|
- 1 : アジアアロワナ(東京都)[sage]:2010/05/24(月) 07:19:19.77 ID:SAwLzYN5
- 違法動画を発見する技術登場で動画サイト危機?
NECは7日、インターネット上に違法アップロードされたコピー動画を瞬時に自動で検出できる映像識別技術を開発した、と発表した。 この技術は、オリジナル動画から識別するための「指紋情報」を生成し、それとネット上の動画を照合するというもの。 字幕が入った動画や、劇場のスクリーンをカメラで撮影した動画、あるいはなんらかの編集がなされている動画についても、 高精度で検出が可能で、2秒程度の短いシーンについても判別できるとのことだ。また、この技術は国際標準化機構(ISO)によって、 動画の識別方法に関する国際標準規格「MPEG-7 Video signature Tools」として承認されている。 YouTubeやニコニコ動画といった動画サイトは、今やインターネットの定番コンテンツとなっているが、そこには多くのコピー動画が アップロードされているという現実がある。そんな状況に現れたコピー動画検出技術について2ちゃんねるでは、 「動画サイトの危機かもしれない」 「ニコニコのMAD作品(様々な動画素材を大胆に編集したもの)もダメになるのか」 「ニコニコもようつべ(編集註:YouTubeのこと)も無いパスワード付きzip(アップローダーに公開されたファイルを ダウンロードして見るということ)の時代に戻るのか…」 と、今まで動画サイトで気軽に観ていた映像が、今後は簡単に観られなくなるかもしれないということへの不安を訴える意見が目立つ。なかには、 「違法で流さなかったら人目に触れずに誰も見られない状態のものをわざわざ流してやってんだからありがたく思えよ」 「TV放送と同時に著作権は放棄する仕組みが必要だな」 と、かなり強引な自説を展開するネット住民も。 いずれにしろ、ネット上での著作権侵害が大きな問題になっていることは確か。コピー動画検出の技術だけでなく、 動画サイトのあり方についても議論していく必要があるといえそうだ。 http://news.livedoor.com/article/detail/4785059/
スポンサーサイト
- 1 : バール(関西地方)[sage]:2010/01/18(月) 14:50:19.99 ID:Y1MQbEEw
- http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100118/mca1001180501001-n1.htm
日本企業の海外移転が加速している。 国内消費は低調なうえ、円高が製造業の業績を圧迫するリスク要因として台頭しているからだ。 収益確保のために新天地を求めるグローバル化の動きといえるものの、国内の産業空洞化とも 表裏一体といえる。二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出削減や、労働市場における規制強化。 鳩山政権の一連の政策を企業が嫌気すれば、本格的な日本離れへとつながる恐れもある。 ■アジア市場に活路 「産業の空洞化はやむを得ない。マーケットは外にあるんだから。産業構造の変革の一部だ」。 5日の経済3団体による新年祝賀会で、三菱重工業の佃和夫会長が、こう語るように製造業の 海外進出の勢いは強まるばかりだ。 歯止めがかからない国内のオイル需要の落ち込みに悩む石油業界。各社は新興国など海外に 活路を見いだす一方で、国内製油所の余剰設備の廃棄を急ピッチで進めようとしている。 総合商社のある首脳は「海外事業シフトはますます強まる」と予想する。少子化で経済成長が 足踏みを続ける国内市場より、中国やブラジル市場の開拓が重要な経営課題になっているからだ。 「国内市場はモノを作っても売れない飽和状態」。 今年4月、シャープは中国・南京市に液晶テレビの設計開発拠点「液晶設計開発センター」を設立する。 現地の消費者にマッチした製品を生むのが狙い。 ■労働・環境規制 企業に重荷 大きな要因が、登録型派遣や製造業派遣の原則禁止などに向けた政府による労働市場の規制強化の動きだ。 労働者にとっては安定した職を得るチャンスの拡大になるかもしれないが、人件費の高負担を避けながら、 増産を進めたい企業は、労働コストの低い国で達成しようとする可能性がある。 さらに、鳩山由紀夫首相が打ち出した2020年までに1990年比で温室効果ガスを25% 削減する目標による影響も懸念される。
- 1 : ロープ(愛知県)[依頼]:2009/12/07(月) 14:22:32.76 ID:ypM918vA
- http://d.hatena.ne.jp/yasai_014/20091206/1260111639抜粋
私の乗っていたバイクはHONDA製94年式ジャイロX バイクを売るにあたって、まず日頃いろいろお世話になっている、バイクを購入したバイク屋に 査定をお願いしたところ、電話口で「高くて1万円か2万円」と言われたため、せっかくなので高価 買い取りをうたうバイク買い取り専門店を利用しようと思いました。 「バイク王」は一番早く、唯一電話でコンタクトをとってきました。専用のコールセンター?があるようで、 馴れた感じの”いかにも”な女性から携帯電話に連絡がきました。 内容は、査定は無料 ・バイクの情報の確認 ・更に詳細なバイクの情報の確認 ・ この車種なら最高で6万円で買い取る ・個人情報の確認 ・家に来る日付、時刻について です。 私はここで、担当の女性に「無料査定の金額に納得できなければ、お断りしてもいいか?」と訪ねました、 返事は「もちろん、納得いかなければお断りしていただいてかまわない」とのことでした。 バイク王は約束の日に約束の時間より早くやってきました。買い取りにやってきた担当の男性(以下、Aさん)。 ひとしきり車体をチェックすると携帯電話でバイクを撮影、どこかに送信。専用端末に何かを入力していました。 査定終了。結果はどこかから返ってくるというので、とりあえず待ちます。 待つこと数十分、Aさんが「結果が来ました!こちらになります」と、実に丁寧に仰々しく差し出した 専用端末には「0円」の文字が。 査定結果 0円 私は「0円ですか?」とAさんにたずねました。Aさんは明朗快活に「はい!0円になります!」と答えました。 Aさんによると、この車種なら0円が妥当 ・本来なら処分代金をいただくところを0円でいい 面倒な手続きもこっちでやってあげる というのがバイク王の言い分。 正直、「高値買い取りじゃねぇのかクソが」と心の中で怒鳴りましたが、顔はCOOLを装っていました。 0円ならお断りしよう。そう心に決めていた私は、バイク王に帰っていただくことにしました。 するとAさんは「5000円ではどうですか?」と交渉してきました。(続く) (話題の場所)http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/yasai_014/20091206/1260111639
- 1 :海坊主φ ★[]:2009/10/29(木) 20:27:19 ID:???P
- 鳩山由紀夫首相は29日の衆院代表質問で、労働者派遣法改正案について「3党連立合意に
製造業派遣の原則禁止などが盛り込まれている。これらを踏まえ通常国会への法案提出を目指し、 厚生労働省審議会で検討をスタートした」と述べ、規制強化に向け通常国会に提出する考えを示した。 鳩山首相は「雇用にかかわる行き過ぎた規制緩和を適正化し、労働者の生活の安定を図ることは 重要だ」と強調。審議会に関しては「年内に結論が出ることを期待している」と語った。 共産党の志位和夫委員長への答弁。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091029-00000111-jij-pol 依頼
- 1 : オウレン(東京都)[…さよならガフガリオン♥⌒(人´∀`)]:2009/07/12(日) 14:39:39.81 ID:X2FjFLUK
- 5月に発売したプリウスが納車待ち8~9ヵ月と好調だ。しかし「利益の薄いプリウスしか
売れない」という状況がトヨタを苦しめている。 日本自動車販売協会連合会などが今月6日に発表した6月の車種別新車販売台数では、 トヨタ自動車の「プリウス」が軽自動車を押しのけ首位に立った。ハイブリッド車が総合ランキングのトップを奪ったのは初めてのことだ。 5月に発売された新型プリウスは、現在注文しても納車が来年3月上旬以降になるほどの大人気。 受注台数は20万台に迫っており、フル生産でも追いついていない状況が続いている。これを受けてトヨタは 7月からプリウスなどを生産する国内3工場で、休日出勤を復活させる方針だ。 不況により自動車業界では減産が続いていたが、トヨタはハイブリッド車人気で調子が上向いてきたか のようにも感じられる。しかしプリウスが爆発的に売れている一方で、「プリウスは売れているけど、 プリウスしか売れていない」(千葉県内のトヨタ販売店)という同社にとっては素直に喜べない事態が起こっているという。 実際にプリウス以外の車種の販売は思わしくない。売れ筋である「ヴィッツ」や「カローラ」も昨年から 大きく販売台数を落としている。 新型プリウスはホンダが2月に発売したハイブリッド車「インサイト」(最低価格189万円)に価格面でも 対抗するために当初予定していた最低価格を大幅に下げ、旧型モデルから30万円も安い205万円に 価格を抑えたこともあって利益が薄い。それに加えて「高級車が目的で販売店を訪れたユーザーも、 エコカー減税などの影響で最終的にはお買い得のプリウスに流れてしまう」(同)ため、利益幅が 大きい高級車「クラウン」やレクサスの客を儲けの出ないプリウスが奪っているという。昨年、 年間の新車乗用車販売台数ランキングで4位に入っていたクラウンは先月19位まで順位を落としている。 http://news.livedoor.com/article/detail/4246694/
- 1 : ツボスミレ(愛知県)[]:2009/06/18(木) 12:46:19.94 ID:OOnq+R4/
- というわけで、他にもこうした企業の優れた顧客対応、いわゆる「神対応」と呼ばれるものについて、
どんなものがあるか調べてみました。もちろん真偽の程は定かではないので、あくまでも噂ベースです。 あしからず。 ■Apple(パソコン) Apple社は、Macで映像編集をやってみたいと、同社のCEOであるスティーブ・ジョブスに手紙を出した 少年に専用ソフトをプレゼントした。 ■リッツ・カールトン(ホテル) 海外出張の多いとあるビジネスマンの常連客が「僕はビーズの枕じゃないと眠れない」と従業員に話したところ、 どこの国のリッツ・カールトンに泊まっても「ビーズの枕」が常備されるようになった。 ■ロールスロイス(車) あるお金持ちの男が最上級のロールスロイスで砂漠を横断する旅をしていたところ、暑さで車がトラブル。 無線機で救援を頼んだところ、水平線の彼方からやってきた輸送飛行機が新品のロールスロイスを届けて くれた。旅を終えて戻った男が同社に問い合わせると、「ロールスロイスは故障いたしません」の一点張りだったという。 ■AMEX(クレジットカード) 旅先でたくさんのクレジットカードが入った財布を盗まれた。各業者に電話をし、すぐに利用ができないように 手配をしたが、AMEXだけは翌々日に再発行したカードを届けてくれた。 ■タイガー魔法瓶(魔法瓶) 故障した魔法瓶を修理依頼したら、同型の魔法瓶を翌日に届けてくれた。着払い伝票も梱包されていて、 あとは届いた箱に入れて送り返すだけで良く、その迅速な対応が素晴らしかった。 というわけで、日本も海外も含めてざっとご紹介しました。ネット上では他にも様々な「神対応」が真偽はともかく ささやかれていました。ただ「神対応」狙いでわざとクレーマーになるようなことだけはやめておきましょう。そこはやっぱり、 大人の対応で。 http://news.ameba.jp/trend-gyao/2009/06/40197.html
- 1 :きのこ記者φ ★[]:2009/06/12(金) 15:48:55 ID:???
- ・過熱するハイブリッド市場
ホンダ・インサイト対トヨタ・プリウスの戦いが激化している。それもあり得ないぐらいの激しさで。 百獣の王ライオンはどんな獲物でも全力で斃すといわれるが、圧倒的な力を持つトヨタの、 ホンダ・インサイト叩きは異様な様相を呈している。 確かに、3代目プリウスの発売に先行して、ホンダ・インサイトは絶好調ともいえる受注状況になった。 それに対し、トヨタは常識では考えられない手段をとった。 旧型となる2代目プリウスを40万円以上も大幅値下げして販売を継続。 さらには、新型の3代目プリウスの最低価格を極めて低廉に設定した。 消費財などの場合は、大きなシェアを持つリーダー企業が、当該カテゴリーにチャレンジャーが参入してきた時、 その出鼻をくじくため、発売のタイミングでキャンペーン的に値引きをすることはある。 このコラムでも以前、キリンビバレッジ「潤る茶(うるるちゃ)」と日本コカ・コーラ「爽健美茶」の戦いを紹介した。 しかし、一度購入してしまえば反復購入が望めない耐久消費財である自動車で、 一過性のキャンペーンではなく、定価そのものを引き下げるというのは、筆者は聞いたことがない。 トヨタが、ハイブリッド車市場を一部たりとも明け渡す意志のない現れだろう。 価格の問題だけではない。ダイヤモンドオンラインの記事「業界騒然!ホンダ「インサイト」をコケにする トヨタ「プリウス」の容赦ない“比較戦略” 」は、トヨタの凄まじい意志が伝わってくる。 ・虎の尾を踏まれたトヨタの反撃 記事によると、2009年5月18日にメディア向けに行われたプリウスの発表会において、 寸劇と配付資料で、ホンダ・インサイトという明示はしないものの、 明らかにそれとわかる内容でトヨタのプリウスとの比較を行ったというのだ。 例えば配布資料に掲載されている漫画では、ストロングHVはエンジン役もモーター役も 競技用自転車のレーサージャージを着た若くて筋骨隆々のたくましい男性。 一方のマイルドHVは、チノパンにシャツ姿で眼鏡をかけた頼りないおじさんがエンジン役、 そしてモーター役は「自分ひとりではまだ走れない」と言う「マイルドモーターちゃん」なる幼い男の子が務め、 2人でペダルをごくという図式だったという。 露骨に、自社のシステムが優れており、他方がダメダメであるかを、コッテリたっぷり伝えたのだ。 (>>2 以下に続きます) http://globis.jp/972-1
- 1 : ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★[sage]:2009/06/03(水) 22:07:03 ID:???0
- ★GM、ハイブリッド車を日本市場に投入 24年後半めど
ゼネラル・モーターズ(GM)日本法人のリック・ブラウン社長は3日、産経新聞のインタビューに 応じ、平成24年後半をめどに、ハイブリッド車(HV)を日本市場に投入する方針を明らかにした。 トヨタなど他社からの技術供与には頼らず、独自開発した技術を採用するとしている。総排気量 1500ccクラスの小型車になる予定。GMは24年までに14車種のHVを開発するが、日本に 投入するHVは当面この1車種だけとなる。 一方、20年に年間約1600台だった国内販売台数を、23年までに2000~2500台に拡大する 計画を示した。現在、日本法人が取り扱っているのは「サーブ」「ハマー」「キャデラック」「シボレー」の 4ブランド。1日に連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)を申請したGM本体は、このうち 「サーブ」「ハマー」を売却するが、日本市場でも「キャデラック」「シボレー」を中心に品ぞろえを強化 する。 ただ、中国の重機メーカーに売却される見通しとなった「ハマー」について、ブラウン社長は「引き続き 国内での販売を望みたい」と強調。少なくとも1、2年は販売を続ける可能性があることを示唆した。 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090603/biz0906032103011-n1.htm
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★[]:2009/05/26(火) 18:27:06 ID:???0
- ソフトバンクモバイルは5月26日、パケット定額サービスに加入するユーザーが
一定期間に大量に通信した場合、通信速度を制御すると発表した。6月1日から10月31日に 試験導入を実施し、顧客への影響などを検証したうえ、11月をめどに正式に運用を 開始する予定だ。 同社では「通信品質およびネットワーク利用の公平性確保が目的」としている。 なお、通信の切断はしないという。 *+*+ 毎日jp 2009/05/26[18:24] +*+* http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2009/05/26/20393773.html
- 1 : センダイハギ(アラバマ州)[]:2009/05/26(火) 08:09:19.52 ID:qjujLno5
- 中国で端末を立ち上げたシャープは、ブラジルへの参入を検討。
パナソニックモバイルも海外で「新たな種をまく」ことを考えている。 国内携帯市場の暗い展望を受け、パナソニックモバイルとシャープは、 日本のハイテク携帯への需要が依然高い、巨大な海外市場に 照準を合わせている。 [WSJ] 海外市場に目を向ける日本の携帯電話メーカー http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/0905/25/news019.html
- 1 : ニリンソウ(catv?)[]:2009/05/20(水) 00:49:27.39 ID:eEickLkw●
- 「チラシだけ宅配」広がる
普段、新聞記事は流して読む程度だが、テレビ欄と折り込みチラシだけは欠かせない――。 そんな消費者を狙ったリクルートの新サービスがじわりと拡大している。 新しいサービスは「タウンマーケット」。 これまでも同じ名称でスーパーなどのチラシをインターネット上で閲覧できるサービスを手がけていたが、 「ネットだけでは、見ることのできない人も出てくる」(リクルート広報部)として、 実物のチラシを宅配するサービスを始めた。イオンもチラシ広告を見直し 配布を受けるには会員登録が必要だが、入会金や配送料などの費用はかからない。 登録すれば毎週金曜日に、ヤマト運輸のメール便で自宅に宅配される。 チラシのほかに1週間のテレビ番組表をまとめたフリーペーパーが入っており、 番組の紹介のほかタレントのインタビューや料理番組で紹介されるレシピ、星占いなども掲載する。 チラシは新聞に折り込まれているものとほぼ同じ。 【携帯で見る特売サイトが人気】 単にチラシの販促効果が薄れているということだけではない。 同じ情報でも消費者の情報源が多様化しているため、提供方法などでより工夫を凝らす必要が出てきている。 例えば、三菱商事やニフティなどによる携帯電話を使った特売情報の 無料提供サービス「シュフモ」は開設から約5カ月で会員数が22万人を突破した。 スーパーの特売情報だけでなく料理のレシピなども併せて提供することで 利便性を高めており、30代の主婦を中心に利用が伸びている。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090514/194700/
- 1 : シンフィアンドラ・ワンネリ(関西地方)[sage]:2009/05/11(月) 20:18:18.69 ID:Euq5tM5m
- 「アクオス」で高画質ヤフー動画 シャープから10機種
2009年5月11日20時2分 シャープは11日、インターネットにつなげれば「ヤフー動画」を無料で視聴できるなど、 ネット動画サービスに対応した液晶テレビ「アクオスDシリーズ」10機種を6月10日に発売すると発表した。 アクオスではすでに、ヤフーの静止画を映せるサービスを導入済み。 新商品ではヤフーがアクオス専用に高画質にした映画やアニメなどを楽しめる。 速い動きで生じていたぼやけを自動補正する機能や、CMに切り替わった時に 音量が大きくなるのを抑えるオートボリューム機能も初めて付けた。 テレビ向けネットサイトの業界標準である「アクトビラ」や、NTTの「ひかりTV」も視聴できる。 32、40、46、52型で、想定価格は20万~45万円前後。 普及サイズの37型はあえて出さず、「より大画面に背中を押す商品」(同社)という。 http://www.asahi.com/business/update/0511/OSK200905110094.html
- 1 : トウゴクミツバツツジ(関西地方)[sage]:2009/04/21(火) 19:38:23.03 ID:I9RFLAJo
- 前回は、オンラインコミックの開始とともに、
ホームページ内で自分の本を販売しようと思った所まで書きました。 さっそく、その考えをある出版社のお偉いさんにぶつけた僕ですが、 返ってきた答えは非常に冷静な物でした。 まず最初に「単行本は出版社の商品であって、あなたの本ではありません。」ということを言われました。 そうなんです。「海猿」も「ブラックジャックによろしく」も、僕の本ではありません。 回答をまとめると、こんな感じになります。 ・漫画の単行本というのは出版社の商品であり、出版社の所有物である。 ・漫画家は、出版社の商品の製作に協力しているだけであって、 出来上がった本は漫画家の所有物ではない。 ・よって、漫画家が原価で商品を仕入れることはできない。 ・また、出版社と直接、取引はできない。 ・ただ、著者関係者ということで、社員価格の定価の80%で特別にお譲りすることはできる。 ・それ以下の値段で仕入れたいのであれば、電子書店を構えていただき、正式に取り次ぎを通して取引していただくしかない。 ・書店として、取り次ぎと取り引きをしたいのなら、最低でも月額200万円(6000冊相当)以上の本を 仕入れてもらわなければ、相手にしてもらえないだろう。 ・ただし、大手の取り次ぎは、月額200万程度の取引では受け付けてくれないので、 中小の取り次ぎならご紹介できるが、中小業者は希望した本を、希望通りに配本する能力がない。 ・つまり、仮にあなたが、自分の著作の単行本のみを、毎月6000冊ずつ仕入れようとしても、60冊しか仕入れられないかもしれない。 加えて、「それでもやりたいとおっしゃるのなら、あなたの自由ですが、 本屋さんがあなたの本を売ってくれなくなっても知りませんよ。」と言われました。 僕は「旧来のシステムがダメになりかけてるんだから、そんなことを言わずに 新しいチャレンジできるようにご協力いただけませんか?」とお願いしましたが、 丁寧に「漫画が無くなっても、会社がある限り、私達は給料をもらえるんですよね。」と言われました。 http://satoshuho.com/index.html#blog
- 1 : 遺憾の意(東京都)[sage]:2009/04/02(木) 00:14:46.67 ID:p6Tk8nXj
- 「これだから新入社員は・・・」と先輩にタメ息をつかれる、新入社員が陥りやすい失敗のポイント
4月1日を迎え、新年度が始まりました。会社にも新入社員が入って新しい風が吹き、 より一層気持ちが引き締まりますね。そんな中、毎年聞こえてくるのが「今年の新入社員 は…」と学生ノリの言動や行動に驚く先輩のタメ息。新入社員が陥りやすい失敗のポイン トをまとめました。 社会経済生産性本部の「職業のあり方研究会」が発表している新入社員タイプ。今年は 「エコバッグ型」。時代の流れに応じて、新入社員もいろんなタイプが存在するようです。 様々なタイプがいる中で、毎年言われ続けているのが、新入社員の言動と態度。 2008年度新入社員の困った行為TOP3に挙げられたのが、 『挨拶ができない』『メモを取らず、同じ事を何度も聞く』『敬語が使えない』。 そこで、こんな新入社員にならないように、間違いやすいポイントを紹介します。 http://trend.gyao.jp/trivia/entry-21374.html
- 1 : 家事手伝い(アラバマ州)[sage]:2009/03/19(木) 10:26:13.71 ID:ICQ3yj+C
- 一度出した新卒学生への内定を取り消す「内定切り」が相次ぐなど、学生の就職活
動は厳しさを増している。そんな中、ソフトバンクグループの通信3社が、応募者に対 して「特別採用コース」を新設することを伝えていたことがわかった。 その内容は、「ソフトバンクモバイルの携帯電話の契約実績を選考基準のひとつと する」というもの。企業が「営業実績」を選考基準とするのは異例で、学生からは「内 定前の学生に営業やらせるのはおかしい」などと不満の声もあがっている。 新たに設けられた「特別採用コース」は、すでに営業・企画職、販売職などに応募 している学生に応募資格があり、通常の筆記試験や面接以外に、ソフトバンクモバ イルの携帯電話の紹介実績を選考基準に加える、というもの。 「特別採用コース」に応募した学生は、ソフトバンクから特設URLとIDを受け取り、 学生は、紹介者にURLを伝える。紹介者はURLから氏名などを入力し、ソフトバンク 側が紹介実績を把握する仕組みだ。 紹介実績や、別にまとめて提出する「紹介にあたり実施したプロセス」、筆記・面接 の結果を踏まえて、選考の通過者に対しては4月下旬から5月にかけて「特別面接」 が行われるという。 学生の間からは「内定も出ていない段階で、学生に営業活動をやらせるのはおか しい」「内定が欲しい学生の弱みにつけこんでいる」「友人関係がめちゃくちゃになる」 などと批判的な声もあがっている。 このような声に対して、ソフトバンク広報室では、 (1)自分の力をアピールする機会を設けたに過ぎない (2)「特別採用コース」は選択肢の一つに過ぎない、 との立場を明らかにしている。 http://www.j-cast.com/2009/03/18037889.html
- 1 : いなごちゃん(catv?)[sage]:2009/03/17(火) 16:16:03.46 ID:rhPyXOGF
- KDDI、WINユーザーのEメールで誤課金----約2103万人に影響
KDDIは、2009年3月6日から3月15日にWINユーザーのEメールのパケット通信料金が正しく表示 されない障害が発生していたと発表。同社は該当ユーザーの3月利用分(4月請求分)のパケット 通信料を調整する。対象ユーザーは約2103万人に上る。 KDDIは3月17日、2009年3月6日から3月15日の期間、WIN端末ユーザーのEメールのパケット通信 料金が正しく表示されない障害が発生していたと発表。 障害が発生した期間は3月6日10時から3月15日3時10分まで。同社は障害の原因を、3月6日に実施 したEZ WINメール課金システムの機能改善作業時に、ユーザーのパケット通信料金を計算する情報 の設定に誤りがあったためとしている。障害発生期間のパケット通信料金は再計算中だという。 なお、CDMA 1X端末やau one メール、EZwebのEメール以外の料金計算には影響がない。 障害の対象となるユーザーは、実際の利用よりも過剰に請求されたユーザーが最大約867万人、 実際の利用よりも過小に請求されたユーザーが最大約1236万人で、計2103万人に上る。自分が過剰 請求か過小請求どちらに該当するかは、お客様センターに問い合わせれば確認できる。 同社は該当ユーザーの3月利用分(4月請求分)のパケット通信料を調整する。通信料金が過剰 に計算されたユーザーに対しては、3月6日0時から3月15日24時までのEメールのパケット通信 料金を差し引いて(0円として)請求する。一方、過小に計算されたユーザーに対しては、3月6日 0時から3月15日24時までのEメールのパケット通信料金を、過小計算されたままの金額で請求する。(>>2 へ) http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0903/17/news057.html
|