |__| _/ -"゙゙::j! ゙" プププ、太陽小さすぎ馬鹿じゃねーの? 太陽を見下しているケンタロウス V (太陽の100倍の直径)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___ ↓ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、 ::::::::::::::::::::::::: ::::::::::: ・ < ワシも若い頃はデカかったんじゃ ↑ 昔を懐かしむブラックホールさん(年齢100億歳)
- 211 : キバナノアマナ(コネチカット州)[]:2009/05/01(金) 21:12:49.98 ID:CaQYd7oM
- 桁の多い数って、コンマ付けないと一瞬で判断できない
- 215 : ハボタン(catv?)[]:2009/05/01(金) 21:17:42.32 ID:uZ9UMO+n
- >>211
13,100,000,000年前の天体を観測 これ一瞬で何年か分かるのか?
- 228 : ケンタウレア・モンタナ(アラバマ州)[sage]:2009/05/01(金) 21:34:17.71 ID:CKQBT3lW
- 関係ないけどさ、日本人ならカンマは4桁ごとにしてほしい。
- 232 : ユリオプスデージー(宮城県)[sage]:2009/05/01(金) 21:37:19.33 ID:RZzAomzX
- >>228
マジレスするとJPカンマの構想はあったんだよ
- 219 : タマザキサクラソウ(アラバマ州)[sage]:2009/05/01(金) 21:22:45.18 ID:1U8momac
- この131億年の間にどれぐらいの知的生命体が生まれて死んでったのかな
人間の歴史なんて10万年ぐらいだろ
- 245 : ハボタン(catv?)[]:2009/05/01(金) 21:48:42.66 ID:uZ9UMO+n
- >>219
人類は300万年前だろ
- 225 : リナリア アルピナ(西日本)[sage]:2009/05/01(金) 21:30:39.91 ID:rAADaBvc
- >>人類が見た最も遠い光であり、
最も遠い光であり、って表現おかしいだろ。 今地球で観測しているってことは発信源が遠いだけでその光の現在位置は地球じゃねーか。 今手の届く位置に存在する光に対して、最も遠い光であるというのはおかしい。 「人類が見た最も遠くから来た光」と表現するのが正しい。
- 227 : アマナ(京都府)[]:2009/05/01(金) 21:34:03.47 ID:lvUSn8gn
- >>225
あの…その…宇宙背景放射が「もっとも遠くから来た光(電磁波)」なのですが…
- 236 : ヤマエンゴサク(catv?)[sage]:2009/05/01(金) 21:39:19.77 ID:y+nMsp+i
- 光年で言うとどのくらい離れてるの?
- 237 : カンガルーポー(静岡県)[]:2009/05/01(金) 21:42:32.70 ID:Ap7pht0g
- なんか本で、宇宙は泡が集まってボコボコしてて
銀河はその泡の面にくっつくようにして存在してる、って読んだな。 その泡状宇宙は膨張し続けてるそうだが、その理論は今はもう古いの?
- 238 : アマナ(京都府)[sage]:2009/05/01(金) 21:44:29.10 ID:lvUSn8gn
- >>236
太陽まで8光分。 1光年は、その66000倍。 >>237 ボイド構造のことなら、今も言われている。
- 258 : ハボタン(catv?)[]:2009/05/01(金) 21:55:01.12 ID:uZ9UMO+n
- >>238
9分半じゃなかったか? 太陽から地球までは
- 247 : ロウバイ(アラバマ州)[sage]:2009/05/01(金) 21:49:35.79 ID:VBT2WYKO
- 宇宙背景放射って何で全方向から受信されるの?
ビッグバンの中心の方角だけじゃないの?
- 251 : ナズナ(catv?)[sage]:2009/05/01(金) 21:52:14.72 ID:yPkf6UWT
- >>247
例えるなら俺らは膨らんでいる風船の中に住んでいる
- 264 : ハボタン(catv?)[]:2009/05/01(金) 22:00:09.96 ID:uZ9UMO+n
- >>251
その風船が限界を超えて パンッ ってなったら、どうなるの?
- 266 : ヒメマツムシソウ(dion軍)[]:2009/05/01(金) 22:06:13.18 ID:UKsWWeMj
- >>264
その、なんだ、困る まあ、心配しなくてもまだ、膨張する宇宙がどのような終焉を迎えるか(あるいは
終焉があり得るのかどうか)は判っていないし、判ったところで俺らが死んだはるか 後の話で、そのころには人類も絶滅しているさ。
- 270 : ムラサキケマン(東京都)[]:2009/05/01(金) 22:25:27.91 ID:7H5TFokt
- 宇宙が137億歳ってさ、ショボくないか?
地球でさえ47億歳だぞ? 地球上の人間の全人生を足し合わせれば宇宙の歴史を超えちゃうとかさ。 どこが宇宙ヤバいんだよ。 宇宙ショボ過ぎワロタwwwwwwwwwwwwww
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241174891/
スポンサーサイト
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/117-d6ed8571
トラックバック
|