|
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★[tokimeki2ch@gmail.com]:2009/06/06(土) 19:25:53 ID:???0
- 兵庫県尼崎市の聖トマス大学は6日、入学志願者の減少を受け、来年度以降の学生募集を
停止すると発表した。経済不況や外部環境の変化によって「健全な学校運営を維持することが 困難な状況となった」としている。聖トマス大学は家族などを亡くした「グリーフ(悲嘆)」を 学ぶ公開講座を開設していることで知られ、尼崎JR脱線事故の遺族やJR西日本の社員らが受講している。 大学は同日午後、学生と保護者向けに説明会を開き、在校生が卒業するまでは運営する一方、 合併や譲渡についても「検討中」と説明した。出席者によると、大学側は「学生が 減っていく中で対応できなかった。経営が成り立たなくなった」と謝罪したという。 大学のホームページなどによると、平成20年度入試では、定員250人に対し 合格者は95人にとどまっている。カトリック系で、昭和38年に英知大学として開学し、 平成19年に名称を変更した。 *+*+ 産経ニュース 2009/06/06[19:24] +*+* http://sankei.jp.msn.com/life/education/090606/edc0906061912000-n1.htm
スポンサーサイト
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★[tokimeki2ch@gmail.com]:2009/06/06(土) 18:09:05 ID:???0
- 飲食店で食べ残した料理を持ち帰るための専用容器「ドギーバッグ」。無駄に
廃棄される食べ物を少しでも減らそうとの試みで、商店街ぐるみでPRする動きもあり 知名度は徐々に上がっているが、利用率が思ったほど上がらず、関係者が頭を痛めている。 食中毒の懸念などから導入に消極的な店も少なくなく、関係者は「エコバッグ並みに 市民権を得るには時間がかかる」とみている。 「利用者はまだひとりもいない」「数人が使ったが自分で持参した人はゼロ」。 4月にドギーバッグ250個を客に無料配布した権之助坂商店街(東京・目黒)。 配布時の評判は上々だったが、2カ月が過ぎ、各店舗に尋ねると一様に落胆の声が聞こえてきた。 *+*+ NIKKEI NET 2009/06/06[18:08] +*+* http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090606AT1G0302C06062009.html
- 1 : カタクリ(愛知県)[]:2009/06/06(土) 12:17:20.61 ID:Lfwlh9Wk●
- 先日、JR京葉線で東京都内から千葉に帰る途中、関西から修学旅行で、
ディズニーランドに向かう中学生の集団に遭遇した。 そろってマスクをしていた。聞くと、「万一、新型インフルエンザに感染していて、 周りの人にうつしたらあかんから」。 教師の指導があるにしろ、マナーができている。 ところで、このところ、昼時の電車で、周囲にかまわず、おにぎりやパンをほおばる人をよく見かける。 30、40代の分別盛りとおぼしきスーツ姿も珍しくない。 このご時世。企業戦士は昼食の時間も切り詰めているらしい。 「電車でランチ」支持派の知人は、「食費節約の意味もある」という。 しかも、公園のベンチで食べるのは惨めだが、電車でなら「仕事が忙しいから仕方ないんだ」と、 自尊心をなだめられるそうだ。男心は複雑である。 それも生活防衛策なのだろう。しかし、閉ざされた電車内で、居合わせた人々に配慮することは、 中学生でも実践しているマナーではなかったか。未曽有の経済危機の中で、 大切なものが崩れかけている。 憂楽帳:電車でランチか http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/news/20090605k0000e070081000c.html
|