|
- 1 : ノート(熊本県)[]:2010/04/18(日) 19:36:02.89 ID:plWvOK6t
- ◇長妻氏「こわもて」の半面 「役人は役人の偉い人には従うんだ」
「野党時代は100個やれと言って、1個与党がやるイメージ。(今は)私が発言すれば基本的に その通り動きますから、慎重にならざるを得ない」 4日、テレビ朝日の新番組「サンデーフロントライン」に出演した長妻昭厚生労働相は、あっさり 堅実路線への傾斜を認めた。 3月8日、首相官邸であった「新年金制度に関する検討会」でも、長妻氏はそうした考えを にじませた。 「基本原則を打ち出したい。参院選の前でも後でも」。鳩山由紀夫首相や平野博文官房長官らに そう語った長妻氏の意図は、「年金改革素案の提示は夏の参院選後でもいい」と発言した点にあると 受け止められた。参院選前に公表し、アピール材料にしようという政権内の動きに異を唱えたという 見立てだ。 検討会で長妻氏は、制度改革についても「慎重に進めたい」と拙速な議論を戒めた。ところが 古川元久国家戦略室長は「5月中をめどに基本原則をまとめたい」と締め、会議は20分で散会した。 年金を政争に絡めるのを嫌う姿勢は、一言居士・長妻の面目躍如だ。が、それは現行制度を守りたい 官僚の支援にもなる。長妻氏が野党時代、声高に主張しながら役人に抵抗された、「消えた年金」を 救う法案づくりは今も滞ったまま。保険料は年金給付以外に充てない、という約束も10年度は 守れなかった。 もっとも、長妻氏の官僚へのこわもてぶりに変わりはない。 (>>2-に続く) ▽毎日新聞 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100418ddm003010124000c.html
スポンサーサイト
- 1 : 金槌(埼玉県)[sage]:2010/02/09(火) 10:58:09.37 ID:3SkqQIWG
- 生活保護申請者に求職を義務化 大阪市が国への提案検討
[記事] 受給者が急増する生活保護の対応策を検討している大阪市のプロジェクトチームは9日、働ける人には保護費の支給に先立ち求職活動や職業訓練を義務付け、拒否した場合は申請を却下する制度改正を国に提案することを議論した。 ホームレスらに住居を提供、生活保護費から高額料金を請求する「貧困ビジネス」業者の規制強化も要望する方向。受給者の自立を促し、不正受給の温床を根絶、自治体財政を圧迫する保護費の削減を目指す。 ソース http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020901000204.html
- 1 : そろばん(dion軍)[]:2010/01/05(火) 13:27:06.22 ID:sMNO3B7e
- 「不平を言えば融通が利く。みんな“ごね得”だと気付いている」。
4日閉所した東京都の「公設派遣村」を出た男性(34)は“村”での生活をこう皮肉った。 派遣村では開所以来、行政側と入所者の衝突が絶え間なく続いた。職員の口の きき方への不満に始まり、昼食代の現金支給を求める入所者…。 当初、目的だったはずの就職相談は不調に終わり、 職員最後まで入所者への対応に右往左往した。 就労相談わずか1割 都は3日夜、この日退所した833人のうち住居を見つけられなかった685人のため、 4日以降の新たな宿泊先に400人分のカプセルホテルを用意。残りの入所者には、 都の臨時宿泊施設を割り振ることを決めた。 だが、いざこざはここでも起きた。入所者の1人は冷笑を浮かべて言う。 「その夜も『なぜ全員がホテルに入れないのか』と騒いだら泊まれることになった」 入所者の抗議と厚労省などの後押しで、都は決定を覆す。抗議の数時間後には カプセルホテルを追加で借り上げた。「騒ぎが大きくなったので…」と職員は 言葉少なに語るのみだ。 この1週間で本来の目的の就労・住宅相談に訪れた入所者はわずか1割。 「正月休みに相談しても仕方ない。派遣村では一時金がもらえるとのうわさもあった。 それ目当てで入った人も多い」との声も漏れた。 一方で、自力で社会復帰への第一歩を踏み出した入所者も。 退所を選んだ男性(67)は「入所中に友人の会社に就職が決まり、社宅に 住めることになった。年末年始に泊めてもらって感謝している。食事もおいしかった」と語った。 だが、この男性のように新たな職や住居が決まったのは少数だ。利用者数は 当初想定を超え、約6000万円と考えられていた費用も大幅に膨らむ見込み。 費用はすべて国の負担で、都の幹部は「結局、政治のため」とぼやいた。 ソース http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100104/biz1001042246045-n1.htm
- 1 :かなえφ ★[]:2009/10/26(月) 20:42:38 ID:???0
- 京都労働局は26日、15年以上にわたり有償で釣りガイドをしたり、釣りの月刊誌に
3年以上寄稿し続け報酬を得ていたとして、京都七条公共職業安定所の男性職員(39)を、 国家公務員法違反(兼業禁止違反)で戒告の懲戒処分にしたと発表した。職員は「釣りを 本業にする」として、同日付で依願退職したという。 同労働局によると、この職員は平成6年1月に採用されたが、それ以前から行っていた 釣りガイドを15年以上継続していたほか、18年5~6月からは、新製品をテストする釣り具 メーカーとのインストラクター契約や、専門誌への寄稿を兼業で行っていた。 自分で舟も所有していたといい、ガイドで年約40万円、インストラクター契約と寄稿で年 約70万円を得ていたという。 今年6月、厚生労働省に匿名のメールがあり発覚。京都労働局によると、職員は釣りの 世界では知られた人物で、事実関係を認め「趣味が高じて続いていた」と話したという。 同労働局は「採用から15年間兼業が続いており、大変申し訳ない。職員の法令順守を 徹底したい」としている。 産経msnニュース 2009.10.26 20:33 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091026/lcl0910262035004-n1.htm
- 1 : コデマリ(愛知県)[]:2009/07/18(土) 19:59:21.67 ID:1UBEu00W●
- 生活保護の母子加算が2005年度から段階的に減額され、今年4月に全廃された。
これまでにこれを不服とする福岡、鹿児島などの母親350人近くが、各道府県に審査請求している。 「今一番、お金が必要な時なのに」と憤る福岡市在住の吉森千賀子さん(46)もその一人。 7年前から保護を受け、高校3年の長女と同2年の次女を育てている。加算廃止で受給額は月約2万円減った。 参考書代や資格試験代など教育費用はかさむ。「進学したい」という次女の夢もかなえてやりたい。 吉森さんには、約10万円のパート収入がある。 収入は申告し、不足分の約10万円を保護費として受け取っているが、「友人に『二重取りじゃないの』と 言われたこともあるんです。保護家庭は働いたらいけない、と誤解があるみたい」と嘆く。 「嫌な思いをすることもある。でも今は保護がないと親子3人、生活していけないんです」 加算廃止後は見切り品の肉や魚を冷凍して使うなどの方法で食費を抑えている。風呂の水は4日間使う。 「でも、どんなに切り詰めても月2万円の節約は難しい。憲法が保障する『最低限度の生活』って何でしょうか…」 http://nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/topics/20090716/20090716_0001.shtml
- 1 : ウグイスカグラ(福島県)[]:2009/06/25(木) 08:45:20.65 ID:QifYqAWS
-
両刃所持禁止“海のナイフ”も対象 ダイバー困惑、県警「相談 改正銃刀法の施行を受け、刃渡り5・5センチ以上の両刃ナイフ所持が7月5日から禁止されるのに伴い、 スキューバダイビングの事故防止に必要なダイバーズナイフも一部が禁止対象となる。ただ、適法かどうかの 基準が分かりにくく、福井県内のダイバー用品店には所持者から問い合わせが相次いでいる。 判断に迷い対応に苦慮する店もあり、県警は「判断が難しい場合は迷わず相談し、違法ナイフは期限の4日までに 提出してほしい」と呼び掛けている。 用品店などによると、ダイバーズナイフは網や海藻、釣り糸が酸素ボンベなどに絡まった際の脱出用に使われる。 水中で絡まった釣り糸などを素手で外す作業は困難なため、多くのダイバーが万が一に備え所持しているという。 近年作られたナイフは片刃だったり、先端がとがっていないなど法に抵触しない形状が多いが、旧来のナイフは多くが改正法に抵触。 6月4日までに県警に提出された違法ナイフ33本のうち、約半分をダイバーズナイフが占める。 県警はさらに相当数の潜在的所持があると見ており、本格的なダイビングシーズンを前に、県内22カ所の用品店にチラシを送り注意を呼び掛けた。 ....
- 1 : トウゴクミツバツツジ(大阪府)[]:2009/06/24(水) 19:00:15.94 ID:+gsgC349
- 「足利事件」で無期懲役が確定し、23日に東京高裁で再審開始決定を受けた菅家利和さん
(62)が24日、参院議員会館で開かれた「取り調べの可視化を求める院内集会」 (日本弁護士連合会主催)に出席し、全面可視化の必要性を訴えた。 菅家さんは、91年12月、13時間に及ぶ警察署での取り調べの後に「自白」し、 逮捕された時の状況を、参加した議員を前に説明。「お前がやったんだ、と何度も繰り返され、 やってないと言い続けたが、認めてくれなかった。信じてもらえないならとどうでもよくなり、 『やりました』と話してしまった」と語った。取り調べは「頭の毛を引っ張られたり、けとばされたりして本当に怖かった。否認はできなかった」。可視化については「取調室の中にビデオカメラを設置して、 中の様子を見てもらえるようにしてほしい」と述べた。 http://www.asahi.com/national/update/0624/TKY200906240288.html
|