|
- 1 : ピンセット(栃木県)[sage]:2010/04/14(水) 12:49:29.04 ID:e2EVtEBP
- 40歳でゲーム漬け…ひきこもりも高齢化 人格固まり抜け出せず (1/2ページ)
10代の子供を持つ親の悩みに応えようと約20年前に設立された「中卒・中退の子どもを もつ親のネットワーク」(事務局・大阪府枚方市)の会合に近年、20代から40代のひきこもりの 子供を持つ老齢の親の参加が増えている。親の年金に頼る高齢ひきこもりは、生活保護予備軍とも 言われるが、学校などを通じて状況が把握しやすい若年層と異なり、実態はあまり明らかに なっていない。「どうしたらよいのか」。家族たちは途方に暮れている。 大阪市北区の公共施設。4月初旬、ひきこもりの子供を抱える親ら6人が集まった。「家では ゲームばかり。反抗期のままずっといる感じやね」。60代女性がそう打ち明けると、別の女性も 「うちもそう。12歳で時間が止まってしまった」とうなずいた。 会合は月に2回。当初は中卒や高校中退の人らの職を考える場として始まったが最近は、 20歳以上のひきこもりを持つ親が目立つ。 60代女性の30代長男は高校卒業後、通信会社の作業員として働くが「自分一人で昼ご飯を 食べるのが嫌」と、周囲とのコミュニケーションが取れなくなったことをきっかけに、次第にゲームに 夢中になり部屋にこもるようになった。 ひきこもり状態は8年。無気力で親が部屋に入っても怒ることはない。「将来どうするの」と尋ねても 「いつでも働きに行ける」と言うだけだ。 長年にわたって会員の悩みの聞き役を務めてきたネットワークの世話人代表(67)の家庭でも、 予期せぬことに、40代の長男が昨年から突然ひきこもりになったという。 http://sankei.jp.msn.com/life/body/100414/bdy1004141239000-n1.htm
スポンサーサイト
|