|
- 1 : 絵具(千葉県)[]:2010/04/15(木) 22:55:07.45 ID:1n5bjnJt
- 早大卒小島よしお 目指せ慶応「もう参考書買っちゃいました」
お笑い芸人の小島よしお(29)が来春、大学受験に挑戦することになった。4月からレギュラー出演 している文化放送の「レコメン!」(月~木午後10時~)の14日放送の中で発言したもので、目指すは 小島が卒業した早稲田大学のライバル慶応義塾大学となった。 番組で小島は「もう小論文の参考書買っちゃいました。オレはもうスイッチオンですよ」とヤル気満々。 受験学部は今後偏差値をみながら決めるという。 小島は7日の1回目の放送でパーソナリティーを務めるK太郎と同じ早大卒ということで大学受験など の話で盛り上がり、その流れで挑戦が決まった。 http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20100415040.html
スポンサーサイト
- 1 : 和紙(関西地方)[sage]:2010/04/14(水) 23:06:39.56 ID:M2NUSAB2
- 【男性編】小学校のときに一番好きだった教科ランキング
4月14日 19時00分 Q.小学校のときに一番好きだった教科を教えてください。(単数回答) 1位 算数 29.6% 2位 社会 26.9% 3位 体育 15.3% 4位 理科 11.6% 5位 国語 5.6% ■算数派は…… ・「『公文式』で計算が得意だったから」(26歳/団体/営業) ・「とくに暗記する必要もなく、センスで解ける部分が好きでした」(27歳/証券/金融系専門職) ・「当時は得意だったから」(27歳/食品/営業) ■社会派は…… ・「歴史が好きで、学習漫画でよく人物史を読んでいたから」(23歳/教育関連/サービス) ・「社会科見学など、学校の外でする授業が多かったから」(24歳/小売/販売) ・「いろいろな所へ行ったような気分になれる地理が好きだった」(29歳/広告/マーケティング) ■体育派は…… ・「ほぼ遊びだったから」(23歳/ソフトウェア/プログラマー) ・「体を動かすのが好きだったから」(25歳/不動産/エンジニア) ・「勉強が嫌いでした」(23歳/印刷/企画開発) http://news.ameba.jp/cobs/2010/04/63068.html
- 1 : 筆(関西地方)[sage]:2010/03/09(火) 21:41:15.90 ID:A1+Twqch
- ★学習院で“学級崩壊”「イジメ多い学校として有名」保護者らが実態暴露
・皇太子家の長女で学習院初等科2年の愛子さま(8)が8日、6日ぶりに登校された。 だが、学習院が抱える問題の火種は依然としてくすぶっている。今週発売の女性週刊誌では、 現役保護者らが“学級崩壊”の実態を次々と暴露。なかには「粗暴」という言葉では済まない児童もいる、との指摘もある。 宮内庁によると、愛子さまは8日、4時間目の授業から登校。皇太子妃雅子さまが付き添い、 授業を参観された。授業終了後には給食を食べずに2人で帰られたという。 今月5日、宮内庁の野村一成東宮大夫が会見で突然明らかにした愛子さまの不登校問題は、 さまざまな波紋を呼んでいる。中でも、これまで皇室問題を大きく取り上げてきた女性週刊誌はそろって “学習院問題”を特集した。 「週刊女性」最新号は「イジメは昨年からありました。陰湿で、愛子さまに向かって暴言を吐いたり、 持ち物を隠したりしたそうです」という東宮関係者の証言を掲載。 子供を同校に通わせている父親も「1年生の1学期から、すでに学級崩壊状態」とし、 問題行動を繰り返す男子児童について「担任が全く注意をしないので増長してしまったのです。 授業中に堂々と“DS”をしたり、あるときはイスを持ち上げてお神輿ごっこをしていた」と語っている。 一方、「女性自身」は保護者の証言として、前出の児童と同一と思われる男子児童による 愛子さまへの「乱暴」の具体的内容を暴露。同誌によると、「乱暴」があったのは今年3月2日のことで、 愛子さまは下校途中、日ごろから問題行動が指摘されている男子児童たちと衝突。 その際に児童は「『痛えよ! お前』と叫んで悪態をつき、愛子さまの足を蹴った」のだという。 9日付の日刊スポーツも「(学習院は)いじめが多い学校として有名。 無視をしたり、靴を隠したり、ボールを当てたり、文房具を隠す」という保護者の言葉を紹介している。 名門・学習院で一体、何が起きているのか。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100309/dms1003091159001-n2.htm
- 1 : 蒸し器(アラバマ州)[]:2010/02/07(日) 19:29:56.91 ID:m4FXP4Qs
- 日本学生支援機構が奨学金滞納者をブラックリストに載せるとしているのに対し、京都の大学生らが反対デモを行い制度の見直しを訴えました。
「大学の学費高すぎる、もう払えないぞ」 京都・四条通りなどを仮装した大学生や大学院生らがデモ行進しました。 奨学金滞納者をブラックリスト化することに反対するデモです。 奨学金制度を巡っては、滞納者の増加を受けて、おととし、日本学生支援機構がブラックリストを作り、取り立てを強化する対策を打ち出しました。 ブラックリストに載ると全国の金融機関でつくる信用情報機関に登録されるため、滞納者は不良債務者扱いとなりクレジットカードやローンの利用ができないおそれがあります。 学生らは「就職難の中、ブラックリスト化によってさらに生活が困難になる」と反発しています。 (02/07 18:25) http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100207165000319653.shtml 動画 http://www.mbs.jp/news/kansai_asx/GE100207165000319653.asx
- 1 : ロープ(catv?)[]:2010/01/30(土) 20:19:52.98 ID:JcK4Vz9w●
- iPS細胞特許、米社が京大の先越す 英で成立 米ベンチャー企業のアイピアーイエン(カリフォルニア州)
は再生医療や創薬への応用が期待されるヒトの新型万能細胞(iPS細胞)の作製に関する特許が英国で成立したと発表した。 同様の特許は京都大学も出願しているが成立したのは国内だけ。 企業のiPS細胞の応用戦略に影響を及ぼす可能性もある。 iPS細胞は京大の山中伸弥教授が世界で初めて作製に成功。皮膚細胞などに3つから4つの遺伝子を入れる作製法などの特許を米国や欧州連合(EU)に国際出願している。英国で成立したアイピアーイエンの特許も3つの遺伝子を使う。 山中教授と似ており京大は先を越された格好。 京大と国内で特許契約を結んだ製薬会社などが英国では別途、アイピアーイエンとの契約を求められる可能性もある。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100130ATDD290DP29012010.html
- 1 : 集気ビン(西日本)[]:2010/01/28(木) 16:46:02.46 ID:3yByxITD
- これが小学校の問題?「慶應義塾幼稚舎」の入試がすごい
センター試験も終わり、本格的な受験シーズンに突入しました。毎晩夜食を食べながら受験勉強に励む学生さんも 多いのではないでしょうか?そんな中、名門中の名門で知られる慶應義塾幼稚舎の入試問題を紹介したブログが ひそかに注目されています。 ▽あなたは解ける自信ありますか?「慶應義塾幼稚舎」の入試問題。 | 一期一会 ウェブ・ファッションブランドなどのプロデュースを行っている川辺 英之さんが、1月27日のエントリーで紹介した 慶應義塾幼稚舎の入試問題。問題の出題年、解答、解説など、詳しいデータについては掲載されていません 発想の転換を必要とする難問を小学校入学を控えた子供たちが解くという事実に、はてなブックマークのコメント欄 では驚きの声が寄せられています。 筆者も挑戦しましたが、どれも一癖ある問題ばかり。頭の体操がてら、一度チャレンジしてみてはいかがでしょう? どうしても解けない人は、ブログのコメント欄にヒントや正解が書き込まれているので、参考にしてみてください。 http://www.excite.co.jp/News/column/20100128/Hatena_201001_768.html (;^ω^) 簡単すぎワロタww
- 1 : フラスコ(愛知県)[]:2009/11/30(月) 11:53:23.02 ID:xwkKJzff●
- 小学校英語の必修化を前に文部科学省が無償配布している補助教材「英語ノート」の予算が、
政府の「事業仕分け」で廃止になり、全国から困惑の声が殺到している。 教科書がない小学校英語では貴重な教材だけに、校長代表らが同省に「継続」を直訴、 350件の廃止反対意見なども寄せられている。 「ノート」は、ほとんどの公立小で英語教育の先行実施が始まった今春、約250万冊を配布した。 多くの教師が英語導入に不安があり、指導法も確立していないため、不安の解消と教える内容の 地域格差を小さくする狙いがあった。 要求額は総額8億5000万円だが、事業仕分けでは、「なぜ小学校で英語を教えなければならないのか」と 「そもそも論」が仕分け人から噴出。「デジタル化して学校ごとに印刷すればいい」との意見も出て、 30分程度で「廃止」とされた。 この結果に、文科省には当日11日から問い合わせが殺到。意見メールや電話350件のうち300件が 「廃止反対」だった。「デジタル化でネット配信にすれば多額の著作権料が必要」という指摘もある。 「ノート」の存続を求め文科省に意見書を提出した松川礼子・岐阜県教育長は、 「小学校英語は深く議論して決まったこと。なぜ必要性から蒸し返すのか」と憤慨。 全国連合小学校長会の向山行雄会長も、「英語を教えたことがない教員にはほとんど必須の教材。 特に地方での活用度は高い」と廃止しないよう求める。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091129-OYT1T01062.htm
- 1 : ハンショウヅル(神奈川県)[]:2009/08/20(木) 17:48:27.87 ID:wBR8z2ky
- 「努力報われる」半数に満たず 格差拡大 大学生冷めた見方
大学生の8割は日本を「競争社会」と考えながらも、努力が報われる社会と思っている人は半数に満たないことが20日、 ベネッセコーポレーション(岡山市)が全国の大学生4070人に実施したアンケートで分かった。 昨年秋に大学生の社会観や生活についてインターネットで調査。結果によると、就労観については「仕事を通じて社会に 貢献することは大切」と答えた学生は84%を占めた。 「仕事より自分の趣味や自由時間を大切にすべきだ」と回答した人も75%いた。 79%が「日本は競争が激しい」とし、「努力が報われる社会」と受け止めているのは43%にすぎず、格差拡大が指摘さ れる状況に厳しい見方を示した。 大学生活で身についたこととして「人と協力しながらものごとを進める」が67%を占め、「自ら先頭に立ってグループを まとめる」は37%。リーダーシップより周囲との調和を重んじる学生気質がうかがえる。 授業の出席率は87%で、1週間の平均通学日数は4・4日と、まじめに大学に通う傾向が示された。一方、週に3時間 以上「授業の予復習をする」と答えた学生は27%、「授業以外の自主的な勉強をする」は19%にとどまった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090820-00000084-san-soci
- 1 : ヤマシャクヤク(神奈川県)[]:2009/08/05(水) 19:18:34.92 ID:0+XuI5Hx
- ・賛否両論ある自由社(東京都文京区)の歴史教科書が来春、全国で初めて横浜市に導入される。
4日の市教育委員会が18区中8区について採択した自由社の教科書。「新しい歴史教科書をつくる会」 (藤岡信勝会長)が主導しており「戦争を賛美する内容だ」という批判がある一方、市教委は「そうは 読めない」と言う。採択に対して抗議の声が上がる中、現場からは「扱いが難しい」という声も漏れた。 市教委の傍聴希望者は定員20人の10倍を超える225人に上った。最も早く午前8時前に受け付けに 並んだ市内の女性は「世界に通用しない教科書が採択されては大変」と神妙な面持ちで語り、中田宏市長の 辞職表明直後の採択を「自分が教育委員を任命しておいて無責任だ」と批判した。 他の10区では、従来と同じ帝国書院(同千代田区)か東京書籍(同北区)が採択された。県立高教諭の 柴田健さん(57)は「ほとんど素人論議で『自由社ありき』で話ができていたようだ。反対の多い世論と かけ離れている」と懸念を語った。 今田委員長は審議の中で自由社版を「非常に理解しやすく、日露戦争も愛情を持って書いている」と称賛。 委員会後の会見では「戦争賛美、植民地の正当化など、そういうふうには読めなかった」と述べた。田村幸久 教育長は会見で「横浜の子どもが使うにふさわしい教科書か真剣に議論してきた。合議制の結果、適正な 手続きを踏んでいる」と強調した。 採択に対し、在日本大韓民国民団(民団)県地方本部は「日本の子どもに差別・偏見が生まれ、在日韓国人 子弟がいじめに遭うことが予想される」、市民団体「子どもと教科書全国ネット21」は「植民地支配を美化し、 日本の戦争の加害や被害をほとんど書いていない。採択の撤回・やり直しを求める」などとした抗議声明を 発表した。(抜粋) http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090805ddlk14040225000c.html
- 1 : ハナズオウ(関西地方)[sage]:2009/07/23(木) 20:59:27.78 ID:oQR3Nlt6
- <雑記帳>志願大学ランキング、人気トップは明治大
7月23日20時53分配信 毎日新聞 リクルートは23日、高校3年生を対象にした志願大学ランキングを発表した。 関東地区の高校生の一番人気は明治大で昨年1位の早稲田大が2位。 東海、関西地区の1位はそれぞれ名古屋大、関西大だった。 1都2府14県の高校生約1万人が回答、地域別に分析した。 かつては「バンカラ」イメージの強かった早大が、 東海地区の高校生の間では「おしゃれな大学」の1位になるなど、やや意外な結果も出た。 国公立が昨年に比べて軒並み順位を上げ、不況の影響も垣間見えた。 自動車産業が集積する東海地区では、上位10校中6校を地元国公立が占めた。 東京にあこがれるが、現実は厳しいようだ。 最終更新:7月23日20時53分 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090723-00000100-mai-soci 『高校生に聞いた大学ブランドランキング2009』(『進学ブランド力調査2009』より) [PDF document 279Kb] http://www.recruit.jp/library/school/S20090723/docfile.pdf
- 1 : アブラチャン(長屋)[]:2009/07/10(金) 21:43:16.47 ID:Qp+Vmy3h●
- 7月も半ば近くになると、キャンパスの学生たちもどことなくそわそわしてくる。そう、目前に迫る学期末試験や
レポートが気になる時期なのだ。 この気になる試験やレポート、英語にもさまざまな表現がある。試験は、examinationで、普通は短縮した examを使ってfinal exam(学期末試験)、mid-term exam(中間試験)などと言うが、「レポート」の方は ちょっと注意したい。なぜなら、英語ではreportよりもpaperを用いてterm paperとかresearch paper というのが普通なのだ。 日本の学生が参考文献の文章を切り張りしてまとめただけのレポートを提出することが多いのは、調べたことを 報告するという意味のreportという言葉にも原因の一端があるような気がする。ちなみに早稲田でもかなり厳しく なったが、米国の大学では、無断で他人の文章を借用する行為はplagiarism「剽窃(ひょうせつ)」と呼ばれ、 停学などの厳しい処分が下される場合が多い。 加えて、あってはならない不正行為の代表、カンニング。英語でcunningといえば「ずる賢い」という意味で、 試験での不正行為を意味しない。カンニングにあたる英語は「だます」という意味のcheatを用いて cheatingというのが普通だ。 試験前に頼る先はいつの時代も同じ。むしろ教師よりもまじめな友達だ。「ノート、コピーさせて」「どこが出そう?」 「過去問、手に入った?」などとお決まりの会話が教室でも時々聞こえてくる。しかし、まじめすぎたり、賢すぎたり する学生は同時に鼻もちならない存在で、普段は陰口をたたかれることもある。米国でも、がり勉のことをnerdと いったり、知ったかぶりをする人をsmart aleckなどといってばかにすることも多い。まじめな学生諸君は そんな風に呼ばれないよう、くれぐれもご用心。(早稲田大教育学部准教授 石原剛) http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090710/acd0907100812003-n1.htm
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★[tokimeki2ch@gmail.com]:2009/06/06(土) 19:25:53 ID:???0
- 兵庫県尼崎市の聖トマス大学は6日、入学志願者の減少を受け、来年度以降の学生募集を
停止すると発表した。経済不況や外部環境の変化によって「健全な学校運営を維持することが 困難な状況となった」としている。聖トマス大学は家族などを亡くした「グリーフ(悲嘆)」を 学ぶ公開講座を開設していることで知られ、尼崎JR脱線事故の遺族やJR西日本の社員らが受講している。 大学は同日午後、学生と保護者向けに説明会を開き、在校生が卒業するまでは運営する一方、 合併や譲渡についても「検討中」と説明した。出席者によると、大学側は「学生が 減っていく中で対応できなかった。経営が成り立たなくなった」と謝罪したという。 大学のホームページなどによると、平成20年度入試では、定員250人に対し 合格者は95人にとどまっている。カトリック系で、昭和38年に英知大学として開学し、 平成19年に名称を変更した。 *+*+ 産経ニュース 2009/06/06[19:24] +*+* http://sankei.jp.msn.com/life/education/090606/edc0906061912000-n1.htm
- 1 : ダイアンサス ピンディコラ(関西地方)[sage]:2009/06/01(月) 20:55:58.25 ID:G7xe4FkB
なんと年収1300万円も!有名私大職員「高すぎないか」 2009/6/ 1 有名私大の大学職員が45歳で軒並み平均年収1000万円を超える高給を得ていることが、 私大教職員組合の調べで分かった。関西大が1250万円、早稲田大が1100万円…。 私学には国などから多額の補助金が下りているだけに、「高すぎる」との批判も出ている。 関西大1250万円、早稲田大1100万円 どこぞの大企業か、と見間違えるような数字が並んでいる。45歳職員で、平均年収が上から、 関西大1250万円、明治・中央大1158万円、立教大1129万円、早稲田大1100万円…。 これは、日本私大教連の各地区労組がまとめた有名10大学職員の年収一覧だ。 配偶者と子ども2人がいる職員を対象に、本俸やボーナス、各種手当を含んだ2008年度の 年収を調査した結果になっている。この年収一覧は、私大教連機関誌の09年5月28日 付大阪・京都滋賀版に、「09春闘に役立つ資料」として載せられている。 45歳では、実に7大学が年収1000万円以上だ。35歳でも、明治大956万円を トップにすべて年収700万円以上になっている。55歳を見ると、慶応大の963万円を除き すべて1000万円以上で、トップの関西大では、なんと1343万円にも達しているのだ。 国家公務員の行政事務職で、08年度の平均年収が41歳で644万円。この大不況で、 民間に比べて「高すぎる」と指摘されている。私大には、国などからの補助金が収入の 1割ほども出ているだけに、ネット上では、大学職員の高給ぶりに批判も出ている。 年収一覧について、「これでも大学職員のブログ」が5月31日付エントリーで 「いろいろな方面から叩かれそう」と紹介すると、はてなブックマークが200以上も つく関心を集めた。はてブのコメントは、「これで私学助成云々はもう言えなくなるな」 「学費毎年上げてるのに、公になると批判が出そうだな」 「非常勤講師が檄貧生活している一方、これか」などだ。 http://www.j-cast.com/2009/06/01042343.html
- 1 : ユキノシタ(北海道)[sage]:2009/05/21(木) 21:00:17.50 ID:lYYU/kdH
- 「天才なんてあるものか! あるのは努力だけだ!
誰よりも3倍、4倍、5倍努力勉強する者、それが天才なのだ!」(野口英世) 幼いころ負った左手の大やけどというハンディを克服、冒頭のことばそのままの苦学の末、 24歳で渡米し、細菌学の世界的権威となった野口英世の生涯は、われわれが接する最初の偉人伝の一つだろう。 また彼が生前、「完全な人間」にまつりあげられた自分の伝記を「作り話」と語っていたこと、 実際、「経済上は実に零点以下」と自嘲(じちょう)するほどの浪費癖があったことは知られている。 1928(昭和3)年のきょう、野口は研究中の黄熱病のためにアフリカ西部・アクラで死去した。51歳だった。 寸暇(すんか)を惜しみ、世界のライバルとしのぎを削って得たきのうの発見も、 きょう覆ってしまうのが科学の世界である。 彼は黄熱病やポリオ、狂犬病などは細菌という微生物が病原体であると考え、 最晩年には妻、メアリーに「黄熱病の病原体を発見した」とつづった。 が、いずれも当時は発見不可能の「生物と無生物の間」、ウイルスが病原体だったことが死後、確認されている。 そんな運命を思うとき、野口がなぜ次の人生観を記したのか、少し理解できる気がする。 http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090521/acd0905210320000-n1.htm
- 1 : シンフィアンドラ・ザンゼグラ(dion軍)[]:2009/05/12(火) 20:42:35.80 ID:WbN345po
- 皆さまへ
人事委員会口頭審理にのぞむ見解を表明します。 ご意見、ご批判をお願いいたします。 「日の丸・君が代」被処分通信 経過報告 四六 2009.5.11 八王子市立第五中学校夜間学級 被処分者 近藤順一 TEL/FAX 044-877-1266 拝啓 東京都人事委員会 様 09処分に対する不服審査請求と 07・08審査の口頭審理に当たり、 公正な審理・裁決を要請する 先日、代理弁護士を通じて09処分(減給10分に1、6ヶ月)に対する不服審査請求を提出いた しましたが、受理して頂いたでしょうか。早急に事件名をつけてもらいたい。 さて、07・08審査の口頭審理が迫ってまいりました。「日の丸・君が代」強制、処分問題は、 2003「10.23通達」以来5年半が過ぎ、裁判も進められています。学校現場では強制が一層 強化され、児童生徒をはじめ関係者に深刻な影響をもたらしています。また、この間、東京の学校現 場は、「主任教諭」制など管理統制が進められ、教育内容をも変えられようとしています。 ここで私は、以下の3点にわたって口頭審理及び裁決の重要性を指摘しておきたいと思います。公 正を宗とする人事委員会の良識ある審理・裁決を要請します。 その第一は義務教育にかかわる点であります。普通教育の中でも初等教育、前期中等教育の対象で ある児童生徒は正に人格の形成過程にあります。このような児童生徒への「日の丸・君が代」一律実 施は、柔らかい精神に深刻な影響を与えます。それは、「調教」とも「すり込み」とも称されるもの です。 http://www.labornetjp.org/news/2009/1242114071958staff01
- 1 :らいち ◆/INTEL.Aso @らいちφ ★[]:2009/05/06(水) 14:02:21 ID:???0
- 博士号取得後に任期付き研究員(ポスドク)として大学や公的研究機関で働く人たちの民間企業への就職を増やそうと、
文部科学省が、ポスドクを採用した企業へ1人につき500万円を支給する。国策としてポスドクを増やしながら受け皿不 足が指摘される中、「持参金」で企業側の採用意欲を高める狙い。文科省が企業対象の事業を実施するのは珍しく、 09年度補正予算案に5億円を計上した。 政府は90年代、高度な研究人材を増やそうと、大学院を重点化し博士号取得者を増やした。博士の受け皿となるポスドク は1万6000人を超えたが、企業への就職は進んでいない。日本経済団体連合会の06年調査で、技術系新卒採用者の うち博士は3%だ。 文科省の調査によると、ポスドクの6割以上は企業への就職も視野に入れているが、企業側の技術系採用は修士が中心 で、85%が「過去5年にほとんど採用していない」と答えている。企業側が「食わず嫌い」している状態だ。 文科省の新施策では、まず企業からポスドクの活用方針や業務内容、支援策などの採用計画を募集。科学技術振興機構 で審査した上で、採択された企業に対してポスドク1人につき500万円の雇用経費を支払う。支援期間は1年間だが、 「使い捨て」にならないよう、終了後のキャリア構想も審査するという。文科省は「実際に採用した企業からのポスドクの評価 は高い。何とかよい出会いを増やしたい」と話している。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090506-00000012-mai-soci
- 1 : イワカガミダマシ(関西地方)[sage]:2009/04/30(木) 19:00:58.16 ID:cWK/pmFL
- フェリス女学院の厳しいオキテ! 2日同じ服を着ていると「〇〇だよね」と言われる
2009年04月30日16時40分 フェリス女学院といえば、日本中のお嬢さまが集まるといわれる名門お嬢さま大学だ。文学部や国際交流学部、 音楽学部などがあり、お嬢さまたちが楽しいキャンパスライフを送っている。そんなフェリス女学院には暗黙の 了解のようなものがあり、そのオキテを破ってしまうと大変なことになるらしい。 合コン相手は絶対に医者じゃなきゃダメとか? 年収2000万円が交際相手の最低ラインとか? 当編集部は フェリス女学院の卒業生・K嬢に取材をし、その実態を聞いてみた。「フェリス女学院には破ってはならない オキテがあるらしいのですが、どんなオキテなのでしょうか?」という質問に、衝撃の事実を話してくれた! 「オキテとはちょっと違うかもしれませんが、フェリス女学院の校風に合わないことをすると叩かれるんです よ。たとえば、2日同じ服を着ていると “あの子、あの服よっぽどオキニなんだね” と言われます。2日連続 で同じ服を着ているのはありえないのです」(K嬢)。 なんと! 上着だろうがズボンだろうがスカートだろうが、前日と同じ服を着ているだけで「オキニなんだね♪」 とイヤミを言われるというのだ。ほかにも、K嬢から衝撃の事実を聞くこととなった!「はいている靴はさらに 重要で、コンバースなんてはいていようものなら、その日からアダ名が “コンバ” になります。あ、こっちに コンバ来た! コンバうどん食ってる! とか遠くから聞こえる声で言われ、いじめられるわけです」(K嬢)。 ほかにも「親からの仕送りが毎月50万円で足りないと言う友だちもいました」とのことで、浮世離れしたフェリス 女学院の実態が明らかになった。しかし、フェリス女学院にもいたって普通の女の子がいるのも事実であり、2日 同じ服を着たりコンバースをはいている女の子がいるのも事実。いじめ、かっこ悪い。 http://getnews.jp/archives/11769 http://news.livedoor.com/article/detail/4134596/ 依頼282 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1240950385/282
- 1 : シャクナゲ(東京都)[sage]:2009/04/25(土) 00:36:43.36 ID:17Fqw/GG
- 東京・千代田区の法政大学のキャンパス前で、抗議活動をしていた活動家と警察官が
もみ合いになるなどして活動家6人が逮捕されました。 24日午後1時ごろ、千代田区の法政大学市ヶ谷キャンパスの正門前で、中核派の 学生活動家ら170人と警戒にあたっていた警察官約200人がもみ合いになりました。 警視庁公安部によると、このもみ合いなどで活動家合わせて6人が逮捕されています。 警視庁の調べに対して、6人は黙秘を続けているということです。 Yahoo!ニュース[24日19時11分更新] http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20090424/20090424-00000033-ann-soci.html 関連 無許可で集会、法政大過激派学生2名を逮捕 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1240565257/
- 1 :西独逸φ ★[sage]:2009/04/13(月) 20:08:19 ID:???0
- 奨学金を貸与する独立行政法人日本学生支援機構が、滞納者の個人信用情報機関への情報提供
(ブラックリスト登録)など回収強化を進めている件で、支援活動を行う沖縄なかまユニオン(比嘉勝子代表)に 寄せられた県内の相談事例が、国会で取り上げられた。議員から「県民所得が低い地域で、世界不況の あおりも受け、二重三重の影響が出ている」として、教育、社会福祉の視点で奨学金制度を抜本的に見直す 必要性が指摘された。(嘉数浩二) 8日の衆院文部科学委員会で保坂展人氏(社民・市民連合)が、文部科学省や同機構の姿勢をただした。 委員会では県内6事例が報告された。20代の基地従業員は月収12万円で、病気の母と二人暮らし。 奨学金115万円の一括返済を求められている。浦添市の20代男性は派遣切りで無職に。月収14万円の 兄が病気の母、障害のある妹と家族4人の生活を支えるが、兄も奨学金173万円、自身も64万円の返済が残る。 那覇市の40代の女性は118万円のうち残金78万円に減るまで返したが、生活が厳しく返済が滞った間に延滞金が 102万円に膨らみ181万円の一括請求がきたという。 また委員会では、回収強化策を提言した有識者会議や機構の調査でも、延滞者の多くが失職や病気による 生活困窮者で、本来は返済猶予に該当するにもかかわらず、延滞状態となっている人が少なくないとし、相談態勢の 不備が指摘されていることが分かった。 同機構がこの3年で滞納者9000人分の債権回収を民間業者に委託し、「(回収の)出来高払い」で委託料を 払っていることも判明。今年は4762万円が業者に支払われる予定という。 保坂氏は、欧米では教育費が無料だったり給付制もある一方、日本は4年生大学で奨学金が500万円に上ると指摘。 「社会人のスタートから多額の債務、払えなければブラックリスト。景気対策というなら人材育成として奨学金制度を 見直すべきだ」と訴えた。 沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-04-13-M_1-025-1_002.html?PSID=fd14998a9d351413a7eae18c29874948
- 1 : ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★[]:2009/03/17(火) 06:42:02 ID:???0
- 茨城県南部にある県立高校の男性教諭(54)が、水泳の授業で使用する水着の購入を巡って、
女子生徒に「スリーサイズを測って報告しろ。俺が測ってもいいぞ」などと発言していたことがわかった。 ほかにも、女子生徒を不快にさせる言動をすることがあったといい、県教委が処分を検討している。 学校によると、同校では水着を購入する際、体育の時間にS、M、Lなどのサイズを申告させている。 男性教諭は昨年6月、体育館で1年の女子生徒約20人に水着の見本とサイズの記入用紙を渡し、 スリーサイズ発言をした後、更衣室に行くよう指示した。 スリーサイズを回答した生徒はいなかったが、教諭がバストなどを測りに更衣室に入って来るのではないかと おびえる生徒がいたという。 男性教諭は昨年11月、女子運動部員の顔を平手打ちしたり、足でけったりしたとして顧問を外された。 (2009年3月17日06時25分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090317-OYT1T00003.htm
- 1 : ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★[]:2009/03/14(土) 16:53:11 ID:???0
- 埼玉県警越谷署は14日、暴力行為処罰法違反の現行犯で、越谷市、同市立中学校3年の女子生徒(15)を逮捕した。
越谷署の調べでは、女子生徒は14日午前10時10分ごろ、同校の保健室で、机の上にあった 分解できるはさみの片刃ずつを両手に持ち、男性教諭(52)の背後から刃の部分を両肩に押し当てた。 女子生徒は窓から逃げ出したが、別の教諭らに取り押さえられた。 越谷署の調べでは、事件当日、同校は卒業式。 午前9時45分ごろ、女子生徒が遅刻して体育館に現れたところ、男性教諭に「スカートの丈が短い。髪の毛が茶髪だ」 と指摘され、保健室で注意を受けていた。 越谷署の調べに対し、女子生徒は「卒業式に出席させてほしかった」と供述しているという。 産経新聞 2009.3.14 16:18 http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090314/stm0903141620005-n1.htm
- 1 : すずめちゃん(青森県)[]:2009/02/28(土) 06:15:48.29 ID:1rBS03rY
- 授業料滞納 卒業証書渡さぬ
安来高 3年150人全員に文書配布 安来市の県立安来高(栂瀬(とがせ)久男校長)が、3年生約150人全員に、 保護者あてとして「授業料を期限までに全額納付しない場合、卒業証書を渡さない」と 書いた文書を配布していたことがわかった。県議会一般質問で27日に取り上げられ、 溝口知事は「保護者の気持ちに配慮のない不適切な文書だった」と述べた。 安来高によると、この文書は1月20日、2月に2、3月分の授業料などをまとめて 引き落とすという旨とともに3年生に配布した。2006年度に2月の3年生の滞納が 約20件と多かったため、事務長が発案し、昨年度から配っていた。栂瀬校長は 「滞納による事務の負担を減らすために文書をつけた。経済的に余裕がなく、 これを読んで不安に思う保護者もおり、配慮を欠いたと反省している」と話している。 県教委には2月上旬に指摘があり、県内の全公立高44校に04年度から 08年度の5年間、同様の事例がないかを問い合わせた。その結果、七つの高校で、 収入があるのに長期滞納が続く65人に文書や口頭で「納付しなければ卒業証書授与を延期する」 などの通知をしていた。07年3月には県西部の1校で、滞納を理由に1人の生徒に 卒業証書を渡さず、生徒は式を欠席し、後日、 保護者から納付の約束を得たとして授与したことがあったという。 県教委は26日付で「未納を理由に卒業証書を授与しない取り扱いはできない」とする 文書を全校に通知した。河原一朗・高校教育課長は「授業料滞納と卒業証書の 授与は別問題で、卒業証書を人質に取ったと批判されても仕方がない対応だった」と話している。 (2009年2月28日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20090227-OYT8T01072.htm
- 1 : すずめちゃん(東京都)[sage]:2009/02/21(土) 11:12:12.59 ID:SxJNXvkt
- 国公立大、2次志願倍率4.75倍
文部科学省は20日、今月25日から始まる国公立大2次試験の確定志願者数と、各大学による2段階選抜(門前払い)の実施状況を発表した。 志願者は6年連続で減少し、確定志願者数は過去最低の47万5020人に。 志願倍率も最も低かった2007年度(4.84倍)をさらに下回り、4.75倍となった。 2段階選抜は、前期日程で実施を予告していた51大学151学部のうち15大学26学部で行われ、2630人が2次試験に進めず不合格となった。 (2009年2月21日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090221-OYT8T00268.htm
- 1 : すずめちゃん(新潟県)[]:2009/02/21(土) 18:14:25.30 ID:t+ZKNsRd
- キャンパる・さいたま:城西大 今回のテーマ「長時間通学」 /埼玉
起床は午前5時。冬は暗いうちに家を出て最寄り駅まで自分で車を運転し、電車を3回乗り換え、2時間半~3時間かけ大学に到着--。 経営学部1年、清水恵利さん(19)が午前9時30分の講義に出席する日の通学風景だ。群馬県からJR大宮駅までは新幹線を利用する。 長時間の通学者は少なくない。私たちは講義後などに、通学時間のアンケートをした。 主に2~4年の男女35人が答えてくれ、最短で片道10分で最長は約3時間。90分以上も24人もいた。 90分は講義1コマ分に相当する。つまり、1日に講義を二つ以上受けないと学習時間より往復の時間の方が長くなる。 なぜ、長い時間をかけて通学するのか? その時間をどう過ごしているのか? 冒頭で紹介した清水さんが新幹線を利用する理由は、終電も在来線利用より1時間以上遅く、その分、友人と過ごせるためという。 通学時間は好きな浦和レッズのサイトを通じ携帯電話で試合を観戦。 時間があれば、うれしかった出来事や感謝の気持ちを手帳に一言メモとして記している。 人間観察の興味も芽生えた。「電車でサッカーのユニホームを着た人を見かけた時は、同じサッカーファンとして親近感がわきました」 「掃除や食事の心配もしなくていい」と自宅通学を気に入っており、「勉強しながら将来の目標を探したい」。 一方、県北部地域から2時間かけて通うのは経営学部2年、加藤由紀恵さん(20)。 乗り継ぎが悪い帰宅時は3時間もかかる場合も。複数の路線を利用するため電車の定期券を3種類とバスカードも持つ。 「友だちと共に学び、励まし合えるから通学できる」と前向きだ。 「環境を変えるため、あえて遠くの学校に決めました」と東京都内から平均2時間かけて通う経営学部2年の仙田賀一(よしかず)さん(20)。 高校まで地元からあまり出ることがなかった。長い通学時間も社会人になった時の長時間通勤に備えた訓練と考えている。 「大学で学ぶことで人として成長できる。自分のためだから、休まないのは当たり前」ときっぱり。 回答の中には「試験前など貴重な勉強時間になる」との意見も。 http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090221ddlk11100274000c.html
|