|
- 1 : ピンセット(栃木県)[sage]:2010/04/14(水) 12:49:29.04 ID:e2EVtEBP
- 40歳でゲーム漬け…ひきこもりも高齢化 人格固まり抜け出せず (1/2ページ)
10代の子供を持つ親の悩みに応えようと約20年前に設立された「中卒・中退の子どもを もつ親のネットワーク」(事務局・大阪府枚方市)の会合に近年、20代から40代のひきこもりの 子供を持つ老齢の親の参加が増えている。親の年金に頼る高齢ひきこもりは、生活保護予備軍とも 言われるが、学校などを通じて状況が把握しやすい若年層と異なり、実態はあまり明らかに なっていない。「どうしたらよいのか」。家族たちは途方に暮れている。 大阪市北区の公共施設。4月初旬、ひきこもりの子供を抱える親ら6人が集まった。「家では ゲームばかり。反抗期のままずっといる感じやね」。60代女性がそう打ち明けると、別の女性も 「うちもそう。12歳で時間が止まってしまった」とうなずいた。 会合は月に2回。当初は中卒や高校中退の人らの職を考える場として始まったが最近は、 20歳以上のひきこもりを持つ親が目立つ。 60代女性の30代長男は高校卒業後、通信会社の作業員として働くが「自分一人で昼ご飯を 食べるのが嫌」と、周囲とのコミュニケーションが取れなくなったことをきっかけに、次第にゲームに 夢中になり部屋にこもるようになった。 ひきこもり状態は8年。無気力で親が部屋に入っても怒ることはない。「将来どうするの」と尋ねても 「いつでも働きに行ける」と言うだけだ。 長年にわたって会員の悩みの聞き役を務めてきたネットワークの世話人代表(67)の家庭でも、 予期せぬことに、40代の長男が昨年から突然ひきこもりになったという。 http://sankei.jp.msn.com/life/body/100414/bdy1004141239000-n1.htm
スポンサーサイト
- 1 :・[]:2010/03/19(金) 19:59:46.25 ID:z24rJGk1●
- 日経平均は堅調もみあい、3連休を控えて上値追いには慎重
日経平均は堅調もみあい、後場は上下28円の狭いレンジで推移している。 ソニー(6758.T: 株価, ニュース, レポート)、京セラ(6971.T: 株価, ニュース, レポート)、 ホンダ(7267.T: 株価, ニュース, レポート)などの輸出株が買われ指数を下支えしている。 市場では「先高期待が根強く、利益確定売りや戻り売りをこなす買いが入っているが、 3連休を控え積極的に上値を買う注文は少ない」(大手証券エクイティ部)という。 http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPnTK037407520100319
- 1 : 硯箱(東京都)[]:2010/02/24(水) 10:26:23.19 ID:CKtyzRdS
- 日本自動車連盟(JAF)は、燃料の給油間違いによるトラブルの状況を把握するため、昨年12月1日から
今年1月31日までの2か月間、燃料の給油間違いによる救援依頼について全国調査を実施、22日に 集計結果を明らかにした。 それによると、燃料給油間違いでクルマが動かなくなったなどのトラブルでの救援依頼は、 前年同期比8.1%増の255件発生したことがわかった。 内訳ではセルフスタンドが189件、有人スタンドが27件で圧倒的にセルフ式で発生している。 燃料間違いでは「ガソリン車に軽油を給油」が最も多く165件、「ディーゼル車にガソリン」を給油が63件で、 灯油の誤給油も15件あった。 男女別では男性が173人、女性が46人。主な理由では「勘違い」や、「いつも乗る車と同じと思い込んだ」 ケースが最も多く41件、うっかりや急いでいたが24件、「普段乗らないクルマだったから」が22件、 「軽自動車は軽油と思った」が17件、「給油機の操作ミス」が13件だった。 JAFでは、セルフ式給油スタンドが増加していることから、燃料を入れる前に確認することを ドライバーに呼びかけていくとしている。 http://response.jp/article/2010/02/24/136812.html
- 1 : ダーマトグラフ(大阪府)[]:2009/12/24(木) 17:23:58.44 ID:33VcaKUT
- ご近所トラブル? 門扉のワイヤ錠に接着剤 茨城・筑西
近所の家の門扉にあるワイヤ錠に接着剤を流し込んで、門扉が開かないようにしたとして、茨城県警筑西署は24日、 器物損壊の現行犯で、茨城県筑西市玉戸、無職、染宮保(まもる)容疑者(62)を逮捕した。同署によると、 染宮容疑者は「嫌がらせのためにやった」と容疑を認めている。被害者宅では20回以上、同様の被害が確認されており、 同署は染宮容疑者が関係しているとみて調べている。 http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/091224/ibr0912241652006-n1.htm
- 1 : 電子レンジ(東京都)[]:2009/11/23(月) 12:14:16.35 ID:5VJRME28
- 入居者の家賃滞納状況などの信用情報をデータベース化する構想が波紋を広げている。連帯保証を
有料で引き受け、家賃の支払いが遅れると立て替える保証業者が計画しており、悪質な滞納者が 見分けやすくなると利点を強調する。一方、市民団体や有識者は「社会的弱者の入居差別に使われる 恐れがある」と反対、対立が収まる気配は見えない。 保証業者9社は10月、「全国賃貸保証業協会」を設立し、データベースの準備を始めた。来年2月ごろから 入居者の同意を得て滞納の履歴などを登録、将来は入居の申し込みがあれば業者が照会する仕組みだ。 参加は20社程度まで増える見通し。 一方、悪質な家賃債務保証業者の被害防止に取り組む「全国追い出し屋対策会議」は9月、 「社会的弱者が民間賃貸住宅市場から排除されることにつながる」と抗議。日本司法書士会連合会も11月、 同様の理由で構想の中止を求める声明を発表するなど、「ブラックリスト化」を心配する声が出ている。 これに対し、保証業協会はきちんと家賃を払っている人の信用補完につながるなどと強調。 「審査はデータベースの情報だけで決めない。決してブラックリストではない」として、構想推進の構えを 崩していない。 ただ、業界側も一枚岩ではない。11月には別の団体「賃貸保証機構」が発足し、参加業者はデータベース 構想を批判。生活の不安定な入居者への相談業務などに取り組むとして、同協会と距離を置く 姿勢を見せている。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009112200055
- 1 : 消しゴム(三重県)[sage]:2009/11/16(月) 20:27:05.42 ID:zqFTRIdB
- 童貞が増加傾向にあるという。
彼らはなぜ貞操を守り、女性との性的な関係を築こうとしないのか? その背景には男性間に広がる「シンデレラ症候群」があった。 フリーセックス時代ともいわれる現代に生きる、童貞男性の生態に迫った。 現在の童貞はどういった男性たちなのか。 「よく草食系男子と一緒にされますが、それは違う。今の童貞の人は理想の“お姫さま”を待ち続けているのです。 セックスも好きな人としかしたくない。結果的に経験がないのかな、と」(同) 実際、童貞男性に意見を聞いてみると、「“初めて”は好きになった女性とシたい。風俗は病気とかも怖いから嫌だし、 ボッタクリとかも聞くので何だか怖い気もする。きちんと女性と付き合った上で経験したい」(25歳・会社員)。 童貞は早く捨てるものではなく、守るべき神聖なものととらえているようだ。 かつて、白馬に乗った王子さまを待ち続けるという女性たちのシンデレラ症候群が取りざたされた時代があった。 だが今は、男性が「カボチャの馬車に乗ったお姫さま」(土方氏)を待ち続ける。だから彼らは、性風俗店でオーラルセックスをしようとも思わない。 現在の“シンデレラ男性”たちは、今も理想の女性を求めて貞操を守り続けている。 ◎30~34歳男性の35%が未経験!? 30~34歳の童貞の数が増えている。 国立社会保障・人口問題研究所が2005年に行った「結婚と出産に関する全国調査(独身者調査)」で、「これまでに異性と性交渉を持ったことがありますか?」 という質問に対して肯定的な回答をした男性は64.3%にとどまった。 前回(02年、71%)からガクンと落ちている。つまり童貞の数が上昇傾向なのだ。 前回、調査から4年が経過しており、最新のデータは不明だが、1992(72.3%)、97(71.3%)、02年と微減した後の急降下だけに、 男性の貞操概念が高まっていることがうかがえる。 アキバ系の童貞ヲタクたちの間では「30歳まで童貞を守れば魔法使いになれる」という迷信もささやかれている。 http://news.livedoor.com/article/detail/4453528/
- 1 : ノイズx(長屋)[sage]:2009/10/21(水) 12:58:56.58 ID:SC810Tl6●
- 独女世代に急増中のドライマウスは、口の中の状態でわかる!【独女通信】
最近、若い女性の間で流行っている口の中が乾いてしまう症状「ドライマウス」をご存知だろうか? この症状は男性よりも女性に多く、中年期以降に起こりやすいといわれていたのに、 最近は30代の独女世代に増えてきているという。その原因は、社会生活の多様化、ストレス、不摂生な食生活、 乾燥した環境で生活していること。そしてドライマウスの大きな問題は、強い口臭を発する原因になることではないだろうか。 自分のにおいはなかなか気づきにくいので、もしかしたら私は……!? と思うと心配になる。 かといって、病院に行くのも恥ずかしいし、どうしたらいいのだろう? そこで、口臭治療の成功率99%という中城歯科医院の中城基雄先生に聞いた。 「15年間、当院の口臭外来でたくさんの患者さんを診ていますが、最近は、来院する20~40歳代の女性が増えていて、 口臭外来の患者さん全体の3分の1を占めているくらいです。ドライマウスの治療のために、市販の保湿剤や薬剤がありますが、 当院では体質別にオリジナル漢方薬を調合し、体質改善での治療をおすすめしています」 中城先生によれば、ドライマウスの3タイプに分けられる、とか。口の中の状態でわかるので、 「もしかして私は、ドライマウスかな?」と思ったら、さっそくセルフチェックしてみてはいかがだろうか。 >>2 に続く http://news.livedoor.com/article/detail/4402405/
- 1 : ノイズo(愛知県)[]:2009/10/08(木) 20:04:10.49 ID:Bug648E0●
- 【米国のアンケ】少ない字数で表現可能な日本語―英語との違い
Twitter(米国Twitter.Incが提供している、仲間同士で今何をしているかの回答を伝えあうサービス、最大140文字以内:「IT用語辞典Binary」より)に似た日本の “Chuitter(ちゅいったー)が最大14文字という制限された字数でコミュニケーションをとることについて、米国ユーザー参加型サイト「Asiajin.com」において、米国ニュース・ジャンキーが話題にしている。 記事中では、「中国に起源をもつ漢字はそれ一文字自身で意味をもち、非常にたくさんの情報量がある。日本語では14文字でも何かを表現することは可能。また、中国語と日本語を比べると中国語の方が説明的である」と述べられている。 ユーザーKineticFlowは「日本語以外で、ロゴグラム(注:一つの文字で音素または音節を表す文字体系)に基づく言語はない」と日本語の特異性を指摘し、snowrailは「日本語の14文字でいろいろなことを書くことはできる?それは、英語の14単語でメッセージを書くようなものなのだろうか?」と疑問を投げかける。 「漢字では、本当にすてきな俳句を作ることができる。ローマ字でだったら、失敗する」(lemur)、また、中国人らしいshinkouも「14文字というのは、中国語でさえ十分な字数でない」と話す。 全体として、制限された短い文字ということから、「俳句」を連想し、日本語について考察するユーザーが多かった。日本人は昔から、両手の指で数えても余るほどの字数でことばあそびをすることが好きらしい。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1006&f=national_1006_005.shtml
- 1 : ノイズs(豪)[]:2009/10/07(水) 00:21:17.28 ID:3B6SYU7y●
- 管理システム「眠りスキャン」の専用ページ開設--パラマウントベッド
投稿者: cmo222 投稿日時: 2009-10-6 12:00:00 (88 ヒット) パラマウントベッド株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:木村恭介)は10月1日、睡眠管理システム「眠りスキャン」の専用サイトをオープンした。 眠りスキャンは、本体をマットレスの下に設置し、人の動きを感知することで睡眠状態を細かく測定するもので、少ない負担で長期間の睡眠・ 覚醒リズムを把握することができる。測定したデータは、本体のSDカードに記録され、最大60日分のデータを100件まで記録することができる。 同社は09年6月に眠りの総合情報webサイト「smart sleep library」も開設しており、眠りに関する研究や商品開発に注力している。 http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+5531.htm
- 1 : ノイズe(東京都)[sage]:2009/09/17(木) 16:54:29.60 ID:IV2Tn+kl
- 鳩山新首相のB級グルメ通情報 “料亭政治”から“ファストフードテイクアウト政治”へ!?
民主党の鳩山由紀夫代表(62)は16日、特別国会の首班指名選挙で第93代首相に選出され、民社国連立政権が動き出した。 新首相の指導力が注目される一方、気になるのが夜の豪遊だ。麻生太郎前首相(68)は就任直後から高級ホテルのバー通いや 一流料亭通いで国民にソッポを向かれたが、鳩山氏は大丈夫か。その胃袋を追跡取材したところ、モスバーガーの「チリドッグ」を頻繁にテークアウトしている事実をキャッチ。 自民党政権下で長らく続いた“料亭政治”は、 “B級グルメ・テークアウト政治”へと変わる!? 「鳩山さんですか? ええ、よくいらっしゃいます。9日に来店されたときはチリドッグ(320円、税込み=以下同)、モスライスバーガーきんぴら (280円)、テリヤキチキンバーガー(320円)をテークアウトされました。 特にチリドッグは必ずご注文くださいます。新首相に食べていただけるのは、やっぱり嬉しいですよね」(モスバーガー洗足池店の女性店員) 自らハンバーガーをテークアウトする首相はおそらく初めて。鳩山氏はモスがお気に入りで、1週間と空けず15日にも立ち寄っている。店内で食べるのは気が引けるのか、 利用は毎回テークアウトという。購入個数からみて自宅で幸夫人(66)と食べているのだろう。米スタンフォード大学に留学経験を持つ鳩山氏らしい、実にアメリカナイズされた食生活だ。 さらに詳しい情報を聞こうとしたが、「上の方からあまりしゃべらないようにと言われているので…」(前出の店員)と、話してもらえたのはここまでだった。 9日の来店は午後9時すぎ、連立を組む3党党首会談をこなし、幸夫人とお台場アニメ映画鑑賞デートの帰り道だった。15日は新閣僚に内定連絡した後で、大仕事のあとに来店する傾向がある。 http://npn.co.jp/article/detail/04697446/
- 1 : プリムラ・ダリアリカ(福島県)[sage]:2009/08/29(土) 16:26:31.97 ID:UeAJDD0Q
-
ダーリンは外国人:人気エッセーマンガ 井上真央主演で映画化 来春公開 映画「ダーリンは外国人」の一場面(C)2010映画「ダーリンは外国人」フィルムパートナーズ 小栗左多里さんのエッセーマンガ「ダーリンは外国人」(メディアファクトリー)が、 女優の井上真央さん(22)主演で映画化されることが決まった。 「ダーリンは外国人」は、小栗さんと夫のトニー・ラズロさんとの生活ぶりや、国際恋愛や結婚で生じる 異文化間のギャップなどをほのぼのとしたタッチで描いたエッセーマンガ。シリーズ4作で累計235万部を 発行している。 映画化について、小栗さんは「私たちであって私たちでない、映画のさおりとトニーを楽しみにしています」とコメントしている。 さおりを演じる井上さんについて「可愛いだけじゃなく、演技力があって、伸びやかな感じの方だと思っていたので、 とてもうれしいです」と喜び、トニー役をオーディションで射止めた米国人のジョナサン・シェアさんについては 「実は何年か前、彼に英語を教えてもらっていました。雰囲気がなんとなくトニーに似てると思っていましたが、 本当にトニー役に決まるとは……運命を感じます」と奇縁に驚いていた。 映画では、恋人同士のさおりとトニーが結婚するまでが描かれる。2010年春に全国の東宝系で公開予定。 http://mainichi.jp/photo/news/20090828mog00m200040000c.html
- 1 : ハナイバナ(神奈川県)[]:2009/07/21(火) 06:53:21.21 ID:52Ahc606
- このブログの作者 Mark Chu-Carroll は現在 Google に勤務するソフトウェア技術者である。
Mark Chu-Carroll は1984年に高校を卒業し、今年はその25周年ということで同窓会が開かれる。 たくさんの同級生が Facebook や電子メールで接触してきて、同窓会への参加を促す。 しかし、彼はその求めに応じるつもりはないという。それは何故か? 彼が語るのは、やせっぽちで活動過多なオタク(geek)だった自分の過去、そしてその自分が学校でいかにひどい目にあったかである。 > 高校のクラスで、私には真の友は一人もいなかった。年長の友人はわずかながらいた。 > 年少の友人も二三人いた。でも文字通り、同級生で私に歩み寄り友達のように扱ってくれる人は一人もいなかった。一人だって。 その彼が高校で受けたひどい仕打ち、許しがたい暴力……しかし、それから25年経ってネットを介して接触をはかる同級生たち。その中には自分にひどい暴力を日常的にふるってた奴がいる。 > いったいお前ら何だっていうんだ? どうしてお前ら、私がお前らの相手をしたいなんて思うわけ? > どうしたら我々が古くからの友達みたいな厚かましい態度が取れるんだ? よくもそんなことができるよな。 > お前らの一人が送ってきた「ご返事ください」リストをみていると、私はお前らの名前を思い出して文字通り吐き気を催す。 > 以上が私がお前らに望むことだ。私に近寄るな。私はお前らの人生の話なんて聞きたくないのだ。 > お前らが高校を卒業してからどんなに変わったかなんて知りたくない。お前らの仕事、配偶者、子供の話 > なんて聞きたくないんだ。私は今では良い生活を送っていて、お前らの誰かに連絡をとって自分の世界を > 汚染する理由なんて思いつかないんだよ。 救いなのは Mark Chu-Carroll の現在である。その優れた仕事、家族。 しかし、失われたときを取り戻すことは極めて難しいし、絶対に許せないことだってあるのだ。 Hacker News - Why I won't be at my high school reunion http://news.ycombinator.com/item?id=709733 (和訳、全文はソースで) http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20090721/reunion @依頼153
- 1 : ノミノフスマ(dion軍)[]:2009/07/14(火) 16:12:37.67 ID:DHFPEnoX
- ◆小4はねられ意識不明
13日午後4時45分ごろ、新潟市東区新松崎2丁目の市道交差点で、 道路を渡ろうとしていた近くの市立大形小学校4年高橋友也くん(10)が、 同区中山1丁目、会社員大竹浩二さん(32)のワンボックスカーにはねられ、 頭を強く打って意識不明の重体となった。 新潟東署と同校によると、高橋くんは放課後に帰宅してから、 同学年の友人約10人と一緒に路上で鬼ごっこをしていた際、 交差点に飛び出したらしい。友人が「止まれ」と叫んだが間に合わず、 はねられたという。 現場は新興住宅街で、道路幅は5メートル超と広いが、 家が立ち並び、見通しは悪かったという。 ソース http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000907140001
- 1 : クンシラン(千葉県)[]:2009/07/06(月) 17:07:02.01 ID:nl69Qy+m●
- ソース
7月6日夕刊一面
- 1 : ワスレナグサ(中部地方)[]:2009/07/01(水) 19:38:36.10 ID:apyrQEkN●
- 歯ブラシ、使用3週間後は便器の水の80倍も汚い!歯科医の実験で判明―台湾
2009年6月30日、台湾メディア「台視新聞網」によると、「病は口より入る」と言われるが、 毎日しっかり歯を磨いたとしても実はその歯ブラシが思ったほど綺麗ではないという。 人民日報(電子版)が伝えた。 台湾の歯科医が行った化学実験で、3週間使用した歯ブラシには100万個以上の細菌が付着していることがわかった。 これはバケツ9杯分の汚水に匹敵する細菌数であり、便器の水に含まれる細菌数の実に80倍にのぼるレベル。 歯など口腔内に残った細菌は食べ物と一緒に体内に入り込むわけで、 つまりバケツ9杯分の汚水を飲むのと同じことになるという。 口の中に傷でもあれば、病気にも感染しやすくなる。 実験を行った歯科医は、歯ブラシを浴室など雑菌が繁殖しやすい湿度の高い場所に放置せず、 乾燥した場所に置くべきだとし、1日3回歯を磨く人なら月に1回は歯ブラシを新しいものに交換すべきだと指摘。 また、口腔内に炎症がある場合などは最低でも3週間に1回は交換し、 風邪を引いた場合なども完治後に新しい歯ブラシに交換したほうが良いと話した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090701-00000024-rcdc-cn
- 1 : デルフィニム(東京都)[sage]:2009/06/22(月) 19:00:12.40 ID:C3xDRVBu
-
「中二病」「腐女子」取扱説明書をコミック化-「痛度」「腐度」パワーアップ 壽屋(立川市)は書籍「中二病取扱説明書」と「腐女子取扱説明書」をコミック化し、6月下旬、「コトブキヤラジオ会館」(千代田区外神田1、TEL 03-5298-6300)などで販売を開始する。 「中二病取扱説明書」は昨年12月、「男子中学二年生が取りがちな痛い行動・思考」などを意味するという「中二病」の度合いを判定できるよう、 「自分の身体の中に何か邪悪なものがいる」「アンダーグラウンドな世界にあこがれる」「メジャーになると途端に興味がなくなる」 などの「中二病的要素」をチェックシート式に羅列。書籍として販売し実売約2万部を売り上げている。 一方、「腐女子取扱説明書」は同社「取扱説明書シリーズ」の第2弾として、「男性同士の恋愛を扱った小説や漫画(BL=BoysLove)を 好む趣味を持った女性を示す『婦女子』をもじったネットスラング」の「腐女子」の行動や、その基盤となる考え方全般を知るための説明書として今年1月にリリース。こちらも約2万部を販売している。 同社は今回、両書をコミック化。文章では伝わりきれなかったところをコミックにすることで「より分かりやすく」表現したという。 著者はそれぞれ、「中二病取扱説明書コミック」=ヘイルナイト・クルセイダースさん、「腐女子取扱説明書コミック」=腐れ女子の会(漫画部)さん。 コミック発売を記念して現在、特設サイト「俺の中二病Tシャツメーカー」と「私の腐女子コミックメーカー」を解説。「俺の中二病Tシャツメーカー」では、 「中二病ワード」をタイプすることで、同ワードがプリントされたTシャツまたはトートバッグの画像が生成できる。 「私の腐女子コミックメーカー」は、実際のコミックで使用されている絵に「腐女子な」せりふをタイプすることで画像が作成できる。 価格は各1,155円。 http://akiba.keizai.biz/headline/1514/
- 1 : ハルジオン(福岡県)[]:2009/06/08(月) 12:38:02.41 ID:6SvIOiol
- 最も利用しているスーパー1位は「ジャスコ」、ペット預かり・検索用端末など「あったらいいサービス」続々
最もよく利用する大手スーパー マイボイスコムは、5月に「大手スーパーのブランドイメージ」に関するインターネット調査を行い、 14,980件の回答を得た。大手スーパーの利用者は92%で、そのうち「ジャスコ」が33%でトップ、 次位は「イトーヨーカドー」(21%)。ジャスコは、品揃え、価格、信頼性のいずれにおいてもトップとなり、 次位は「イトーヨーカドー」という結果となった。2005年5月の第5回調査から今回まで、ジャスコは、 最もよく利用しているスーパーの1位を維持している。 以下ソース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090608-00000001-sh_mar-sci
- 1 : タチイヌノフグリ(東京都)[sage]:2009/06/01(月) 12:42:08.34 ID:sEhZxgsp
- 【米国のアンケ】落し物が見つかる日本の「正直」という文化
日本を訪れた外国人が一様に驚くことがある。それは、日本の“落し物文化”。届けられた落し物は警視庁において綿密にデータベース化され、 なくした傘一本のためにわざわざ引き取りにくる人もある。この“文化”について、日本を訪れたことのある米国人が、米国ユーザー参加型サイト「NEW YORK TIMES」において話題にしている。 日本での体験について、ユーザーbigpeelerは「渋谷のハチ公前で財布をなくしたけれど、警察に届けてくれた人がいた。その人はお礼も辞退したから、 日本の礼儀にしたがって何度もお辞儀を返した」。また、beenanboneは物の扱い方について「ラーメンのデリバリーでは、食べ終わった後の陶器のボール(どんぶり)を水ですすいで、ドアのところに置いておくと配達の人がそれを回収してゆく」と語る。 また55PercentCrewは、「日本人は他の文化より強い共同体意識があるようだ。これだけの過密都市でそれが成り立っているとは、不思議なくらいだ」と語る。 depro9は、「どうして同じ日本人が戦争で南京の大強奪などしたのか、考えられない。私は今韓国に住んでいるけれど、年配者の中にはこの記憶を持っている人が多い。韓国の人はあまり日本人を好きではない」と述べる。 全体的に、日本人の見返りを求めず所有者に届ける態度を“honesty(正直)”と呼び、米国人は敬意を表しているようだ。痛みの歴史を持ちながらも、優しさには優しさが確かに返ってくる。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0601&f=national_0601_016.shtml
- 1 : スノーフレーク(関西地方)[]:2009/05/20(水) 14:20:25.50 ID:U2IXAqqv
- 「血液型性格診断」に科学的根拠がないことは、すでに心理学の実験で証明されている。多くの人はそれを半ば理解したうえで、
「しょせんは遊びだから」と軽く考えて話題のネタにしている。だが血液型性格診断には遊びでは済まされない問題が含まれている。 4冊累計で500万部を突破した『自分の説明書』シリーズで最初に発売されたのは「B型」だった。 ネガティブに評価されやすいB型を取り上げれば、読者の関心を集められると考えたのだろう。 http://news.livedoor.com/article/detail/4161277/
- 1 : キショウブ(アラバマ州)[]:2009/05/05(火) 15:43:36.38 ID:wgFu47A/
- YOMIURI ONLINEの発言小町でも話題になった「ひじをついて食べること」。日本では、食事のときに肘をついて食べることは「行儀が悪い」とされていますが、一体なぜなんでしょうか?
何かしらの根拠があってのことなのか、ちょっと調べてみました。 まずは発言小町のトピックスの内容をご覧ください。 TVを見ていて、食事の時にひじを付いて食べているが多いなぁと感じます。 どんなに素敵な人でも、パスタを"ズズッ"とすする人には幻滅しますが、それは「日本では音を立てていいのだ!」と言われればそこまで対抗する気はないのです。 でも、ひじを付いて食べているのを見ると不快に感じて 番組の面白さも半減してしまいます。 最低のマナーだとも思うのですが。 料理番組だけでも マナーに対してちゃんとして欲しいと思うのですが、皆さんはどう思いますか? 肘をついてたべること…これについて他の方たちはどのように感じているのでしょうか。レスでは、 ・昔からの日本の風習は今どうなってしまっているのでしょうね。 ・正直言って不快です。(中略)食事をする時の行儀が躾されてない証拠ですよね。 ・日本ではマナー違反ですよね。 ・「マナー」というより当たり前にある「昔からの日本の風習」ですよね。 ・肘をついて食べるのは、食べるものに対しても、一緒に食べている相手に対しても失礼です。それが失礼だと分からない人が増えました。世の中、乱れるはずです。 といった、「肘をついて食べるのは行儀が悪い」と同調する意見がほとんど。かくいう筆者も「行儀が悪いことだ」と躾けられて育ったために、そのような光景を目にすると同じように「行儀が悪いなぁ」と感じます。 しかし、なぜ「行儀が悪い」のかと問われると、返答に困ります。「肘をついて食事をすることは行儀が悪い」ということについて、その根拠について教わらなかったように思います。一体、なぜ「行儀が悪い」のでしょうか? 全文ソース http://trend.gyao.jp/trivia/entry-79202.html
- 1 : シデ(福島県)[]:2009/04/16(木) 12:53:48.42 ID:yUi6sZsE
- 「最近、女の子も男の子も水商売風の名前が増えています」この道30年のベテラン教師の口からそんな感想が漏れた。
現場では、一読しただけでは先生が呼べないような名前が急増しているのだという。 とくに就学前~小学生の子に、読みにくい名前が広がっている。 ●イメージ先行系 【女子】愛声(あのん)、潤亜(うるあ)、瑚乃翔(このは)、楽々苺(ののま) 【男子】希友(きっと)、遥和(のわ)、遼杜(はると)、悠天(ゆうあ) 音の響きやイメージに「字面のよさそうな漢字」を当てるため、意味が分かりにくい。かつ読みが強引である。 ほかに、便(たより、女)、萬陽(まよう、男)、心望音(みくり、男)など本人を見ないと性別が分からないものも少なくない。 ●無理やり当て字系 【女子】珠笑莉(じゅえり)、綺亜羅(てぃあら)、絆(はあと)、月神(るな)、聖祈(みさ) 【男子】玖瑠(くうる)、強運(らっきい)、英雄(ひいろ)、悠路(ゆうろ) 急増中なのが「鈴」と書いて「ベル」と読ませるパターン。 阿羅紫(あらし)など、暴走族が愛用する夜露死苦のように、漢字一字で一音を表すものも目立つ。 樹里亜菜(じゅりあな)にいたっては、お立ち台で踊っていたママの命名か。 ●キャラクター系 剣(ぶれいど)は、若い既婚女性に絶大な人気を誇る平成仮面ライダーの主人公。 また、清文は「きよふみ」ではなく「せぶん」。言わずと知れたウルトラセブンである。 女子の名前では、星鈴(きらり)、宙夢(らむ)、希覧(きら)などもアニメ等のキャラからと推測される ●ペット・趣味・モノ系 和源(わあげん・男)、空良(そあら・男)は車から。沙風(さあふぁ・男)は親がサーファー。 黎亜留(れある・男)はサッカーチーム「レアル・マドリード」から。女子の名前ではサラダ(さらだ)が印象に残った。 >>2 以降に続く
- 1 : クマガイソウ(千葉県)[]:2009/04/12(日) 08:45:28.11 ID:nMiU5Xbd
- ・全国概況 (12日6時発表)
きょうも青空の広がる所が多く、お出かけ日和でしょう。東北南部の太平洋側や関東は雲が多いですが、日中は晴れ間も出そうです。 空気の乾燥した状態が続きますので、火の元に十分ご注意下さい。午後は本州の山沿いでにわか雨の所がありそうです。最高気温は 東海から西で25度前後、北日本も20度近くまで上がり、初夏の陽気です。関東の暑さは収まりそうです。 http://weather.yahoo.co.jp/weather/
- 1 : 家事手伝い(大阪府)[sage]:2009/03/18(水) 10:18:50.68 ID:/qj3SrCx
- どうだ!男の料理 家族ら40人を招待
学んだ料理13品を家族らに披露=日田市 男性ばかりでつくる日田市の「男衆(おとこし)の料理教室」(石松景和会長、二十一人)は 十六日、本年度最後の教室に家族らを招待。腕によりをかけた男料理を振る舞った。毎年の恒例行事。 新じゃがのそぼろみそ煮や小松菜と菜の花としめじのおろしあえ、いなりそば、まぜご飯、かす汁など 十三品を仕上げて彩りよくテーブルへ。集まった家族ら約四十人は一年間の集大成を笑顔で味わった。 教室生の佐藤半二さん(72)の妻八千代さん(68)=顔写真=は 「参加して十三年。(わたしが)外出しても大丈夫になりました。きょうの料理もどれもおいしい」とにっこり。 教室は自主運営しており、十七年目。栄養士の高倉喜久子さんの指導で毎月一回、 旬の素材を使った薄味料理をモットーに学んでいる。 自宅でも毎食、料理をするという石松会長は「これからもほがらかに楽しく教室を続けたい」と話した。 http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123733888014.html
- 1 : すずめちゃん(中部地方)[]:2009/03/11(水) 17:21:04.99 ID:VZIRNtHm
- 種類の多さは世界トップクラス!?“名字大国”日本のルーツとは?
日本人の名字は、諸説あるが、15万種類以上もあるといわれている。まあ、よその国も きっと事情は同じなんでしょ? と思いきや、実はお隣の韓国では285種類ほどしか ないらしい。また同様に中国も、約3500種類ほどしかないという。同じアジア圏なのに、 名字の総数がこんなにも違うのはなぜ? 「日本と中国文化圏では名前の成り立ちが異なります。日本が“名字”を使用しているのに 対し、中国文化圏で使われているのは“姓”です。日本では名字と姓がごちゃ混ぜになって いますが、本来は別々の意味を有するもの。たとえば姓は、その一族の先祖を指し示す もので、古代の中国では皇帝から授けられました。自分たちの先祖を敬う中国文化圏では、 代々その姓を名乗り続けているため、種類が少ない。一方、日本における名字とは、昔の人が 他人と自分を区別するため、自分で名付けたケースが多いのです。さらに、1875年に すべての国民に名字を持つことが法律で義務づけられ、これを機に名字の種類が増えた のです」(姓氏研究家・森岡 浩さん) ちなみに法制定以降は、名字の変更は原則として法律で禁じられたが、 昔は自由に変更することができたため、多種多様な名字ができる土壌があったとか。 続きはソースで http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090305-00000006-rnijugo-ent
- 1 : すずめちゃん(京都府)[sage]:2009/03/10(火) 20:36:40.25 ID:fnm8yULk
- 【2万人くらいに聞きました】絶対外食でしか食べたくないものは?
3月10日 16時01分 ポイントサイト「ライフマイル」のDaily チャンスで「絶対外食でしか食べたくないものは?」 というアンケートをユーザーに実施したところ、次のような結果に。 絶対外食でしか食べたくないものは? (1) カレー……………… 530 人 (2) ラーメン………… 2,075 人 (3) 焼肉……………… 4,918 人 (4) ハンバーグ………… 593 人 (5) その他………… 14,545 人 (投票期間は2009年03月08日の1日のみ。有効回答数22,661人) http://news.ameba.jp/research/2009/03/34908.html
- 1 : すずめちゃん(東京都)[]:2009/03/09(月) 12:45:38.00 ID:ekD78LkG
- スターバックス チルドカップに低脂肪の「スキニーラテ」
スターバックス コーポレーションと、サントリー株式会社は、スターバックス ブランドのチルドカップコーヒー 「スターバックス ディスカバリーズ」の新たなラインナップとして、 「スターバックス ディスカバリーズ ニューヨーク スキニーラテ」を1都10県、3月17日から北海道、東北、北陸、中部、 近畿、中国、四国、九州のコンビニエンスストア限定で新発売した。 今回新発売となる「スターバックス ディスカバリーズ ニューヨーク スキニーラテ」は、「都会的で洗練された街」 ニューヨークをヒントに開発された商品。砂糖を一切使用しておらず、さらに乳脂肪分を調整し、 低脂肪(脂肪40%カット)に仕上げた。また、コーヒー豆は、「シアトル(ラテ)」、「ミ ラノ(エスプレッソ)」などと同様、 スターバックス店舗と同じエスプレッソローストの豆で仕上げられている。コーヒーとミルクをバランスよく使用することで、 すっきりした飲みやすい味わいが実現した。 希望小売価格は、200mlカップで税別200円。 http://news.ameba.jp/economy/2009/03/34841.html
- 1 : すずめちゃん(dion軍)[sage]:2009/03/04(水) 17:09:50.63 ID:k9XOJa3X
- 長期化、深刻化が目立つ 若者の引きこもり
3月4日13時45分配信 琉球新報 講演に聞き入る沖縄市内の民生委員、児童委員=市産業支援センター 【沖縄】第24回沖縄市民生委員児童委員研修大会が2月25日、 市産業交流センターで開かれ、ノンフィクションライターの 石川清さんが「長期引きこもりへの対応」と題して講演した。 引きこもりの若者がいる家庭への訪問サポートを、2001年から関東地域を中心に 展開している石川さんは、引きこもりの長期化と深刻化が進んでいるとし 「理解も広がり、行政も支援へ取り組んでいるが、 深刻なケースほど誰も引き受けず、社会から取り残されてしまう」と指摘。 家族をはじめ地域や行政、医療機関などの第三者と連携して 取り組む必要性を強調した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090304-00000017-ryu-oki
- 1 : すずめちゃん(福岡県)[sage]:2009/02/23(月) 11:22:27.12 ID:Nf3eGXGJ
- 近視や乱視の人はもちろん、おしゃれのツールとしても使われるメガネだが、その利用動向についてアイシェアがメガネに関する意識調査を実施。
20代から40代を中心とするネットユーザー男女433名の回答を集計した。 ネットユーザーが持っている度入りのメガネの本数は「1本」が31.6%。「2本」が22.2%、「3本」が13.2%、「4本」が3.5%、「5本以上」は6.7%と、 メガネを1本以上持っている人は合わせて77.1%を占め、2本以上持っている人も全体の45.5%と半数に迫る多さだった。 メガネを2本以上所有している人に、どのようにメガネの使い分けをしているかを自由回答形式で答えてもらったところ、 多数を占めたのが「仕事とプライベート」「室内用と外出用」での使い分け。 また「服装」や「気分」といった意見も多く、メガネをファッションアイテムや自己表現の手段として活用しているようだ。 また、メガネを持っている人全員に、視力が落ちた原因について当てはまるものをすべて選んでもらったところ、 「パソコン」40.1%、「勉強」 38.6%、「読書(書籍)」30.2%がトップ3となった。 男女別に見ると、男性では「パソコン」が37.3%、「勉強」が32.9%と「パソコン」の方が多く、「テレビ」も25.5%で3位。 一方、女性は「勉強」が43.9%、「パソコン」が42.8%とわずかな差で逆転し、3位は36.4%で「読書(書籍)」。 年代別では30代、40代は「勉強」が最も多かったが、20代では「ゲーム」が53.3%とトップで、「インターネット」も33.3%と他の世代より高かった。 http://www.rbbtoday.com/news/20090223/58013.html
- 1 : すずめちゃん(長崎県)[]:2009/02/19(木) 05:30:25.61 ID:qEpzAPyC
- 裏サイト、プロフ、チェーンメール… 子どもの携帯 ルールを
子どもたちの間で学校裏サイトやプロフを巡り、いじめや誹謗(ひぼう)中傷などの問題が増加しているのを受けて、県などは18日、高松市玉藻 町のアルファあなぶきホールで、保護者と教諭ら約350人が参加して対策を考える研修会を開いた。高校生が「携帯電話は必要不可欠」な どと訴える一方、不特定多数に送信を強要するチェーンメールに悩んだ体験などを発表。保護者たちは、子どもたちを危険から守るためのルー ル作りが重要だと実感していた。 県などが2007年に実施した調査では、携帯電話を所有している県内の中学生は平均約40%、高校生は約97%。女子高校生の半数 近くが、自分のプロフィルなどを紹介するプロフ、ブログを持った経験があった。千葉大教育学部の藤川大祐准教授(43)は「出会い系サイトよ り、会員登録しなくても自由に閲覧できるプロフがトラブルの原因になっている」と指摘。子どもを守るための方策として、「自室への持ち込み、食 事中の使用禁止などルール作りが必要」などと提案した。 その後、高校生や大学生、保護者らが携帯電話との付き合い方を披露。県立善通寺西高3年大池芽衣さん(18)は「試験勉強の時、わ からない問題を携帯カメラで撮影し、友人に送って解き方を教えてもらう」と携帯電話の必要性を強調。ただ、「『10人に同じメールを送らないと 殺しに行く』というチェーンメールが送られてきたことがあり、怖かった」と述べた。 同校の中西公子教諭(50)は「生徒から、『メールを15分以内に返信しないと友人関係が壊れる』と打ち明けられたことがある」と話し、「携 帯電話に縛られている子どももいる」と現状を訴えた。長女が今春、高校に進学するという市立屋島中学校の田中賢二教頭(48)は「携帯電 話を持たせていいのか不安。もっとこのような会を開いてもらい、実情を学びたい」と話していた。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20090218-OYT8T00973.htm
|