|
- 1 : ノイズf(愛知県)[]:2009/10/14(水) 20:39:19.07 ID:WUHlgwdM
- Dell、9.99mmの極薄ノート「adamo xps」の新しい写真を公開
デル株式会社は、現在開発中の極薄ノート「adamo xps」の新しい写真2点を公開した。 液晶を開けたところのようだが、置き方が普通ではない adamo xpsは9月にティザーサイトが公開され、その存在が明るみに出た。 ただし、本体ヒンジ部分を写したと思われる1枚の写真と、「新しい愛が始まる 9.99mm」という文字情報しか公開されていない。 今回本体の側面から撮影された2点の写真が追加で公開された。1枚の写真にはヘッドフォン端子、USBポートともう1つ端子が写っている。 ヘッドフォン端子の外径は6mm程度なので、それから推測するとやはり本体の厚さは9.99mm程度に収まっているように見える。 もう1枚の写真は液晶を開けたところのようだが、ヒンジが接地面よりだいぶ高いところにあることから、 液晶を下、キーボードを縦に向けて撮影しているように見える。 そうだとすると、敢えてこのように撮影するのは、本製品にこれまでにないようなギミックがあるのかも知れない。 いずれにせよ、これまでに無いような製品になっているようだ。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321499.html
スポンサーサイト
- 1 : ノイズf(神奈川県)[]:2009/10/13(火) 23:41:12.27 ID:doEj1urC
- 米国で州の独立を求める声高まる
【10月13日 AFP】高い税金や遠い異国での戦争に嫌気がさしたのか、それとも私腹を肥やす 金融業界を救済する米政府への怒りからか、米国の各州で連邦政府からの離脱を主張する人びとが増加している。 州法の強化を訴える人びとと、州独立を唱える分離主義者は、1点で一致している。 米政府による州政治への干渉を嫌う点だ。 米金融街ウォールストリート(Wall Street)の人間に牛耳られた米国政府に、もはや倫理規範はないといい、 両者ともバラク・オバマ(Barack Obama)氏が米大統領に当選する以前から米国に存在している。 「1865年以降、米国で連邦法の無効化が、これほど話題となったことはない」と、サウスカロライナ (South Carolina)州を拠点とするシンクタンク「Middlebury Institute」で分離独立主義について研究する カークパトリック・セール(Kirkpatrick Sale)氏はいう。 分離派団体は、バーモント(Vermont)、ハワイ(Hawaii)、アラスカ(Alaska)、テキサス(Texas)州など 少なくとも10州と米自治領プエルトリコで積極的に活動している。 米国が1776年に独立した後も、バーモント州は1777年から91年まで、テキサス州は1836年から45年まで、 独立した共和国だった経緯もある。 その一方、分離独立派の主張は、州法の強化を求めるグループからは、あまり支持されていない。 カリフォルニア州のシンクタンク「Tenth Amendment Center」の設立者、マイケル・ボールディン(Michael Boldin)氏も、 「共通点はあるが、最終的な目的は全く異なる」と、両者の協力には懐疑的だ。 分離独立派と比較して、州法の強化という主張には、現実味がある。例えば、2005年に米連邦議会で 成立した電子IDカード法案「Real ID Act」は、25州が導入を否決している。 また、連邦法に反して、13州が医療目的に限ったマリフアナの使用を認めている。 http://www.afpbb.com/article/politics/2651958/4751654
|