|
- 1 :らいち ◆/INTEL.Aso @らいちφ ★[]:2009/05/06(水) 14:02:21 ID:???0
- 博士号取得後に任期付き研究員(ポスドク)として大学や公的研究機関で働く人たちの民間企業への就職を増やそうと、
文部科学省が、ポスドクを採用した企業へ1人につき500万円を支給する。国策としてポスドクを増やしながら受け皿不 足が指摘される中、「持参金」で企業側の採用意欲を高める狙い。文科省が企業対象の事業を実施するのは珍しく、 09年度補正予算案に5億円を計上した。 政府は90年代、高度な研究人材を増やそうと、大学院を重点化し博士号取得者を増やした。博士の受け皿となるポスドク は1万6000人を超えたが、企業への就職は進んでいない。日本経済団体連合会の06年調査で、技術系新卒採用者の うち博士は3%だ。 文科省の調査によると、ポスドクの6割以上は企業への就職も視野に入れているが、企業側の技術系採用は修士が中心 で、85%が「過去5年にほとんど採用していない」と答えている。企業側が「食わず嫌い」している状態だ。 文科省の新施策では、まず企業からポスドクの活用方針や業務内容、支援策などの採用計画を募集。科学技術振興機構 で審査した上で、採択された企業に対してポスドク1人につき500万円の雇用経費を支払う。支援期間は1年間だが、 「使い捨て」にならないよう、終了後のキャリア構想も審査するという。文科省は「実際に採用した企業からのポスドクの評価 は高い。何とかよい出会いを増やしたい」と話している。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090506-00000012-mai-soci
スポンサーサイト
- 1 : シャクナゲ(鹿児島県)[]:2009/05/06(水) 09:18:16.58 ID:/PhTTJCL
- 鹿児島市の県立鹿児島工業高校は、全国工業高等学校長協会が資格取得によってゴールドや
シルバーの称号を付与する「ジュニアマイスター顕彰」で2008年度、全国1位になった。 同顕彰は、同協会が180以上の資格とコンテストを7段階に分け点数化。取得や受賞の総点で 称号を与える。同校は56人がゴールド、99人がシルバーを取得、全国一となった。シルバーを 取った情報技術系3年の南佳見さん(17)は「先輩を見て努力するポイントが分かり、要領よく 勉強できる。今年は特別表彰を狙う」と意欲を燃やす。石塚寛校長(60)も「本年度も合わせて 150人は出す」と話した。 http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=16726
|