|
- 1 : 鑢(長崎県)[sage]:2009/12/25(金) 21:25:46.98 ID:HX6LmrWx
高校生がデモ!鳩山首相聞いてください! 経済的に苦しい状況にある高校生たちが25日、東京都内に集まり、修学のための支援や卒業後の就職を保障してほしいと 鳩山由紀夫首相らに要請する集会を開いた。 高校生は「お金のことを気にせず勉強できるよう、クリスマスプレゼントが欲しい」と訴え、 集会後はサンタクロースなどに扮(ふん)して繁華街の渋谷をデモ行進した。 主催は高校生らでつくる「大阪の高校生に笑顔をくださいの会」などの団体で、 社民党の辻元清美衆院議員ら与野党の国会議員も参加した。 集会では父親がリストラされたという女子高校生が「公立高校の無償化が実現されようとしているが、 私立も年収500万円以下の家庭は無償化してほしい」と訴え、支援を求める高校生のメッセージ集を議員に手渡した。 辻元議員は「私の家も裕福でなく、奨学金をもらい大学に行った。皆さんには、社会に伝えたいことを口に出し、行動してほしい」 とエールを送った。(共同) http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20091225-579592.html
スポンサーサイト
- 1 : 分度器(北海道)[sage]:2009/11/15(日) 21:49:48.64 ID:teAoLJfT
-
それではリーマン予想を述べよう。しかし説明するのは容易なことではない。"リーマンゼータ"、 "自明でない零点"、"直線 Re(s)=1/2上にある"、つまりリーマン予想の全文すべてがまさに自明でないからである。 それでも、リーマン予想を解説、いや"語る"ことにしたい。 繰り返しになるが、1859年の論文「与えられた数より小さい素数の個数について」においてリーマンが言いたかったことは 「素数の個数」についてであった。これより100年前、1760年にオイラーによってはじめて素数の個数について言及されている。それが素数定理である。 その後、ガウス、ルジャンドル、ディリクレ、チェビシェフと名だたる数学者が同じ発見をしていった。 そして、リーマンは素数定理よりももっと精密な素数の個数を示す公式を探し出すことに成功した。それがリーマンの素数公式である。 これは見るからに素数定理よりも複雑である。この公式の真ん中部分に1/2+α?、1/2-α?とある。?は?2=-1となる虚数であり、 この虚数を使って表される数が複素数といわれる数であるが、この二つの複素数の値をすべてもってきて足し合わせた(Σは総和の記号) のが素数の個数π(x)(x以下の素数の個数)に等しいという公式なのである。そして、1/2+α?と1/2-α?こそが、リーマンゼータ?(s)の すべての非自明な零点であるはずだというのがリーマン予想なのである。 http://www.toyokeizai.net/life/column/detail/AC/4c37930635b93c76216c25940dcc63cb/
- 1 : ノイズe(大阪府)[sage]:2009/10/22(木) 20:14:45.67 ID:/Xd47xcK
- アメリカ航空宇宙局(NASA)は10月20日、スピッツァー宇宙望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡による観測で、
太陽系外惑星「HD 209458b(オシリス)」の大気から、水、メタン、二酸化炭素を検出したことを発表した。 「HD 209458b」はペガスス座に位置しており、地球から約150光年離れている系外惑星。 木星よりやや大きく、恒星の近くを回っており、いわゆる「ホット・ジュピター」に分類される。 これまでの観測で既に大気に酸素と炭素が存在していることも確認されている。 このような系外惑星の発見は2008年12月の「HD 189733b」に続き2例目、 今回の発見について、ジェット推進研究所のマーク・スウェイン氏(Mark Swain)は、 「系外惑星から水、メタン、二酸化炭素の発見は2回目で、これは居住可能な惑星における生命過程を理解するために非常に重要である」と述べている。 今回の観測では、ハッブル宇宙望遠鏡の近赤外線カメラと多天体分光器を用いて分子を特定し、 スピッツァー宇宙望遠鏡のマルチバンド撮像フォトメーターと赤外線分光器によって、その量が測定された。 「HD 209458b」で生命の存在は期待できないが、今回の観測について研究チームは、 「系外地球型惑星を観測し、有機物を検出することで生命の発見につながる可能性もある。今回の観測はその基礎となるだろう」と主張している。 http://www.sorae.jp/031003/3365.html
- 1 : トキワヒメハギミツバアケビ(宮崎県)[sage]:2009/09/02(水) 21:02:50.66 ID:TRR9A7rv
- 半径9mmに地球が集中すればはい、ブラックホールの完成
なんでも飲み込み、入ったら二度と出ることができない、宇宙でもっともヤバい存在…ブラックホール。 今回は宇宙の謎の大トロともいえるブラックホールの謎に迫ります! さっそく、『ブラックホール宇宙』の著者である、 大阪教育大学の福江純教授に話を伺ってみました。 「ブラックホールは膨大な重力が1点に集まったもので、あまりに重力が強すぎるため、 時空や光を曲げてしまうんです。地球1個分の質量(6000000000兆トン)が、 半径9mmの球に集中していることを想像してください。それぐらいブラックホールは高密度なんです」 小指の先に地球が! やっぱりブラックホール、ヤバい…。 ところで、時空を曲げるっていったい…? 「通常、光は直進しますが、これは光には最短経路で進む性質があるからです。 しかし、ブラックホール周辺では、光は直進することができず曲がってしまう。 質量がないはずの光をなぜ重力で曲げることができるのかというと、重力が空間自体を曲げてしまっているからです。 光は真っすぐ進んでいるつもりでも、外から見ると曲がって見えるのです。 仮にブラックホールの中から外に向けて光を放っても、中心方向に曲げる力の方が大きく、 光はブラックホールから脱出できず、中心に戻ってしまいます」 空間ごとゆがめるなんて…人間が入ったらちょっとヤバいカタチになるかも…。 そもそもブラックホールはなぜ誕生するんですかね? http://news.ameba.jp/r25/2009/09/44601.html 【依頼:489】
- 1 : 桜(福島県)[]:2009/08/16(日) 18:29:58.53 ID:+N2Mts7k
- 東京都教育委員会(木村孟委員長)は14日臨時会を開き、2010年度から都立中高一貫高と
知的・視覚障害を除く都立特別支援学校で引き続き、侵略戦争を正当化する「新しい歴史教科書を つくる会」会員らが執筆した扶桑社版歴史教科書と公民教科書を使うことを採択しました。 「つくる会」歴史教科書は、太平洋戦争を「大東亜戦争」と表記し、アジア解放の役割を担ったかのように 描いています。公民教科書は、憲法「改正」と国防の義務を強調。 都教委臨時会で6委員が無記名で投票、一切議論をせず票数のみが報告されました。 歴史・公民教科書では、扶桑社を選んだのが5委員、他社を選んだのが1委員でした。 「『つくる会』教科書採択を阻止する東京ネットワーク」、労働組合の代表らは、今回の採択撤回、 学校教職員の意見にもとづいた採択制度への改善を求め、都教委に抗議文を提出しました。 12日に「つくる会」中学校歴史教科書を採択した杉並区から参加した女性(69)は「学校現場で、 アジアに多大な損害を与えた視点が欠落していると批判されている教科書を採択するのはおかしい」と話しました。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-15/2009081514_02_1.html
- 1 : イワカガミダマシ(catv?)[]:2009/08/09(日) 14:09:54.31 ID:Y/KtJ83Y
- 科学五輪で日本躍進、なぜ?
世界の高校生が、数学や生物、物理などの分野ごとに知識や応用力を競う「国際科学五輪」で、日本勢が獲得した 金メダルが昨年の4個から、今年は過去最多の10個と急伸している。8日にはブルガリアで、同五輪の情報分野の 大会が始まり、金メダル数のさらなる上乗せに期待がかかる。若者の理数離れや学力低下が指摘される日本にとって、 メダルラッシュは朗報。背景には、国内予選の参加者が急増したことや、効果的な指導法がありそうだ。 国際科学五輪は数学や物理、化学、生物学、情報などの分野で開催される五輪の総称。日本からは現在、この 5分野に各4~6人の代表が参加している。金メダルは全参加者の成績上位10%に与えられる。 日本勢の今年の成績は、ドイツで開かれた数学五輪で代表6人のうち5人が金メダルを獲得し、中国に次いで 過去最高の2位。茨城県つくば市で行われた生物学五輪では、千葉県立船橋高3年の大月亮太さんが日本人初の 金メダルを獲得。このほか物理五輪で2人、化学五輪で2人が金メダルを取った。 http://sankei.jp.msn.com/science/science/090808/scn0908080104000-n1.htm
- 1 : ツルハナシノブ(東京都)[]:2009/06/10(水) 13:02:56.16 ID:FFPsm9DB
- 英国にIQ160の2歳児現る、「末はゲイツかホーキング博士か」と話題に。
数字が大きいほど、高い知能レベルを示すとされるIQ。海外からはたびたび高数値のIQを持つ子どもの話題が 伝えられるが、英国ではいま、IQ160を持つ2歳の女の子が注目を浴びている。それだけの高いIQを示しているだけに、 やはり“人とは違う何か”を感じさせる少女だという。 この女の子はカリーナ・オークレーちゃん。英紙デイリー・メールによると、カリーナちゃんは「周りの人からいつも頭が良い」 と言われ続けてきたそうだ。普段はほかの女の子と同じように、服を着飾って絵を描いたり、おもちゃで遊んだりと、 いかにも子どもらしく生活を楽しんでいるカリーナちゃんだが、「明るくはっきりと会話をし、素早く要点を掴む」 能力を母親は感じていた。 ある日、テレビ番組で天才少年の番組を見た母親は、カリーナちゃんにも可能性を感じ、興味本位でIQテストを 行うジョーン・フリーマン博士に連絡を取ってみたという。そしてテストを受けた結果、カリーナちゃんの知能指数は160と 判明。この数値はマイクロソフトのビル・ゲイツ会長や、筋萎縮性側索硬化症を患っている理論物理学者、 スティーブン・ホーキング博士と同じだと、デイリー・メール紙は伝えている。(編集部注:ただし、IQは精神年齢と 実年齢の関係を示した数値のため、異なる年齢によるIQの比較はあまり意味がない) IQ160もある2歳児は何が違うのか。ジョーン教授は「彼女の精神年齢は4、5歳程度に相当」とし、特に カリーナちゃんの「想像力や記憶力が素晴らしい」と話す。英紙サンは具体的に、カリーナちゃんは1度聞いただけで 外国語の言葉や文章を覚えたほか、数や形、文章を思い出す能力に優れていると紹介。また英紙デイリー・テレグラフ は「あなたは目をどのように使っていますか」という質問に、カリーナちゃんは「眠るときはそれを閉じます」 「コンタクトレンズを入れます」とすらすら答え、「想像力あふれる2歳児」とその凄さを伝えている。 http://www.narinari.com/Nd/20090611763.html
- 1 : ヒメシャガ(catv?)[]:2009/05/23(土) 12:41:38.72 ID:/QUeQdE6
- できるヤツ」は中学生でも分かるように説明できる
「あの人、何言ってるのかよく分からない!」と思う時はありませんか? そういう時は、 たいてい話が長いのです。結局何が言いたいのか、最後までよく分からない時もあります。 一見すると話が長い方が頭が良いようにも思えますが、ごちゃごちゃ言うより短くシンプルに発言する方が難しく、 聞き手からも歓迎されます。 私は社会保険労務士の資格を持って前の会社に就職しましたが、入社当初は、同じ社員から何度も同じ 質問を受けたことがありました。あるとき、それは私が勉強した専門用語を、そのまま説明に使っていたからと気づきました。 それ以来、質問を受けたときには、相手のレベルに合わせて、できるだけ専門用語は使わず、長い説明はしないように心がけました。 高度なことを専門用語を使わずに、中学生でも分かるように説明できる人は、本当にデキる人です。 難解な専門用語を使いたがる人は、自己満足はするかもしれませんが、話の内容が伝わらなければ相手にとっては不親切な行為です。 あなたが誰かに意見を伝えるも同じだです。凡人は簡単なことを複雑にしてしまいがちです。難しいことを簡単に説明する「できるヤツ」を目指しましょう。 まず結論!理由は後からでいい 鉄則は、他人に何かを伝える時は「結論は先に、理由は後から」です。それから、「事実」と 「感想・意見」を分けて話すことも重要です。セミナーなどで、講師に対してダラダラしゃべっ ている人を見ると、自分は気をつけようと思います。 自分の意見をシンプルに、分かりやすく述べることを繰り返すと、周囲から「あの人の話は分かりやすいから、 聞いていてもイライラしない」と思われ、社内でのコミュニケーションもうまくいくようになります。「結論は 先に、理由は後から」の鉄則をぜひ、身につけてください。 http://www.j-cast.com/kaisha/2009/05/22041641.html
- 1 : ねこやなぎ(愛媛県)[sage]:2009/05/13(水) 22:33:26.13 ID:TP1IWxJ/●
- 鷹など追加希望302字 新常用漢字表
5月13日22時15分配信 産経新聞 情報化社会での漢字使用の目安として、来年度の告示を目指して改定作業が行われている「新常用漢字表(仮称)」の試案に対し、 3~4月に行った一般からの意見募集で「鷹」「碍」など302字の追加希望が文化庁に寄せられたことが13日、文化審議会の漢字小委員会で報告された。 文化庁によると、希望が22件と最も多かった「鷹」は東京都三鷹市などが要望書を提出しており、 「碍」(20件)は「障害者」の表記を「障碍者」と改めることを求める団体などが意見を寄せた。3位は「睦」(9件)、4位は「柿」「迂」「哺」(8件)。 試案は現行の常用漢字表(1945字)から191字を追加し、5字を削除。 追加された「鬱」「顎」などを「難しすぎる」として削除を求める意見もあった。 小委は今回の追加希望も参考にして、夏までに2次試案を作成し、今秋に再び意見募集を行う予定。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090513-00000606-san-soci
- 1 : シャクナゲ(鹿児島県)[]:2009/05/06(水) 09:18:16.58 ID:/PhTTJCL
- 鹿児島市の県立鹿児島工業高校は、全国工業高等学校長協会が資格取得によってゴールドや
シルバーの称号を付与する「ジュニアマイスター顕彰」で2008年度、全国1位になった。 同顕彰は、同協会が180以上の資格とコンテストを7段階に分け点数化。取得や受賞の総点で 称号を与える。同校は56人がゴールド、99人がシルバーを取得、全国一となった。シルバーを 取った情報技術系3年の南佳見さん(17)は「先輩を見て努力するポイントが分かり、要領よく 勉強できる。今年は特別表彰を狙う」と意欲を燃やす。石塚寛校長(60)も「本年度も合わせて 150人は出す」と話した。 http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=16726
- 1 : シラネアオイ(福島県)[]:2009/05/03(日) 11:08:34.37 ID:ljLpoDBM
- 全人口の上位2%の知能指数(IQ)を持つことを入会条件とする
国際団体メンサ(MENSA)は4月30日、 同団体の英国支部に2歳の女の子の入会を許可したと伝えた。 この少女の名前はエリーゼ・タン・ロバーツ(Elise Tan Roberts)ちゃんで、 同団体にとって史上最年少のメンバーとなる。 スタンフォード・ビネー(Stanford-Binet)式知能検査で測った知能指数は156だという。 ちなみに理論物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)の 知能指数は160だった。 英大衆紙デーリー・ミラー(Daily Mirror)によると、 エリーゼちゃんは生後5か月で言葉を発し、8か月で歩き始め、 2歳になった今は35か国の首都名やすべての三角形の名称を挙げられるほか、 アルファベットも暗唱できるという。 「娘はいろいろな話をしますが、 いったいどこでそんなことを覚えたのかわからないんです」 と母親のルイーズ(Louise)さん(28)は言う。 「将来いろいろなことを学ばせる予定はありません。 娘はいろいろなことを覚えるのをただ楽しんでいるだけです。 いつも動き回っていて、立ち止まろうとしないんですよ」 同団体で過去の入会メンバーの史上最年少記録は、 1990年代にベン・ウッズ(Ben Woods)ちゃんが入会した時の生後1035日だったが、 エリーゼちゃんは生後845日(約2歳4か月)で入会を果たし、記録を塗り替えた。 女の子の入会最年少記録は、07年に入会した ジョージア・ブラウン(Georgia Brown)ちゃんの生後1041日だった。 http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2598929/4105916
- 1 : ユキノシタ(香川県)[]:2009/04/23(木) 19:32:23.67 ID:4PDfOly7●
- 【風の間に間に】論説委員・皿木喜久 「無用の用」を知ってこそ
2009.4.23 02:54 論語、儒教研究の第一人者で、「正論大賞」を受賞した加地伸行氏は京都大学文学部出身である。 中国哲学史を専攻された。 その中国哲学史と中国文学、それに東洋史という3つの部門の中国研究をひっくるめ、かつて「支那学」と呼ぶことがあった。 京大の「支那学」は、その創始者とも言える狩野直喜以来、文学の倉石武四郎、吉川幸次郎、 小川環樹、東洋史の宮崎市定、貝塚茂樹といったそうそうたる学者を生んだ。世界に冠たる「京都支那学」を築いたのである。 中でも高くそびえ立っていたのが吉川幸次郎氏だった。 学問の水準はもちろん、その話しぶりや弟子との接し方まで、すべてに風格があった。 「泰斗(たいと)」と呼ぶにふさわしかった。こんな話もある。 昭和40年代の初め、京大の新入生が講義を待っている教室に仲間の一人が飛び込んできた。 「おい、きのう吉川幸次郎を見かけたぞ」 「すごいな。どうしていた」 「いや、歩いてた」 吉川氏が散歩していたというだけで、学生たちには「ビッグニュース」になったのだ。 加地氏も講座の壁を越えて吉川氏に師事し、論語を学んだ。 (続く) http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090423/trd0904230255001-n1.htm
- 1 : 見張り(福岡県)[]:2009/03/27(金) 14:28:05.97 ID:cSCJ1KlA●
- ソースは厚労省
http://www-bm.mhlw.go.jp/general/sikaku/ichiran.html
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/23(月) 00:10:36.91 ID:Gqg7wZla0
- カエルは異物を飲み込むと胃袋ごと吐き出す
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 15:08:39.47 ID:BS09A8b80
-
- 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 15:20:51.86 ID:XCvwSPtt0
- xの書き方が2つにわかれる。
- 51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/13(金) 15:24:15.26 ID:+2ldvcYA0
- >>40
つC 2/ 伝わらないかも知れんがこんな感じだよな? 皆はどっち使ってるんだ? 俺は後者だが
- 1 : すずめちゃん(岩手県)[]:2009/02/20(金) 17:21:35.75 ID:mrtdbo5M
- 乳幼児同伴歓迎、気兼ねなく 21日にコンサート 久留米市
乳幼児同伴で楽しめるファミリーコンサート「音楽のおくりもの」が21日(土)午前10時半から、久留米市城南町の 市民会館大ホールで開かれる。 「乳幼児同伴大歓迎、普段着で音楽鑑賞、観客参加型」がうたい文句。クラシックなどの音楽に気軽に接してもらい、 子育てに追われる保護者のストレス解消や、子ども同士の触れ合いの場にと同会館が主催。1986年に東京芸大 卒業生を中心に結成し、各地のファミリーコンサートなどで演奏を続ける「アンサンブル・ディヴェルターズ」が出演。 久留米児童合唱団が賛助出演する。 曲目はバッハの「ポロネーズ」、モーツァルト「トルコ行進曲」ほか「崖の上のポニョ」、映画「天空の城ラピュタ」から 「君をのせて」、ディズニーメドレーなど。 料金は当日1800円(高校生以上)、3歳以上800円、3歳未満は無料(座席使用時は有料)。久留米市民会館=0942(39)2500。 http://kosodate.nishinippon.co.jp/news/other/200902/19_008091.shtml
|