|
- 1 : ジューサー(東京都)[]:2010/04/24(土) 13:39:53.86 ID:zFF8UShL
- 政府は23日、各省庁の一般職国家公務員の2011年度新規採用数を大幅に抑制する方針を固めた。
09年度採用実績(9112人)より4割以上減らす案が浮上している。 公務員制度改革を担当する仙谷国家戦略相や原口総務相ら関係4閣僚が同日、国会内で協議して 大筋合意した。公務員の定年前の肩たたきにあたる「早期勧奨退職」については、各省庁などの再就職への 関与がない場合に限り、当面継続させる見通しだ。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100424-OYT1T00311.htm
スポンサーサイト
- 1 : ニッパ(関西地方)[sage]:2010/01/10(日) 22:22:14.18 ID:YvYunT2d
【派遣村】所在不明者約90人戻る 「無断外泊禁止」の張り紙効果? 2010.1.10 22:01 年末年始に住居がない失業者に宿泊場所や食事を提供する東京都の「公設派遣村」で、 就活費の支給直後に250人の所在不明者が出た問題で、 約90人が10日、施設に戻ってきたことが分かった。 都は戻った人に事情を聴いて強制退所させるかどうかを判断する。 都関係者によると、都は10日、施設内に「3日以上の無断外泊者および1日以上外泊し 15日までに戻らない人は強制退所させる」という趣旨の張り紙をしたという。 都関係者は「所在不明の入所者間で『強制退所』の情報が広まったのではないか」としている。 都によると、宿泊先の労働者用臨時宿泊施設「なぎさ寮」(大田区)の入所者名簿は 10日午後9時現在、前日から2人退所して546人。 一方、同日の夕食配ぜん数は392人分で前日から89食増えた。 外出したまま戻らない人は76人、行方不明者は78人となった。 一方、なぎさ寮に当初入所した約560人のうち、6日に23区と八王子市の担当者から 生活保護面談を受けた人が7割以上の約400人いたことが都の集計で分かった。 無断外泊などで強制退所処分を受けても、生活保護申請への影響はない。 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100110/lcl1001102207002-n1.htm
- 1 : 魚群探知機(東京都)[]:2009/12/16(水) 21:46:47.18 ID:s4ONrz0c
- 国内のIT人材は不足傾向に
IDC Japanは16日、国内のIT人材状況に関する調査結果を発表した。 それによると、国内企業の社内IT人材は減少傾向にあり、あらゆるスキルにわたって 不足感が高まっている。企業ではこの傾向は今後も継続するとみているという。 中堅/中小企業、業種では流通業などは、社内のIT人材育成体制、キャリアパスが 明確になっていない企業の割合も高く、根本的な解決が必要としている。 一方、大手ITサービスベンダーは、集合研修、エンジニアコミュニティーの整備、 メンタリングの制度化も進んでいるが、大規模プロジェクトを遂行できる高レベルの IT人材育成などビジネスの成長に伴う課題も明らかになってきているという。 40歳前後のIT人材の割合が高くなっているところも多く、それらの人材のキャリア形成 モチベーション維持も課題としている。 http://www.rbbtoday.com/news/20091216/64499.html 国内企業の社内IT人材増減
- 1 : カンパニュラ・ベリディフォーリア(dion軍)[sage]:2009/09/01(火) 19:27:58.88 ID:WSTHbD5r
- 医師というと、「高収入でセレブ」というイメージがあります。
これまでこのコラムでは「医師数」や「医師の労働環境」といったテーマを取り上げてきましたが、これらの問題を議論する中で、読者からは、医師の報酬に関するコメントが多く寄せられました。 その大半は、「医師の収入は高過ぎるのでは?」といった論調でした。 果たして、医師の収入は、高いのでしょうか? 低いのでしょうか? 毎年、様々なメディアが、独自の調査による企業別給与ランキングを発表します。 通常、上位に名を連ねるのはマスコミや総合商社などで、そうした企業の給与は、40歳前後で平均1300万円程度となっています。 さて、一方で、医師の収入とは、どれほどなのでしょうか? ご存じのように、医師は大まかには、勤務医と、オーナー経営者である開業医や病院長に分かれます。 給与を比較する際に、一般企業のサラリーマンと経営者である開業医を比較するのは、サラリーマンと中小企業のオーナーを比較するようなものです。 もともと比較すべき対象ではないと思いますので、以下では、一般企業のサラリーマンと勤務医を比べることにします。 なお、大学病院の医師などの場合、他院へのアルバイト勤務により収入を得ている例も多くあります。 ただ、アルバイト収入の額は人によって大きく異なりますので、この点は除外して話を進めたいと思います。 (中略) 果たして、医師の収入は高過ぎるでしょうか? 医師は、患者の命を預かる医療の専門技術者です。 長時間労働を強いられることも多く、また、責任も重大です。 優秀な人材が集まるべき職種であり、報酬もある程度、担保されるべきだと思います。 つまり、「医師の収入は高過ぎるとは言えない」というのが、私の見解です。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090827/203546/
- 1 : フクシア(大阪府)[sage]:2009/08/18(火) 19:53:24.12 ID:ggOjJp12
-
長野県の農業を支える中国人研修生 収穫したばかりのレタスを箱詰めする中国人研修生の賈永鋒さん(『日本新華僑報』より) 日本一のレタス産地として有名な長野県川上村が、収穫の時期を迎えている。 現在、ここできつい畑仕事をするのは主に中国の東北地方から来た研修生たちで、その数は年々増え続けている。日本新華僑報ネットが伝えた。 統計によると、川上村の現在の人口は4357人で、そのうち、2009年に中国から来た農業研修生は人口の16%を占める702人である。 赤や青の野球帽をかぶり農作業をする中国の若者たちは、この村独特の風景となっている。 川上村の就業者数は約2950人で、その7割が農業に従事している。過去30年間、レタスの栽培で成功を収め、大部分の農家の年収が2000万円を超えたという。2 006年、日本は初めて台湾にレタスを輸出し、その後香港市場を切り開いている。 日本の2005年の統計によると、農業従事者のうち、26%が65歳以上の高齢者である。 日本では、農業経営者の高齢化や後継ぎ不足などの問題が深刻化しているいま、労働力不足は日本農業の発展を妨げる主な要因となっている。 川上村農林業振興事業協同組合の鷹野憲一郎専務理事は、畑で作業する中国人研修生たちを見ながら、「日本農業の未来に外国人労働者は欠かせない」と語った。 http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2009-08/18/content_18357107.htm
- 1 : オニノゲシ(大分県)[]:2009/08/17(月) 02:09:03.89 ID:r+9BA3iC
「帰郷して働く」夢かなえたいね…奈良・天川、黒滝両村で成人式 お盆休みを利用した恒例の「成人式」が15日、奈良県天川、黒滝両村であり、 1989年4月2日から翌年の4月1日までに生まれた計38人が大人の仲間入りをした。 1月は道路の凍結などによる帰省難で出席率が悪いため、約30年前から毎年夏季に行っているという。 奈良県天川村の山村開発センターでは、浴衣姿の女性ら新成人24人が出席。 式で柿坂弥寿麿村長らが「人生の節目であり、社会の中で責任と義務を怠らないで下さい」とあいさつ。 成人を代表して立命館大2年森本航さんが「社会人として自覚を持った人生を歩みます」と誓いの言葉を述べた。 その後、参加者は記念写真を撮ったり、小、中学校時代の担任らを招いて懇親会を開いたりし、旧交を温めた。 京都造形芸術大2年の畠中亜弥子さんは「卒業後は村に帰って働きたい。でも、雇用の場が」と山村生活の難しさも話していた。 http://osaka.yomiuri.co.jp/season/20090816kn03.htm
- 1 : フリージア(アラバマ州)[sage]:2009/08/06(木) 07:39:39.04 ID:71rXY9W3●
- 【正論】社会学者・加藤秀俊 外国人に「働いてもらう」不思議 (1/3ページ)
2009.8.6 03:55 ≪そこらじゅう人手不足でも≫ 健康診断をうけにいったら、案内してくれたお嬢さんの胸の名札がカタカナで表示されていたので、 どこからきたの?ときいたら「ベトナムです」という答えがかえってきた。 旅行先のホテルでルームサービスの朝食を運んできてくれたのは韓国からの留学生であった。 深夜に道路工事の現場のちかくを通りかかったら、ヘルメットをかぶり、 汗だくになって作業をしている労働者のなかには、あきらかに東南アジア、あるいは南アジアからきた、と識別のつくひとびとが何人もいるのに気がついた。 日本全国、あちこちの農村では人手がたらず、 中国から大量の手伝いを農業研修生という名でうけいれることにした、という。 いくら求人広告をしてもだれもきてくれない。ことばが通じなくて、 たいへんな苦労だがこうして中国に労働力をもとめることにしたのだそうだ。 わたしのさいきんの経験からみるかぎり、いまの日本では労働力が不足しているのである。 介護、看護の世界でも人手がたりないから、ついにフィリピンやインドネシアに労働力をもとめるようになった。たいへんな人手不足なのだ。 ≪「自分らしい仕事」とは≫ だが、ふしぎなことに、おなじ新聞には日本の失業率が5%になった、 とか、しごとがなくてネットカフェでその日暮らし、あるいは路上生活をしている、 といったひとびとの生活も報道されている。 外国人労働者にきてもらわなければどうにもならない労働力不足の現場があるというのに、 どうしてそういう人手不足のところにこれらの日本人が就職して生活の基礎をつくらないのか、わたしにはいぶかしくおもわれる。 以下ソース http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090806/plc0908060356000-n1.htm
- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp]:2009/06/03(水) 11:04:21 ID:???0
- ★実は知ったかぶりをしているオトナ語ランキング
・「今日はNRだからあとは宜しく頼んだよ」と、先輩からのメールに謎の暗号。NRってなんだ? これに限らずビジネスシーンで用いられることが多い不思議な言葉たち。そこで「実は知ったかぶりを しているオトナ語」でいつも耳にしているものの意味がわからずに聞き流してしまった言葉について 聞いたところ、最も多かったのは《スキーム》でした。goo辞書国語辞典で調べたところ《スキーム》とは 「計画。枠組み」という意味で、新語として登録されていました。 続いて《イニシアチブをとる》、《マター》とカタカナ表記の新語が続いています。 「スキームと言わずに計画と言ってくれればわかったのに……。」なんて言いたくもなりますが、これを 目にした今日から例文を参考に使ってみてはいかがでしょうか。 3位には《架電の件》がランク・イン。架電とは「電話をかけること」という意味だそうです。「教えて! goo」にはこの《架電の件》の用法についての投稿があり、意味は知っていても使い方がよくわからないと いう人も多いよう。『ほぼ日刊イトイ新聞』ではこうした新語や略語などビジネスシーンを中心に用いられる 言葉を「オトナ語」と称して、様々なシーンで使われたオトナ語が投稿されています。また『オトナ語の謎。」と して書籍化されるほど人気集めているようです。 http://news.ameba.jp/gooranking/2009/06/39363.html ※ランキング 1位・スキーム、 2位・イニシアチブをとる、 3位・マター、 4位・架電の件、 4位・バーター、 6位・ポテンシャル、 7位・NR、 8位・ガラガラポン、 8位・ASAP、 10位・ペンディング、 11位・ドラスティック、 11位・カウンターパート、 11位・サマる、 11位・リスケ、 15位・アサインする、 15位・マンパ、 17位・コミット、 17位・デフォルト、 17位・たたき台、 20位・ルーティン、 20位・アグリー、 22位・ボトルネック 23位・バッファ、 23位・ジャストアイデア、 25位・キャパ、 25位・ペイする、 25位・オンスケ、 28位・ニアリーイコール、 28位・ごとうび、 30位・アクションアイテム
- 1 : チリアヤメ(静岡県)[]:2009/05/30(土) 13:39:25.36 ID:Zc0dQqTL
- 部下とのコミュニケーションこそが 組織を成長させる!
2009年05月30日11時05分 / 提供:ダイヤモンド・オンライン 講演や研修などで企業を訪れるたびに、痛感させられることがあります。 それは、ほとんどの企業でコミュニケーションが軽視されているということです。 ここ数年、ビジネスの世界では人材育成の必要性が叫ばれ、多くの企業で社員の能力を高めるような取り組みがなされています。 社員の創造性を高める研修を積極的に行なったり、能力主義にもとづく評価制度を導入したり、 トップダウン型の組織図を見直したり、あるいは情報の共有化を図るためにネットワークを構築したり……。 実際、かなりの時間と労力が投入されています。 けれども、ここで誤解が生まれているのです。あたかも、これらの取り組みを必死で行なえば、社員は能力を開花させ、 社内の情報の流れも良くなって、組織が活性化するような印象すら受けます。 しかし、本当にそうなのでしょうか。たしかに、それぞれの試みは大切ですし、それなりの効果は見込めるでしょう。ですが、 肝心のコミュニケーションが満足に行なわれていなければ、どの試みをとっても十分な効果は見込めなくなってしまいます。 これらの試みは、いずれも部下を束としてみています。しかし本当は、束の中には一つひとつ表情があって、その表情の人たちが心からやる気にならないかぎり、 組織は変われないのです。そのためには、表情を持ったリーダーが、表情を持った一人ひとりの部下と対話し、 部下が何を考えているのか、部下の個性をどうすれば引き出してあげられるのか、それを真剣に考えて行動に移さなければなりません。 ところが残念なことに、日本の企業ではこれまでコミュニケーションが軽視されてきました。現在も同じです。「コミュニケーション能力というものは人から教わるものではなく、 自然に身につくもの」という考え方をしている人が実に多いのです。学校でも、コミュニケーションに関する学習やトレーニングが驚くほど軽視されてきました。 続きはこちら http://news.livedoor.com/article/detail/4178531/
- 1 : ムシトリナデシコ(静岡県)[]:2009/05/18(月) 15:59:13.79 ID:ky46RqZa
- 入社して1ヶ月。仕事が辛くて仕方ありません
2009/5/18 この春に新社会人になった人たちが働き始めて、1ヶ月以上がたちました。職場での研修や仕事も本格化してくるけれど、まだまだ心身が新しい世界に慣れきっていない時期。 「なぜこんな思いをしなければいけないんだ?」と不満を抱えながら日々を送っている人も少なくないでしょう。 Q&AサイトのOKWaveには、「仕事が辛くて仕方ない」という新人の相談が掲載されました。 「新卒で4月から社会人なのですが、毎日辛くて仕方がないほど、仕事が嫌です」 先輩の言い方がきつくて、泣きそうになる 相談者のcomechinさんは、この4月から航空会社で働き始めた新社会人。かなり厳しい職場らしく、「毎日辛くて仕方がないほど、仕事が嫌です」と弱音を吐いています。 初めての寮生活で大変なのに加え、仕事が不規則で早いときは4時に起きなければいけません。しかも、先輩が冷たくあたるのがたまりません。 「人の命にかかわる仕事なので厳しいのはわかりますが、あいさつしても、ニコリともしてくれないし、言い方がすごくきつく本当に泣きそうになります」 この調子ではこれから続けられる気がしないと思っていますが、親は喜んでいるし、就職してすぐに辞めるのも根性がないだろうと考えています。 いっそのこと辞めてしまいたいが、そう簡単に辞めるわけにいかないと悩んでいるわけです。そこで、Q&Aサイトで質問することにしました。 「私はどうしたらいいと思いますか?同じような経験のある方 回答お願いします」 >>2 以降に続く
|