1 : ビオラ(福岡県) []:2009/05/31(日) 11:00:49.25 ID:rCGSkBIS このあたりは、全国有数の心霊スポットなのだという。戦時中に近隣の病院で出た結核患者の遺体を沈めていたとか、 タクシーに乗せた女性客が消えたとか――怪談話には事欠かない。浮島の木々、繁茂する水生植物が、鈍色(にびいろ)の 水面に濃い影を落としている。 推理小説の中でも謎解き、トリック、論理的解決に主眼を置く「本格ミステリー」の名手。天才建築家が手がけた建物内で 次々に惨劇が起きる、「館」シリーズで知られる。 「生物としての人間の最大の恐怖は『死』です。恐怖、苦痛、狂気……すべて死につながる。 殺人とは、日常の中で起こりうる最大級の秩序崩壊、最大級の犯罪なのです」 だからこそ繰り返し、描かずにおられない。なるほど恐怖までをも面白がる人間とは、生物としてよほどいびつな進化をとげた存在に違いない。 http://osaka.yomiuri.co.jp/colors/cl90526a.htm?from=ichioshi
スポンサーサイト
1 : チリアヤメ(静岡県) []:2009/05/30(土) 13:39:25.36 ID:Zc0dQqTL 部下とのコミュニケーションこそが 組織を成長させる! 2009年05月30日11時05分 / 提供:ダイヤモンド・オンライン 講演や研修などで企業を訪れるたびに、痛感させられることがあります。 それは、ほとんどの企業でコミュニケーションが軽視されているということです。 ここ数年、ビジネスの世界では人材育成の必要性が叫ばれ、多くの企業で社員の能力を高めるような取り組みがなされています。 社員の創造性を高める研修を積極的に行なったり、能力主義にもとづく評価制度を導入したり、 トップダウン型の組織図を見直したり、あるいは情報の共有化を図るためにネットワークを構築したり……。 実際、かなりの時間と労力が投入されています。 けれども、ここで誤解が生まれているのです。あたかも、これらの取り組みを必死で行なえば、社員は能力を開花させ、 社内の情報の流れも良くなって、組織が活性化するような印象すら受けます。 しかし、本当にそうなのでしょうか。たしかに、それぞれの試みは大切ですし、それなりの効果は見込めるでしょう。ですが、 肝心のコミュニケーションが満足に行なわれていなければ、どの試みをとっても十分な効果は見込めなくなってしまいます。 これらの試みは、いずれも部下を束としてみています。しかし本当は、束の中には一つひとつ表情があって、その表情の人たちが心からやる気にならないかぎり、 組織は変われないのです。そのためには、表情を持ったリーダーが、表情を持った一人ひとりの部下と対話し、 部下が何を考えているのか、部下の個性をどうすれば引き出してあげられるのか、それを真剣に考えて行動に移さなければなりません。 ところが残念なことに、日本の企業ではこれまでコミュニケーションが軽視されてきました。現在も同じです。「コミュニケーション能力というものは人から教わるものではなく、 自然に身につくもの」という考え方をしている人が実に多いのです。学校でも、コミュニケーションに関する学習やトレーニングが驚くほど軽視されてきました。 続きはこちら http://news.livedoor.com/article/detail/4178531/
1 : ダイアンサス ピンディコラ(アラバマ州) []:2009/05/29(金) 05:13:17.83 ID:/udRewFM 2009年5月21日、英ノッティンガム大学当代中国研究院院長は 英紙デイリー・テレグラフへの寄稿で、中国経済は年末までに 日本を追い越し、米国に次ぐ世界第2位の経済体になると論じた。 27日付で中国網が伝えた。 同研究院の姚樹潔(ヤオ・シュージエ)院長は、中国経済は これまでの予想より10年早い今年年末までには日本を 追い越すと主張する。 一方の日本は、国債残高が国内総生産(GDP)の半分という状態が 続き、「債務トラップ」にはまった状態だと指摘。赤字財政は 今も続いていることから、日本経済の破たんも決してあり得ない ことではないと分析した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000003-rcdc-cn
1 : ヒメシャガ(熊本県) [sage]:2009/05/28(木) 20:04:23.04 ID:Lf66iiVh 鹿児島弁の継承者を育成 鹿児島市県民講座開講、55人参加 鹿児島弁の継承者を育てる講座「かごしま名人教室『生かそう鹿児島弁』」 (かごしま県民大学中央センター、鹿児島市教委主催)が 鹿児島市山下町のかごしま県民交流センターで始まった。 講座は2003年にスタート。今年は、元中学教師の鐘撞(かねつき)ヨシエさん(85) =鹿児島市=を講師に、昔話の読み聞かせや紙芝居などを通じて7月まで5回にわたり鹿児島弁を学ぶ。 受講者は鹿児島弁の読み聞かせなど鹿児島弁継承活動に取り組む。 23日の第1回講座には、鹿児島市やさつま町などの10代から80代の55人が参加。 全員が鹿児島弁で自己紹介し「よろしくお願いします」は鹿児島弁で 「よろしゅたのんみゃげもんで」と言うことなど、早速指導を受けていた。 最終回には寸劇などで成果を発表するという。 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/98492
1 :かしわ餅ρ ★ []:2009/05/28(木) 13:09:33 ID:???0 平和・無防備条例制定求め署名提出 立川 戦争に協力しないことをうたう「平和・無防備条例」の制定に向け、 直接請求運動を続けてきた市民団体「平和な町条例を作る 立川市民の会」は27日、4466人分の署名簿を立川市の 選挙管理委員会に提出した。署名は直接請求に必要な有権者の 50分の1にあたる約2900人を上回った。 http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000905280001
1 : セントウソウ(愛知県) []:2009/05/27(水) 23:24:06.38 ID:E9zkHwmM http://mainichi.jp/life/edu/news/20090527mog00m100053000c.html 教育専用パソコン:「自分のパソコン」で勉強 東京・城東小で児童1人に1台貸与 東京都中央区立城東小学校で今年度、4~6年の児童26人が1人1台のパソコンを使って学習する取り組みを始める。 インテルと内田洋行が08年から進めているプロジェクトの一環で、インテルが開発した画面に手書きできる 学校用パソコンを初めて利用し、学習効果を検証する。国語、算数、英語(外国語)の3教科で、 授業で使い始めるのは秋からになる予定。 利用するパソコンは、教育用の小型ノートパソコン「クラスメイトPC」で、子ども用に持ち手があり、 50センチの高さから落としても壊れない耐衝撃設計と耐水性のキーボードをつけた。 無線LAN機能があるため、ワイヤレスで使える。日本では市販されていないが、米国内のメーカーが製造し、 学校用に販売を始めた。価格は約500ドル(約4万7500円)。インテルの吉田和正社長は「教育現場で、 どのような機器が適しているのか考えたい」とする。 実証実験で学校からの意見を集め、メーカーと共有しながら製品化を検討する。 以下ソース
1 : コブシ(青森県) []:2009/05/27(水) 13:11:35.88 ID:/mB9dX3+● なくなってもいいと思う山手線の駅はどこ? 3000人アンケートで決定 東京在住、もしくは関東在住の人たちに馴染みの深い路線といえば、山手線ですよね。田舎者の記者は、山手線に乗るのが夢だったころがありました。 山手線さえあれば、東京、渋谷、新宿、池袋など、主要の街にいくことができます。そんな便利な山手線ですが、なかにはけっこう地味な駅があるように 思えます。このまま一生降りることがないと思う駅もいくつか……。 ということで、「なくなってもいいと思う山手線の駅はどこ?」というアンケートを約3000人のインターネットユーザーに実施! つまり、自分にとってあっても なくてもいい山手線の駅、あまり気にかけたことがない山手線の駅を選んでいただきました。そのアンケート結果は以下の通り! 1位 鶯谷駅 2位 新大久保駅 3位 田端駅 堂々の1位は、鶯谷駅ということになりました! 鶯谷というとラブホテル街が有名ですが、入谷鬼子母神もある由緒正しい(?)場所でもあるのです。2位の 新大久保駅は、東京有数のコリアンタウンのひとつとして有名ですよね。韓流スターのタレントショップや美味しい韓国料理の店があるのもここです。3位の 田端は……よくわかりませんね。アンケートに答えてくださった皆さんのコメントは以下の通り。 ・スイーツ(笑)のたまり場の渋谷は最悪。前に痴漢と間違えられた ・個人的に縁が遠くて一度も降りたことがないのは駒込と目白 ・山手線沿線に住んでるけど、田端にだけ降りたことがないことに今気がついた ・地方人で、よくわからんので、聞いたことがない鶯谷で ・上野と秋葉原の間にある駅いらない などのご意見がありました。でも、どの駅にもそれぞれ特徴があって必要のない駅なんてないかもしれませんね 協力: コッソリアンケート 一部省略、3位以下は記事内にて http://getnews.jp/archives/15156
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ []:2009/05/26(火) 18:27:06 ID:???0 ソフトバンクモバイルは5月26日、パケット定額サービスに加入するユーザーが 一定期間に大量に通信した場合、通信速度を制御すると発表した。6月1日から10月31日に 試験導入を実施し、顧客への影響などを検証したうえ、11月をめどに正式に運用を 開始する予定だ。 同社では「通信品質およびネットワーク利用の公平性確保が目的」としている。 なお、通信の切断はしないという。 *+*+ 毎日jp 2009/05/26[18:24] +*+* http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2009/05/26/20393773.html
1 : センダイハギ(アラバマ州) []:2009/05/26(火) 08:09:19.52 ID:qjujLno5 中国で端末を立ち上げたシャープは、ブラジルへの参入を検討。 パナソニックモバイルも海外で「新たな種をまく」ことを考えている。 国内携帯市場の暗い展望を受け、パナソニックモバイルとシャープは、 日本のハイテク携帯への需要が依然高い、巨大な海外市場に 照準を合わせている。 [WSJ] 海外市場に目を向ける日本の携帯電話メーカー http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/0905/25/news019.html
1 : デージー(千葉県) []:2009/05/25(月) 14:23:57.24 ID:01KTZ42n ネットエイジア、「Wii」と「PS3」に関する意識調査結果を発表 ●調査結果 ◆Wiiユーザー ゲーム歴は長いが、ゲーム経験率が低い 自宅にテレビゲームを持っていて、自分でテレビゲームをすることがある10代~40代の男女800名 に対し、WiiとPS3の所有状況について聞いたところ、「Wiiのみを持っている人」は28.0%で平均年齢 は32.2歳、「WiiとPS3の両方を持っている人」は5.6%で平均年齢は29.4歳、「PS3のみを持って いる人」は4.3%で、平均年齢は25.7歳という結果になりました。 ◆Wiiは「家族で」、PS3は「一人」でプレイ 「Wiiを持っている人」269名と「PS3を持っている人」79名に対し、それぞれのゲーム機は誰とプレイ することが多いのかを複数回答形式で聞いたところ、「Wii」の場合、最も多かった回答は「家族と」で78. 4%となり、2番目に多かった回答は「一人で」46.5%となりました。一方、PS3の場合「一人で」という回 答が最も多くなり77.5%で、2番目に多い回答は「家族で」47.5%と、それぞれ異なったプレイスタイル があることがわかりました。 ◆Wiiユーザーと、PS3ユーザー、好きなゲームジャンルに違い 「Wiiのみを持っている人」224名と、「PS3のみを持っている人」34名に対し、好きなゲームのジャンル を聞いたところ、「Wiiをのみ持っている人」でトップになったのは、「ロールプレイングゲーム」で57.6%、 2位「スポーツゲーム」51.8%、3位「パズルゲーム」42.4%という結果となり、「PS3のみを持っている 人」では、1位「アクションゲーム」58.8%、2位は同率で「シュミレーションゲーム」、「ロールプレイングゲ ーム」52.9%という結果となりました。このように、「Wiiのみを持っている人」と「PS3」を持っている人とで は、好きなゲームジャンルが大きく異なることが明らかとなっています。 ◆Wiiユーザーの購入の目的は「家族とのコミュニケーションを増やすため」 (詳細、以下ソース) http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=220867&lindID=1
1 : セキショウ(関西地方) [sage]:2009/05/24(日) 15:34:06.29 ID:/nsnMslG またまた○○男子。今度は「スイーツ」だ 5月24日 13時16分 最近、草食男子や弁当男子など、○○男子という表現が流行っている。 男性の性格や嗜好を表す言い回しだが、昔ながらの男性像とは違った イメージに対して名付けられることが多い。「草食(恋愛にガツガツしない)」にしろ 「弁当(手作り弁当を持参)」にしろ、かつてはどちらかと言えば女性が持つイメージだったろう。 そして今度は「スイーツ男子」が勢力を伸ばしてきたようだ。 スイーツ男子は、言葉の通り「甘いものが好きな男性」のこと。 一昔前なら「男が甘いものなんて」という漠然とした風潮もあったが、 最近はそうした風潮も和らぎ、公然と甘党を自称する男性が増えている。 自称スイーツ男子の声では、 * お店で堂々とスイーツを頼めるのは良い傾向 * 彼女と一緒に甘味食べ歩きに出かける回数が増えた。嬉しいけど複雑……。 * 今まで隠れ甘党だったから素直に嬉しい 一方、スイーツ男子の躍進に関して、女性はどのように受け止めているのだろうか。 * 甘いもの一緒に食べに行けるのはいいな♪ * 男性が甘いもの食べてても全然おかしくないよ といった容認意見が大半を占めると同時に、こんな見方も同列に語られている。 * 男性一人とか男性同士で食べているのを見ると引く…… * お店にもよるけど、女の子と一緒に食べてほしい * 女性ウケするお店に男性だけで来られると雰囲気が壊れる(怒) http://news.ameba.jp/research/2009/05/38932.html
1 : ペチュニア(千葉県) []:2009/05/24(日) 07:30:25.01 ID:PXBTb1Wn● 松戸市消防局パワハラ訴訟:市側、争う姿勢--地裁支部弁論 /千葉 松戸市消防局の元消防士4人が、新規採用職員集中訓練期間中に過酷な訓練を課され、パワーハラスメントで退職を余儀なくされたとして、 市に計1210万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が22日、千葉地裁松戸支部(森邦明裁判長)であった。 市側は「訓練はいじめ、しごき、パワーハラスメントではなかった」とする答弁書を提出、請求棄却を求めて争う姿勢を示した。 答弁書で市側は「集中訓練は消防活動に十分耐えうる知力、体力を習得することを目標とし、体力の限界に挑戦させ、それを自覚させることも必要」と主張。 元消防士がパワーハラスメントとするのは、「訓練の意義を理解しないことによるもの」とした。 森裁判長は和解手続きを勧告したが、原告側は「市側は事実関係に関して十分答えていない」と主張、弁論を続けることになった。 訴状によると、4人は05年4月に消防職員として採用され、06年3~5月に集中訓練を受けた。 腕立て伏せや腹筋、持久走などを強制され、訓練に名を借りたしごき、いじめを受けたとしている。 弁論後、原告らは「暴力や暴言を日常的に受けた。いじめは現在も続いていると聞いている。処分をしてほしい」などと口々に話した。【長谷川力】 http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090523ddlk12040110000c.html 【拷問】「しごき・いじめで退職」元消防士が市を提訴…1万回の腕立て伏せ強要も/千葉・松戸 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1240360857/
1 : マムシグサ(東京都) [sage]:2009/05/24(日) 04:57:22.39 ID:yHYNsY+u● 自民安倍氏、動き活発 “再登板”視野か '09/5/23 自民党の安倍晋三元首相が安全保障政策で積極的な発言を続けるなど動きが活発だ。首相 「再登板」への意欲も指摘されるが、首相として臨んだ二〇〇七年の参院選惨敗は政権運 営を難しくした要因。「政権を放り投げたイメージをぬぐい去るのは、なかなか難しいだ ろう」(安倍内閣の閣僚経験者)と冷ややかな声も多い。 「社民党の人に『教育基本法を改正し、防衛庁を省に昇格させ、憲法改正を掲げる安倍首 相が辞めて本当によかった』と言われた。私にとってはこれ以上ない褒め言葉。今、ファ イトを燃やしている」。安倍氏は二十二日の講演でも敵基地攻撃能力の保有の必要性を強 調、憲法改正に取り組む姿勢を示した。 再登板自体については「野心を持つことは自重しなければならない」と慎重な発言を繰り 返すが、「保守系議員には期待する声は少なくない」(党関係者)という。 町村信孝前官房長官が十四日の派閥総会で民主党代表選を皮肉って「自民党でも、もう一 度(総裁を)やりたいという方がいらっしゃったが、そういうことはなかった」と発言し た際には、思わず隣の安倍氏を見る出席者もいた。 町村氏に他意はなかったようだが、その夜の会合では若手からは「安倍氏へのけん制か」 と議論が沸騰。同席した安倍氏は黙って話を聞いていたという。 派閥では、町村氏が会長に就任した人事を機に、町村氏と「降格」された中川秀直元幹事 長との確執が深刻化。中川氏の影が薄くなるにつれて安倍氏の存在感が高まった。二十一 日夜には森喜朗元首相、町村氏らと衆院選日程をめぐり意見交換。若手から「政局の行方 を教えてほしい」と会合に呼ばれることも多い。 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200905230355.html
1 : ヒメシャガ(catv?) []:2009/05/23(土) 12:41:38.72 ID:/QUeQdE6 できるヤツ」は中学生でも分かるように説明できる 「あの人、何言ってるのかよく分からない!」と思う時はありませんか? そういう時は、 たいてい話が長いのです。結局何が言いたいのか、最後までよく分からない時もあります。 一見すると話が長い方が頭が良いようにも思えますが、ごちゃごちゃ言うより短くシンプルに発言する方が難しく、 聞き手からも歓迎されます。 私は社会保険労務士の資格を持って前の会社に就職しましたが、入社当初は、同じ社員から何度も同じ 質問を受けたことがありました。あるとき、それは私が勉強した専門用語を、そのまま説明に使っていたからと気づきました。 それ以来、質問を受けたときには、相手のレベルに合わせて、できるだけ専門用語は使わず、長い説明はしないように心がけました。 高度なことを専門用語を使わずに、中学生でも分かるように説明できる人は、本当にデキる人です。 難解な専門用語を使いたがる人は、自己満足はするかもしれませんが、話の内容が伝わらなければ相手にとっては不親切な行為です。 あなたが誰かに意見を伝えるも同じだです。凡人は簡単なことを複雑にしてしまいがちです。難しいことを簡単に説明する「できるヤツ」を目指しましょう。 まず結論!理由は後からでいい 鉄則は、他人に何かを伝える時は「結論は先に、理由は後から」です。それから、「事実」と 「感想・意見」を分けて話すことも重要です。セミナーなどで、講師に対してダラダラしゃべっ ている人を見ると、自分は気をつけようと思います。 自分の意見をシンプルに、分かりやすく述べることを繰り返すと、周囲から「あの人の話は分かりやすいから、 聞いていてもイライラしない」と思われ、社内でのコミュニケーションもうまくいくようになります。「結論は 先に、理由は後から」の鉄則をぜひ、身につけてください。 http://www.j-cast.com/kaisha/2009/05/22041641.html
1 : オキザリス・アデノフィラ(愛知県) []:2009/05/23(土) 02:54:56.40 ID:ToZxX/xf● Teams agree to exit Formula One According to Formula One Teams' Association President, all teams have agreed to withdraw from Formula One at the end of the season should the sport’s governing body, the FIA, proceed with its plans to introduce a ??40m budget cap for the 2010 season, the BBC reports this afternoon. Few details are available as FOTA has concluded their meeting on board Flavio Briatore’s yacht anchored in Monte Carlo ahead of this Sunday’s sixth round of the championship at the Principality, but Ferrari President and FOTA Chairman Luca di Montezemolo has made clear the threat to exit the sport is far from a bargaining gesture. The teams are now meeting with FIA President Max Mosley to state their case, presumably with their own cost cutting plans for the 2010 season and beyond, a move that Mosley believes is unlikely to yield a realistic alternative to the budget cap. Asked if he was confident about the meeting with the FIA President, he answered: "We will see. We are all together," he said after the meeting on Force Blue. Click here to find out more! "We will be in position to go to the FIA saying in a very constructive but very clear way the position of FOTA," Montezemolo continued. Insisting that the proposition to Mosley will be final he added: "What is important is that our view of the future is absolutely in common. We want Formula One, we don't want something else." With both sides seemingly unwilling to back down, the threat of a breakaway series has gone from an unlikely possibility, to a real threat to the governing body and commercial rights holders; Formula One Management. http://en.f1-live.com/f1/en/headlines/news/detail/090522181814.shtml 依頼576
1 : ユキノシタ(北海道) [sage]:2009/05/21(木) 21:00:17.50 ID:lYYU/kdH 「天才なんてあるものか! あるのは努力だけだ! 誰よりも3倍、4倍、5倍努力勉強する者、それが天才なのだ!」(野口英世) 幼いころ負った左手の大やけどというハンディを克服、冒頭のことばそのままの苦学の末、 24歳で渡米し、細菌学の世界的権威となった野口英世の生涯は、われわれが接する最初の偉人伝の一つだろう。 また彼が生前、「完全な人間」にまつりあげられた自分の伝記を「作り話」と語っていたこと、 実際、「経済上は実に零点以下」と自嘲(じちょう)するほどの浪費癖があったことは知られている。 1928(昭和3)年のきょう、野口は研究中の黄熱病のためにアフリカ西部・アクラで死去した。51歳だった。 寸暇(すんか)を惜しみ、世界のライバルとしのぎを削って得たきのうの発見も、 きょう覆ってしまうのが科学の世界である。 彼は黄熱病やポリオ、狂犬病などは細菌という微生物が病原体であると考え、 最晩年には妻、メアリーに「黄熱病の病原体を発見した」とつづった。 が、いずれも当時は発見不可能の「生物と無生物の間」、ウイルスが病原体だったことが死後、確認されている。 そんな運命を思うとき、野口がなぜ次の人生観を記したのか、少し理解できる気がする。 http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090521/acd0905210320000-n1.htm
1 : スミレ(東京都) [sage]:2009/05/21(木) 18:14:11.31 ID:RMAo13FR <在日中国人のブログ>中国人から見た日本人のラーメンの食べ方 日本を訪れる外国人観光客がお寿司を食べるのは定番だが、実は、彼らに人気のあるメニューがもう一品ある。それはラーメンだ。 ラーメンは国民の大多数から愛されている庶民的な食べ物だが、実は中国人と日本人では、ラーメンにちなんだ明らかな風習の違いがある。 それは、日本人はラーメンの麺をすする時に、音を立てながら食べるということ。男性ならまだしも、女性もズルズルしながら食べている。 中国人の目から見ると、世界2 位の経済大国である日本の国民の資質はさほど高くないな、と思えてしまう。 何故なら、中国では「汁物を食べる時は音を立ててはいけない」という決まりがあるからであり、音を立てる行為は行儀が悪いとされているからである。 そんなある日、知り合いの日本人にこの話をしたら、その知人は思わず微笑んでいた。理由を聞くと、その知人は在日中国人のラーメンの食べ方を見て、 「不思議な食べ方をするな」と思ったことがあるということだった。日本では、レンゲに麺をのせて、フーフーと冷ましてから食べるのが自然で、 さらに、麺をズルズルとすすることによって麺の熱を冷ます効果があるから、わざと音を立てて食べるんだ。それは日本の文化だから「郷に入ったら卿に従え」だね、と。 その一言に私は目が覚める思いがした。以来、ラーメンを食べる時は、行儀が悪いとは思いながらも私もズルズルさせながら食べるようになった。確かに熱く感じないので食べやすい。 ただし、「郷に入ったら郷に従え」はお互い様のことである。もし中国で日本と同じように音を立てながらラーメンを食べたら、 間違いなくその日本人は奇異な目で見られるので、要注意だ。(23歳女性/在日5年/メディア関係) http://www.recordchina.co.jp/group/g31600.html
1 : オオヤマオダマキ(愛知県) []:2009/05/21(木) 03:24:54.53 ID:O3z9Cv+l 民主党のマニフェストでは「地方主権」をうたっているが、本気でやるなら (道州などの)地方政府に国家主権を与え、すべての規制を独自に決める権限を与えてはどうだろうか。 たとえば不況にあえいでいる北海道が為替レートを独自に設定すれば、たぶん円の半分ぐらいになり、 解雇規制を撤廃して実効賃金を下げれば、中国と競争して工場を誘致できるかもしれない。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/629d98262ae25d536a742e55a142abc8 依頼180
1 : スノーフレーク(関西地方) []:2009/05/20(水) 14:20:25.50 ID:U2IXAqqv 「血液型性格診断」に科学的根拠がないことは、すでに心理学の実験で証明されている。多くの人はそれを半ば理解したうえで、 「しょせんは遊びだから」と軽く考えて話題のネタにしている。だが血液型性格診断には遊びでは済まされない問題が含まれている。 4冊累計で500万部を突破した『自分の説明書』シリーズで最初に発売されたのは「B型」だった。 ネガティブに評価されやすいB型を取り上げれば、読者の関心を集められると考えたのだろう。 http://news.livedoor.com/article/detail/4161277/
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ [tokimeki2ch@gmail.com]:2009/05/20(水) 08:56:26 ID:???0 ※TVが報じました。 *+*+ 2009/05/20[08:55] +*+* 2 :名無しさん@九周年 []:2009/05/20(水) 08:56:58 ID:SoOWl7z90 >>1 おい画像がwww
1 : ニリンソウ(catv?) []:2009/05/20(水) 00:49:27.39 ID:eEickLkw● 「チラシだけ宅配」広がる 普段、新聞記事は流して読む程度だが、テレビ欄と折り込みチラシだけは欠かせない――。 そんな消費者を狙ったリクルートの新サービスがじわりと拡大している。 新しいサービスは「タウンマーケット」。 これまでも同じ名称でスーパーなどのチラシをインターネット上で閲覧できるサービスを手がけていたが、 「ネットだけでは、見ることのできない人も出てくる」(リクルート広報部)として、 実物のチラシを宅配するサービスを始めた。イオンもチラシ広告を見直し 配布を受けるには会員登録が必要だが、入会金や配送料などの費用はかからない。 登録すれば毎週金曜日に、ヤマト運輸のメール便で自宅に宅配される。 チラシのほかに1週間のテレビ番組表をまとめたフリーペーパーが入っており、 番組の紹介のほかタレントのインタビューや料理番組で紹介されるレシピ、星占いなども掲載する。 チラシは新聞に折り込まれているものとほぼ同じ。 【携帯で見る特売サイトが人気】 単にチラシの販促効果が薄れているということだけではない。 同じ情報でも消費者の情報源が多様化しているため、提供方法などでより工夫を凝らす必要が出てきている。 例えば、三菱商事やニフティなどによる携帯電話を使った特売情報の 無料提供サービス「シュフモ」は開設から約5カ月で会員数が22万人を突破した。 スーパーの特売情報だけでなく料理のレシピなども併せて提供することで 利便性を高めており、30代の主婦を中心に利用が伸びている。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090514/194700/
1 : ムシトリナデシコ(静岡県) []:2009/05/18(月) 15:59:13.79 ID:ky46RqZa 入社して1ヶ月。仕事が辛くて仕方ありません 2009/5/18 この春に新社会人になった人たちが働き始めて、1ヶ月以上がたちました。職場での研修や仕事も本格化してくるけれど、まだまだ心身が新しい世界に慣れきっていない時期。 「なぜこんな思いをしなければいけないんだ?」と不満を抱えながら日々を送っている人も少なくないでしょう。 Q&AサイトのOKWaveには、「仕事が辛くて仕方ない」という新人の相談が掲載されました。 「新卒で4月から社会人なのですが、毎日辛くて仕方がないほど、仕事が嫌です」 先輩の言い方がきつくて、泣きそうになる 相談者のcomechinさんは、この4月から航空会社で働き始めた新社会人。かなり厳しい職場らしく、「毎日辛くて仕方がないほど、仕事が嫌です」と弱音を吐いています。 初めての寮生活で大変なのに加え、仕事が不規則で早いときは4時に起きなければいけません。しかも、先輩が冷たくあたるのがたまりません。 「人の命にかかわる仕事なので厳しいのはわかりますが、あいさつしても、ニコリともしてくれないし、言い方がすごくきつく本当に泣きそうになります」 この調子ではこれから続けられる気がしないと思っていますが、親は喜んでいるし、就職してすぐに辞めるのも根性がないだろうと考えています。 いっそのこと辞めてしまいたいが、そう簡単に辞めるわけにいかないと悩んでいるわけです。そこで、Q&Aサイトで質問することにしました。 「私はどうしたらいいと思いますか?同じような経験のある方 回答お願いします」 >>2 以降に続く
1 :出世ウホφ ★ []:2009/05/17(日) 14:12:41 ID:???0 「憲法記念 春の集い」(京都憲法会議、自由法曹団京都支部、憲法を守る婦人の会共催)が16日、 ウィングス京都(京都市中京区)で開かれ、纐纈厚山口大学教授が「国防軍化をめざす自衛隊を問う ―深まる憲法と文民統制の危機―」と題して講演しました。 90人の参加者を前に纐纈氏は、「自衛隊の中に『現行憲法は日本人の国防意識をそぐものであり、 間違っている』という考えがあり、田母神発言のように日本の侵略戦争を美化する発言がみられる。 そのような論調を許してはならない」と指摘し、「憲法9条はアジア侵略を反省し、アジアの人たちに 2度と刃を向けないと誓ったもの。憲法を守ることが最高の国際貢献になる」と強調しました。 また海賊対処法について纐纈氏は、「メディアや世論は海賊対策なら仕方がないという議論で 終わってしまっており、武力行使の論議が十分にされていない。憲法に違反する武力行使を 認めてはならない」とのべ、海賊問題解決には混乱しているソマリア社会への 経済・民政支援こそが必要だとのべました。 集いに先立ち、主催団体のメンバーが三条烏丸で「ソマリア沖への自衛隊派兵は憲法違反です」 「憲法を守ろう」と宣伝しました。 9条守ることこそ国際貢献 纐纈厚氏 http://www.kyoto-minpo.net/archives/2009/05/17/post_5714.php
1 :イカ即売会φ ★ []:2009/05/16(土) 20:48:18 ID:???0 民主党の新代表に就任した鳩山由紀夫氏が 代表選挙に先立って公表した主な政策は以下の通り。 ●無駄遣いを根絶し、税金を官僚の手から国民に取り戻す ・予算編成を政治家主導で行う ・「天下り」「渡り」の全面禁止を含む公務員制度改革を行う ・企業・団体献金の禁止、世襲制限、衆議院の比例定数を80削減 ●信頼できる年金・医療・介護をつくりあげる ・年金記録問題の解決と年金制度の一元化 ・「後期高齢者医療制度」を廃止し、医師・看護師などの不足を解消 ・質の高い介護サービスを提供するため、介護労働者の待遇を改善 ●国民生活への直接支援・減税で可処分所得(平均的世帯)を2割増やす ・年額31.2万円の「子ども手当」を支給 ・高校教育を実質無料化 ・失業保険を強化し、求職者支援制度を創設 http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK028240620090516
1 :しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★ [sage]:2009/05/16(土) 13:52:15 ID:???0 名古屋市千種保健所は15日、同市千種区東山通、 食品輸入販売「恒信物産」(閻長斌(えんちょうひん)社長)が4月17日に 輸入した中国原産の乾燥シイタケから、放射線を照射した跡が確認されたとして、 食品衛生法に基づき、この乾燥シイタケの販売禁止を命令した。 名古屋検疫所が抜き取り検査をして発覚した。同社はこの乾燥シイタケを、 中華料理店などへの販売目的で1550キロ輸入したが、 全量が出荷前で市内の倉庫に保管されていた。 海外では殺虫・殺菌目的で食品に放射線を照射することがあるという。【宮島寛】 http://mainichi.jp/area/aichi/news/20090516ddlk23100259000c.html
1 : ミヤマアズマギク(東京都) []:2009/05/15(金) 23:52:19.99 ID:YrLK1Has● 大構内で「殴られ現金取られた」 男性が交番に届け出 15日午後7時半ごろ、20代の男性が、秋田市手形の秋田大手形キャンパス内で男に殴られ、現金約1万円を取られたと秋田東署手形交番に届け出た。 同署は、強盗または恐喝事件とみて調べている。 県警によると、同日午後6時40分ごろ、男性が同大の食堂で食事をしていたところ、 男数人に声を掛けられた後、食堂の外に連れ出され、素手でほおを数回殴られた。 複数の目撃者によると、男は若い3人組で、このうち1人は金髪で丸刈りだった。 3人組は食堂内で男性に「財布を取られるか殴られるか、どっちか選べ」と言い、男性が拒否すると外に連れ出した。 3人組はここ数日、食堂で見掛けられていた。食堂では当時、学生ら100人ほどが食事をしていたという。 http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20090515p
1 : スイセン(アラバマ州) [sage]:2009/05/15(金) 12:26:38.74 ID:3CQxiite 子どもの居場所づくりや相談事業を行う射水市の特定非営利活動法人(NPO法人 )「子どもの権利支援センターぱれっと」は、文字だけに頼るため誤解が生じやすいイ ンターネットの掲示板での相談に回答するノウハウをまとめ、「電子掲示板書き込み の手引き-よりよいインターネット相談の確立にむけて」を作った。(渡辺ゆり) 同NPO法人副理事長で富山大経済学部の高山龍太郎准教授は「文字だけのやり とりでは行き違いが起こりやすく回答者は注意が必要。手引きを参考に掲示板を有 効運用して、子どもの役に立ててほしい」と話す。 同NPO法人は二〇〇三年、不登校の子どもなどが日中過ごせる居場所をつくろう と、同市三ケに「ほっとスマイル」を開いた。〇五年にはインターネット上に掲示板を開 設し、自身もいじめや不登校を経験したメンバーらが全国の子どもや親の相談に応じ、 年間千件以上の相談が寄せられている。 インターネットでは、子どもが匿名で気軽に相談できる一方、回答者の真意が伝わ らずにトラブルになる可能性もある。掲示板の相談事業に関心がある人の参考にし てもらおうと、これまでに培った効果的な手法をまとめた。 「分からないものは無理に書かない」「必要以上に感情移入しない」など回答者の 心構えや、「断定を避ける」「回答の前後にいたわりの文節を添える」といった具体的 なアドバイスを盛り込んだ。 高山副理事長は「ネットに対する世間の不信感は大きいが、掲示板は問題を抱える 子どもが気軽に利用でき、相談の第一歩になる。その利点を知ってほしい」と訴える。 http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20090515/CK2009051502000179.html
1 : ケマンソウ(関東地方) []:2009/05/14(木) 23:37:50.70 ID:Sl0qdhx2 神奈川県 乗降客数上位10駅「商業可能性ランキング」 神奈川県で商業立地として可能性が高い駅No.1は、長津田、No.2は… GISエリアマーケティングと店舗開発をコンセプトとした、調査・企画のアウトソーシング業を行う株式会社ワンズ (所在地:東京都渋谷区、代表取締役:加茂 隆)は、GIS(地図情報システム)を活用した同社の商圏分析レポート サービス「商業ビューワー」で、神奈川県における乗降客数、上位10駅の商業可能性のランキングを発表しました。 【ランキング】 ●潜在性が高い駅立地は、No.1長津田、No.2海老名、No.3上大岡。 逆に、飽和度が高いのは、No.9藤沢、No.10戸塚。 No.1の可能性を持つと評価された「長津田」は、飲食店やスポーツその他が不足。 商圏人口の多さの割には店舗が不足しています。つまり、商業可能性が高い駅商圏です。 No.2の「海老名」は、食料品店が不足しています。 また、この商圏は、婦人子供服・男子服店が多く、しかも店舗数が増えていますので、この業種では、買い回る 楽しさである集客相乗効果が狙えます。 No.3の「上大岡」も、同じく食料品店が不足。 一般飲食店が多く店舗数も増えているため、同様に、この業種で集客相乗効果が期待できます。 ランク下位、No.9、No.10の藤沢、戸塚は、全般的に飽和度が高く、店舗数も減少しています。 店舗淘汰が進んでいる駅商圏と言えます。 実際、大型店の出退店を見ても、このような傾向は現れています。 例えば、下位にランクされた藤沢は、2006年、東急ハンズや丸井が、また、戸塚は、2008年、西友が撤退した のもまだ記憶に新しいところです。逆に、上位にランクされた長津田は、1km圏を少し超えたところに2005年、アピタ 長津田店やスーパービバホームがオープン。また、海老名は、ビナウォーク、ビナプラスなど2002年以降開業した 大型ショッピングモールが街の活気を創り出しています。 http://www.atpress.ne.jp/view/10934
1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★ []:2009/05/14(木) 09:08:29 ID:???0 全国各地の動物園がカラスに悩まされている。 神戸市立王子動物園でもダチョウの羽を巣作り用にむしるなど“悪行”はえさの横取りにとどまらない。 動物をつついて死なせるケースも。 都市部のカラス急増が背景にあり、駆除を本格化させた動物園もあるが、 飼育担当者は「頭がいいから対策をすぐ見抜かれる」。カラスとの知恵比べが続く。 王子動物園のダチョウ舎。二頭のうち一頭の背中は羽が抜け落ち、はげ上がっている。 「カラスが巣作り用に抜いていくんです」と石川理園長。昨年は集中攻撃されたメスが衰弱し、死んだ。 サイは背中を何度もつつかれた。傷口を作り、かさぶたをえさにしていた。 ペンギンの卵が奪われたこともある。 園の北側の林にカラスのねぐらがあるという。「今後、何らかの手を打つ必要が出るだろう」と石川園長。 名古屋市の東山動物園でも、カラスは天井のない飼育舎に出入りし、えさのリンゴやキャベツを横取り。 ラクダの毛を抜き、生まれたばかりのシカの赤ちゃんを突いて死なせたこともあった。 愛知万博による丘陵地帯の開発が盛んになった十年ほど前から、行き場を失ったカラスが 園内の森に移りすんだらしい。 そのため、フラミンゴの繁殖シーズンには卵を守る防護ネットを張るなど対策を講じたが、 効果は長続きしない。担当者は「慣れると、ネットのすき間を見付けて侵入する。手ごわいです」。 東京都の上野動物園は十年前から駆除に本腰を入れた。プレーリードッグの赤ちゃんが 飼育員の目の前でカラスにさらわれ、危機感を持ったという。 園内に毎年十個ほどできる巣は高所作業車で撤去。都に有害鳥獣駆除の申請をした上で わなを仕掛け、殺処分もしている。 ただし、わなには、その年に生まれたカラスしかかからないという。 上野動物園の田畑直樹副園長は「カラス対策は動物園共通の課題。アイデアを交換し、 いい方法を開発したい」と話す。 ソース:神戸新聞 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001910371.shtml 画像:王子動物園の背中が禿げ上がったダチョウ(小さくてわかりにくいです)
1 : ねこやなぎ(愛媛県) [sage]:2009/05/13(水) 22:33:26.13 ID:TP1IWxJ/● 鷹など追加希望302字 新常用漢字表 5月13日22時15分配信 産経新聞 情報化社会での漢字使用の目安として、来年度の告示を目指して改定作業が行われている「新常用漢字表(仮称)」の試案に対し、 3~4月に行った一般からの意見募集で「鷹」「碍」など302字の追加希望が文化庁に寄せられたことが13日、文化審議会の漢字小委員会で報告された。 文化庁によると、希望が22件と最も多かった「鷹」は東京都三鷹市などが要望書を提出しており、 「碍」(20件)は「障害者」の表記を「障碍者」と改めることを求める団体などが意見を寄せた。3位は「睦」(9件)、4位は「柿」「迂」「哺」(8件)。 試案は現行の常用漢字表(1945字)から191字を追加し、5字を削除。 追加された「鬱」「顎」などを「難しすぎる」として削除を求める意見もあった。 小委は今回の追加希望も参考にして、夏までに2次試案を作成し、今秋に再び意見募集を行う予定。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090513-00000606-san-soci