|
- 1 : トウゴクミツバツツジ(関西地方)[sage]:2009/04/21(火) 19:38:23.03 ID:I9RFLAJo
- 前回は、オンラインコミックの開始とともに、
ホームページ内で自分の本を販売しようと思った所まで書きました。 さっそく、その考えをある出版社のお偉いさんにぶつけた僕ですが、 返ってきた答えは非常に冷静な物でした。 まず最初に「単行本は出版社の商品であって、あなたの本ではありません。」ということを言われました。 そうなんです。「海猿」も「ブラックジャックによろしく」も、僕の本ではありません。 回答をまとめると、こんな感じになります。 ・漫画の単行本というのは出版社の商品であり、出版社の所有物である。 ・漫画家は、出版社の商品の製作に協力しているだけであって、 出来上がった本は漫画家の所有物ではない。 ・よって、漫画家が原価で商品を仕入れることはできない。 ・また、出版社と直接、取引はできない。 ・ただ、著者関係者ということで、社員価格の定価の80%で特別にお譲りすることはできる。 ・それ以下の値段で仕入れたいのであれば、電子書店を構えていただき、正式に取り次ぎを通して取引していただくしかない。 ・書店として、取り次ぎと取り引きをしたいのなら、最低でも月額200万円(6000冊相当)以上の本を 仕入れてもらわなければ、相手にしてもらえないだろう。 ・ただし、大手の取り次ぎは、月額200万程度の取引では受け付けてくれないので、 中小の取り次ぎならご紹介できるが、中小業者は希望した本を、希望通りに配本する能力がない。 ・つまり、仮にあなたが、自分の著作の単行本のみを、毎月6000冊ずつ仕入れようとしても、60冊しか仕入れられないかもしれない。 加えて、「それでもやりたいとおっしゃるのなら、あなたの自由ですが、 本屋さんがあなたの本を売ってくれなくなっても知りませんよ。」と言われました。 僕は「旧来のシステムがダメになりかけてるんだから、そんなことを言わずに 新しいチャレンジできるようにご協力いただけませんか?」とお願いしましたが、 丁寧に「漫画が無くなっても、会社がある限り、私達は給料をもらえるんですよね。」と言われました。 http://satoshuho.com/index.html#blog
- 30 : ラフレシア(アラバマ州)[sage]:2009/04/21(火) 19:47:07.76 ID:r3uTgl94
- ある出版社のお偉いさんって講談社でも小学館でもなさそうだな。
正直からかってる感じ。
- 42 : ロウバイ(関西)[]:2009/04/21(火) 19:50:45.96 ID:HjKqMBFZ
- バスタードの人はコミケで稼げるけどこの人はエロ似合いそうにないしなー
- 44 : シバザクラ(鳥取県)[sage]:2009/04/21(火) 19:51:01.90 ID:5PHJlA6I
- 同人誌出せばいいんじゃないの?
- 56 : キキョウソウ(長屋)[sage]:2009/04/21(火) 19:52:53.49 ID:dtL6qwEg
- これで作者を叩くのは工作員にしか見えんぞ。
出版社のこの姿勢は酷過ぎるだろ
- 60 : アザミ(catv?)[]:2009/04/21(火) 19:53:34.22 ID:kIlxq76o
- 分業体制だからプロの漫画家は漫画に専念できるし、たくさん本を売れるんだろ
何もかもやらせろってんなら同人誌販売しかねーじゃん それとも新しいビジネスモデルを構築したいんかこの人は
- 78 : マリーゴールド(東京都)[]:2009/04/21(火) 19:55:58.16 ID:0/RtOCOS
- >>60
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/21/news080.html よっぽどの対立してんだろこれ。これが売れるとは思えんけど
- 129 : アザミ(catv?)[]:2009/04/21(火) 20:00:45.62 ID:kIlxq76o
- >>78
こんなことやろうとしてんのか。 プロがこれをやるのは新しいし、良いと思う 作者→出版社→小売→読者 作者→読者 にしたわけだもんな。どういう展開になるのか気になる。 とりあえず利害に発生する人達から叩かれるのは間違いないけどな
- 93 : スカシタゴボウ(アラバマ州)[]:2009/04/21(火) 19:57:25.13 ID:1AoEULTC
- >>78
結構面白い試みだと思うがな
- 126 : マーガレットタンポポ(長屋)[]:2009/04/21(火) 20:00:29.79 ID:2B5VwpLQ
- >>93
俺もそう思うな。中間業者廃して、作者と読者が直接取引すれば、お互い余計な金払わんで済む 旧来の出版社の人は既得権益を奪われかねないから叩いてるんだろうけどw
- 62 : ウイキョウ(岡山県)[]:2009/04/21(火) 19:54:01.18 ID:/Ro/zHg9
- 著作権自体は作者にあるんだろ?
紙を使った単行本の時だけ出版社の権利が絡むんだよな? じゃなかったらバーニングよりひでえわ
- 77 : オウギカズラ(神奈川県)[]:2009/04/21(火) 19:55:53.80 ID:w/xvPvcd
- そういやちょっと前の俺
漫画家になって自分の作品打ち切られたら自分のHP上で無料で連載続行しようとか そういう恥ずかしい妄想してたな。
- 79 : タツタソウ(catv?)[sage]:2009/04/21(火) 19:56:03.28 ID:GzDYA1ln
- ブラよろ描いてるうちに
「社会派漫画家」って勘違いしちゃったんだろうね 世の中のあらゆるシステムを批判して破壊したいんだろう
- 85 : ストック(アラバマ州)[sage]:2009/04/21(火) 19:56:46.90 ID:VDNdtug3
- 版権引き上げってできないの?
鎌田なんとかが少年事件の報道に抗議して新潮社から 引き上げたやつみたいな。
- 89 : レブンコザクラ(関西)[sage]:2009/04/21(火) 19:56:57.51 ID:n33gnfXL
- 最後か知らんけど出版社にお世話になりながら
出版社に糞かけちゃいけないでしょ こういうことは契約終わってからやれよ つか契約終わってもあんまり言うべきじゃないけどな
- 95 : サンシュ(香川県)[sage]:2009/04/21(火) 19:57:31.04 ID:SJvULNGa
- この作者自身は、もう十分稼いだから、あとは業界を引っかき回せばいいって立場か?
- 104 : ハナカイドウ(アラバマ州)[sage]:2009/04/21(火) 19:58:32.00 ID:oDVC2JLq
- >>95
江川達也みたいにタレント化したいんじゃねえの
- 108 : キランソウ(徳島県)[]:2009/04/21(火) 19:59:01.99 ID:LE5HNk5A
- >まず最初に「単行本は出版社の商品であって、あなたの本ではありません。」ということを言われました。
>そうなんです。「海猿」も「ブラックジャックによろしく」も、僕の本ではありません。 これ人って出版社が版権もってる単行本をネットで売ろうとしてたの? それとも同人作家みたいに自分で製本して売る気だったの?
- 146 : ウイキョウ(岡山県)[]:2009/04/21(火) 20:02:15.80 ID:/Ro/zHg9
- >>108
この言い方だと著作権さえ抑えられてるかのように聞こえるよな どーなんだろ
- 230 : キランソウ(徳島県)[]:2009/04/21(火) 20:08:19.99 ID:LE5HNk5A
- >>146
著作権自体は作者のものなんじゃね? ただ出版社が出してる単行本を作者がネット通販しようとしてると…これって何か意味あるのかな? ネット通販ならアマゾンとかあるし。
- 120 : バイカカラマツ(東京都)[]:2009/04/21(火) 19:59:49.92 ID:4j18g6KY
- >>1 はちゃんと会社員としての対応してるし、
そんな常識的なことをわざわざブログで公開して 「これっておかしいですよね?」みたいな世論作ろうとしてる卑しい人間性が見え見えなんだよ
- 127 : キュウリグサ(北陸地方)[sage]:2009/04/21(火) 20:00:40.41 ID:7ylSjaFJ
- リアル編集王だな
これネタに漫画描けるよ
- 128 : チチコグサ(大阪府)[sage]:2009/04/21(火) 20:00:42.55 ID:BV7K8MU1
- 印刷や製本や配送、販売の構造作り上げた出版社のシステムにただ乗りしようとしてるようにしか見えん
- 163 : デージー(アラバマ州)[sage]:2009/04/21(火) 20:03:23.77 ID:2Naa15sa
- >>128
その搾取の構造が肥大化、増長しすぎていることが問題なのだろう 独占市場だしな だからこいつは漫画をネットで無料公開してアフィで金を稼げば良い
- 209 : チチコグサ(大阪府)[sage]:2009/04/21(火) 20:06:40.35 ID:BV7K8MU1
- >>163
それは分かるが、そうなら対抗システム作るべきで 従来の市場の管理側へ「ダメなんだから協力しろよ」っては筋違いだろ それもビジネスモデルが確立してるんならいいけど チャレンジさせてくれってのはお門違いもいいとこ
- 131 : ねこやなぎ(大阪府)[sage]:2009/04/21(火) 20:01:02.04 ID:6ERQw6NB
- この人は出版関係の人が皆失職してもいいって考えなんだろうなぁ・・・
- 148 : キキョウソウ(長屋)[sage]:2009/04/21(火) 20:02:24.85 ID:dtL6qwEg
- >>131
不要な存在なら失職してもいいでしょ。 不要なのに存在すると利権の温床になる。 特定法人みたいに。
- 167 : ねこやなぎ(大阪府)[sage]:2009/04/21(火) 20:03:55.46 ID:6ERQw6NB
- >>148
不要って根拠は? 自分に無関係だから不要なの? 例えばお前が働いてるとして 働いてる会社が不要だといわれて納得できるの?
- 132 : ウイキョウ(岡山県)[]:2009/04/21(火) 20:01:10.25 ID:/Ro/zHg9
- 直接印刷所と取引すれば良いと思うよな
しかし・・・ これで出版社が印刷所に圧力をかけるのは目に見えてる
- 161 : アマリリス(関西地方)[]:2009/04/21(火) 20:03:23.11 ID:QSuY5Qi+
- >>132
前回?、出版社が何万部単位で大量に刷るから安くできるんであって 個人でやると印刷代が馬鹿にならずに全く儲からないみたいなこと書いてなかったか?
- 195 : ウイキョウ(岡山県)[]:2009/04/21(火) 20:05:25.09 ID:/Ro/zHg9
- >>161
こいつの漫画がなんぼ売れるのか知らんが 結構売れるんだろ? いつもの半分でも刷りゃあ余裕だろ ※ただし流通や小売でなんらかの制裁があった場合は・・・
- 135 : キキョウソウ(長屋)[sage]:2009/04/21(火) 20:01:24.38 ID:dtL6qwEg
- 出版社とか寄生虫でしかない。
工作員乙ですね。
- 154 : ハナカイドウ(アラバマ州)[sage]:2009/04/21(火) 20:02:46.07 ID:oDVC2JLq
- >>135
知名度抜群の雑誌に載せてもらっておいて寄生虫とはこれいかに
- 168 : キキョウソウ(長屋)[sage]:2009/04/21(火) 20:03:59.07 ID:dtL6qwEg
- >>154
売れたのは出版社だけの力ではない。 出版社だけの力で売れると思うなら ヒット作しか生まれないわな
- 158 : ニオイタチツボスミレ(catv?)[sage]:2009/04/21(火) 20:03:13.15 ID:twOtj86o
- 出版社から原価で卸してもらって定価で売ったら笑う
- 169 : イヌガラシ(愛知県)[]:2009/04/21(火) 20:03:59.39 ID:UWFMu/LW
- 職人をないがしろにする出版社は一度痛い目見た方がいいと思うんだ
自分達は美味しい思いして作家達職人を過労死まがいの事を低賃金で扱い続ける
- 197 : クレマチス・モンタナ(関東・甲信越)[sage]:2009/04/21(火) 20:05:38.94 ID:oL61J1jB
- 独立したいわけじゃなくて?
何がしたいのか。
- 199 : ねこやなぎ(大阪府)[sage]:2009/04/21(火) 20:05:41.10 ID:6ERQw6NB
- > お前が勤めてる会社だって分野は違えど中間搾取の立場かもしれないんだぜ
て言うか日本の会社ってほとんどといっていいほどそういう体系なんだよね 自分に無関係だからつぶれてもいいとかもうアホとしか思えないよ
- 200 : シロウマアサツキ(神奈川県)[]:2009/04/21(火) 20:05:50.81 ID:c1LHVTLB
- もっとも、出版社の偉いさんとやらの最後のセリフもどうかと思うが
鳥山明クラスならともかく、出版社と喧嘩できる規模の漫画家じゃないから 大人しく引き下がったほうがいいと思うけどね
- 207 : ムラサキサギゴケ(北海道)[]:2009/04/21(火) 20:06:35.56 ID:qagrqOp2
- この場合の著作隣接権はどうなってるんだったっけかな・・・・
出版社側の言い分としては、世話してやったんだから筋通せってことなんだろう 明確に敵となるんだから、絶版されてもそこはそれ、か この辺の法律が適当だから、こういう圧力が平然と行われるんだよなぁ 小学館みたいな搾取構造だったら無視してイケイケで良いかもなw
- 220 : バイカカラマツ(東京都)[]:2009/04/21(火) 20:07:38.69 ID:4j18g6KY
- >>207
なんで商売敵のために無償で本を刷り続けないといけねーんだよ 法律の整備とか全然かんけーねーからこれ
- 253 : ムラサキサギゴケ(北海道)[]:2009/04/21(火) 20:10:34.33 ID:qagrqOp2
- >>220
無償?なんのこっちゃ 原価で取引させてくれって話だろ。俺何か勘違いしてるか?
- 272 : バイカカラマツ(東京都)[]:2009/04/21(火) 20:11:45.57 ID:4j18g6KY
- >>253
>>原価で取引させてくれって話だろ。 いや、だからそれが無償だっつの。 原価以下だったら取引するたびに損害がでるじゃん
- 287 : ムラサキサギゴケ(北海道)[]:2009/04/21(火) 20:13:36.08 ID:qagrqOp2
- >>272
え?いやいや、原料+製本人件費+出版社の利益=原価があって この上に小売の利益が上乗せされて今の価格になるって話じゃないのかね
- 214 : ナニワズ(アラバマ州)[]:2009/04/21(火) 20:07:02.55 ID:ShYseQzb
- 中間無くして~なんてよく言うけど
結局売れたら作者は自分で送付なんか出来るわけないから 通販の部署を作らざるを得ない=流通 そこが捌けなくなると売り子=小売り と結局中間が出来るだけ ネットのDLも漫画家がサーバ運営やら課金システムやらメンテナンスやら……無理無理 どうしても第三者は入る
- 237 : ウイキョウ(岡山県)[]:2009/04/21(火) 20:08:57.04 ID:/Ro/zHg9
- >>214
大幅のコストダウンが可能 ついでに高学歴編集のリストラもなw
- 221 : ラッセルルピナス(静岡県)[sage]:2009/04/21(火) 20:07:42.70 ID:RJ3aZYnz
- >「僕の作ったオンラインコミックの課金システムを、
>すべての漫画家と、漫画家を目指す人たちのために無料で解放しよう。」 たぶん何も分かってないアホなんだろう。
- 246 : ミゾコウジュミチノクコザクラ(愛知県)[sage]:2009/04/21(火) 20:09:43.98 ID:0CqXfqxD
- >>221
なんかバックに操ってる奴が絶対居るんだろうな どこかの相撲取りが整体師に洗脳されてたのと同じ雰囲気を感じるw
- 235 : カラスノエンドウ(埼玉県)[sage]:2009/04/21(火) 20:08:51.48 ID:YJGvCnWz
- そもそも「講談社」とか「モーニング」とかの看板を背負ってるから書店に置かせてもらえるわけで、
どんな知名度の高い漫画家でも、ただの自費出版だと置いてくれる所は・・・とらのあなぐらい?
- 242 : 水芭蕉(千葉県)[]:2009/04/21(火) 20:09:14.41 ID:YJmI/Yij
- 平沢進みたいなことをやろうって言ってるんじゃないの?
一人で取材もできるんだから普通以上の物はできるんじゃないの?
- 255 : ハハコグサ(西日本)[sage]:2009/04/21(火) 20:10:34.46 ID:NPTfZrFQ
- うーんこの作者がどうこうってよりも
ネットが進めばいらなくなる中間業者ってのはいると思うんだよな 音楽だってそうだろ?まだ俺たちは紙の漫画に愛着があるけれど…
- 283 : ノボロギク(dion軍)[]:2009/04/21(火) 20:13:14.46 ID:x84MCUtl
- >>255
中間業者(の一部)が限りなくボッてる構造ってのは変わらないだろう ネットだってある意味そうじゃん
- 276 : プリムラ・ラウレンチアナ(アラバマ州)[]:2009/04/21(火) 20:12:07.48 ID:J5iJRZru
- せめて大勢の漫画家で一斉にやるとかじゃねえと意味無いな
けど、ここまで騒いでるのはこいつだけ 結局、そんなシステム求めてる奴が少数派なんだろうな
- 278 : ドデカテオン メディア(岐阜県)[]:2009/04/21(火) 20:12:13.67 ID:FINjiWNj
- 自分で全部やりたいって事?
そんなのが蔓延したら漫画文化が衰退していきそうだけど
- 284 : ビオラ(catv?)[]:2009/04/21(火) 20:13:15.39 ID:CviadUFm
- 自分のサイトでも直販したいってだけの話とはまた違うの?
- 291 : スズナ(千葉県)[]:2009/04/21(火) 20:14:01.06 ID:wthNU37O
- ライクとかこいつとか
大人しく従ってればいいのに 余計な事すっから敵がふえる
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1240310303/
スポンサーサイト
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/105-13e3af5f
トラックバック
|