|
- 1 :関西直撃三文字φ ★[sage]:2010/04/24(土) 22:02:56 ID:???0
- 「鳩山首相は日替わりのうそつき」公明・山口代表が批判
公明党の山口那津男代表は24日の愛知県一宮市での街頭演説で、 鳩山由紀夫首相に向け「うそつき」との批判を連発した。 母から受けた資金の使途に関する資料の国会提出を拒む姿勢が 疑惑解明に後ろ向きだとして、「こんなうそつきの総理に 政治を任せるわけにはいかない」と訴えた。 高速道路の新料金をめぐる発言のぶれは「日替わりのうそつき」 と指摘した。「事業仕分け」第2弾も「仕分け人と称する人たちが テレビを使って選挙運動をやっているだけ。見せかけだ」と語った。 新党の乱立に対しても「離合集散では期待に応えられない」とした。 ※元記事: http://www.asahi.com/politics/update/0424/TKY201004240281.html 朝日新聞 平成22年04月24日 関連スレ: 【故人献金】「総理、あなたはうそつきだ!」公明・浜田氏の 批判に議場騒然-参院本会議 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272090196/l50
スポンサーサイト
- 1 : ジューサー(東京都)[]:2010/04/24(土) 13:39:53.86 ID:zFF8UShL
- 政府は23日、各省庁の一般職国家公務員の2011年度新規採用数を大幅に抑制する方針を固めた。
09年度採用実績(9112人)より4割以上減らす案が浮上している。 公務員制度改革を担当する仙谷国家戦略相や原口総務相ら関係4閣僚が同日、国会内で協議して 大筋合意した。公務員の定年前の肩たたきにあたる「早期勧奨退職」については、各省庁などの再就職への 関与がない場合に限り、当面継続させる見通しだ。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100424-OYT1T00311.htm
- 1 : スプーン(catv?)[]:2010/04/23(金) 23:10:42.27 ID:DFZ073Vw
- 核使用は戦争犯罪の疑い 赤十字委員長が見解表明
【ジュネーブ共同】赤十字国際委員会(ICRC)のケレンバーガー委員長は20日、ジュネーブの本部内で共同通信と会見し、 核兵器の使用が「国際人道法に適合する状況を想像するのは難しい」と述べ、どんな状況でも核を使用すれば、戦時の 国際法である国際人道法違反となり、戦争犯罪を構成する疑いが濃厚だとの見解を示した。 ICRCが核兵器と人道法の関係についてまとまった見解を示すのは異例。委員長は「核軍縮が国際社会の最重要テーマに 浮上し、核拡散防止条約(NPT)再検討会議を控えた今こそ好機だ」と見解表明の理由を説明。会見に先立ち、ジュネーブ 駐在の各国外交団に核問題にテーマを絞った同趣旨の演説も行った。 ICRCは、戦時の民間人保護を規定する国際人道法の維持、強化を使命としている。委員長は核使用について、国際法の 諸原則などに「一般的に反する」とした1996年の国際司法裁判所の意見を尊重する立場から、国際人道法違反と断言 することは避けた。 http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042101000160.html
- 1 : 手帳(catv?)[]:2010/04/19(月) 21:18:59.32 ID:TAlC0hoG
-
プラスチック:強さ鋼並み…軽くて強度7倍 広島大チーム 2010年4月19日 20時56分 更新:4月19日 21時2分 大人2人が両端を強く引っ張っても切れない「鋼並み」のプラスチックの薄板。右が彦坂特任教授=文部科学省で2010年4月19日、山田大輔撮 影 鋼のように強く、軽くて安いプラスチックを開発したと、広島大の彦坂正道特任教授(高分子物理学)と岡田聖香博士研究員らが19日発表した。 車に使えばバンパーや内装、車体の外板やガラスなど、材料の40%以上に活用できるという。省エネや省資源、低コスト化に貢献しそうだ。 材料は、食品容器など身の回りで広く使われているポリプロピレン。 研究チームは、溶けた材料を冷やして固める際、上下から瞬時に板でつぶして延ばすと、材料の中に微小な結晶がたくさんでき、 それが一方向に並んで強く結びつく構造が生じることを発見した。 この結果、引っ張る力に対する強度が普通のポリプロピレンの約7倍、鉄鋼やステンレスの約半分に高まった。 厚さを2倍にすれば鋼板並みの強度を確保でき、重さは4分の1で済む。また、繰り返し曲げても割れにくく、ガラス並みに透明にもできる。 彦坂教授は「この方法ならつぶす工程が加わるだけで、町工場でも簡単に製品に使える」と説明する。【山田大輔】
- 1 :しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★[sage]:2010/04/18(日) 22:55:00 ID:???0
-
朝日新聞社が17、18の両日実施した全国世論調査(電話) によると、鳩山内閣の支持率は25%で前回調査(3月13、14日)の 32%から下落し、昨年9月の政権発足以来初めて3割を切った。 不支持率は61%(前回47%)に急増した。民主支持率23%(同27%)、 参院選比例区の投票先の民主24%(同30%)も低下が止まらず、政権離れ、民主離れが進んでいる。 内閣を支持しない人にその理由を四つの選択肢から選んでもらうと、 57%が「実行力の面」を挙げ、不支持急増の要因になっている。 首相の仕事ぶりを4段階評価で聞くと、「期待外れ」が53%と半数以上を占め、 「もともと期待していない」の31%と合わせると、否定的な見方が8割を超えた。 「期待以上」は1%に満たず、「期待通り」も13%にとどまる。 民主支持層でも「期待外れ」とする人は51%にのぼった。 首相の政治手腕への信頼度でも「大いに信頼」「ある程度信頼」を合わせて 25%に対し、「あまり信頼していない」「まったく信頼していない」が合わせて 74%に達した。首相自身に厳しい目が向けられている。 米軍普天間飛行場の移設では、5月末決着ができない場合には首相は 「辞任するべきだ」が51%で、「その必要はない」の40%を上回った。 自民支持層は7割、無党派層は5割が「辞任するべきだ」とするのに対し、 民主支持層は6割が「必要はない」とした。 いかそーす http://www.asahi.com/politics/update/0418/TKY201004180246.html
- 1 : ノート(熊本県)[]:2010/04/18(日) 19:36:02.89 ID:plWvOK6t
- ◇長妻氏「こわもて」の半面 「役人は役人の偉い人には従うんだ」
「野党時代は100個やれと言って、1個与党がやるイメージ。(今は)私が発言すれば基本的に その通り動きますから、慎重にならざるを得ない」 4日、テレビ朝日の新番組「サンデーフロントライン」に出演した長妻昭厚生労働相は、あっさり 堅実路線への傾斜を認めた。 3月8日、首相官邸であった「新年金制度に関する検討会」でも、長妻氏はそうした考えを にじませた。 「基本原則を打ち出したい。参院選の前でも後でも」。鳩山由紀夫首相や平野博文官房長官らに そう語った長妻氏の意図は、「年金改革素案の提示は夏の参院選後でもいい」と発言した点にあると 受け止められた。参院選前に公表し、アピール材料にしようという政権内の動きに異を唱えたという 見立てだ。 検討会で長妻氏は、制度改革についても「慎重に進めたい」と拙速な議論を戒めた。ところが 古川元久国家戦略室長は「5月中をめどに基本原則をまとめたい」と締め、会議は20分で散会した。 年金を政争に絡めるのを嫌う姿勢は、一言居士・長妻の面目躍如だ。が、それは現行制度を守りたい 官僚の支援にもなる。長妻氏が野党時代、声高に主張しながら役人に抵抗された、「消えた年金」を 救う法案づくりは今も滞ったまま。保険料は年金給付以外に充てない、という約束も10年度は 守れなかった。 もっとも、長妻氏の官僚へのこわもてぶりに変わりはない。 (>>2-に続く) ▽毎日新聞 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100418ddm003010124000c.html
- 1 : 絵具(千葉県)[]:2010/04/15(木) 22:55:07.45 ID:1n5bjnJt
- 早大卒小島よしお 目指せ慶応「もう参考書買っちゃいました」
お笑い芸人の小島よしお(29)が来春、大学受験に挑戦することになった。4月からレギュラー出演 している文化放送の「レコメン!」(月~木午後10時~)の14日放送の中で発言したもので、目指すは 小島が卒業した早稲田大学のライバル慶応義塾大学となった。 番組で小島は「もう小論文の参考書買っちゃいました。オレはもうスイッチオンですよ」とヤル気満々。 受験学部は今後偏差値をみながら決めるという。 小島は7日の1回目の放送でパーソナリティーを務めるK太郎と同じ早大卒ということで大学受験など の話で盛り上がり、その流れで挑戦が決まった。 http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20100415040.html
- 1 : 和紙(関西地方)[sage]:2010/04/14(水) 23:06:39.56 ID:M2NUSAB2
- 【男性編】小学校のときに一番好きだった教科ランキング
4月14日 19時00分 Q.小学校のときに一番好きだった教科を教えてください。(単数回答) 1位 算数 29.6% 2位 社会 26.9% 3位 体育 15.3% 4位 理科 11.6% 5位 国語 5.6% ■算数派は…… ・「『公文式』で計算が得意だったから」(26歳/団体/営業) ・「とくに暗記する必要もなく、センスで解ける部分が好きでした」(27歳/証券/金融系専門職) ・「当時は得意だったから」(27歳/食品/営業) ■社会派は…… ・「歴史が好きで、学習漫画でよく人物史を読んでいたから」(23歳/教育関連/サービス) ・「社会科見学など、学校の外でする授業が多かったから」(24歳/小売/販売) ・「いろいろな所へ行ったような気分になれる地理が好きだった」(29歳/広告/マーケティング) ■体育派は…… ・「ほぼ遊びだったから」(23歳/ソフトウェア/プログラマー) ・「体を動かすのが好きだったから」(25歳/不動産/エンジニア) ・「勉強が嫌いでした」(23歳/印刷/企画開発) http://news.ameba.jp/cobs/2010/04/63068.html
- 1 : ピンセット(栃木県)[sage]:2010/04/14(水) 12:49:29.04 ID:e2EVtEBP
- 40歳でゲーム漬け…ひきこもりも高齢化 人格固まり抜け出せず (1/2ページ)
10代の子供を持つ親の悩みに応えようと約20年前に設立された「中卒・中退の子どもを もつ親のネットワーク」(事務局・大阪府枚方市)の会合に近年、20代から40代のひきこもりの 子供を持つ老齢の親の参加が増えている。親の年金に頼る高齢ひきこもりは、生活保護予備軍とも 言われるが、学校などを通じて状況が把握しやすい若年層と異なり、実態はあまり明らかに なっていない。「どうしたらよいのか」。家族たちは途方に暮れている。 大阪市北区の公共施設。4月初旬、ひきこもりの子供を抱える親ら6人が集まった。「家では ゲームばかり。反抗期のままずっといる感じやね」。60代女性がそう打ち明けると、別の女性も 「うちもそう。12歳で時間が止まってしまった」とうなずいた。 会合は月に2回。当初は中卒や高校中退の人らの職を考える場として始まったが最近は、 20歳以上のひきこもりを持つ親が目立つ。 60代女性の30代長男は高校卒業後、通信会社の作業員として働くが「自分一人で昼ご飯を 食べるのが嫌」と、周囲とのコミュニケーションが取れなくなったことをきっかけに、次第にゲームに 夢中になり部屋にこもるようになった。 ひきこもり状態は8年。無気力で親が部屋に入っても怒ることはない。「将来どうするの」と尋ねても 「いつでも働きに行ける」と言うだけだ。 長年にわたって会員の悩みの聞き役を務めてきたネットワークの世話人代表(67)の家庭でも、 予期せぬことに、40代の長男が昨年から突然ひきこもりになったという。 http://sankei.jp.msn.com/life/body/100414/bdy1004141239000-n1.htm
|