1 : フェルトペン(関西地方) [sage]:2010/03/22(月) 17:50:36.05 ID:2skORvAo 58 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2010/03/20(土) 11:04:47 ID:6l8fvUjZ0 ちょっと前に引退した廃課金なんだけどさ。 カードの履歴みたら三ヵ月半で138万円課金してた。20万で課金とまるからサブ アカまでつくって。。 ほんと死にたい 103 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2010/03/20(土) 23:57:36 ID:6l8fvUjZ0 1月 2月 3月請求も他の出費とあわせて40万超とか余裕で給料より多いぜ 【私怨】MysticStone オセル鯖晒しPart5【Statice】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1268987976/
スポンサーサイト
1 : すりこぎ(アラバマ州) []:2010/03/07(日) 16:30:32.60 ID:qYOtlx9z 冒頭、来場者に投げ掛けられたのは「ゲーム業界、とくに日本の状況はいま最悪です」 という“稲船節”とも呼べる強烈なメッセージ。「それなのになぜ皆さんは この業界に入ろうとしているのでしょうか?」。稲船氏は自身を例に挙げ、 「それは“仕事がおもしろいから”に尽きるのではないでしょうか」と ゲーム業界で働くことの魅力を説明する。「ゲームをクリエートすることはおもしろい。 だから僕は23年間、ゲーム業界で働き続けているんです」。 たとえ最悪な状況でも、仕事の“おもしろさ”、“やりがい”というのは働くうえでの 十分な動機づけになると力説し、「皆さんにもそういう姿勢を持ってもらいたい」と呼びかけた。 稲船氏はここで改めて、日本のゲーム業界が最悪な状況である理由に言及。 「多くのクリエーターは、ゲームが売れない理由を誰かのせいにしている」と語り、 「会社が作らせてくれない、お金が出ない、企画を通してもらえないといった 声をよく耳にするけど、それは誰かのせいにして逃げているだけ」と断言する。 さらに「作品を完成させて、そのあとはもう知らない、というのはよくない」と仕事に対する姿勢も説く。 “いい作品を作れば売れる”という考えは一種の逃げであると指摘し、 経営陣やプロモーション部隊と積極的に交流を持ち、いっしょにソフトを 売っていくこともゲームクリエーターの仕事であると持論を展開。 それができずに「誰かのせいにして逃げてしまう人がすごく多い」ことが、 日本のゲーム業界を低迷させている理由のひとつであると結論づけた。 http://www.famitsu.com/game/news/1232751_1124.html [スレ立て依頼所226]
1 : イカ巻き(関東地方) []:2010/02/16(火) 21:17:15.00 ID:bJW7K2sd フロッピーと言えば、容量や通信速度、データ保管の安定性の関係ですっかりそのお株をUSBメモリに奪われた存在で、 現在ではフロッピーを現役で使用している人はほとんどいないだろう。 しかし、海外にそのフロッピーを使い非常に美しいアートを築くアーティストがいた。 彼の名はNick Gentry氏。彼はフロッピーを背景、時には人物部分に用いることにより、肖像画を生み出す。 フロッピーの独特な凹凸や張られたシール等を巧みに使用し、描かれた肖像がはどれもスタイリッシュで美しい。 Nick Gentry氏は、自身の活動について、 「フロッピー、ビデオやカセットテープは、80年代から90年代において世界的に大きな役割をはたしました。 お気に入りの映画やアルバム、ゲームは全てそれらの中に蓄えられていました。現在、それらは衰退期に直面しています。 数えきれないほどのデータがオンラインで保存、共有される時代です。私はその重要な文化の移行を、私の作品で強調したいのです。」と語る。 このことからフロッピーアートはただ単に斬新な手法という訳でもなく、しっかりとした理念と時代背景を現しているアートということがわかる。 http://rocketnews24.com/?p=25085#more-25085
1 : ハンマー(関西地方) []:2010/02/10(水) 14:58:33.30 ID:FtDbZcg/ 慶応義塾大学の黒田忠広教授らは東芝などと、 情報端末のデータ記録に使うソリッド・ステート・ドライブ(SSD)の容量を大幅に増やす技術を開発した。 多数の半導体メモリーを積み重ね、切手サイズで約2000年分の新聞を記録できる1テラ(テラは1兆)バイトの容量を実現した。 2012年ごろに実用化し、体に着けて医療データを計測保存するウエアラブル端末や防犯用などの小型センサー向けに応用を目指す。 SSDはハードディスク駆動装置(HDD)に対抗する小型記録装置で、フラッシュメモリーを使いデータを記録する。 HDDより省電力で衝撃に強いが、微細加工によって記憶容量を上げる従来法は技術、コスト両面で限界に近づいていた。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100209ATGG0700109022010.html
1 : ノイズe(関東地方) [sage]:2009/11/15(日) 01:18:06.38 ID:WthI1Ivg 確かに、こりゃ早期退職仕掛けるわ… 先般、リストラ話が出たので気にはなっていたのだが、某年末大型の最終版を少しフラゲ。確かに、このデキでは 早期退職を考えなければならんような内容。 前作もゲームとしてのデキが悪く、おおいに叩かれたけれども、今回はそれ以上に「どうしてこうなってしまったのだろう」 という感じで、少なくとも西海岸では「いくら金を払われても、これは褒められない」と一致した評価に。 自分でやってみたけど、ギミックディールとなる雑魚戦の極端なつまらなさが作品全体のテンポを悪くしすぎているような 気はしました。作り込みは凄いけれども、アンチャやその他大型作品に比べて、作り込みにかける方向が根本的に 間違っているか、ディレクションが不徹底でかなりの程度厳しい評価を受けざるを得ない内容になってます。 これでは、利益を出した大型タイトルとセットで決算を「埋める」必要はあるでしょう。早期退職を前倒しした理由も分かります。 それ以上に、ブランドタイトルに傷がつく可能性も高いし、これを例えば浜村某の媒体がヨイショして40点とかつけたら、 実売20万部を切った状態でビッグタイトルごと過去の遺物が白日の下に晒されることになりそう。 とにかく欺瞞の多い業界でもあるので、いままで何とかやりくりしてやってきた部分は仕方がないのだろうけれども、 業界内の常識はもはやこのご時勢通用しない部分も多くなっているので、ブランドタイトルに傷をつけずに 着地させるために広報が無双をするというようなことだけは避けたほうが良いと思います。 申し訳ないけど、そのぐらいショウのときに、皆が感じた問題点が改善されていなかったように感じました。 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/11/post-148c.html
1 :大分市 []:2009/11/03(火) 16:39:21.48 ID:D16a7jZx● 【シリコンバレー=岡田信行】インターネット検索最大手の米グーグルは2日、中国語(北京語)の音声入力でインターネット検索できる 無償ソフトを開発したと発表した。「レストラン」などのキーワードを電話に向かって北京語で話すと、近くのレストランを検索して画面に表示する仕組み。 当面はノキア(フィンランド)製の携帯電話「S60シリーズ」向けに提供する。 グーグルが開発したのは携帯電話向け無償ソフト「グーグル・モバイル・アップ」の新バージョン。利用者は携帯からインターネットに接続し、 ソフトをダウンロード(取り込み)して使う。 グーグルはすでに英語版を提供しているが、ネット人口の拡大とともに「世界で最も使用人口が多い」中国語への対応が不可欠と判断した。 (15:36) http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091103AT2N0203N03112009.html
1 : ノイズo(チリ) []:2009/11/02(月) 21:43:52.84 ID:f2O5HIsP 普段の日でも朝、PC を起動するユーザーは6割強 インターネットの普及が一段落し、PC インターネットによる通信は、 ユーザーの生活の一部になった感がある。米国では SNS そのものが生活習慣になっているようだが、 日本ではまだ、そこまでの浸透はないだろう。 今回の調査では、PC インターネットの生活習慣化の度合いを見てみた。 インターネットコムとアイブリッジ リサーチプラスが行った「インターネットと生活習慣」に関する調査によると、 普段の日は6割強が朝 PC を立ち上げ、また休日になると、8割弱が比較的早い時間帯(おそらく午前中)に PC を立ち上げていることがわかった。 http://japan.internet.com/research/20091102/1.html
1 : ノイズf(愛知県) []:2009/10/14(水) 20:39:19.07 ID:WUHlgwdM Dell、9.99mmの極薄ノート「adamo xps」の新しい写真を公開 デル株式会社は、現在開発中の極薄ノート「adamo xps」の新しい写真2点を公開した。 液晶を開けたところのようだが、置き方が普通ではない adamo xpsは9月にティザーサイトが公開され、その存在が明るみに出た。 ただし、本体ヒンジ部分を写したと思われる1枚の写真と、「新しい愛が始まる 9.99mm」という文字情報しか公開されていない。 今回本体の側面から撮影された2点の写真が追加で公開された。1枚の写真にはヘッドフォン端子、USBポートともう1つ端子が写っている。 ヘッドフォン端子の外径は6mm程度なので、それから推測するとやはり本体の厚さは9.99mm程度に収まっているように見える。 もう1枚の写真は液晶を開けたところのようだが、ヒンジが接地面よりだいぶ高いところにあることから、 液晶を下、キーボードを縦に向けて撮影しているように見える。 そうだとすると、敢えてこのように撮影するのは、本製品にこれまでにないようなギミックがあるのかも知れない。 いずれにせよ、これまでに無いような製品になっているようだ。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321499.html
1 : オーブリ・エチア(関西地方) [sage]:2009/09/07(月) 19:45:40.56 ID:JTvg8tiw 自宅で無線LANを使っていますか? 2009年09月07日19時14分 / 提供:RBB TODAY 「自宅を無線LANにしている人はどれだけいるのだろうか?」 RBB TODAYではWeeklyアンケートを実施しているが、このアンケートをめぐって、編集部で意見がわかれた。 「一人暮らしの1R(ワンルーム)で、無線LANの設定している人は少ないだろ」 という声に反応したのが、まず編集部・中川 「いやいやいや、わたくしは無線LANですよ」(中川) 中川は東京都下で一人暮らしをしている独身男性だ。 「君はノートPCメインだからじゃないの?」 「そうですけど、それはあまり関係ないのでは?」 ここへ割って入ってきたのが編集部の志村。 「私はデスクトップでも無線LANにしてますよ」(志村) 「それはかわってるでしょ」 「そんなことないですよ!旦那のPCはルータに直接つなげてるんですけど、 私のデスクトップは別の部屋で無線です」 ええええっ!そんな人もいるんだね~。 ここへまた口をはさんできたのは編集部・田村だ 「デスクトップとプリンタ、テレビは有線。ノートは無線」 じゃあ営業担当の山崎はどうだろ!地方から 上京してきたばかりの彼なら、貧弱な回線環境に違いない! しかし、その期待も裏切られた 「無線LANですよ!」と、目をクリクリさせて当然のような答え。 http://news.livedoor.com/article/detail/4336223/
1 : クチベニシラン(福島県) []:2009/08/25(火) 06:26:21.97 ID:Y1F7WjeK TIMES ONLINE 平井一夫インタビュー http://technology.timesonline.co.uk/tol/news/tech_and_web/article6808050.ece めぼしいところだけ ・今新型PS3を出したのは、PS3の部品点数やサイズを減らすことができたし、コスト削減を消費者に還元したかったから。 ソフトウェアラインナップ的にも、丁度適したタイミングだった。 ・PS3本体単体では赤字だが、プラットフォーム全体でビジネスをみるべき。ハード、ソフト、周辺機器等の昨年度からの粗利でいえば収益性はある ・ロゴを変えたのはPS3の新しい方向性を明確にしたかったから。内部にも、考えをリセットし、初心に返るというメッセージを送りたかった。 ・モーションコントローラは来年の春を予定。コントローラだけ出したくないので、良いソフトが必要。長い時間をかけて取り組んできた。 ・フルゲームDLはいろいろ難しいし、すぐ物理メディアが終わるとは思わない。PSP-3000やUMD版ソフトの継続を約束する。
1 : ドデカテオン メディア(静岡県) []:2009/08/24(月) 10:41:00.26 ID:YtXl1lVZ Windows 7 は値段相応か? 景気がどんどん後退するなか、Windows 7 リリース時にそれに移行する価値があるかどうか、疑問を抱く人が増えているようだ。 Windows 7 へのアップグレードが間違っているという訳ではなく、Windows 7 の価格が、それができることに比べてやや高めじゃないか、ということなのだ。 まだ PC のハードウェアをアップグレードしていない人にとっては、わざわざお金を払って新 OS を購入する価値はあまりない、 と一部で指摘されている。そして、まるでタイミングを計ったみたいに、Microsoft にとって有利な、変更がひとつある。 Windows 7 はもはやキャンペーン価格では購入できない。つまり、この OS のフルバージョンは約200ドルもする。しかも、「Ultimate Edition」でさえない。悲しいことだ。 Windows 7 の最終動作の良しあしにかかわらず、確かなことがひとつだけある。 代替 OS が手近にあれば、競争が確実に拡大する。 どの OS でも同じだが、大半の人にとっては、問題はこれがインストール済みなのか、 最低でもこういった作業に詳しい専門家がインストールしてくれるか、ということだ。 ちょっと考えてみると、このような景気後退期でも、PC の修理技術者や Apple のジーニアス、 Best Buy の Geek Squad スタッフが忙しいのは、こういった事情があるからだ。 大半の人は、PC は動くかアップグレードされればそれで満足なのだ。 http://japan.internet.com/linuxtoday/20090824/5.html?rss
1 : フクジュソウ(新潟県) []:2009/08/19(水) 21:15:16.30 ID:+oSpGPXU AMDがPhenom II X4 965 Black Editionをリリースされた。Phenom II X4 965 Black Editionは3.40GHzで倍率ロックフリーである。 初代K10の“Barcelona”と“Agena”は決して恵まれた誕生ではなかったが、この後継であるCPUコアが拡張され、 より高速な製品を出せたことはAMDにとっては喜ばしいことである。しかも、これらはAthlonやAthlon64と同等のTDPレベルである。 さらに、2010年にはAMDもIntelもより高周波数なx86 CPUをリリースする見込みである。 現在の最高周波数はPentium Extreme Edition 965の3.73GHz(※)である。Pentium Extreme Edition 965の実TDPは162Wである。 現在の進んだプロセス技術を使用すれば、TDP162Wならば4-coreで4GHz超となるだろう。 さらに興味深いことに、AMDはPhenom II X4 900シリーズの多くをBlack Editionとすることにより、Intelとの競争においてOCを公認していることである。 2010年第4四半期にPhenom II X4 995(4.00GHz)という怪しげなネタは以前ありましたが、 Phenom II X4の周波数の伸びを見ていると、本当に実現するのではないかと楽しみになってきます。 NetBurstが果たしえなかった4GHz到達を今度こそ果たしてもらいたいものです。 なお、記事中ではx86 CPUの最高周波数は“Presler”コアのPentium Extreme Edition 965の3.73GHzとなっていますが、 周波数だけで言えば“Prescott”コアのPentium4の3.80GHzが最高周波数となります。 TDPはPentium Extreme Edtion 965が130W、Pentium 4 3.80GHzが115Wとなっていました。 ちなみに“Prescott”の後の“CedarMill”では残念ながら3.60GHz止まりとなり、3.80GHz以上の製品は登場しませんでした。 http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3015.html
1 : イワウチワ(秋田県) [sage]:2009/08/17(月) 19:27:10.23 ID:Ms5KxNWy あるAnonymous Coward 曰く、 PCで仕事をするユーザーにとって、毎日触るマウスとキーボードの選択は非常に重要かと思います。キーボードなら、Happy Hacking Keyboardシリーズや FILCOのメカニカルキーボードなどが定番だと思いますが、マウスについてはマイクロソフトのマウスがよくオススメされるものの、「定番」と言えるものはないような気がします。 /.Jerみなさんはどのマウスを使っているのでしょうか? ぜひおすすめを教えてください。 http://excite.co.jp/News/column/20090817/Slashdot_09_08_17_094258.html
1 : 福寿草(関西地方) [sage]:2009/07/30(木) 00:58:00.38 ID:SdvJjho5 調査によると、Windows 7はXPとWindows 2000が2年間かかって到達した普及率を 12~18カ月で達成する可能性があるという。 独Deutsche Bankの報告書によると、10月22日に予定されているMicrosoftの次期OS 「Windows 7」のリリースはITインフラの大規模な更新を促進するとみられ、 ハードウェアおよびソフトウェアベンダーにとっては市場の拡大が期待できるとしている。 Microsoftは、この新OSのリリースに今年下半期の収益改善の期待をかけている。 Deutsche Bankでは、Windows 7を取り巻く技術エコシステムに関して詳細な調査を実施した。 「IT業界からの以前のフィードバックおよび当社が独自に実施したCIO(最高情報責任者)調査の結果は、 大成功したWindows XPよりもWindows 7の方が普及が速く進む可能性が高いことを示している」と 報告書の結論は述べている。「これに伴うアップグレードサイクルは、 全世界のソフトウェアおよびハードウェアベンダーの収益拡大につながる強力なけん引力となる可能性がある」 全世界の120社のITバイヤーを対象としてDeutsche Bankが実施した今回の調査では、 「Windows 7の普及率は、Vistaが達成したレベルを超える見込みで、 XPとWindows 2000が2年間かかって到達した普及率を12~18カ月で達成する可能性がある」ことが示された。 さらに同報告書は、「Windows 7がハードウェア投資を促進することが調査データではっきりと裏付けられた。 回答者の大多数(75%)は、Windows 7への移行に合わせてハードウェアインフラを アップグレードするつもりだと答えた」と指摘する。 ハードウェアインフラのアップグレードが予想される背景には、 中堅・中小企業と大企業がともに老朽化が進むPCの入れ替えを考えていることに加え、 仮想化と64ビットコンピューティングへの関心が高まっていることがある。 企業でのPCの保有年数は2008年の時点で平均6.1年となっている。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0907/28/news044.html
1 : コブシ(愛知県) []:2009/07/21(火) 20:22:19.70 ID:MPHu2gSA● Windows 7 は EU 市場においてアップグレード版が提供されず、クリーンインストールするしかないとのこと。 これは EU 市場で IE8 を同梱しない Wimdows 7 を提供することにより、独占禁止法違反に関する EU からの 問責を避けるためマイクロソフトが先月下した決断である。IE は Vista の非常に深い部分に組み込まれており、 現時点では Vista から IE を削除して Windows 7 にアップグレードするという仕組みを提供することは出来ないとのことで、 欧州ではクリーンインストールのみということになったという。この決定は欧州市場の OEM や Windows 7 本発売前の PC 販売に影響を与えるとみられている。 ちなみに、IE 無しでクリーンインストールのみにするというのはあくまでマイクロソフトが下した決断であり、 EU としてマイクロソフトに IE を外すよう要求したのではなく、セットアップ時に他のブラウザオプションも提示するよう要請していたとのことだ。 Firefox と Opera と Google Chrome 等を最初からバンドルするように要請するというのも現実的な解とは思えないが。 http://slashdot.jp/articles/09/07/20/2359238.shtml
1 : オオタチツボスミレ(埼玉県) []:2009/06/27(土) 21:02:06.98 ID:R6K4wOnu USBキーとは、USBポートに抜き差しすることでパソコンをロックすることができる機器で、 重要な情報を保存しているPCへのアクセスを制限したり、 携帯用PCの盗難や紛失時の情報漏洩防止用としてよく利用されています。 このUSBキーは持ち運ばれる機会が多いにも関わらず、 いかにもPC周辺機器といった無骨な外観の製品がほとんどだったのですが、 これを世界的ファッションブランドのルイ・ヴィトンが発売するとのこと。 USBメモリとしての容量は4GBで、 ルイヴィトン公式ページでは5万1450円(税込み)で販売されています。 ちょっとしたところにもこだわりたい人は一度店頭で見てみてはいかがでしょうか。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090627_lv_usb_key/
1 : ショウジョウバカマ(大阪府) [sage]:2009/06/17(水) 17:49:57.13 ID:ogaiMNbO オバマ大統領 「子供をテレビゲームから遠ざけて外で遊ばせなさい」 アメリカのオバマ大統領は、不健康で座りがちな生活につながるとしてテレビゲームから子供を遠ざけるべきだと呼びかけています。 New York TimesやThe Wall Street Journalの報道によると、米国医師会に向け医療保障制度について語ったスピーチで、 大統領は国民一人一人が各自や家族の健康管理にもっと責任を持つ必要があると説明。 煙草を止める、癌検査を受ける、ジムに通う、といった例を挙げる中で、「子供はテレビゲームから遠ざけてもっと外で遊ばせなさい」と説いてます。 またオバマ大統領は、世界市場における米国の競争力について話した別のスピーチの中でも、 今非常に勢いのある中国やインドの子供に比べて、テレビを観たりビデオゲームで遊ぶ時間が長いアメリカの子供は遅れを取っていると懸念しています。 http://gs.inside-games.jp/news/191/19190.html
1 : セントウソウ(愛知県) []:2009/05/27(水) 23:24:06.38 ID:E9zkHwmM http://mainichi.jp/life/edu/news/20090527mog00m100053000c.html 教育専用パソコン:「自分のパソコン」で勉強 東京・城東小で児童1人に1台貸与 東京都中央区立城東小学校で今年度、4~6年の児童26人が1人1台のパソコンを使って学習する取り組みを始める。 インテルと内田洋行が08年から進めているプロジェクトの一環で、インテルが開発した画面に手書きできる 学校用パソコンを初めて利用し、学習効果を検証する。国語、算数、英語(外国語)の3教科で、 授業で使い始めるのは秋からになる予定。 利用するパソコンは、教育用の小型ノートパソコン「クラスメイトPC」で、子ども用に持ち手があり、 50センチの高さから落としても壊れない耐衝撃設計と耐水性のキーボードをつけた。 無線LAN機能があるため、ワイヤレスで使える。日本では市販されていないが、米国内のメーカーが製造し、 学校用に販売を始めた。価格は約500ドル(約4万7500円)。インテルの吉田和正社長は「教育現場で、 どのような機器が適しているのか考えたい」とする。 実証実験で学校からの意見を集め、メーカーと共有しながら製品化を検討する。 以下ソース
1 : デージー(千葉県) []:2009/05/25(月) 14:23:57.24 ID:01KTZ42n ネットエイジア、「Wii」と「PS3」に関する意識調査結果を発表 ●調査結果 ◆Wiiユーザー ゲーム歴は長いが、ゲーム経験率が低い 自宅にテレビゲームを持っていて、自分でテレビゲームをすることがある10代~40代の男女800名 に対し、WiiとPS3の所有状況について聞いたところ、「Wiiのみを持っている人」は28.0%で平均年齢 は32.2歳、「WiiとPS3の両方を持っている人」は5.6%で平均年齢は29.4歳、「PS3のみを持って いる人」は4.3%で、平均年齢は25.7歳という結果になりました。 ◆Wiiは「家族で」、PS3は「一人」でプレイ 「Wiiを持っている人」269名と「PS3を持っている人」79名に対し、それぞれのゲーム機は誰とプレイ することが多いのかを複数回答形式で聞いたところ、「Wii」の場合、最も多かった回答は「家族と」で78. 4%となり、2番目に多かった回答は「一人で」46.5%となりました。一方、PS3の場合「一人で」という回 答が最も多くなり77.5%で、2番目に多い回答は「家族で」47.5%と、それぞれ異なったプレイスタイル があることがわかりました。 ◆Wiiユーザーと、PS3ユーザー、好きなゲームジャンルに違い 「Wiiのみを持っている人」224名と、「PS3のみを持っている人」34名に対し、好きなゲームのジャンル を聞いたところ、「Wiiをのみ持っている人」でトップになったのは、「ロールプレイングゲーム」で57.6%、 2位「スポーツゲーム」51.8%、3位「パズルゲーム」42.4%という結果となり、「PS3のみを持っている 人」では、1位「アクションゲーム」58.8%、2位は同率で「シュミレーションゲーム」、「ロールプレイングゲ ーム」52.9%という結果となりました。このように、「Wiiのみを持っている人」と「PS3」を持っている人とで は、好きなゲームジャンルが大きく異なることが明らかとなっています。 ◆Wiiユーザーの購入の目的は「家族とのコミュニケーションを増やすため」 (詳細、以下ソース) http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=220867&lindID=1
1 : シデコブシ(dion軍) []:2009/05/11(月) 15:06:47.49 ID:31ZqPTbx 幻のドリキャス、なぜか新品で発売開始~ 10年ぶりに奇跡の復活なんだそうですよ。 いまだにノスタルジックな古き良きゲームの思い出の中には、セガのドリームキャストが 忘れられない存在って人も、けっこう多いんじゃないでしょうかねぇ。 なんてったって、56Kのモデムなんかも付いてたりして、いろいろ名作と呼べるゲームソフトだってありましたもん… と、今は昔の懐かしき話をするのかと思いきや、どういうわけか、パッケージも完全に新品のまま、 保証書まで入ってて、99ドルでドリームキャストの予約限定販売がアナウンスされてますよ。 数々の怪しげなグッズを販売するThinkGeekから、入手ルートは明らかにされてませんけど、 間違いなく新品ピッカピカのドリームキャストが、セット購入できると宣伝されています。 取りあえず現在は予約受付中みたいですけど、必ず近日中に再入荷する当てもあるんだとか。 ただし、さすがにセガのほうでは、新品といっても保証期間対象外になっちゃうので、 ThinkGeekオリジナルの保証サービスが付帯するそうですね。 NTSC USAバージョンという但し書きがありますんで、日本版のゲームソフトだとプレイできない 可能性は高いんですけど、それにしても、どっから降って湧いて出てきたんでしょうかね? 本当に新品そのままのパッケージなんで、これはプレミア物だなぁ…。 どなたか日本でも売り出せる人がいたら、かなり注目を集めそうですよ。 http://www.gizmodo.jp/2009/05/post_5501.html http://kotaku.com/5222703/dreamcast-new-in-box-99-at-thinkgeek
1 : ギシギシ []:2009/05/07(木) 13:11:41.92 ID:4TdQbCc+ 電子メールのマナーをおさらいしよう メールの向こうに人がいる メールは書き言葉のコミュニケーションだからこそ、相手の立場に立って簡潔な表現を 使うことが求められる。とくにビジネスシーンではメールのマナーに注意が必要だ。 スパムメールやチェーンメールの氾濫に象徴されるように、メール環境がいわば無法地帯に近い状態と なっている現在、社会人としてのメール作法の重要性はますます高まっている。 メールではリアルタイムで相手の反応を見ながらコミュニケーションをとることができないために、 何気なしに書いた一言や操作ミスのせいで、それまでのビジネス上の信頼関係が崩れてしまう危険性がある。社員の電話対応一つでその会社のイメージが傷つけられることがあるように、電子メールの場合も同様のリスクがあることを忘れてはならない。 ビジネスメールの基本作法として以下のようなことが挙げられる。 ●メールの宛先は正確に ●to、cc、bccの使い分けに気をつける ●具体的な内容がわかる件名に ●冒頭で誰宛かを明記し、送信者の所属・氏名をまず名乗る ●本文は全角で1行に35文字が目安 ●本文には改行やスペースを入れて読みやすく ●署名をつける ●文体は書き言葉で ●htmlメールは送らない ●半角カタカナや機種依存文字、絵文字などを使わない ●返事はすみやかに ●コピーされたり転送されて困るものは送信しない 続きはこちら http://diamond.jp/series/net_manner/10003/
1 : マツバウンラン(新潟県) []:2009/05/07(木) 02:11:11.98 ID:1RfcuxPp Intelは6種類の“Clarkdale”を投入することを計画している。 “Clarkdale”は32nmプロセスの“Westmere”世代のCPUと45nmプロセスのIGPをMCMにしたもので、CPUの周波数は最速のモデルで3GHzを超える。 Intelは“Clarkdale”で3.33GHzのCore2 Duo E8600を置き換える。 この“Clarkdale”はE8600よりも高速なものになるので、周波数は3.33GHzかひょっとしたら3.50GHz以上になるかもしれない。 周波数あたりの性能で言えば32nm“Westmere”は45nm“Penryn”よりも少し速い程度だろう。 「32nm“Westmere”は45nm“Penryn”よりも少し速い程度」というのはやや言いすぎのような気がしなくもないですが、 “Penryn”と“Nehalem”は得て不得手が違うので処理によってはそうかもしれません。 “Clarkdale”は6種類が投入されるようですが、現在のDual-Coreのラインナップを見ると、 上位のCore2 Duo E8000系が3種類、それに続くE7000系が2種類、その下にPentium Dual-Coreが控えます。 なので、“Clarkdale”はE8000系からPentium Dual-Coreの最上位までを置き換えることになりそうです。 その下はしばらく“Penryn”が続投するのでしょうか(2011年までLGA775は残るという情報もある)。 http://northwood.blog60.f c2.com/blog-entry-2812.html http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=13523&Itemid=1 ※Clarkdale=Core i3(2コアCPU+GPU) Penryn=Core2Duo E8000番台~7000番台
1 : マンサク(福岡県) []:2009/05/04(月) 18:56:28.78 ID:nhqRIoAq プログラマはエディタ選びに熱中することがある。またエディタで使うフォント選びに熱中することもある。 大抵の場合は文字の判別がつけやすいかどうか、インデントがみやすいかどうかを重視するため等幅フォント が採用されることが多い。しかし一度に多くの文字を閲覧できるという理由でプロポーショナルなフォントを 選択することもある。 どのフォントを選べばいいか迷ってしまうところだ。そこでCraig Buckler氏がSitePointに掲載した10 of the Best Programming Fontsに注目したい。プログラミングに採用できるフォントとして10個のフォントが紹介され ている。フォントの表示例が画像で掲載されており、比較もしやすい。紹介されているフォントは次のとおり。 http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/01/048/
1 : マンネングサ(長屋) []:2009/05/04(月) 02:12:19.85 ID:Gzk6U5UQ● 「QuickTime」の次期バージョン、YouTubeサポートを搭載--Apple Insider報道 Apple Insiderは、「OS X 10.6」に同梱される「QuickTime」の次期バージョンにYouTubeアップロード機能が 搭載されることを示す証拠をつかんだようだ。 ベータ版をテストしたユーザーらによると、Appleのメディア再生および編集ソフトウェアであるQuickTimeの 最新版には、 YouTubeに直接アップロードする機能を含む、いくつかのビデオ共有オプションが搭載される予 定であるという。この新しいQuickTimeでは、 YouTubeユーザーとしての登録を済ましておくだけで、サポート されている形式のビデオファイルなら変換、および、オンラインビデオサービスである YouTubeへのアップロー ドが可能となる。サポートされているビデオをMobileMe Galleryへとシームレスにアップロードできるようにも なる予定である。 以下略 http://www.yomiuri.co.jp/net/news/cnet/20090428-OYT8T00579.htm どう考えてもウィルスです itunesの抱き合わせだからアンインスコもできねえし! なんでマカーはこんな糞を有難がってるの?
1 : セントランサス(アラバマ州) []:2009/04/18(土) 13:46:19.84 ID:9yfP+zx6 アメリカ西部を中心に展開する大手ISPのTime Warner Cableは,2009年4月7日(現地時間), テキサス州西部のビューモント市などを対象にバンドワイズキャップ制の正式運用を開始した。 月々にダウンロードできる最大データ量によって5GB,10GB,20GB,そして40GBという四つのプランに分けられており, 価格は5GBプランが29.95ドル(約3000円)で,40GBプランが54.95ドル(約6000円)。 定められた容量以上のデータをダウンロードすると,1GBにつき1ドルが追加請求される。 今更説明する必要はないかもしれないが,オンラインゲームを楽しむ場合,クライアントのダウンロードが必要になる。 ゲームのダウンロード販売も増えており,Time Warner Cableの5GB/29.95ドルのプランでは心もとない。 Xbox 360やPLAYSTATION 3など向けに配信されるデモ版やDLC(ダウンロードコンテンツ)のデータ量でも1GBを超える場合があり, コンシューマ機をメインで遊んでいる人も,データ量に気を配る必要が出てくる。 こういったことが分かっていながら,アメリカの代表的ISPがバンドワイズキャップ制の導入を推し進めるのには理由がある。 BitTorrentなどに代表されるP2Pシステムを利用する,著作権無視のコンテンツ交換を食い止める最後の手段,と考えているらしいのだ。 http://www.4gamer.net/games/036/G003691/20090417015/
1 : キクザキイチゲ(徳島県) [sage]:2009/04/17(金) 20:27:00.80 ID:8Nc63DgD 3番手争いを繰り広げている、PSP「テイルズ オブ リバース」、 Wii「デカスポルタ」、DS「サクラ大戦」、DS「シムシティDS2」の4本。 現時点では「テイルズ」(約3.8万本)が頭ひとつ抜けているが 「デカスポルタ」(約3万本)の伸び http://ameblo.jp/sinobi/entry-10081398874.html
1 : ラッセルルピナス(熊本県) []:2009/04/15(水) 13:54:14.30 ID:tVGwPaF2 今の据え置きゲーム機というと、任天堂のWii、SCEのプレイステーション3、MSのXbox360がある。 以前はサードメーカーの人気タイトルは、どれか一つのハードに集中して発売されるのが当然だったため、ユーザーはその一つのハードさえ持っていれば、ほとんどのゲームはプレイする事ができた。 ところが、今はそれが分散してしまっており、ユーザーは複数のハードを所持するのが当たり前となっている。 ゲームファンにとって、今の据え置き機はどれを選べばいいのかという問題に直面している。 これは現世代機で、人気タイトルがそれぞれのハードにばらけてしまったところからきている問題だ。 例えば「マリオ」「ゼルダ」といった任天堂ソフトは当然任天堂のハードでしか遊べない。 「ドラゴンクエスト」の最新作はニンテンドーDSに、「ファイナルファンタジー」の最新作はプレイステーション3にといった具合に、 それこそ前世代機までなら、どれか1ハードを持ってさえいればほとんどのソフトが遊べた状況が、現世代機では据え置き機、携帯機の枠を超えてソフトがばらけてしまい、色々なゲームを遊びたいなら複数ハード所持は当たり前になってきている。 ユーザーにとっては数万円するゲーム機を複数所持するというのは、大人ならともかく子供には酷な話と言えるだろう。 大人でも家庭を持っていれば、そうそう趣味にお金は割けない。 一方で人気タイトルがばらけているからこそ、どのハードも圧倒的な支持を得る事はできず、いい意味でのライバル関係が成立している部分もある。 ハードメーカーからすれば自社ハードが売れるために、値下げをするところもあり、この点はユーザーにとってはありがたい話である。 人気タイトルを擁するソフトメーカーにすれば、1つのハードへ独占供給を避ける事によって、ハードメーカーへの牽制にもなる。 ただ、そういったメーカー同士の事情はユーザーには全く関係ないわけで、どうせなら「1つのハードで全部出してほしい」というのが本音だろう。 多くの人気タイトルを遊ぼうとすれば、数万円のハードを複数所持していないと厳しい現状、ユーザーはどう受け止めているのだろうか? http://japan.techinsight.jp/2009/04/gamek20090414.html
1 : チャパラル(鹿児島県) []:2009/03/26(木) 22:26:21.32 ID:uo405tJy 日頃からInfoSphereをご利用いただきまして誠にありがとうございます。 弊社が提供しますInfoSphere「フレッツ」接続サービスでは、他のお客様と 共有してご利用をいただいております通信設備や通信回線を、一部のお客様に おける大量データの送信によって占有してしまうことで、通信速度および通信 品質を低下させてしまう事象が発生している状況にあります。 より快適で安定した品質のインターネットサービスを提供することを目的に 通信設備の増強に努めてきましたが、一部のお客様による大量データの送信に よって増強した設備までも占有されてしまう状況にあります。 このため「一定の水準を超える大量データの送信」および「特定のファイル 交換アプリケーションなどの利用」に対して、以下にご案内する対応を実施す ることとなりました。 弊社が実施します「帯域制御の実施」に対して、ご理解くださいますようお 願い申し上げます。 InfoSphere「フレッツ」接続サービスにおいて対象とする、以下のアプリケー ションを利用した際の通信速度を制限します。 (制限の対象とするアプリケーション) ・Share ・BitTorrent ・Winny ・Gnutella ・WinMX ・eDonkey 【実施対象となるサービス】 InfoSphere「フレッツ」接続サービス(すべてのコースおよびタイプ)をご利用 のお客様。 http://www.sphere.ne.jp/news/2009/03/000142.html 依頼394
1 :依頼360 [sage]:2009/03/20(金) 22:38:20.65 ID:Xa8dB5wS● ▼映画に続きゲームでも大苦戦、PSP「ドラゴンボール EVOLUTION」初日1200本 ユーザーレビュー投稿サイトでも次々と批判が書き込まれている 話題の映画「DRAGONBALL EVOLUTION」。案の定、今週発売されたPSP版も 「ドラゴンボール」の名を冠したタイトルとは思えない苦戦ぶりとなっている。 初日の販売本数は約1200本、消化率は1割程度で 同日発売されたDS「ガーデニングママ」に惜敗、 「零・超兄貴」にはかろうじて勝利したものの、その差は数十本とほぼ互角。 初日の販売本数が1万本を割り込んだのは、 2008年6月発売のXbox360「ドラゴンボールZ バーストリミット」以来だが、 販売本数は0.9万本だったので、今回は大幅な記録更新となる。 拡大上映したにも関わらず劇場の客入りが悪く 平日はガラガラ状態が続いているという「DRAGONBALL EVOLUTION」。 映画に続き、ゲームでも伝説を作った。 http://ameblo.jp/sinobi/entry-10227594054.html
1 : すずめちゃん(東京都) []:2009/03/16(月) 13:34:22.59 ID:p9+un5mz スクウェア・エニックスメンバーズで、WiiやPS3・PSP向けの配信タイトルに関して、 リクエストアンケートを実施している。 今では遊べないタイトルをプレイできるチャンスなので、興味のある人はアンケートに 答えてみてはどうだろうか。 古くはファミコンから、新しいものだとプレイステーションまで、人それぞれに思い入れの あるゲームがあるだろう。 しかし、すでにハードを持っていないためプレイしたくてもできない人も多いはず。 そういった人向けに人気なのが、ダウンロード販売である。 ファミコン・スーパーファミコン・NINTENDO64・PCエンジン・メガドライブ・NEO-GEO・ MSXといった、古いゲームファンなら一度は遊んだ事のあるハードで発売されたソフトを 配信しているのがWiiのバーチャルコンソール。プレイステーションで発売されたゲームを ダウンロードし、PS3やPSPで遊べるのがゲームアーカイブスだ。 今回、スクウェア・エニックスは自社製タイトルで、「これを配信してほしい」というタイトルの アンケートを行っている。アンケートの回答は1回限り可能。 項目は「プレイステーション編」「スーパーファミコン・NITENDO64編」「ファミリーコンピュー タ編」の3つ。アンケートは選択式となっており、各項目5タイトルまで選択が可能となっている。 回答期間は2009年3月3日~3月31日の23:59までとなっている。 往年のファンならなんと言っても魅力的なのはバーチャルコンソールだろう。 「ポートピア連続殺人事件」のようなアドベンチャーゲームから、「天地創造」「バハムートラグーン」と いった隠れた名作まで、今のハードでは遊べないゲームをプレイできるチャンス。 中にはMSX版「ドラゴンクエスト2」が遊びたいという人もいるかもしれないが、そういった人は アンケートフォームに意見・要望を書き込む欄も用意されているので、とりあえずそちらに書き 込んでみてはどうだろうか? http://japan.techinsight.jp/2009/03/sqeni20090314.html