|
- 1 : ニオイタチツボスミレ(京都府)[sage]:2009/08/01(土) 05:11:56.27 ID:9ZzUSjrB
- 8月1日付 編集手帳
朝、自宅のベランダで蝉(せみ)を見つけた。腹を上に向けて動かない。コンクリートの上では土に返ることもできなかろうと、 手にとって階下の地面に抛(ほう)った。と、指先を離れる瞬間、まだ息があったらしく、蝉は羽ばたいて視界から消えた ◆〈来年の今日に逢(あ)わないもののため欅(けやき)は蝉をふところに抱く 清水矢一〉。来年のきょうも木々は緑を茂らせているが、 いま鳴いている蝉はもうそこにいない。短いその命は古来、はかないもののたとえとされてきた ◆きょうから8月、広島と長崎の原爆忌があり、終戦記念日があり、多くの人にとって「命」の一語が胸を去ることのない季節である。 月が替わり、聞く蝉の声にはひとしお胸にしみ入るものがあろう ◆今年は選挙の8月でもある。公示日を迎えれば「ミーン、ミーン」が「民意、民意」と聞こえたり、「オーシツクツク」が「惜しい、 つくづく」と聞こえたり、蝉たちの声もいくらかは時節の色を帯びて響くのかも知れない。いまのうちに、声を限りの絶唱に耳をすますとしよう ◆飛び立つ瞬間の、腹部の振動が指先に残っている。命の鼓動とは哀(かな)しいものである。 (2009年8月1日01時33分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20090731-OYT1T01139.htm
スポンサーサイト
|