|
- 1 : モズク[sage]:2009/09/29(火) 15:02:12.44 ID:Tn/fJRhU
- 独女同士が集まると、好みの男性のタイプを話したりすることもある。
そのときは「俳優の○○みたいな顔で、裏原系のオシャレ、それでメガネが似合う人がイイ!」 とやたら細かく条件を言っていたのに、実際に付き合う男性は全然別というケース、 よくある話なのではないだろうか。 確かに理想は理想でしかないし、そもそもタレント級に美形でオシャレな男性がそんなにいるわけない。 「心身ともに健康で、オシャレすぎずダサすぎない人がタイプ」と語るのは、カヨさん(37歳)。 タイプの条件としては、ごくふつうのように感じるが、 「フツーすぎてすでに相手がいる」ことが多く、なかなか出会えないそうだ。 http://news.livedoor.com/article/detail/4361190/
スポンサーサイト
- 1 : ノイズe(東京都)[sage]:2009/09/29(火) 09:23:46.35 ID:8c60d6Xb
- 【英国ブログ】少子高齢化により日本は衰退していくのか
先進国の中で最も速く少子高齢化が進んでいるといわれる日本。新政権は少子化対策として 子ども手当の導入などを決めており、鳩山首相は有効な国内政策として国連総会での演説でも紹介している。 英国の放送局「BBC」のウェブサイトでは、記者Robin Lustigが日本の少子高齢化問題について取り上げている。 「日本は65歳以上の人口の割合が世界で最も大きく、また15歳以上の割合は最も少ない。このままのスピードで行くと、 今世紀末には日本の人口は現在の半分になってしまう」と説明し、「日本は文字通りゆっくりと衰退に向かっている」と記している。 筆者は理由の一つとして「日本の男性は30歳の時点で、半数以上の割合の人が未婚との調査結果がある。 マンガやゲームなどに夢中となり、現実社会と向き合おうとしない男性が増え、 女性が結婚したいとの希望を抱かなくなってきたことに一因があるのではないか」との考えを示している。 また「日本はトヨタ、日立など世界をリードする企業を抱える先進国であり、信号や行列などには人々はきちんと並んで待つ成熟した社会を持つ国である。 一方で、女性がメイドの姿をして孤独な男性を相手にするような幼児化した一面も併せ持っている」と記し、最後に「日本の将来はどうなってしまうのだろうか」と結んでいる。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0929&f=national_0929_009.shtml
- 1 : ノイズn(関東地方)[]:2009/09/28(月) 05:53:48.04 ID:G5r4vGs7
- 大相撲秋場所千秋楽(27日・両国国技館、観衆=11000)朝青龍が白鵬との優勝決定戦を制した後に
土俵上で大きなガッツポーズしたことについて、師匠の高砂親方(元大関朝潮)は打ち出し後、 日本相撲協会の武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)に謝罪した。 朝青龍は1月の初場所でも優勝決定戦に勝った後で両手を突き上げ、品格に欠けるとして高砂親方が武蔵川理事長に口頭で注意を受けている。 高砂親方は「理事長には『申し訳ありませんでした。きちんと(朝青龍に)話します』と伝えた」と認めた。 朝青龍も都内で行われた打ち上げパーティーの後で「ガッツポーズ、やってしまってすみません。うれしくてやっちゃいました」と弁解した。 武蔵川理事長は初場所後に「次に何かあったら理事会にかける。もちろん両者だ」と、処分を含めて厳しい姿勢で臨む意向を示していた。 この日はテレビ中継で朝青龍の行動を目にした際に「また…」と漏らし、顔をしかめた。 横審の石橋義夫前委員長は「(横綱には)品格が必要だ。(28日の)委員会でも当然議題になる」と明言した。 http://www.sanspo.com/sports/news/090928/spf0909280510000-n1.htm
- 1 : モズク[]:2009/09/26(土) 16:10:53.83 ID:ja3rA3IW
- 生産過剰な農水産物や、埋もれている地域資源を発掘し有効活用を図ろうと、本部町特産品開発に関する意見交換会がこのほど、同町役場で開かれた。
意見交換では町特産品開発協議会の設立を目指し、今後の課題などが示された。 協議会設立に向け町は国のふるさと雇用再生特別交付金を活用し、特産品開発にかかるノウハウや関係団体と連携が取れる人員の雇用創出を図る。 また、商工会に協議会事務局を置き、各産物の部門に分けて特産品を開発する予定。 意見交換には町内の関係団体や県の関係機関が集まり、農水産物や市場の現状、他市町村の取り組み事例なども報告があった。 関係者からは「現在、多数の特産品が開発されているが、販売経路が確保されておらず、四苦八苦している。商品の購買力を考え、ターゲットを絞ることが大事」と、意見が出た。 町では、カツオやモズク、また、拠点産地に認定されているアセローラやタンカンなどの農水産物が生産されている。 しかし、モズクやタンカンは近年、豊作で過剰生産になっている。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-150332-storytopic-115.html
- 1 : ノイズa(青森県)[]:2009/09/25(金) 20:34:29.41 ID:vD1ea6od
- 最有力はキャナル経由、地下鉄七隈線延伸で福岡市試算
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090925-OYS1T00711.htm 福岡市の地下鉄延伸計画案 福岡市営地下鉄七隈線(橋本~天神南、12キロ)の延伸計画で、 市交通局は25日の市議会交通対策特別委員会で、延伸案4ルートの採算性に関する検討結果を明らかにした。 4ルートのうち、天神南駅からキャナルシティ博多付近を経由してJR博多駅まで延ばす案が 開業後6年で単年度黒字化することなどから、同局は、現時点では最も有力との見解を示し、 「実現する可能性が高い」と説明した。 キャナルシティ博多付近を経由し、博多駅に延ばす案は「参考ルート」(1・4キロ)と呼ばれる。 七隈線・薬院駅と博多駅をつなぐ「博多駅ルート」(2・5キロ)、天神南駅から中洲川端駅を経由して 博多ふ頭などウオーターフロント(WF)地区まで延ばす「WFルート」(2・3キロ)などに代わる案として、 今年1月に市交通局が提案した。 「博多駅ルート」や「WFルート」などの建設費は800億円を見込んでいるが、「参考ルート」は約450億円という。
- 1 : ノイズe(長屋)[]:2009/09/22(火) 23:28:49.87 ID:KMRo1YQR
- 厚労相、年金の加入期間短縮検討 後期医療廃止プランも指示
長妻昭厚生労働相は17日の共同通信などのインタビューで、最低保障年金創設など 13年度の法改正を目指す抜本改革までの間、年金受給に必要な25年の最低加入期間の短縮検討を含め、 まず現行制度の修正に取り組む考えを示した。 これに先立つ記者会見では、後期高齢者医療制度について、廃止に向けたプランの検討を 事務方に指示したことを明らかにした。ただ、廃止の時期に関しては「年金制度に匹敵する大きな改革」と述べ、 一定期間かかるとの認識を示唆。前身の老人保健制度に戻すことには否定的な考えを示した。 今年4月に廃止された生活保護の母子加算を復活させる民主党の方針については 「年内と言わず、10月、11月に復活を実行するにはどういう論点があるのか、 それをクリアする方法を早急に検討するよう指示した」と述べ、早期の実現を図る方針を強調した。 年金の最低加入期間短縮は、25年に満たず年金を受け取れない無年金者対策として 自民、公明両党も衆院選の共通公約に盛り込んでいた。与野党が歩み寄れば、実現する可能性がある。 長妻氏は、「宙に浮いた」約5千万件の年金記録のうち社会保険庁が死亡者分などとして 「解明済み」に分類しているデータについて、実際にその通りなのか確認するためサンプル調査を指示。 また、厚労省職員の天下り凍結を命じた。貧困問題の調査や指標づくりを検討する意向も示した。 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/122572
- 1 : ノイズh(catv?)[sage]:2009/09/22(火) 16:07:49.63 ID:Jk7KgO5p
- 【依頼501】
アメリカのミネソタ大学の調査によると、ホモセクシャルやイスラム教のグループよりも、 一番信頼がおけないのが無神論者のグループであると明らかになったそうです。 無神論者のランクは、イスラム教徒、移民、ゲイやレズビアン、その他のあらゆるマイナーグループより低く位置づけされています。 また、2つの大きな質問に対し、以下のような結果が出ています。 アメリカの社会に受け容れがたいグループは… ・無神論者 39.6% ・イスラム教徒 26.3% ・ホモセクシャル 22.6% ・ヒスパニック 20% ・保守的キリスト教徒 13.5% ・最近の移民 12.5% ・ユダヤ人 7.6% このグループの人間と自分の子供の結婚には反対する… ・無神論者 47.6% ・イスラム教徒 33.5% ・アフリカ系アメリカ人 27.2% ・アジア系アメリカ人 18.5% ・ヒスパニック 18.5% ・ユダヤ人 11.8% ・保守的キリスト教徒 6.9% ・白人 2.3% ソース元より抜粋 全文はソースで http://labaq.com/archives/51270716.html
- 1 : ノイズ2(新潟県)[]:2009/09/21(月) 15:23:00.11 ID:Racyvn26
- 米飯給食に牛乳「合わない」9割超/神奈川新聞への意見
子育て・教育 2009/09/21 「ご飯と牛乳は合う? 合わない?」-。 学校給食の定番となっているご飯と牛乳の取り合わせについて紙面と神奈川新聞社のウェブサイト「カナロコ」で意見を募集したところ、 牛乳は「好き」という人は全体の半数以上を占めたものの、米飯との取り合わせには、9割以上の人が「合わない」と回答した。 ご飯と牛乳の取り合わせに端を発し、味覚や食文化、子どもの健康などについても、さまざまな考えが寄せられた。回答件数は計229件。 ■職員食堂で出す? 「牛乳にご飯のうま味が殺される」というのは、小田原市のボランティア女性(30)。 相模原市の女性会社員(35)は「野菜の繊細な味やだしの味の分からない子が増えていると(大人が)嘆く一方で、なぜこんな取り合わせをするのか」と不思議がる。 「カツ丼に牛乳、刺し身定食に牛乳を飲むだろうか」(東京都江戸川区の女性、34歳)と、取り合わせを例示して異色さを強調する意見も。 給食の献立は市町村教委の判断となっているため、東京都立川市の男性(56)は 「子どもの健康に牛乳が大事というならば、役所の職員食堂でも職員の健康のために、どんな定食にも牛乳をつけるべきだ」と皮肉った。 カルシウム摂取には小魚などの伝統的な和食が望ましいとの声は多く、伊勢原市の主婦(36)は 「牛乳一辺倒の献立は怠慢。伝統的な和食を継承できずに食育といえるのか」といい、 「ご飯に牛乳は違和感がないと言えてしまう世代が栄養士になっていることが問題」と手厳しい。 一方で、「合わない」としつつも、栄養面から牛乳は必要と考える人も。 鎌倉市の女性(22)は「給食の前、もしくは後に飲めばいい」と自助努力を提案。 「食後に栄養補助食品として」「薬のつもりで」と、食品よりもサプリメントのように牛乳をとらえる意見も出た。 「牛乳の脂肪分でおなかいっぱいになって主食や副食が入らず、必要な栄養素が取れず逆効果では」(横浜市都筑区の女性、37歳)との懸念もあった。 http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivsep0909579/
- 1 : ノイズ2(関西地方)[sage]:2009/09/21(月) 00:32:51.96 ID:8CM0kfzF
- TVへの意見「生理用品CM辞めろ!羞恥心ないのか」
9月21日 00時02分 放送倫理・番組向上機構(BPO)のサイトでは、同機構に寄せられた テレビ視聴者からの様々なコメントが紹介されている。現在7月までに寄せられた意見が紹介されているが、 7月の視聴者の意見は6月と比較し156件増加。番組名と放送局を特定したものは、 当該局の BPO責任者に「視聴者意見」として800件(42局)通知したという。 BPOによると「政治的な動きが多かったため、ニュース・報道番組などについての コメントが増えた。また、キャスターやコメンテータへの批判的意見、 番組の出演者の的確性などに対する意見などが目立った」ようだ。 7月に視聴者から寄せられたコメントの内容をいくつか見てみよう。 【番組全体その他】 「出演者が着ていたTシャツに『cocaine』と書かれていた。しかもアップでその文字を放送していた。 『薬物』の使用を勧めているようであり、公共の風紀を乱すものと思われる」 【CM】 「女性の生理用品のCMを止めていただきたい。今の日本には"羞恥心"という気持はないのか? 私の時代には、生理用品を買いに行く事すら非常に恥ずかしいことだった。今はCMまで堂々と行っているが、止めてほしい」 【青少年に関する意見】 『番組の中で『お前の家のテレビは、地上デジタル放送になっていないからいけないんだ』 『地上デジタル放送にすれば済む話だ』と、メロディをつけて歌っていた。 確かに2011年には地上デジタル放送に変わるのだから『地デジ推進』は必要なのだろうが、 子どもが対象と思われる番組でここまでする必要があるのだろうか。この内容は、見方を変えれば、 地デジ用のテレビを買えない家庭の子どもへのいじめとも取れる。今一度、放送内容が相応しいものかどうかを考えてほしい」 http://news.ameba.jp/domestic/2009/09/45790.html 2009年7月に視聴者から寄せられた意見 http://www.bpo.gr.jp/audience/opinion/2009/200907.html
- 1 : ノイズs(関西地方)[sage]:2009/09/20(日) 16:35:13.40 ID:GJvbVNUU
- 外国人地方参政権に慎重=亀井氏
9月20日16時32分配信 時事通信 国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相は20日、 永住外国人への地方参政権付与について「在日外国人の比率が非常に高い地域がある」と 指摘した上で、「(そうした地域で日本人から)自分たちの意思が地方政治に反映されないという心配、 不満が出てきても困る面もある」と述べ、慎重な姿勢を示した。都内で記者団に語った。 最終更新:9月20日16時32分 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090920-00000049-jij-pol
- 1 : ノイズe(東京都)[sage]:2009/09/17(木) 16:54:29.60 ID:IV2Tn+kl
- 鳩山新首相のB級グルメ通情報 “料亭政治”から“ファストフードテイクアウト政治”へ!?
民主党の鳩山由紀夫代表(62)は16日、特別国会の首班指名選挙で第93代首相に選出され、民社国連立政権が動き出した。 新首相の指導力が注目される一方、気になるのが夜の豪遊だ。麻生太郎前首相(68)は就任直後から高級ホテルのバー通いや 一流料亭通いで国民にソッポを向かれたが、鳩山氏は大丈夫か。その胃袋を追跡取材したところ、モスバーガーの「チリドッグ」を頻繁にテークアウトしている事実をキャッチ。 自民党政権下で長らく続いた“料亭政治”は、 “B級グルメ・テークアウト政治”へと変わる!? 「鳩山さんですか? ええ、よくいらっしゃいます。9日に来店されたときはチリドッグ(320円、税込み=以下同)、モスライスバーガーきんぴら (280円)、テリヤキチキンバーガー(320円)をテークアウトされました。 特にチリドッグは必ずご注文くださいます。新首相に食べていただけるのは、やっぱり嬉しいですよね」(モスバーガー洗足池店の女性店員) 自らハンバーガーをテークアウトする首相はおそらく初めて。鳩山氏はモスがお気に入りで、1週間と空けず15日にも立ち寄っている。店内で食べるのは気が引けるのか、 利用は毎回テークアウトという。購入個数からみて自宅で幸夫人(66)と食べているのだろう。米スタンフォード大学に留学経験を持つ鳩山氏らしい、実にアメリカナイズされた食生活だ。 さらに詳しい情報を聞こうとしたが、「上の方からあまりしゃべらないようにと言われているので…」(前出の店員)と、話してもらえたのはここまでだった。 9日の来店は午後9時すぎ、連立を組む3党党首会談をこなし、幸夫人とお台場アニメ映画鑑賞デートの帰り道だった。15日は新閣僚に内定連絡した後で、大仕事のあとに来店する傾向がある。 http://npn.co.jp/article/detail/04697446/
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★[tokimeki2ch@gmail.com]:2009/09/16(水) 19:57:40 ID:???0
- 米国のジミー・カーター(Jimmy Carter)元大統領(84)は15日、
バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領に対する最近の怒りに満ちた批判の背景には、 人種差別があると語った。 カーター元大統領は、米NBCテレビに出演し、「バラク・オバマ大統領に対して 強く示されている敵意の大部分は、オバマ氏が黒人、つまりアフリカ系米国人であるという 事実に基づいたものだ」と語った。 カーター氏は、「わたしは(米国)南部に暮らしており、南部が大きく変化するのをみてきた。 しかし、差別の傾向はいまだに残っている」と指摘。「南部だけでなく、米国全土の白人の多くが、 アフリカ系米国人にはこの偉大な米国を率いる資格が無いと信じている。だからこそ、 この差別が表面にまで吹き出してきたのだろう」と語り、「これは憎むべき状況であり、 わたしは深い悲しみと懸念を感じる」と述べた。 前週には、下院で演説中のオバマ大統領に対し、共和党の ジョー・ウィルソン(Joe Wilson)下院議員が「うそつき」とやじを飛ばす騒動があった。 また、ワシントンD.C.(Washington D.C.)では、オバマ政権の政策に抗議して、 数千人が抗議デモを行った。 民主党議員や政治コラムニストらも、やじを飛ばしたり、銃で示威行動を行ったり、 説教師が信者らにオバマ氏の死を祈るよう先導するといった最近の傾向を指摘し、 危険なことだと警告している。(c)AFP *+*+ AFPBB News 2009/09/16[19:56] +*+* http://www.afpbb.com/article/politics/2642524/4601176
- 1 : ヘビイチゴ(catv?)[]:2009/09/16(水) 13:13:53.37 ID:22W1VSLs
- ごみ減量も必要だけど…ドラッグストアにて
生理用品を買いに、あるドラッグストアに入った。レジでお金を支払ったら購入の印のテープを貼ってくれただけだった。 生理用品をこのままの状態で外に持っていけというのだ。マイバッグを持っていたのですぐにそれに入れたが、 以前なら紙袋に入れ、見えないようにする配慮があった。突然購入しなければならなくなったときなど、 マイバッグを持っていないときは、その生理用品はむき出しで持って帰らなければならない。 この対応について、メールでそのドラッグストアに訴えたら「今はごみ減量化を国から言われてるので 無料で生理用品を入れる紙袋を用意することはできない」との返事だった。 袋が無料でないにしても、テープだけでいいか聞くべきではないかと思った。ごみ減量はわかるが必要なものもあるのではないだろうか? 丸見えの状態で持って帰れない商品は客を気遣って紙袋に、などの配慮はやはり必要ではないだろうか? 使うべきものは使うで、減らすというよりどんどん消費して、それが再び再生されるのが望ましい姿だと思う。 http://netnews.222.co.jp/netnews.php/
- 1 : エイザンスミレ(岐阜県)[]:2009/09/15(火) 20:51:00.51 ID:XUWeN8kl
- 首相会見、雑誌記者にも開放=「ぶら下がり」は制限要求-民主
民主党の鳩山由紀夫代表が16日の首相指名後に首相官邸で行う就任記者会見が、雑誌記者にも開放されることが15日、決まった。 記者会見の「オープン化」を理由に同党が申し入れ、内閣記者会が受け入れた。 首相会見の取材は原則として、内閣記者会の加盟社と、一部外国メディアなどが対象のオブザーバー会員に限定されており、 未加盟の雑誌記者が参加するのは初めて。 首相が官邸で行う記者会見は、日本新聞協会に加盟する新聞、通信、放送各社でつくる内閣記者会が主催している。 民主党は内閣記者会に対し、16日の首相会見に雑誌記者10~15人程度、外国人特派員10人程度の出席を認めるよう打診。 記者会側は特例的な措置として了承した。日本雑誌協会と日本外国特派員協会が窓口となって、人選に当たる。 民主党はこれまでも、代表の記者会見に関し、メディアの取材制限を設けてこなかった。 一方、同党は、小泉政権以来の歴代首相が原則として毎日2回応じてきた「ぶら下がり取材」を1回に減らすよう、 内閣記者会に申し入れた。記者会側は「首相への取材機会を減らすのは認められない」と、再考を求めている。 (2009/09/15-20:09) http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091500891
- 1 : ムラサキサギゴケ(神奈川県)[]:2009/09/14(月) 21:23:13.51 ID:0F6wwysv
- みのもんた イチローの9年連続200安打に「セコイ」発言でネット上は批判の嵐
13日にマリナーズ・イチロー外野手が、9年連続200安打達成という歴史に残る大記録を達成した。メジャーリーグ 史上記録更新は実に108年ぶりの偉業で、現地マスコミも賛辞を送っている。 56試合連続安打をマークしたジョー・ディマジオ(ヤンキース)や球聖タイ・カッブ(タイガースなど)ら過去の名選手 とともに歴史に名を残すことになったイチロー。 ところが、この快挙にテレビ司会者・みのもんたが水を差し、ネット上が紛糾している。みのはイチローの記録達成の映像を見て、ひとこと。 「......セコイよ。ちゃんと打たなきゃ」と発したのだ。 この一言に、ネットではスレッド乱立、みのに対する非難が相次いだ。 「毎晩酒飲んで放送中たまに寝て人のやることにケチつけてりゃいいんだから気楽だよな。多くの人に夢を与えるスポーツ選手にまで難癖付けて。司会は肩書きだけで実際にはクダ巻いてるだけじゃん」と、最近のみののふがいない司会ぶりを指摘する声や、「塁に出るのが仕事の一番バッターだぞ? 何がいかんのよ? 副業の水道屋でボリまくってるお前がセコいんじゃ」と、過去に談合騒ぎを起こした副業について言及する発言、さらには「珍プレー好プレーのナレーションやってた人間とは思えない。普通内野安打がセコイとか言えるか?」などなど、散々な言われよう。 歴史的瞬間にとんだ"エラー"発言を披露してしまったみのに、ネット上の野球ファンの声は届くのだろうか......。 http://www.cyzo.com/2009/09/post_2773.html
- 1 : ハイドランジア(静岡県)[]:2009/09/13(日) 15:43:27.96 ID:WHEDdZ6P
-
韓国のガンダム?『テコンV』が竹島から日本人を追い出すアニメ 前略 そんな『テコンV』だが、日本人からすると「ちょっとそれはどうなの?」と思う『テコンV』の姿を見ることができる。 日本と韓国で竹島(独島)がどちらの国の領土なのかでもめているのはご存知のとおり。 なんと、韓国は竹島から日本人を追い出す『テコンV』のCGアニメーション動画を作り、竹島が韓国の領土であることをアピールしているのである。 では、アニメーションの流れを解説しよう。戦闘機や木製の船で竹島を目指す日本人たち。船には緑色のロボットを積んでいる。 竹島に巣を作っている鳥たちが不安な顔をするなか、韓国の研究所の警報が鳴る。 日本人たちが攻めてきたことを知らせる警報のようだ。博士風の人物がスイッチを押すと、 竹島の底からテコンVが登場。右手に竹島をまるごと乗せて立ち上がり、回し蹴りをして日本人たちのロボットを撃破。 日本人たちはテコンVのパワーに恐れおののき、へたりこむ。鳥たちも安堵のようす。めでたしめでたし。 日本人の描写はかなり滑稽で、戦国風のカブトを頭にかぶり、あとは白いシャツとズボン。 お相撲さんのような体系とチョンマゲをした日本人も登場し、マヌケさをとことんアピールしている。 このCGアニメーションは昨年から話題になっていたが、111メートルのテコンVを作るという話が浮上したことによって、さらなる大きな話題となりそうだ。 正しいか否かは別として、自国の主張を正しいと信じる気持ちはわかるし、竹島においても両国の言い分があるのはわかる。 しかし、自国の人気アニメーションを起用してまで強くアピールする主張はいかがなものか。少なくとも、日本で同じことを『ガンダム』でやった場合、ファンから非難を浴びることになるだろう。 しかしながら、日本人が船に積んでいたロボットがガンダムやエヴァンゲリオンだったとしたら……。 もしかすると日本が勝っていたかもしれない? http://getnews.jp/archives/29008
- 1 : オオジシバリ(関西地方)[sage]:2009/09/12(土) 21:28:44.15 ID:Tj5PzrCB
-
Google 検索ボックスの入力キーワードサイズを拡大 9月12日 17時16分 Googleがホームページに新たな改良を加えたと「Google Japan Blog」で報告した。 改良を加えたのは、検索ボックスおよび入力キーワードの文字サイズ。 ある一部のユーザーからの「入力画面の文字が小さい」という声を受け、文字サイズを大きくした。 サイズを大きくすることで、Google サジェストによって表示されるその他の 検索キーワードなども見やすくなる。 Googleは「ちょっとした改良ですが、ユーザーの皆様にウェブ検索をさらに 身近に感じてもらうきっかけになれば嬉しいです」と説明している。 http://news.ameba.jp/domestic/2009/09/45283.html Google先生の検索窓が異様にデカくなった件 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1252576584/
- 1 : キバナノアマナ(三重県)[]:2009/09/12(土) 00:15:06.02 ID:tkPXvRDt
- 高校求人倍率:人数が前年のほぼ半分 地方からは悲痛な声
深刻な雇用状況は、高校生の就職活動にも暗い影を落としている。厚生労働省が11日公表した 来春卒業予定者の求人・求職状況で、求人数が前年のほぼ半分になるという厳しい実態が明らかになった。 特に、沖縄、青森県の求人倍率は0.1倍台。地方からは「就職氷河期の再来」と悲痛な声が上がっている。 求人倍率0.11倍と全国最悪の沖縄県。沖縄本島中央部の県立高校の男性進路指導主任(58)は 「今年は極端に求人倍率が低いとうわさにはなっていたが……」とため息をついた。6月の求人受け付け開始後、 学校に届いた求人票は去年の半分、採用人枠も減った。 沖縄県教委の就職担当者は「金融危機の影響で状況が悪いと聞き、4日の県立高校の校長研修会で 『ここ数年で経験したことのない状況』と説明したばかり」と頭を抱える。 0.16倍の青森県。同県の高等学校・障害児学校教職員組合には、就職活動解禁となる16日を前に 進路指導担当者から、「例年採用していた会社10社から1人の求人もない」「毎年4人を採用してくれる企業の 採用が1人になった」といった報告が寄せられている。 同県の進路指導教諭は「このままでは地域から若者がいなくなってしまう。でも、 仕事がなくては引き留めることもできない」とこぼす。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090912k0000m040128000c.html
- 1 :かなえφ ★[]:2009/09/11(金) 20:36:18 ID:???0
- カンボジアで未成年の少女に現金を支払い、みだらな行為をしたとして、
日本から旅行に来ていた埼玉県久喜市の飲食店従業員、加藤淳容疑者(40)が、 人身売買及び性的搾取容疑でカンボジア警察に逮捕されていたことが11日、分かった。 警察は、同容疑者がこれまでもカンボジアで児童買春を繰り返していたとみて、 余罪を追及している。 警察によると、加藤容疑者は今年7月、首都プノンペンのホテルで、知り合った 少女(13)に現金5~10ドルを支払ってみだらな行為をしたとして、今月7日に 逮捕された。容疑を認めているという。有罪の場合、最高禁固15年の刑を科せられる。 読売新聞 2009年9月11日20時02分 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090911-OYT1T00931.htm
- 1 : バラ(東京都)[]:2009/09/11(金) 12:39:16.53 ID:PrbFGDHb●
- 自民府連 衆院選 反省点を討議
自民党府連は10日、衆院選後初めてとなる議員総会を開き、府内の全6選挙区のうち1選挙区でしか勝てなかった選挙戦について、 反省点を話し合った。 当選した衆院議員や落選議員、府議、市議ら47人が参加。谷垣禎一会長が「結党以来の大敗北で、支持者に大変申し訳ない。 自民党の再生を図るため、今回の敗北について真摯(しんし)に議論し、反省したい」とあいさつ。 議員から「政策を有権者に周知できなかった」「十分に選挙区を回れていなかった」などの意見が出されたという。 会議後の記者会見で谷垣会長は「構造改革や、毎年総理大臣が変わったことへの不安から、(政権を)一回変えてみようという 思いが有権者にあったのではないか」と敗因を分析。一部で出馬待望論がある党の総裁選については 「具体的に出るか、出ないかについて、結論は持っていない」と述べるにとどまった。 また、会議では、2010年の参院選に、二之湯智・参院議員が再選を目指して立候補する決意を表明。 党に公認申請を行うことを決めた。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20090910-OYT8T01196.htm
- 1 : キバナスミレ(三重県)[]:2009/09/11(金) 06:32:19.69 ID:A77vJ1GG
- 鳩山代表・岡田幹事長、「核密約」調査を明言 新政権発足後に
民主党の鳩山由紀夫代表と外相起用が内定している岡田克也幹事長は10日、米国による核持ち込みを 認める密約問題を政権発足後に調査すると明言した。 鳩山氏は党本部で記者団に「真相、事実を国民に明らかにしたいので調査する」と指摘するとともに 「米国を含めた調査も必要になるのではないか。結果が出た段階で、できるだけ国民に知らせたい」と強調した。 岡田氏も国会内で志位和夫共産党委員長らと会談後、記者団に「代表も私も核密約問題は明らかにすると言っている」と述べた。 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090910AT3S1002310092009.html ◆「密約」とされる主な日米外交交渉 ■米兵への1次裁判権放棄(米兵が日本で犯した約97%の犯罪が不問) ■核搭載米艦船の寄港認める ■朝鮮有事での自由出撃 ■寄港密約を再確認 ■有事の際の沖縄への核再持ち込み ■沖縄返還の日本側財政負担 ■沖縄密約事件の密約
- 1 : スイセン(関西地方)[sage]:2009/09/08(火) 22:12:22.14 ID:fgN4FjWO
- ソース
5 名前: エピデントルム(三重県)[] 投稿日:2009/09/08(火) 22:04:34.08 ID:9tHjvjFn 金相場がすごいことになってんな 13 名前: ねこやなぎ(東京都)[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 22:06:41.89 ID:T+YukiBm >>5 http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-gold.php \(^o^)/
 
- 1 : プリムラ・ビオラケア(catv?)[]:2009/09/08(火) 17:53:21.32 ID:MgVVauAB
- ――では、景気が回復すればテレビ広告も戻るでしょうか。
小林 ある程度は上向くでしょう。しかし、完全に以前のように戻ることはないと思います。広告主は以前よりアカウンタビリティー(説明責任)を求められています。 3か月ごとの四半期で、場合によっては月次で成果が要求されている所もあります。そうした中、テレビ広告の効果・成果はすぐには見えないということが影響し、テレビ広告を見直すところはある程度増えるでしょう。替わりに販促キャンペーン導入が目立ってきました。 ――景気の影響ではなく、戦略的にテレビ広告を減らす広告主も出ているのでしょうか。 小林 名前は言えませんが、ある大広告主がびっくりするぐらいテレビ広告を減らそうとしています。まあ、耐久消費財関係のところと言っておきましょうか。 あくまで実験的な試みではあるようですが、その結果次第では他社へも大きな影響を与えるかもしれません。 ――構造的な変化の兆しについて、テレビ局側は危機意識をもっているのでしょうか。 小林 制作費が大幅に減らされたこともあり、さすがに危機感は出ています。しかし、例えばスポット広告のあり方について、 我々が現行の「15秒枠」にとらわれない柔軟な対応を求めても、「そうですね」だけで実行に移す気配はありません。まだまだ危機意識は足りないようです。 もっともテレビが危機だ、などと言い始めたのは、わずかこの6、7か月のことです。それまではこの世の春を謳歌していたのです。 我々が爪に火を灯すようにして出す広告費をもとに、テレビ局は高給取り集団になっていた訳です。ようやくリストラ云々の話も出始めましたが、 普通の民間企業はとっくにリストラをやって、さらにどう削るかと戦っているのです。これまでのテレビ局員は浮世離れしていたと思いますね。テレビに本当の厳しさがくるのはこれからです。 http://www.j-cast.com/2009/08/18047518.html
- 1 : オーブリ・エチア(関西地方)[sage]:2009/09/07(月) 19:45:40.56 ID:JTvg8tiw
- 自宅で無線LANを使っていますか?
2009年09月07日19時14分 / 提供:RBB TODAY 「自宅を無線LANにしている人はどれだけいるのだろうか?」 RBB TODAYではWeeklyアンケートを実施しているが、このアンケートをめぐって、編集部で意見がわかれた。 「一人暮らしの1R(ワンルーム)で、無線LANの設定している人は少ないだろ」 という声に反応したのが、まず編集部・中川 「いやいやいや、わたくしは無線LANですよ」(中川) 中川は東京都下で一人暮らしをしている独身男性だ。 「君はノートPCメインだからじゃないの?」 「そうですけど、それはあまり関係ないのでは?」 ここへ割って入ってきたのが編集部の志村。 「私はデスクトップでも無線LANにしてますよ」(志村) 「それはかわってるでしょ」 「そんなことないですよ!旦那のPCはルータに直接つなげてるんですけど、 私のデスクトップは別の部屋で無線です」 ええええっ!そんな人もいるんだね~。 ここへまた口をはさんできたのは編集部・田村だ 「デスクトップとプリンタ、テレビは有線。ノートは無線」 じゃあ営業担当の山崎はどうだろ!地方から 上京してきたばかりの彼なら、貧弱な回線環境に違いない! しかし、その期待も裏切られた 「無線LANですよ!」と、目をクリクリさせて当然のような答え。 http://news.livedoor.com/article/detail/4336223/
- 1 : プリムラ・オーリキュラ(catv?)[]:2009/09/06(日) 20:21:28.32 ID:RlPmEWk+
- 黒人迫害の南ア白人の難民認定、カナダ移民省が裁判へ訴え
(CNN) カナダの移民・難民政策に関する独立委員会が今月初め、南アフリカの白人男性が同国内で黒人から迫害を受けたとして 申請した難民認定を承認した問題で、カナダの移民省当局者は4日、連邦裁判所に同委の判断の是非を求める考えを示した。 認定については、南ア与党のアフリカ民族会議(ANC)が「差別的な決定。人種差別主義を増長させる判断だ」と強く批判。 白人男性が主張する迫害が深刻なものでなかったのなら、今回の難民認定は笑止すべき決定でもあると主張していた。 http://www.cnn.co.jp/world/CNN200909050011.html
- 1 : スィートアリッサム(関西地方)[sage]:2009/09/06(日) 14:42:10.24 ID:R+BIvksU
- 景気が持ち直しつつあるとされるなかで、日本経済は過去最悪水準の需要不足が続いている。
内閣府は、日本全体の需要と供給の差を示す「需給ギャップ」が、09年4~6月期で マイナス7.4%だったと試算した。過去最悪の1~3月期(マイナス8.0%)から わずかに改善したとはいえ、需要不足の規模は年換算でなお40兆円にのぼっている。 需給ギャップは、実際に生み出されたモノやサービスを表す国内総生産(GDP)と、 企業の設備投資や雇用者数などから推計した潜在GDP(供給力)との差を、 潜在GDPで割ったもの。GDPギャップともいう。 景気拡大期には需要が増えてギャップはプラス方向に動き、景気後退期は需要低迷でマイナス方向になる。 80年代末のバブル期まではプラス基調で、90年代以降はマイナスが続いた。 02年から07年までの景気拡大で一時はプラスに回復したものの、 昨秋のリーマン・ショック後の世界同時不況で一気にマイナス幅が拡大した。 ギャップを縮めるには需要を増やす必要があるが、欧米などの外需は低迷。 内需も景気対策で支えられている状況だ。民間の試算では、ギャップ解消には 5年程度かかるとの見方もある。企業が過剰な設備や雇用を抱える状態が続けば、 設備投資を控え、雇用削減をさらに進めかねない。 麻生政権は財政出動を呼び水に需要が増えるよう政策運営してきたが、政権交代後の 民主党がどのような景気対策を行うかはまだ不透明だ。子ども手当や高速道路無料化で 需要を喚起するとしているが、こうした施策の本格化は10年度以降。 年末から来年初めにも停滞する懸念がある景気をどう刺激するか。 新政権が打ち出す政策が注目される。(橋本幸雄) http://www.asahi.com/business/update/0905/TKY200909050131.html
- 1 : アマナ(東京都)[sage]:2009/09/05(土) 13:12:36.37 ID:ZS4/4QsI
- 煮え切らない彼へ! 『強制プロポーズセット』
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1251895866255.html 現代はプロポーズをしない男性が増えているらしい。プロポーズをしないで結婚に至る ケース、もしくはプロポーズをしないでズルズルいっちゃうケース。 コレが21世紀男子の現状なのだろうか……。しかし、そんな状況を打破してくれるよ うな商品を発見! それは、株式会社サハダイヤモンドから8月7日より発売されている、 『強制プロポーズセット』。 このプロポーズセットは、結婚を踏み切らない・踏み切れない男性を彼氏に持ち、そん な彼との結婚を夢見ている女性へ向けた、今までにない新しい商品。メーカーいわく、「重 たい彼の腰を上げさせる、恋の重力に逆らったテコ入れツール! 婚活の最終兵器!!」で ある。 セットの中身は3点。 ・仮の婚約指輪 ・「本物」の婚約指輪を贈ると誓いをたてる誓約書 ・本物の婚約指輪の購入資金を貯める貯金箱。セラミック製で、幸運のシンボルとされる “ブタ”の形をしている。(通称「待っててね貯金箱」) この3点攻撃で、煮え切らない彼の優柔不断な性格に引導を渡してしまいたい。 ちなみに価格は、8,892円。8892(ハヤクニ)という語呂合わせである。愛あるプレッシャーだ。 ちなみに気になる誓約書。この内容が有無を言わさぬ力技。 「私(男性名)、は貴方(女性名)に永遠に輝く愛情の証であるエンゲージリングを贈る ため、“待っててね貯金箱”でお金を貯めることをここに誓います」 その誓いの下には「目標貯金期限」と「誓約日(誓約書を書いた日)」を記入する欄も。 ここまで迫られたら、年貢の納め時だろう。 (略) この『強制プロポーズセット』は、そんな女性たちの意地らしい乙女心の結晶。こんな 意思表示をされた男子は、一瞬だけでも肉食に変身してあげてもいいのでは? そんな風に思ってしまった。
- 1 : ベゴニア・センパフローレンス(dion軍)[]:2009/09/04(金) 00:41:45.78 ID:wUb1z80q
- 意図せざる結果 - 池田信夫
経済学に意図せざる結果という法則があります。これはアダム・スミスの「見えざる手」にもあらわれていますが、 明示的にのべたのはメンガーです。複雑な社会では人々は利己的に行動するので、 個人の行動は彼が意図するのとは違う結果をもたらすことが多い。 たとえば売り上げを増やそうと思って商品を値上げすると、客が減ってかえって売り上げが減る ――というように市場で相互作用がはたらくからです。そんなこと当たり前じゃないかと思う人が多いでしょうが、 政治家にはこの程度の常識もない人が多い。 たとえば民主党の提案している製造業の派遣労働の禁止を実施したら、何が起こるでしょうか。 民主党や連合は、次のようになると主張します: 企業は派遣を雇う代わりに正社員を雇う 労働者はみんな正社員になって格差はなくなる こういう論理を、囲碁や将棋で「勝手読み」といいます。相手が自分の期待したとおり行動するとは限りません。 企業の賃金原資は限られているので、解雇が不可能で年金などのコストの高い正社員を派遣と同じ人数やとうことはありえない。 業界の調査では、派遣労働を打ち切った場合、正社員に雇用されるのは5%程度で、 残りはアルバイトや残業で埋めるという結果が出ています。つまり派遣労働が禁止されたら実際に起こることは、 企業は派遣をアルバイトに切り替え、残業を増やす 大企業は生産拠点を中国などに移転し、雇用が失われる 海外移転した企業の国際競争力が強くなる あれ? 国内の雇用は減って「大資本」がもうかる結果になりました。こういうのを意図せざる結果というのです。 http://news.livedoor.com/article/detail/4329021/
- 2 : ベゴニア・センパフローレンス(dion軍)[]:2009/09/04(金) 00:42:42.43 ID:wUb1z80q
- >>1
長期的には日本企業が国際競争に生き残る上ではいいかもしれないが、 労働者にとっては不利になります。規制によって国内の労働需要が減るコストは結局、労働者が負担するのです。 同じことは、最低賃金を全国一律1000円にするという民主党の公約にもいえます。 賃金が上がることは、労組などのいま職についている労働者にとっては望ましいが、失業率は上がります。 この場合も労組は、最賃を規制したら労働需要は変わらないで賃金が上がると都合よく想定していますが、 労働サービスも市場で取引されるので、価格が上がったら需要は減ります。 経営者は、労組の期待するとおり行動してはくれないのです。それを実現しようとすれば、企業に雇用を強制する社会主義しかない。 社会主義では人々が計画当局の意図したとおりに行動すると想定しましたが、 実際には人々は政府の目を盗んで怠けるので、経済が崩壊してしまいました。 もちろん市場でも意図せざる結果は起こりますが、何が起こるかはある程度わかっています。 そういう戦略的行動を予想して資源配分を最適化するのが、経済学やゲーム理論です。 次期首相になる鳩山由紀夫氏はゲーム理論の専門家で、最適化理論についての論文も書いているので、 その知識を生かして、意図せざる結果を計算した上で戦略的に行動してほしいものです。
- 1 : トキワヒメハギミツバアケビ(宮崎県)[sage]:2009/09/02(水) 21:02:50.66 ID:TRR9A7rv
- 半径9mmに地球が集中すればはい、ブラックホールの完成
なんでも飲み込み、入ったら二度と出ることができない、宇宙でもっともヤバい存在…ブラックホール。 今回は宇宙の謎の大トロともいえるブラックホールの謎に迫ります! さっそく、『ブラックホール宇宙』の著者である、 大阪教育大学の福江純教授に話を伺ってみました。 「ブラックホールは膨大な重力が1点に集まったもので、あまりに重力が強すぎるため、 時空や光を曲げてしまうんです。地球1個分の質量(6000000000兆トン)が、 半径9mmの球に集中していることを想像してください。それぐらいブラックホールは高密度なんです」 小指の先に地球が! やっぱりブラックホール、ヤバい…。 ところで、時空を曲げるっていったい…? 「通常、光は直進しますが、これは光には最短経路で進む性質があるからです。 しかし、ブラックホール周辺では、光は直進することができず曲がってしまう。 質量がないはずの光をなぜ重力で曲げることができるのかというと、重力が空間自体を曲げてしまっているからです。 光は真っすぐ進んでいるつもりでも、外から見ると曲がって見えるのです。 仮にブラックホールの中から外に向けて光を放っても、中心方向に曲げる力の方が大きく、 光はブラックホールから脱出できず、中心に戻ってしまいます」 空間ごとゆがめるなんて…人間が入ったらちょっとヤバいカタチになるかも…。 そもそもブラックホールはなぜ誕生するんですかね? http://news.ameba.jp/r25/2009/09/44601.html 【依頼:489】
- 1 : カンパニュラ・ベリディフォーリア(dion軍)[sage]:2009/09/01(火) 19:27:58.88 ID:WSTHbD5r
- 医師というと、「高収入でセレブ」というイメージがあります。
これまでこのコラムでは「医師数」や「医師の労働環境」といったテーマを取り上げてきましたが、これらの問題を議論する中で、読者からは、医師の報酬に関するコメントが多く寄せられました。 その大半は、「医師の収入は高過ぎるのでは?」といった論調でした。 果たして、医師の収入は、高いのでしょうか? 低いのでしょうか? 毎年、様々なメディアが、独自の調査による企業別給与ランキングを発表します。 通常、上位に名を連ねるのはマスコミや総合商社などで、そうした企業の給与は、40歳前後で平均1300万円程度となっています。 さて、一方で、医師の収入とは、どれほどなのでしょうか? ご存じのように、医師は大まかには、勤務医と、オーナー経営者である開業医や病院長に分かれます。 給与を比較する際に、一般企業のサラリーマンと経営者である開業医を比較するのは、サラリーマンと中小企業のオーナーを比較するようなものです。 もともと比較すべき対象ではないと思いますので、以下では、一般企業のサラリーマンと勤務医を比べることにします。 なお、大学病院の医師などの場合、他院へのアルバイト勤務により収入を得ている例も多くあります。 ただ、アルバイト収入の額は人によって大きく異なりますので、この点は除外して話を進めたいと思います。 (中略) 果たして、医師の収入は高過ぎるでしょうか? 医師は、患者の命を預かる医療の専門技術者です。 長時間労働を強いられることも多く、また、責任も重大です。 優秀な人材が集まるべき職種であり、報酬もある程度、担保されるべきだと思います。 つまり、「医師の収入は高過ぎるとは言えない」というのが、私の見解です。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090827/203546/
|