|
- 1 : ゴールデントラウト(静岡県)[]:2010/05/04(火) 19:38:58.40 ID:cF4DZryW
- 田舎の風景“貸し切り”--恵那・富田地区 /岐阜
NPO法人が改修、8日に完成式 民間研究機関・国土問題研究会が89年に「農村景観日本一」に選んだ恵那市岩村町富田地区で、茅葺(かやぶ)きの民家が改修され、家族が貸し切りで泊まれる「茅の宿とみだ」としてスタートする。景観を活用した地域おこしを目指す地元のNPO法人「農村景観日本一を守る会」(吉村攻平会長)が8日の完成式を経て運営を始める。懐かしい田舎の風景の中で、ゆったりと休日を過ごせる宿として人気を呼びそうだ。 建物は同地区で唯一残っていた茅葺きの古民家で、農林水産省の農村漁村(ふるさと)地域力モデル事業を活用して茅の葺き替えなどを続けてきた。先月末、屋根の全面葺き替えが完了し、併せて市の交付金を受けて民宿への改修工事を進めてきた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100501-00000036-mailo-l21
スポンサーサイト
- 1 : ノイズw(青森県)[]:2009/10/05(月) 18:12:38.21 ID:3Nit/w15
- 仙台市青葉区で複合ビル「仙台トラストタワー」を建設している森トラスト(東京)と、
同ビルに入居する外資系高級ホテル「ウェスティンホテル仙台」が4日、ビル最上階の 37階を初公開し、公募された見学者が東北一の約180メートルの高さからの眺望を 楽しんだ。両社はホテルの開業日を来年8月1日と発表した。 見学者は、1300人以上の応募から抽選で選ばれた男女9人。最上階は打ちっ放しの コンクリートにガラス窓がはめられ、眼下には仙台市街、太平洋も望めた。「仙台の街が よく分かる」「景色が広々として気持ちいい」と声が上がった。 石巻市の塾講師遠藤愛理さん(23)は「一番に最上階に上ってみたかった。すてきな 眺めで、オープンしたら夜景を見にきたい」と喜んでいた。 ホテルは1~3階と25~37階で、最上階にはレストランが入る予定。 ウィリアム・J・ピトン総支配人は「眺望の良さはホテルの魅力の一つ。サービス面とともに アピールしたい」と話した。開業日について「仙台七夕まつりの前にオープンしたかった」と 説明した。 河北新報 2009年10月05日月曜日 http://www.kahoku.co.jp/news/2009/10/20091005t12024.htm ▽初公開された最上階からの眺めを楽しむ見学者(画像) 仙台駅前から見える仙台トラストタワーとSS30 仙台駅前から見えるAER・仙台マークワン 袋原方面から仙台中心部遠景
- 1 : 【news:5】 ノイズx(東京都)[ωムホムホω]:2009/10/02(金) 22:14:43.56 ID:nPiG9Qyg
- 県推計人口:近畿で5位に転落 140万1336人、滋賀と逆転 /奈良
◇社会減止まらず 県の推計人口(9月1日現在)が140万1336人で、滋賀県の140万1853人を517人下回り、近畿2府4県では 大阪、兵庫、京都、滋賀に次いで5番目に転落したことが分かった。全国では08年10月1日現在で奈良は28位、滋賀は29位だった。 http://mainichi.jp/area/nara/news/20091002ddlk29040654000c.html >滋賀の人口は、1920年に65万1050人で、以後は年々増加。社会増、自然増により、08年12月1日には140万2337人を記録した。 >滋賀県統計課は「宅地造成がまだ進んでおり、京都からの転入が多い」と分析している。 湖にどうやって人が住むのよ(*゚Д゚) ムホムホ
- 1 : ノイズa(青森県)[]:2009/09/25(金) 20:34:29.41 ID:vD1ea6od
- 最有力はキャナル経由、地下鉄七隈線延伸で福岡市試算
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090925-OYS1T00711.htm 福岡市の地下鉄延伸計画案 福岡市営地下鉄七隈線(橋本~天神南、12キロ)の延伸計画で、 市交通局は25日の市議会交通対策特別委員会で、延伸案4ルートの採算性に関する検討結果を明らかにした。 4ルートのうち、天神南駅からキャナルシティ博多付近を経由してJR博多駅まで延ばす案が 開業後6年で単年度黒字化することなどから、同局は、現時点では最も有力との見解を示し、 「実現する可能性が高い」と説明した。 キャナルシティ博多付近を経由し、博多駅に延ばす案は「参考ルート」(1・4キロ)と呼ばれる。 七隈線・薬院駅と博多駅をつなぐ「博多駅ルート」(2・5キロ)、天神南駅から中洲川端駅を経由して 博多ふ頭などウオーターフロント(WF)地区まで延ばす「WFルート」(2・3キロ)などに代わる案として、 今年1月に市交通局が提案した。 「博多駅ルート」や「WFルート」などの建設費は800億円を見込んでいるが、「参考ルート」は約450億円という。
- 1 : フクシア(catv?)[]:2009/08/18(火) 08:37:46.37 ID:IBN0tVQQ
-
オトメスゴレンとヒトメボが共同で、10代~30代の女性に対して、「方言で告白されるとしたら、どのようなセリフで言われたい?」というアンケートを実施し、女の子に人気のある「方言告白」をまとめました。 ■「好きです。」シンプル系 【1】「てげぇ好き。」(北海道札幌市30代女性) 北海道方言概要:概ね共通語(標準語)に準ずるが、細部において北海道方言独特の語彙や語尾、文法が存在する。 【2】「好きやで。」(京都府宇治市20代女性) 京都弁概要:京都弁(きょうとべん)とは、狭義では京都府京都市旧市街、広義では京都府山城地方と口丹波(亀岡盆地周辺)で話される日本語の方言。京阪式アクセントであるが、大阪弁などのアクセントとは異なることも多い。 【3】「好きぢゃけん。」(岡山県真庭市10代女性) 岡山弁概要:「じゃ」という語尾が目立つことから、他の地域出身者からは「きつい」「怖い」などと評されることも多いが、長母音化された音便形が多用されるなど、瀬戸内気候による温和な風土・気候を反映した方言である 【4】「好いとうよ。」(福岡県福岡市20代女性) 博多弁概要:博多弁(はかたべん)は、九州の福岡市を中心に話される日本語の方言。肥筑方言のひとつ。厳密には福岡市の博多地区を中心に使われている言葉を指し、福岡弁(がっしゃい言葉)と区別される。 ■「付き合ってください。」系 【5】「俺、お前が好きなんだけど、付き合ってくんに?」(福島県福島市10代女性) 福島弁(ふくしまべん)は、主に福島県中通り地方で使用されている日本語の方言である。 【6】「めっちゃ好きやねん。付き合ってくれへん?」(大阪府堺市20代女性) 関西弁概要:近畿方言(きんきほうげん)、俗に言う関西弁(かんさいべん)は、近畿地方(関西)で話される日本語の方言の総称。 【7】「お前のことが好きぢゃ付き合え。」(岡山県岡山市20代女性) 岡山弁概要(その2):岡山弁は方言学的に見ると京阪式アクセントではなく、東京式アクセントに分類されるため、「公の場など改まった場面で話しているときは標準語とほとんど同じ」という認識を持つ岡山弁話者は多い。 http://www.sugoren.com/report/post_406.php
- 2 : フクシア(catv?)[]:2009/08/18(火) 08:38:27.32 ID:IBN0tVQQ
- 【8】「お前のことが大好きっちゃ。だけん付き合ってくれん?」(福岡県北九州市10代女性)
博多弁概要(その2):博多弁を使う芸能人:博多華丸・大吉、田中れいな(モーニング娘。)、武田鉄矢(「3年B組金八先生」の「なんですかぁ?」の台詞、「101回目のプロポーズ」の「僕は死にましぇ?ん」の台詞、「母に捧げるバラード」など)、小松政夫、カンニング竹山 ■「一緒にいたい。」系 【9】「お前と一緒におったら、楽しいわぁ。好きやで。」(兵庫県加古川市10代) 播州弁概要:播州弁(ばんしゅうべん)又は播磨弁(はりまべん)は、主に兵庫県南西部の播磨地方(旧播磨国)(播州)全域で話されている日本語の方言。 近畿方言の一種である。語彙や語尾の荒さから「日本で一番押しの強い方言」と囁かれることもある。 【10】「めっちゃ好きやねん。ずーっと一緒におろうや。」(兵庫県神戸市20代女性) 播州弁概要:大阪弁か播州弁かの簡単な聞き分け方としては共通語で言う「何をしているの?」で比較すると分かりやすい。 みなさんはどのようなセリフで告白しているでしょうか。方言を活用したセリフなどあれば、ぜひ教えてください。
- 1 : センダイハギ(青森県)[]:2009/07/25(土) 18:40:32.45 ID:/GgMisH+
-
新幹線駅舎、もてなしドームと一体に 「金沢ふう」へデザイン検討懇が初会合 http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20090724105.htm 金沢市の新幹線駅舎デザイン等検討懇話会の初会合が23日、金沢都ホテルで開かれ、 2014年度末の北陸新幹線金沢開業に向けた「金沢ふう」の駅舎デザインの検討が始まった。 委員からは金沢駅東広場のもてなしドームと一体的な空間とするよう求める声が上がり、 屋上に駐車場を整備する構想については、景観面から否定的な意見が相次いだ。 新幹線金沢駅は、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)がもてなしドームと 在来線ホームの間に整備する。専門家やJR西日本金沢支社、県、市幹部らで構成する 検討懇は12月の第3回会合までに最終案をまとめ、同機構に申し入れる。 新幹線駅舎のあり方について、荒井利春委員(金沢美大教授)は「もてなしドームと空間の 連続性がないのはもったいない」と指摘。「もてなしドームとデザインを似せた方が いい」 (金大教授の高山純一委員)、「天井をもてなしドームの高さに合わせてはどうか 」 (金沢学院短大教授の山岸政雄委員)など、 もてなしドームと一体的な空間にすべきだとの声が多かった。 会長に選出された水野一郎金沢工大教授はもてなしドームだけでなく、在来線駅舎との 連続性も必要だとし、必要に応じて在来線駅舎などの改修も検討するよう要望。 外観だけでなく、「ホームや車窓からまちがどう見えるかも大事になる」とし、 来訪者の第一印象 を良くするために、駅舎内部からの景観も重視すべきだと主張した。 初会合後、委員は駅舎整備予定地を視察した。鉄道・運輸機構によると、新幹線金沢駅の ホームは2面で、12両の新幹線が停車できるように長さは312メートルになる。 金沢駅
- 1 : ニオイタチツボスミレ(千葉県)[]:2009/07/05(日) 00:04:42.75 ID:u1WfGrkj
- リニア中央新幹線 JR東海が東京と名古屋を結ぶリニア中央新幹線を全額自己負担とする方針を発表。ルートを外れた自治体は反発も。
<リニア中央新幹線>長さ1キロ、幅45メートル、2面4線式ホームに 中間駅の概要明らかに JR東海が25年に開業を予定しているリニア中央新幹線で、長野県内にも建設が予定されている中間駅の概要が、 同社が説明会で配布した資料などから、3日までに分かった。駅はカーブのない直線区間で設けられ、 全体の規模は長さ1キロ、幅45メートル。ダイヤ設定の柔軟性を持たせるために2面4線式ホームが基本となるとしている。 ソース: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090704-00000015-maiall-bus_all
- 1 : ショウジョウバカマ(長野県)[]:2009/06/23(火) 08:44:08.74 ID:sqPYVlgf
-
リニア中央新幹線建設計画で、伊那市議会は6月定例会最終日の22日、地域振興の観点 などから諏訪・伊那谷回りのBルートでの早期建設に向け、強力な運動を展開していくことを 決議した。JR東海が念頭に置く南アルプス貫通のCルートに反対する姿勢を強くアピール する狙い。今後は上伊那8市町村と連携し、「国家プロジェクト」であるリニアのBルート実現 を目指すとした。 リニア問題を検討する交通対策特別委員会(矢野隆良委員長、8人)の委員7人の連名で 決議案を提出。採決で、議長を除く25人のうち22人が賛成し、賛成多数で可決した。共産党 市議団の3人は反対した。 討論で、同特別委員の柳川広美氏(共産党)は、駅設置に伴う多額の地元負担金など、計 画の内容が「一般市民にまったく説明されずにルートが決定されるのは賛成しかねる」とし、 「現時点ではA、B、C、どのルートも促進の立場でない」として決議に反対した。 決議は、1989年、リニア中央エクスプレス建設促進県協議会総会でBルートを決議した経 過を説明。その上で今月、県内4地区で開かれたJR東海による地元説明会の内容は「県内 Cルートを念頭に置いた説明と受け止めざるを得ない」と指摘。これは「県の施策や県内関 係団体の活動と意を異にする」とし、全国新幹線鉄道整備法が目的とする「地域振興」の観 点からも、JR東海と意見交換していく必要があるとした。 今後は、国やJR東海、関係国会議員、県、県議会に対して強力な要請活動を行っていく。 建設促進上伊那地区期成同盟会の会長でもある小坂樫男市長は、定例会の閉会あいさつ で、リニアに言及。JR東海が公表したルート別の建設費などの試算について「あくまで一部 のデータの概数。今後予定されている輸送、需要量など含め、客観的、総合的にデータを 吟味し、検証しなければならない」と強調。積算の詳細な根拠や丁寧な説明を要望していく 考えを示し、「Bルート実現へ県とともに取り組みたい」と述べた。 http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=14653
- 1 : シロバナタンポポ(関東地方)[]:2009/06/20(土) 22:10:42.99 ID:Xzf+N1Wa
- ぶっく・えんど:『日本の私鉄 西武鉄道』=広岡友紀・著 /東京
毎日、通勤・通学で乗っている人も多い西武鉄道の車両や会社の歴史を一冊にまとめた好著。 戦前、わずか9・9キロの多摩湖鉄道から出発し、武蔵野鉄道などとの合併を経て、現在は176・6キロまで 旅客営業路線を延ばした西武鉄道には意外と知られていないエピソードが多い。 例えば、JR新宿駅と西武新宿駅が離れているのはなぜなのか。 その背景には1950年代の新宿駅、池袋駅周辺での西武百貨店と高島屋、伊勢丹を巻き込んだデパートの 出店競争があった。 軽井沢までの延長を夢見ていた西武秩父線の延長計画、幻に終わった西武多摩ニュータウン線などの秘話も満載。 「赤電」と呼ばれた50年代から60年代にかけての車両から、現在もファンの多いレモンイエローの車両、 新型の30000系までの車両の写真も収録し、鉄道ファン、西武沿線在住者には必読の一冊になっている。 毎日新聞社。1575円。 http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090620ddlk13070296000c.html
- 1 : ノゲシ(三重県)[]:2009/06/16(火) 07:43:05.33 ID:bEEj4HDp
リニア建設費1兆円増 長野県希望の迂回ルートなら JR東海は、東京―名古屋の25年開業を目指しているリニア中央新幹線の建設費について、長野県の希望に沿って 南アルプスを北に迂回(うかい)するルートで造ると、直線ルートに比べて1兆円近く膨らむ、との試算をまとめた。 近く自民党や同県に示し、同社が選んだ直線ルートへの理解を求める。 直線ルートでの建設費は約5兆円。迂回ルートだと、南アルプスを貫くトンネルは不要だが、距離が60キロほど延びるうえ 同県内の市街地近くでの用地買収も必要となり、コストがかさむ。施設の維持管理費の増加も避けられない、と同社はみる。 また、同県が迂回ルートを希望するのは、直線ルートでも駅ができる可能性が高い同県飯田市周辺のほかにも駅が設けられる とみるからだが、その場合、東京―名古屋間の所要時間が、10分前後は増えるとみられる。同社は時間短縮効果が薄れると、 新幹線を乗り継いでの東京―西日本の対航空機の競争力も落ちるとみており、ルートや「1県1駅」の原則は譲らない方針。 http://www.asahi.com/business/update/0616/TKY200906150367.html
- 1 : チャボトウジュロ(北海道)[]:2009/06/14(日) 01:31:45.47 ID:ohBQvPm9
- 広島10企業が鹿児島でPR 高卒人材確保へ
高卒就職者の人材確保に悩む広島県は12日、鹿児島市のホテルで高校の進路担当者向けの 企業情報説明会を開いた。造船や介護、ホテルなど10社が参加、高校側は鹿児島、宮崎、 熊本の36校が参加した。 鹿児島での開催は昨年に続き2回目。広島県によると、高校生求人は例年8000人ほどあるが、 就職するのは4500人程度。景気悪化で雇用情勢は厳しいが、高卒者の確保を望む声は根強いという。 http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=17465 ◆依頼125
- 1 :イカ即売会φ ★[]:2009/06/10(水) 09:29:21 ID:???0
- 「テレビ変えるだけでだめなの…」。
佐賀県内の電器店のテレビ売り場で、こんな会話が増えている。 地上デジタル(地デジ)対応テレビに切り替える場合、佐賀の特殊な電波事情が原因で、 高性能アンテナとブースター(増幅器)が必要になることがあるためだ。 4万~6万円かかることもあり、電器店も説明と購入家庭の電波把握などに追われている。 「ほとんどの人がテレビを替えれば地デジ放送が見られると思っている…」と、 佐賀市の電器店の担当者。 エコポイント効果で販売台数が前年比約1・5倍と好調だが、困惑も入り交じる。 佐賀県特有の電波事情とは、強い電波と弱い電波の混在。 地元のNHK佐賀放送局とサガテレビが出す強い電波(県内波)と、福岡などの民放から 出ている弱い電波(県外波)を、アンテナやブースターで調整する必要がある地域がある。 電波の度合いでブースターの種類も変わるため、購入すべき機種も変わるという。 電器店によっては、トラブルを防ぐため、まず住所と受信したいテレビ局を聞き、 アンテナ交換やブースター取り付けの可能性を説明、自宅を訪問して 見積書を作成しているところもある。 県内の特殊事情把握のため、国は2~3月、県内の千カ所以上でデジタル波を調査している。 7月には詳しい分析がまとまる予定で、総務省九州総合通信局は 「佐賀の人には福岡のテレビ局が県外波だという意識がなく、混乱を招いている面がある。 地域に合わせた正確な情報を提供していきたい」と話している。 ケーブルテレビ(CATV)加入世帯は、基本的にテレビを切り替えるだけで 地デジ放送を見ることができる。 http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=1301360&newsMode=article
- 1 : ヒメシャガ(熊本県)[sage]:2009/05/28(木) 20:04:23.04 ID:Lf66iiVh
- 鹿児島弁の継承者を育成 鹿児島市県民講座開講、55人参加
鹿児島弁の継承者を育てる講座「かごしま名人教室『生かそう鹿児島弁』」 (かごしま県民大学中央センター、鹿児島市教委主催)が 鹿児島市山下町のかごしま県民交流センターで始まった。 講座は2003年にスタート。今年は、元中学教師の鐘撞(かねつき)ヨシエさん(85) =鹿児島市=を講師に、昔話の読み聞かせや紙芝居などを通じて7月まで5回にわたり鹿児島弁を学ぶ。 受講者は鹿児島弁の読み聞かせなど鹿児島弁継承活動に取り組む。 23日の第1回講座には、鹿児島市やさつま町などの10代から80代の55人が参加。 全員が鹿児島弁で自己紹介し「よろしくお願いします」は鹿児島弁で 「よろしゅたのんみゃげもんで」と言うことなど、早速指導を受けていた。 最終回には寸劇などで成果を発表するという。 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/98492
- 1 :かしわ餅ρ ★[]:2009/05/28(木) 13:09:33 ID:???0
- 平和・無防備条例制定求め署名提出 立川
戦争に協力しないことをうたう「平和・無防備条例」の制定に向け、 直接請求運動を続けてきた市民団体「平和な町条例を作る 立川市民の会」は27日、4466人分の署名簿を立川市の 選挙管理委員会に提出した。署名は直接請求に必要な有権者の 50分の1にあたる約2900人を上回った。 http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000905280001
- 1 : コブシ(青森県)[]:2009/05/27(水) 13:11:35.88 ID:/mB9dX3+●
- なくなってもいいと思う山手線の駅はどこ? 3000人アンケートで決定
東京在住、もしくは関東在住の人たちに馴染みの深い路線といえば、山手線ですよね。田舎者の記者は、山手線に乗るのが夢だったころがありました。 山手線さえあれば、東京、渋谷、新宿、池袋など、主要の街にいくことができます。そんな便利な山手線ですが、なかにはけっこう地味な駅があるように 思えます。このまま一生降りることがないと思う駅もいくつか……。 ということで、「なくなってもいいと思う山手線の駅はどこ?」というアンケートを約3000人のインターネットユーザーに実施! つまり、自分にとってあっても なくてもいい山手線の駅、あまり気にかけたことがない山手線の駅を選んでいただきました。そのアンケート結果は以下の通り! 1位 鶯谷駅 2位 新大久保駅 3位 田端駅 堂々の1位は、鶯谷駅ということになりました! 鶯谷というとラブホテル街が有名ですが、入谷鬼子母神もある由緒正しい(?)場所でもあるのです。2位の 新大久保駅は、東京有数のコリアンタウンのひとつとして有名ですよね。韓流スターのタレントショップや美味しい韓国料理の店があるのもここです。3位の 田端は……よくわかりませんね。アンケートに答えてくださった皆さんのコメントは以下の通り。 ・スイーツ(笑)のたまり場の渋谷は最悪。前に痴漢と間違えられた ・個人的に縁が遠くて一度も降りたことがないのは駒込と目白 ・山手線沿線に住んでるけど、田端にだけ降りたことがないことに今気がついた ・地方人で、よくわからんので、聞いたことがない鶯谷で ・上野と秋葉原の間にある駅いらない などのご意見がありました。でも、どの駅にもそれぞれ特徴があって必要のない駅なんてないかもしれませんね 協力: コッソリアンケート 一部省略、3位以下は記事内にて http://getnews.jp/archives/15156
- 1 : オオヤマオダマキ(愛知県)[]:2009/05/21(木) 03:24:54.53 ID:O3z9Cv+l
- 民主党のマニフェストでは「地方主権」をうたっているが、本気でやるなら
(道州などの)地方政府に国家主権を与え、すべての規制を独自に決める権限を与えてはどうだろうか。 たとえば不況にあえいでいる北海道が為替レートを独自に設定すれば、たぶん円の半分ぐらいになり、 解雇規制を撤廃して実効賃金を下げれば、中国と競争して工場を誘致できるかもしれない。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/629d98262ae25d536a742e55a142abc8 依頼180
- 1 : ケマンソウ(関東地方)[]:2009/05/14(木) 23:37:50.70 ID:Sl0qdhx2
- 神奈川県 乗降客数上位10駅「商業可能性ランキング」
神奈川県で商業立地として可能性が高い駅No.1は、長津田、No.2は… GISエリアマーケティングと店舗開発をコンセプトとした、調査・企画のアウトソーシング業を行う株式会社ワンズ (所在地:東京都渋谷区、代表取締役:加茂 隆)は、GIS(地図情報システム)を活用した同社の商圏分析レポート サービス「商業ビューワー」で、神奈川県における乗降客数、上位10駅の商業可能性のランキングを発表しました。 【ランキング】 ●潜在性が高い駅立地は、No.1長津田、No.2海老名、No.3上大岡。 逆に、飽和度が高いのは、No.9藤沢、No.10戸塚。 No.1の可能性を持つと評価された「長津田」は、飲食店やスポーツその他が不足。 商圏人口の多さの割には店舗が不足しています。つまり、商業可能性が高い駅商圏です。 No.2の「海老名」は、食料品店が不足しています。 また、この商圏は、婦人子供服・男子服店が多く、しかも店舗数が増えていますので、この業種では、買い回る 楽しさである集客相乗効果が狙えます。 No.3の「上大岡」も、同じく食料品店が不足。 一般飲食店が多く店舗数も増えているため、同様に、この業種で集客相乗効果が期待できます。 ランク下位、No.9、No.10の藤沢、戸塚は、全般的に飽和度が高く、店舗数も減少しています。 店舗淘汰が進んでいる駅商圏と言えます。 実際、大型店の出退店を見ても、このような傾向は現れています。 例えば、下位にランクされた藤沢は、2006年、東急ハンズや丸井が、また、戸塚は、2008年、西友が撤退した のもまだ記憶に新しいところです。逆に、上位にランクされた長津田は、1km圏を少し超えたところに2005年、アピタ 長津田店やスーパービバホームがオープン。また、海老名は、ビナウォーク、ビナプラスなど2002年以降開業した 大型ショッピングモールが街の活気を創り出しています。 http://www.atpress.ne.jp/view/10934
- 1 : シンビジューム(関西地方)[sage]:2009/05/10(日) 20:09:03.71 ID:OGpb2pCi
- 東近江で「文化首都」遷都式
日本まんなか共和国の4県 滋賀、岐阜、三重、福井の4県でつくる「日本まんなか共和国」の「文化首都」遷都式が10日、 滋賀県東近江市の八日市文化芸術会館で、4県の県民や行政関係者ら約260人が出席して行われた。 共和国は4県の交流を目的に2000年に発足した。欧州文化首都にならって文化首都を毎年選び、 伝統文化などを発信する。東近江市では8月と来年1月に4県合同交流事業が行われる予定。 遷都式では、08年度文化首都の三重県東紀州地域の古川弘典御浜町長から 西沢久夫東近江市長へ共和国旗が手渡された。西沢市長は「ネットワークを生かし、 4県の文化交流がますます深まることを願う」とあいさつし、文化首都宣言を読み上げた。 続いて4県の知事、副知事が「町人(商人)文化を今と未来に活かす」のテーマで 各県の取り組みなどを発表した。滋賀県の嘉田由紀子知事は近江商人の歴史や 三方よしの精神を紹介した。 式に先立ち、近江商人旧宅が残る同市五個荘金堂地区を参加者が見学、 式後には同館で「びわ湖ホール声楽アンサンブル」の遷都記念コンサートもあった。 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009051000121&genre=A2&area=S00
- 1 : アグロステンマ(新潟県)[]:2009/04/22(水) 11:39:45.04 ID:jtwZZBsg●
- 世界先住民族ネット:アイヌへの謝罪を--政府懇に提言書 /北海道
アイヌなど先住民族の権利回復を図ろうと、「世界先住民族ネットワーク・AINU」(萱野志朗代表)が25日、正式に設立される。 同ネットは21日、道庁で記者会見を開き、政府の「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」への提言書を発表した。 過去に土地を収奪されるなどしたアイヌへの謝罪を求めた。 提言書では、政府が国会など公的な場で謝罪をした上で、07年に国連で採択された「先住民族の権利宣言」に盛り込まれている 先住民族の自己決定権や自然資源利用権など、アイヌが従来持っていた権利の回復などを求めている。 同ネットは、昨年7月に開催された「先住民族サミット アイヌモシリ2008」の実行委員会メンバーらが新たに設立する。 25日午後6時から、札幌エルプラザ(札幌市北区北8西3)で「創立の集い」を開催する。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090422-00000024-mailo-hok
- 1 : アネモネ・ブランダ(愛知県)[]:2009/04/12(日) 22:52:05.88 ID:GNnuXXbg
- 04/11/2009
北海道で日本から独立する運動が始まった 昨日北海道旭川で北海道経済復活のための対策会議が行われ、 北海道全土から600人の会社経営者が集まった。私もゲストスピーカーとして参加した。 参加者から「北海道は日本から独立するしかない」と言う声が相次いだ。 また「北海道で独自の通貨を作る案」が多く支持された。 それから次の北海道知事選で北海道の独立を目指す候補者を出すことも検討段階に入った。 この動きは他の地方にも広がる可能性がある。 以前宮崎県の東国原知事に「革命を起こしますか?」という質問を投げかけた際、 「起こします!」と力強く答えていた。 地方は東京が大きな吸血鬼のように日本全国から力を吸い取っているという風に考えている。 やはり地域通貨を始め、東京の売国奴政権の呪縛から地方を開放しないと日本はますます堕落する。 是非日本全国の地方が団結をし、東京一極集中をぶっ壊すべきだ。 http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/2009/04/11/ 依頼501
- 1 :本多工務店φ ★[]:2009/03/13(金) 22:07:15 ID:???
- 利用客が低迷している福岡市営地下鉄七隈線(橋本―天神南駅)について、
市は13日、26年度と予測していた累積赤字の解消時期を大幅に見直し、 43年後の69年度に先送りする収支見通しを示した。 この日の市議会で明らかにした。 15年度としていた単年度黒字の達成時期も、29年度に見直す。 市は「需要予測が甘かった」と認め、「厳しい現状を反映させた」と説明している。 七隈線は、総事業費2811億円をかけて05年2月に開業。 当初は1日11万人程度が利用し、10年後の15年度には単年度黒字に転換する計画だった。 だが、乗客数は08年度でも6万人にとどまり、07年度決算では七隈線の単年度収支は61億円の赤字を計上。 市は計画の見直しを進めていた。 利用客の低迷について、 市は「路線が地域に定着するのに時間がかかり、沿線の住宅開発も予想より進んでいない。需要予測が甘かった」と分析。 新たな収支見通しでは、11万8千人としていた09年度の1日平均の乗客数見込みを6万5千人に修正。 その後は微増し、ピーク時の33年度には9万1千人に達するとした。 これまでの計画では、ピーク時は34年度で15万3千人と予測していた。 七隈線以外の空港線、箱崎線はすでに単年度黒字を達成しており、3路線の合算では40年度に累積赤字を解消する見通しという。 08年度に予定していた料金値上げは見送っている。 ソース:asahi.com http://www.asahi.com/travel/news/SEB200903130019.html
- 1 : すずめちゃん(京都府)[]:2009/03/13(金) 12:51:53.76 ID:hy9QhZvP
- 宮城県は12日、2009―13年度の中期的な財政見通しをまとめた。
5カ年の財源不足額の累計は、最も楽観的に見積もっても867億円に上ると試算。 歳入条件を変えた2通りのシミュレーションを試みたが、どちらのパターンでも 11年度には自治体財政健全化法に基づく「財政再生団体」への転落が避けられない見通しとなった。 急激な景気後退による地方経済の冷え込みを受けて県は、見通し期間の県内経済成長率(名目)に ついて財務省の予測(1.1―2.3%)を毎年度2%下回るマイナス0.9―プラス0.3%と想定した。 その上で地方税、地方交付税など一般財源の歳入見通しを (1)09年度と同額の収入を5年間維持(2)毎年度、0.8%ずつ減少―の2通りで、財源不足の推移をシミュレーションした。 09年度で終了予定の「新・財政再建推進プログラム」を10年度以降も継続し 加えて起債の借り換えによる利子の軽減などを図ったとしても、財源不足額の累計は(1)で867億円、(2)で1305億円となる。 財政調整など各種基金の残高も10年度か11年度には、すべて底を突く。 健全化法に基づく県の再生団体転落ラインは、累計の財源不足額234億円。 どちらのパターンでも11年度には財政破綻(はたん)となる。 再生団体入りすると、国の指導で財政再建を進めなければならず、事実上、国の管理下に置かれる。 当面の財源不足を補うために県は09、10の両年度、一般職員給料の5.5%削減を実施する。 だが、税収減に加えて社会保障費や退職手当の増大に財政再建策が追い付かない状態だ。 県幹部は「自助努力はもはや限界。地方消費税の拡充など地方税財政の抜本的な改革がなければ 人件費や補助金のさらなる削減に踏み込んだとしても破綻は必至」と話している。 ソース http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090313t11033.htm †††スレ立て依頼所††† http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1236881838/25
- 1 : すずめちゃん(東京都)[]:2009/03/10(火) 20:11:31.19 ID:EtS5CogO
- ビルに囲まれた札幌市時計台(北海道)、下に川が流れていない播磨屋橋(高知)、ちっぽけで
知らずに通り過ぎてしまう守礼門(沖縄)が、「日本の名所3大ガッカリ」なのだそうだ。 実はガッカリ観光名所は他にもある。 「三春町(福島)の滝桜は日本3大桜のひとつで、里村に寄り添うように咲いている素朴な イメージですが、実際は芝生の公園みたいな中にある。“のどかな春景色”を期待して いただけにガッカリしましたね。富士山の伏流水の忍野八海(山梨)は土産物屋や 食事どころがひしめき、その裏側に汚れた池みたいにあるだけ」(旅行好きサラリーマン) 今が見ごろの伊豆の河津桜(静岡)は、旅行雑誌などで見ると川沿いに桜並木、 向こうに菜の花畑と春爛漫(らんまん)の風情だが、実はブルーシートの屋台の行列。 あたり一帯は焼きそばやいか焼きのにおいだらけだ。 関西にもガッカリ観光スポットは多い。 「筆頭は鳴門の渦潮(徳島、兵庫)でしょうね。干満の差が大きい春がシーズンですが、 期待していくと“こんなに小さいの!”と愕然(がくぜん)。全然スリルがない。城崎温泉(兵庫)の 外湯めぐりも、どの湯に行っても風呂の造りも泉質も同じ。七湯巡りは3カ所目で飽きる」(旅行ライター) 崖(がけ)にコンクリートの階段がむき出しで、土産物屋の呼び込みがうるさい東尋坊(福井)。 朝どりの魚や野菜がウリのはずが、真空パックや季節外れのものを“商売上手なおばちゃん”が 売る輪島の朝市(石川)。ガラスケースに入っている中尊寺金色堂(岩手)、ウミウのフンだらけの 松島(宮城)、パッチワークの丘より殺到する観光バスの方が色鮮やかな美瑛の丘(北海道)。 ほんの一角しかないのに蔵造りの町とか宿場の町並みと称している川越(埼玉)や奈良井(長野)、 たいした物を展示していないのに入館料ばかり高い箱根や軽井沢の美術館……。テレビの 旅番組なんかにノセられて出かけると、ガッカリします。 http://news.www.infoseek.co.jp/search/story/09gendainet05019347/%25A5%25B2%25A5%25F3%25A5%25C0%25A5%25A4/
- 1 : すずめちゃん(三重県)[]:2009/02/22(日) 13:22:56.75 ID:9rWTWLIJ
- 昏睡強盗の被害客放置され死亡 東京・歌舞伎町、男女4人逮捕
2009年2月22日 13時02分 東京・歌舞伎町のスナックで、酔った男性客からキャッシュカードを盗み、その客を路上に放置したとして、警視庁捜査1課と新宿署は22日までに、 昏睡強盗、保護責任者遺棄容疑で東京都渋谷区本町、スナック店経営小川美津子容疑者(73)ら女3人を逮捕した。 遺棄容疑で新宿区歌舞伎町、レンタルルーム従業員井沢祐太容疑者(22)も逮捕。捜査1課によると、客は練馬区の会社員浅田勝さん(50)。 放置されてから約9時間後の21日夕、搬送先の病院で死亡した。 調べでは、小川容疑者らは21日未明、新宿区歌舞伎町のスナックで、酔った浅田さんからカードを盗み、井沢容疑者ら3人に依頼し、 昏睡状態となった浅田さんを近くの路上に放置した疑い。 井沢容疑者とともに放置した2人は逃げているという。 (共同) http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009022201000120.html
- 1 : すずめちゃん(関東地方)[sage]:2009/02/19(木) 03:51:50.26 ID:tVSHqwgU
- 同級生らでひったくりグループをつくり、自転車で犯行を繰り返したとして、大阪府警生野署が
窃盗容疑で、大阪市生野区の市立中学校に通う14~15歳の男子生徒7人を逮捕、 13歳の1人を補導していたことが18日、分かった。捜査関係者が明らかにした。 少年らは同じ中学の2、3年生。盗んだ金の一部は同校出身の山口組系暴力団組員に上納していたといい、 同署は暴力団の資金源になっていた可能性もあるとみて捜査している。 同署の調べでは、少年らは昨年11月9日、同区舎利寺の路上で、自転車に乗った女性(46)の 前かごから現金約1万2000円の入った手提げかばんを盗むなど、同区内で数十件のひったくりに 関与した疑いが持たれている。 同署によると、少年らは校内の2、3年生の十数人でグループをつくり、リーダーや犯行の 指導役もいたという。犯行時は2~3人が一組となり、自転車で被害者の進路を妨害するなど役割分担。 犯行後は、指導役とともに“反省会”を開くこともあったという。 このグループによる犯行は約2年前から行われていたとみられ、被害は判明分だけで約40件。 同署の調べに対し、少年らは盗んだ金について、「一部は暴力団組員に渡っていた」と供述しているという。 グループの1人が最初に逮捕された昨年11月以降、毎月10~20件あった同区内のひったくりは数件に 激減。大量の逮捕者を出したことについて、少年らが通う中学校は「大変残念で、今後学校として 何ができるか地域や保護者とともに考えたい」としている。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090219/crm0902190304006-n1.htm
|