|
- 1 : スイセン(アラバマ州)[sage]:2009/05/15(金) 12:26:38.74 ID:3CQxiite
- 子どもの居場所づくりや相談事業を行う射水市の特定非営利活動法人(NPO法人
)「子どもの権利支援センターぱれっと」は、文字だけに頼るため誤解が生じやすいイ ンターネットの掲示板での相談に回答するノウハウをまとめ、「電子掲示板書き込み の手引き-よりよいインターネット相談の確立にむけて」を作った。(渡辺ゆり) 同NPO法人副理事長で富山大経済学部の高山龍太郎准教授は「文字だけのやり とりでは行き違いが起こりやすく回答者は注意が必要。手引きを参考に掲示板を有 効運用して、子どもの役に立ててほしい」と話す。 同NPO法人は二〇〇三年、不登校の子どもなどが日中過ごせる居場所をつくろう と、同市三ケに「ほっとスマイル」を開いた。〇五年にはインターネット上に掲示板を開 設し、自身もいじめや不登校を経験したメンバーらが全国の子どもや親の相談に応じ、 年間千件以上の相談が寄せられている。 インターネットでは、子どもが匿名で気軽に相談できる一方、回答者の真意が伝わ らずにトラブルになる可能性もある。掲示板の相談事業に関心がある人の参考にし てもらおうと、これまでに培った効果的な手法をまとめた。 「分からないものは無理に書かない」「必要以上に感情移入しない」など回答者の 心構えや、「断定を避ける」「回答の前後にいたわりの文節を添える」といった具体的 なアドバイスを盛り込んだ。 高山副理事長は「ネットに対する世間の不信感は大きいが、掲示板は問題を抱える 子どもが気軽に利用でき、相談の第一歩になる。その利点を知ってほしい」と訴える。 http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20090515/CK2009051502000179.html
スポンサーサイト
- 1 : ケマンソウ(関東地方)[]:2009/05/14(木) 23:37:50.70 ID:Sl0qdhx2
- 神奈川県 乗降客数上位10駅「商業可能性ランキング」
神奈川県で商業立地として可能性が高い駅No.1は、長津田、No.2は… GISエリアマーケティングと店舗開発をコンセプトとした、調査・企画のアウトソーシング業を行う株式会社ワンズ (所在地:東京都渋谷区、代表取締役:加茂 隆)は、GIS(地図情報システム)を活用した同社の商圏分析レポート サービス「商業ビューワー」で、神奈川県における乗降客数、上位10駅の商業可能性のランキングを発表しました。 【ランキング】 ●潜在性が高い駅立地は、No.1長津田、No.2海老名、No.3上大岡。 逆に、飽和度が高いのは、No.9藤沢、No.10戸塚。 No.1の可能性を持つと評価された「長津田」は、飲食店やスポーツその他が不足。 商圏人口の多さの割には店舗が不足しています。つまり、商業可能性が高い駅商圏です。 No.2の「海老名」は、食料品店が不足しています。 また、この商圏は、婦人子供服・男子服店が多く、しかも店舗数が増えていますので、この業種では、買い回る 楽しさである集客相乗効果が狙えます。 No.3の「上大岡」も、同じく食料品店が不足。 一般飲食店が多く店舗数も増えているため、同様に、この業種で集客相乗効果が期待できます。 ランク下位、No.9、No.10の藤沢、戸塚は、全般的に飽和度が高く、店舗数も減少しています。 店舗淘汰が進んでいる駅商圏と言えます。 実際、大型店の出退店を見ても、このような傾向は現れています。 例えば、下位にランクされた藤沢は、2006年、東急ハンズや丸井が、また、戸塚は、2008年、西友が撤退した のもまだ記憶に新しいところです。逆に、上位にランクされた長津田は、1km圏を少し超えたところに2005年、アピタ 長津田店やスーパービバホームがオープン。また、海老名は、ビナウォーク、ビナプラスなど2002年以降開業した 大型ショッピングモールが街の活気を創り出しています。 http://www.atpress.ne.jp/view/10934
|