|
- 1 : すずめちゃん(新潟県)[]:2009/02/21(土) 18:14:25.30 ID:t+ZKNsRd
- キャンパる・さいたま:城西大 今回のテーマ「長時間通学」 /埼玉
起床は午前5時。冬は暗いうちに家を出て最寄り駅まで自分で車を運転し、電車を3回乗り換え、2時間半~3時間かけ大学に到着--。 経営学部1年、清水恵利さん(19)が午前9時30分の講義に出席する日の通学風景だ。群馬県からJR大宮駅までは新幹線を利用する。 長時間の通学者は少なくない。私たちは講義後などに、通学時間のアンケートをした。 主に2~4年の男女35人が答えてくれ、最短で片道10分で最長は約3時間。90分以上も24人もいた。 90分は講義1コマ分に相当する。つまり、1日に講義を二つ以上受けないと学習時間より往復の時間の方が長くなる。 なぜ、長い時間をかけて通学するのか? その時間をどう過ごしているのか? 冒頭で紹介した清水さんが新幹線を利用する理由は、終電も在来線利用より1時間以上遅く、その分、友人と過ごせるためという。 通学時間は好きな浦和レッズのサイトを通じ携帯電話で試合を観戦。 時間があれば、うれしかった出来事や感謝の気持ちを手帳に一言メモとして記している。 人間観察の興味も芽生えた。「電車でサッカーのユニホームを着た人を見かけた時は、同じサッカーファンとして親近感がわきました」 「掃除や食事の心配もしなくていい」と自宅通学を気に入っており、「勉強しながら将来の目標を探したい」。 一方、県北部地域から2時間かけて通うのは経営学部2年、加藤由紀恵さん(20)。 乗り継ぎが悪い帰宅時は3時間もかかる場合も。複数の路線を利用するため電車の定期券を3種類とバスカードも持つ。 「友だちと共に学び、励まし合えるから通学できる」と前向きだ。 「環境を変えるため、あえて遠くの学校に決めました」と東京都内から平均2時間かけて通う経営学部2年の仙田賀一(よしかず)さん(20)。 高校まで地元からあまり出ることがなかった。長い通学時間も社会人になった時の長時間通勤に備えた訓練と考えている。 「大学で学ぶことで人として成長できる。自分のためだから、休まないのは当たり前」ときっぱり。 回答の中には「試験前など貴重な勉強時間になる」との意見も。 http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090221ddlk11100274000c.html
スポンサーサイト
- 1 : すずめちゃん(岩手県)[]:2009/02/20(金) 17:21:35.75 ID:mrtdbo5M
- 乳幼児同伴歓迎、気兼ねなく 21日にコンサート 久留米市
乳幼児同伴で楽しめるファミリーコンサート「音楽のおくりもの」が21日(土)午前10時半から、久留米市城南町の 市民会館大ホールで開かれる。 「乳幼児同伴大歓迎、普段着で音楽鑑賞、観客参加型」がうたい文句。クラシックなどの音楽に気軽に接してもらい、 子育てに追われる保護者のストレス解消や、子ども同士の触れ合いの場にと同会館が主催。1986年に東京芸大 卒業生を中心に結成し、各地のファミリーコンサートなどで演奏を続ける「アンサンブル・ディヴェルターズ」が出演。 久留米児童合唱団が賛助出演する。 曲目はバッハの「ポロネーズ」、モーツァルト「トルコ行進曲」ほか「崖の上のポニョ」、映画「天空の城ラピュタ」から 「君をのせて」、ディズニーメドレーなど。 料金は当日1800円(高校生以上)、3歳以上800円、3歳未満は無料(座席使用時は有料)。久留米市民会館=0942(39)2500。 http://kosodate.nishinippon.co.jp/news/other/200902/19_008091.shtml
|