|
- 1 : キクバクワガタ(関東地方)[sage]:2009/06/26(金) 14:27:12.40 ID:HP4BEtVj
- 3日目には、日本の調査捕鯨の評価についての議論がありました。
日本代表団は、昼休みに任意で行った北西太平洋での調査捕鯨に関するパワーポイントプレゼンテーションで、 この調査捕鯨によって得られたデータがIWC科学委員会で高く評価されていると締めくくりました。 しかし午後に行われた本会議では、日本の調査捕鯨をめぐるIWC科学委員会の評価について賛否が分かれました。 とくに、そもそも非致死的(捕殺を含む)調査を続ける理由が弱いこと、また調査目的に対してそれを着実に 達成しているのかどうかの指針がないことなどが挙げられました。 この議論の中でとくに興味深かったのが、日本代表団の森下丈二氏の発言です。彼は、「日本の科学者はいままで クジラが魚を食べすぎているというような結論を出したことはない。そのために調査を継続する必要がある」という 趣旨の発言をしたのです。 日本では多くの人が、「クジラが魚を食べすぎて私たちが食べる魚が減少している。クジラは間引いたほうが良い」 というプロパガンダを信じていると思います。このプロパガンダは日本鯨類研究所が長年にわたって使ってきたものですが、 昨年、国際自然保護連合(IUCN)がそれを否定する決議を採択したことや、海外の科学者らがこの議論を批判しているのを 意識したのでしょうか、森下氏はこのプロパガンダが科学的に結論づけられたものではないと明確にしたのです。 魚類減少の主原因が過剰な漁業であることは間違いありません。魚の減少をクジラのせいにし、それを捕鯨推進の プロパガンダとして間違った情報を伝え続けてきたことは、クジラにとってみれば立派な冤罪事件といえるでしょう。 さらに、捕殺しながらデータを集めるという日本の手法と正反対な科学調査がオーストラリアから提案されました。 この日、オーストラリアのギャレット環境相は、南極海におけるクジラを殺さない科学調査を2009年から2014年にかけて 行う計画を発表しました。この計画は、あらゆる国の科学者の参加を促し、毎年IWC科学委員会からのアドバイスを 受けながら計画を調整していくという点で、日本の調査捕鯨の進め方とは大きく異なります。 この提案を受けて科学委員会の議長も、その進め方を強く支持すると述べています。 http://www.greenpeace.or.jp/campaign/oceans/whale/t2/sato/7
スポンサーサイト
- 1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★[]:2009/05/14(木) 09:08:29 ID:???0
- 全国各地の動物園がカラスに悩まされている。
神戸市立王子動物園でもダチョウの羽を巣作り用にむしるなど“悪行”はえさの横取りにとどまらない。 動物をつついて死なせるケースも。 都市部のカラス急増が背景にあり、駆除を本格化させた動物園もあるが、 飼育担当者は「頭がいいから対策をすぐ見抜かれる」。カラスとの知恵比べが続く。 王子動物園のダチョウ舎。二頭のうち一頭の背中は羽が抜け落ち、はげ上がっている。 「カラスが巣作り用に抜いていくんです」と石川理園長。昨年は集中攻撃されたメスが衰弱し、死んだ。 サイは背中を何度もつつかれた。傷口を作り、かさぶたをえさにしていた。 ペンギンの卵が奪われたこともある。 園の北側の林にカラスのねぐらがあるという。「今後、何らかの手を打つ必要が出るだろう」と石川園長。 名古屋市の東山動物園でも、カラスは天井のない飼育舎に出入りし、えさのリンゴやキャベツを横取り。 ラクダの毛を抜き、生まれたばかりのシカの赤ちゃんを突いて死なせたこともあった。 愛知万博による丘陵地帯の開発が盛んになった十年ほど前から、行き場を失ったカラスが 園内の森に移りすんだらしい。 そのため、フラミンゴの繁殖シーズンには卵を守る防護ネットを張るなど対策を講じたが、 効果は長続きしない。担当者は「慣れると、ネットのすき間を見付けて侵入する。手ごわいです」。 東京都の上野動物園は十年前から駆除に本腰を入れた。プレーリードッグの赤ちゃんが 飼育員の目の前でカラスにさらわれ、危機感を持ったという。 園内に毎年十個ほどできる巣は高所作業車で撤去。都に有害鳥獣駆除の申請をした上で わなを仕掛け、殺処分もしている。 ただし、わなには、その年に生まれたカラスしかかからないという。 上野動物園の田畑直樹副園長は「カラス対策は動物園共通の課題。アイデアを交換し、 いい方法を開発したい」と話す。 ソース:神戸新聞 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001910371.shtml 画像:王子動物園の背中が禿げ上がったダチョウ(小さくてわかりにくいです)
- 1 : ムレスズメ(神奈川県)[]:2009/04/30(木) 23:08:33.30 ID:BLCNmZi2
- 都知事の許可を得ずに野鳥を飼育したとして、警視庁亀有署は30日、
鳥獣保護法違反の疑いで、東京都葛飾区水元、 無職の男(73)と隣家の無職の男(68)を書類送検した。同署によると、2人は容疑を認め、 「かわいくてやめられなかった」などと供述している。 同署の調べによると、男は今月8日、自宅のベランダなどでメジロ5羽とヤマガラ1羽を、 隣家の男は自宅ベランダでメジロ6羽を無許可で飼育した疑いがもたれている。 同署によると、男は3年前に友人から雄のメジロ1羽を譲り受け、自宅庭先でメジロの鳴き声に 寄ってくる野鳥を「落としカゴ」というわなで15~16羽捕獲。鳴き声の悪い野鳥は逃がして、残りを飼育していた。 一方、東村山署は、捕獲したメジロ6羽を飼育していたとして、鳥獣保護法違反の疑いで、 同市の無職の男(68)を書類送検した。同署によると、男は「姿や声がきれいなので飼っていた」と容疑を認めている。 同署の調べによると、男は昨年10月中旬から2月上旬までの間、自宅でメジロ7羽を飼っていた疑いがもたれている。 同署員が住宅地を巡回中、メジロの鳴き声が聞こえたため発覚した。 同署によると、男は窓ガラスにぶつかったメジロを保護しているうちに他にも飼育したくなり、 落としかごを使って6羽を捕まえた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090430-00000580-san-soci
- 1 : ボロニア・ピンナタ(福島県)[]:2009/04/09(木) 09:05:33.58 ID:qUYtFV9U
- 身近な野鳥として親しみ深い雀が、急激に減少しつつあることをご存じだろうか。生息数が50年前より90%も
減少したとみられる調査結果が報告された。ブロガーからは「子供の頃の情景がどんどんなくなっていくのは寂しい」 「人間の欲望と都合で絶滅に追いやられているのでは」と、この状況を悲しむ声が聞かれる。 『kiyose』のブロガーは、雀は人家の周囲に住む習性があり、巣作りに適した瓦の屋根が、洋風化と共に 減ってきていることや、地方では過疎化が進み雀の住める家がなくなってきていることなど、雀が減少した 原因をつづる。そして「原因と結果を逆にすればよいわけだから、雀のお宿ならぬ雀の巣作り団地などは どうであろうか」と対策を思案する。また、「減少の一途を辿る雀に…餌の少ない時期だけ餌をあげています」 というブロガーも。住宅地だけに、糞害が出てしまうこともあり、餌場の工夫もしているようだ(hari-takeさんのブログ)。 一方、雀の減少を心配していたという『ぼうふらオヤヂの関西きまぐれ紀行 by TAAさん』のブロガーは、 大阪城公園で大量の雀を見たと写真で報告。生き残った雀は、都会に集中して暮らしているのだろうか。 “コウノトリ”や“トキ”とは違い、生息数の減少があまり注目されていない雀だが、急激な減少は環境の変化への アラームを発しているのでは。私たちは便利な生活と引き替えに、大切なものを犠牲にしているのかもしれない。 http://news.cocolog-nifty.com/cs/catalog/cocolog-news_article/catalog_blog-200904081846_1.htm 関連 メダカは絶滅の危険性が増大している種 絶滅危惧2類(VU) http://www3.famille.ne.jp/~ochi/medaka/08-kigushu.html
|