|
- 1 : エイザンスミレ(岐阜県)[]:2009/09/15(火) 20:51:00.51 ID:XUWeN8kl
- 首相会見、雑誌記者にも開放=「ぶら下がり」は制限要求-民主
民主党の鳩山由紀夫代表が16日の首相指名後に首相官邸で行う就任記者会見が、雑誌記者にも開放されることが15日、決まった。 記者会見の「オープン化」を理由に同党が申し入れ、内閣記者会が受け入れた。 首相会見の取材は原則として、内閣記者会の加盟社と、一部外国メディアなどが対象のオブザーバー会員に限定されており、 未加盟の雑誌記者が参加するのは初めて。 首相が官邸で行う記者会見は、日本新聞協会に加盟する新聞、通信、放送各社でつくる内閣記者会が主催している。 民主党は内閣記者会に対し、16日の首相会見に雑誌記者10~15人程度、外国人特派員10人程度の出席を認めるよう打診。 記者会側は特例的な措置として了承した。日本雑誌協会と日本外国特派員協会が窓口となって、人選に当たる。 民主党はこれまでも、代表の記者会見に関し、メディアの取材制限を設けてこなかった。 一方、同党は、小泉政権以来の歴代首相が原則として毎日2回応じてきた「ぶら下がり取材」を1回に減らすよう、 内閣記者会に申し入れた。記者会側は「首相への取材機会を減らすのは認められない」と、再考を求めている。 (2009/09/15-20:09) http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091500891
- 45 : カラタネオガタマ(東京都)[sage]:2009/09/15(火) 21:05:27.54 ID:3vzPL3nu
- >>1
CO2、児ポ法に対しては「欧米並みに」と言うくせに、自分たちは再販制度、記者クラブ、破格の電波利用料と「日本独自」の制度に しがみつくマスゴミが早く死にますように
- 54 : [―{}@{}@{}-] ボロニア・ピンナタ(アラビア)[sage]:2009/09/15(火) 21:09:24.81 ID:X9oKwzXB
- 始めから記者クラブ解体は言及してたのに、選挙前に民主をマンセーしたマスゴミ
既得特権失うのも自業自得w
- 79 : ジャーマンアイリス(兵庫県)[]:2009/09/15(火) 21:16:21.05 ID:TGfBYVRz
- 記者クラブも廃止しろ
- 130 : ペチュニア(コネチカット州)[]:2009/09/15(火) 21:35:16.47 ID:xZHE2B3o
- >>79
国の機関でもないので法的には記者クラブを廃止にできないから ありゆる特権を記者クラブ以外の報道機関にも開放することで 記者クラブを無意味化するんじゃね
- 87 : 桜(宮城県)[sage]:2009/09/15(火) 21:18:57.33 ID:5lnWDwQ7
- >>79
別に廃止はしなくていい、っていうか、マスコミが勝手に作ってるやつだから廃止のしようもねえんじゃね 問題は、「記者クラブにはいってないと記者活動ができない」ってことなわけで。 会見開放したら記者クラブはただのマスコミサロンになるから
- 91 : ハナイバナ(関西地方)[sage]:2009/09/15(火) 21:20:18.07 ID:anhkgBka
- >>87
>官庁にある記者クラブの運営費の大半は、国民の税金から拠出されている。
- 114 : スイカズラ(千葉県)[sage]:2009/09/15(火) 21:26:42.93 ID:hDRKPLJB
- だいたい小泉より前は一回だったんだろ?
じゃあ別にいいじゃん。
- 117 : ボロニア・ピンナタ(dion軍)[sage]:2009/09/15(火) 21:28:59.98 ID:zo71dO3C
- >>114
いや・・・小泉より前は、 そもそも、総理大臣の会見なんて、年に数回しかなかった。 外遊の時くらいだったかなぁ。
- 125 : ニリンソウ(dion軍)[sage]:2009/09/15(火) 21:31:15.87 ID:ZbnMFxen
- 記者クラブなんて左巻きの連中だらけじゃないの?
ミンスのやることはよく分からん
- 140 : オーブリ・エチア(北海道)[]:2009/09/15(火) 21:39:12.14 ID:lmjaUFg9
- 女性自身や東スポが入って
芸人の記者会見並みになるのか(´・ω・`)
- 163 : シバザクラ・フロッグストラモンティ(山陰地方)[]:2009/09/15(火) 21:45:49.64 ID:S6CT9Pn+
- 記者クラブの排他性の象徴であるぶら下がり取材なぞ、全廃で一向に構わない
- 177 : 姫カンムリシャジン(東京都)[]:2009/09/15(火) 21:48:59.18 ID:Qa8La1tw
- >>163
広く開放して、参加者を今の10倍ぐらいにして、回数は減らさないのが理想。 記者クラブの閉鎖性が問題なら、雑誌やスポーツ紙も含め、 より多くのメディアの前に晒されりゃりゃいいんだよ
- 180 : エイザンスミレ(関西地方)[sage]:2009/09/15(火) 21:50:05.02 ID:ANwHV29N
- >>177
記者会見に忙殺されたら本末転倒だろ。
- 201 : 姫カンムリシャジン(東京都)[]:2009/09/15(火) 21:54:29.92 ID:Qa8La1tw
- >>180
ぶら下がりなんて5分で終わってるじゃん。 「忙殺」されるワケねぇだろw 口々に質問されると鬱陶しいからクラブで代表質問させてるわけで、 まぁ閉鎖性が問題なら他のメディアにも広く開放すりゃ良いけど 糞鳩の場合は「朝と晩で発言内容が違う」「鳩発言を小沢が即座に修正」 みたいな事が多発するから逃げてるだけだ。イチローの話を始めたりなw
- 219 : ムシトリナデシコ(dion軍)[]:2009/09/15(火) 21:59:36.24 ID:SZwmruuU
- >>201
まぁ、記者クラブが回数増やせっつってんだから増やすだろ。 誰のおかげで民主が圧勝できたのか分かってるならな。 手のひら返しは民主のお得意技みたいだから分からんけど。 鳩は三歩歩くと記憶が飛びそうだし。
- 171 : ニリンソウ(千葉県)[]:2009/09/15(火) 21:47:06.38 ID:CvJpeBzl
- 雑誌て週刊誌か
速報性無いのにぶら下がり出てもな 写真だけ使われるのがオチ
- 179 : オオイヌノフグリ(北海道)[]:2009/09/15(火) 21:49:19.66 ID:vq5lNFVH
- >>171
それも変な顔のやつなw 文春とか麻生の変顔アルバム作れるぜ
- 188 : オステオスペルマム(dion軍)[]:2009/09/15(火) 21:51:15.54 ID:mLBGtqbm
- 普段マスゴミとか言ってるくせに民主叩くの?
頭 の お か し い 気 違 い 右 翼 さ ん
- 208 : ハクモクレン(神奈川県)[sage]:2009/09/15(火) 21:56:43.04 ID:Q50VzRHh
- >>188
どっちも叩きたいが、これはミンスだろ
- 197 : ユキヤナギ(群馬県)[sage]:2009/09/15(火) 21:53:06.57 ID:QFjl9dKm
- >>188
大体ひよると思ってるんでしょ これできたら、ガチで鳩山評価するし 2ちゃんの空気も確実にちょっと変わるよ 少なくとも、マスコミ叩いてた連中は見直す
- 204 : オキザリス(アラバマ州)[]:2009/09/15(火) 21:55:30.35 ID:kHloyTvF
- >>197
ひよるもなにも記者側はもうOKしてるんだよw 怒ってるのは1日2回を1回に減らされたことに対してだよ ちゃんと記事読んでるか?w
- 213 : ボロニア・ピンナタ(埼玉県)[]:2009/09/15(火) 21:57:55.44 ID:S6U3p4xZ
- >>197
できたら、って 小沢なんて記者クラブ不要論をずっと唱えて戦ってきてたのに 「マスゴミは小沢=民主の見方」って頓珍漢なことを言い続けて来たのがネトウヨさんなのに
- 221 : ユキヤナギ(群馬県)[sage]:2009/09/15(火) 22:00:03.46 ID:QFjl9dKm
- >>213
へーそうなんだ、頓珍漢だったわ俺 教えてくれてありがとう なーんて、自分で調べもせずにこうやって信用するのがいけないんだろうな めんどくさいから信用するけど(*´ω`*)
- 209 : ミツバツツジ(大阪府)[]:2009/09/15(火) 21:56:51.34 ID:96JuoHoJ
- おkおk
ぶら下がりなんて一回で十分だろ。 どうでもいい質問ばっかなのにw 記者クラブざまぁwwwwwwwwwwww
- 224 : オキザリス(アラバマ州)[]:2009/09/15(火) 22:00:28.44 ID:kHloyTvF
- >>209
1回で十分だから記者クラブざまあっていうのは政府に都合の良い解釈というかバカ 本来ならクソ記者きちんとした質問しろよテメー、国民なめてんのか? 大した質問もできないくせにさらに政府に2回から1回に減らされそうになるなんて お前ら本当に権力の番犬なのか?国民の知る権利バカにしてんじゃねーよとなるべき ミンス支持以外ならw
- 238 : ユキヤナギ(群馬県)[sage]:2009/09/15(火) 22:04:38.49 ID:QFjl9dKm
- >>224
突っ込むとしたら、記者に覚悟をもってやってもらうために ぶら下がり全部ネットで公開して、質問した人の名前と社名を付記する形を取ればいいんだろうな よほど頓珍漢な質問すれば、雑誌記者入れたとしても 「まーた東スポのあいつか、まーたゲンダイか」こういう流れになるだけで 別に構わんと思うし
- 248 : オキザリス(アラバマ州)[]:2009/09/15(火) 22:08:35.95 ID:kHloyTvF
- >>238
でもあいつら叩かれたら勲章みたいなおかしな思考だぜw 「我々が追求してるジャーナリズムの本質は孤高なもので 愚民ごときは100年経たないと理解できないだろう。」とか本気で思ってそう。 あのトンチンカンな質問した女とか
- 220 : ビオラ(東京都)[]:2009/09/15(火) 21:59:58.91 ID:jI/zIOI0
- マスゴミの民主への援護射撃ぶりは、すごかったからな。
当然マスゴミは大賛成しなければおかしいよな。
- 225 : クワガタソウ(山陰地方)[]:2009/09/15(火) 22:01:11.94 ID:+FaH5UU2
- >>220
テレ朝の朝のニュースが気持ち悪いくらいにヨイショしてて引いたわw この件は取り上げずにスルーしそうだが
- 222 : ヤエザクラ(山陰地方)[sage]:2009/09/15(火) 22:00:13.53 ID:c1vJYw3c
- これは都合の悪い時に記者会見しないってことなんじゃねーのか?
俺の考え方が違うなら説明してくれ
- 228 : ノボロギク(東京都)[]:2009/09/15(火) 22:01:47.53 ID:cbAGhPYH
- 雑誌だけって?
ブロガーとかねら~にも開放するよな 当たり前だけど
- 237 : 姫カンムリシャジン(東京都)[]:2009/09/15(火) 22:04:16.75 ID:Qa8La1tw
- >>222
そういう事。 >>228 身元が確かなら、ブロガーだろうがタウン誌だろうが、どんどん公開すりゃいいんだよ。 タダ単に「逃げ回るな」ってだけの話
- 314 : ヤエザクラ(山陰地方)[sage]:2009/09/15(火) 22:30:56.67 ID:c1vJYw3c
- >>237
サンキュ ってかただでさえやばい政策ばっかなのに都合の悪い時は記者会見しないって最悪じゃねーか
- 233 : クモマグサ(アラバマ州)[]:2009/09/15(火) 22:03:58.21 ID:F3zKDKEv
- この件に関する中立の解説サイトはないか?
「内閣記者会」って何?「記者クラブ」と同じ? どういう理由ではじまって誰が関与しているのか どうして政党から申し入れて受け入れられるという手続きが必要なのか 参考までにアメリカやヨーロッパではどうしてるのか
- 261 : 姫カンムリシャジン(東京都)[]:2009/09/15(火) 22:12:20.28 ID:Qa8La1tw
- >>233
内閣記者会=総理官邸の記者クラブ 例えば国会なら「国会記者クラブ」、自民なら「平河クラブ」などと分かれている。 元々は、情報の一元化(および鬱陶しい個別取材の一本化)と 記者側の定例会見が欲しいというニーズが合致して始まった制度で、 戦前の大本営発表と似たような形(ただし空気は違う)が続いてる。 記者クラブは、基本的にメディア側の「自主的な」集まりなので、 新規加盟するには、記者クラブ加盟社の了承を取る必要がある。 現在加盟しているのは、新聞・ラジオ・テレビ・通信社だが、当然ながら 全ての新聞や全ての放送メディアが加盟しているわけでは無い。 欧米では、取材用のIDが当局から発行される形で運営されている。 記者クラブのような排他性は無いかと言えばそうでは無く、当然ながら海外メディアや タブロイド紙などは認可が下りづらく、事実上の締め出しとなっている場合も多い。 ただ、ロイターやAPなどの大手通信社はID発行されることが多く、日本ほど閉鎖的では無いとされている。
- 298 : クモマグサ(アラバマ州)[]:2009/09/15(火) 22:23:58.73 ID:F3zKDKEv
- >>261
なるほど いつ頃はじまったのかね 佐藤栄作が「新聞とは話さない」と言ったあたりからあったのかな ついでに「ぶら下がり取材」って何? 原始的な質問でスマン
- 303 : オキザリス(アラバマ州)[]:2009/09/15(火) 22:27:21.14 ID:kHloyTvF
- >>298
今さ、官邸に総理が入ってくるシーンよくテレビで出るじゃん マスコミが「総理!おはようございます」とか声かけて麻生はちょっと斜め敬礼みたいな手振り、 小泉はシュッって片手あげる感じでSPとともに歩いてるシーン。 前はあの歩いてるときなんかに記者がぶら下がるように一緒に歩いて質問してた。 だから「ぶら下がり」
- 330 : クモマグサ(アラバマ州)[]:2009/09/15(火) 22:36:13.61 ID:F3zKDKEv
- >>303
そのぶら下がり取材ができるのも記者クラブ会員だけということか そもそも立ち話でろくな取材は出来ないんじゃないかと思うが、今はそれが大問題なのか
- 338 : オキザリス(アラバマ州)[]:2009/09/15(火) 22:41:53.91 ID:kHloyTvF
- >>330
自分に置き換えてみ?昨日や今日、ちょっと前に起こった出来事を 自宅から駅まで歩いてるときに矢継ぎ早に聞かれるとしたら? さらにそれはあまり無下にはできない・乱暴な言い方はあまりできない・嘘は言えないとしたら、 割と本音をポロッと言っちゃいそうじゃないかい? 記者クラブだけってのは利点もあったと思うけど今は馴れ合いの弊害しかないね。 年2回ぐらい入れ替え制にするとかすればいいのに
- 357 : クモマグサ(アラバマ州)[]:2009/09/15(火) 22:51:35.60 ID:F3zKDKEv
- >>338
>割と本音をポロッと言っちゃいそう 国益を考えると、脊髄反射の発言よりはきちんと練って質疑応答したものを報道した方がいいと思うがな…
- 243 : オキザリス(アラバマ州)[]:2009/09/15(火) 22:05:35.47 ID:kHloyTvF
- 民主支持のサヨは困ったことになったな。
権力側の横暴には断固闘争しなきゃいけないのにw 鳩山が1回でいいって言ったから1回でいいだろなんて 今までのブサヨにはありえない論理だw
- 253 : ノボロギク(東京都)[]:2009/09/15(火) 22:10:36.85 ID:cbAGhPYH
- >>243
記者クラブの前でやんなくても 2ちゃんねらの前で、ニコ動のLIVEカメラの前で質問を受けながら会見する 回数が増えたら誰も文句ないしょwww 記者クラブの輩だけが涙目なのはわかるがw こいつらだけ回数が多いつうのは、飯のたね、金のなる木を余計にもらう事になるわけで不公平じゃね 今はインターネットがあるんだし、総理の発言した内容でブログでも書いて 金 儲 け しようぜ
- 279 : 姫カンムリシャジン(東京都)[]:2009/09/15(火) 22:18:34.45 ID:Qa8La1tw
- >>253
まあ、重要なのは「どんな質問をするのか」という点で、 要は誰か「政府は言いたくないかも知れないが重要な疑問点」を聞く質問者が必要なのだが・・・ ネット公開は推奨すべきだが、糞鳩の本音は 「都合の悪い事は喋りたくない。こっちが喋りたい時だけ会見する」って事だから もはや逃げ回ってるとしか言いようが無いわけですよ。
- 293 : イベリス・ウンベラタ(コネチカット州)[]:2009/09/15(火) 22:22:18.78 ID:XKf1EFvi
- おかしな事になんか民主になってから日本が良くなってるんだが
- 328 : ノボロギク(東京都)[]:2009/09/15(火) 22:35:32.01 ID:cbAGhPYH
- 検察のリーク
官僚のリーク それが有罪ということになる報道ってどうなのよ 記者と行政がズブズブだからおきてきたんじゃないの
- 331 : シンビジューム(西日本)[]:2009/09/15(火) 22:36:39.08 ID:3XMdIRCE
- 当然だろ
バカは4大紙は読まない バカはスポーツ新聞、ゴシップ週刊誌しか読まない 洗脳するには一番いい媒体だからな
- 387 : カンパニュラ・トメントサ(不明なsoftbank)[]:2009/09/15(火) 23:10:25.40 ID:ilFGjG27
- あと記者クラブとか醜いだろう?
麻生総理が漢字が読めないとかガンガンやったのはスポーツ紙や雑誌だけ じゃねえぜ? >>331 みたいに物が解ったように語ってる奴が一番洗脳されてる糞野郎だ。 まぁニュー速の諸氏なら麻生総理の所信表明演説をネットで見てると思う が質、内容共に非常に素晴らしかった。だがあれですら新聞は民主党との 対決姿勢や逆質問等々「異例の所信表明」と揶揄してけなすだけだった。
- 334 : トキワヒメハギミツバアケビ(東京都)[sage]:2009/09/15(火) 22:39:02.66 ID:5h1e7KJc
- 今北産業
チャンネル桜やネット中継も参加するんですか?
- 343 : 斑入りカキドオシ(大阪府)[]:2009/09/15(火) 22:43:48.35 ID:AbhHKBQS
- マスゴミに嫌われても問題ないじゃん。むしろわかりやすい
マスゴミがたたいてる→民主党が正しいことをやっているってことになるんでしょ
- 349 : スノーフレーク(ネブラスカ州)[sage]:2009/09/15(火) 22:46:37.72 ID:6xtLmWbw
- >>343
なーに言ってんの 金の為に動いてる連中見ててものの善悪なんか判断出来ねえよ、マジで
- 353 : トサミズキ(青森県)[]:2009/09/15(火) 22:48:48.91 ID:Asw1N15H
- 記者クラブ制度がなくなれば地方のマスコミでも中央政界を取材できるようになるからマスコミ業界の再編がはじまるとおもう。
それで在京マスコミの権威が低下し、大手芸能プロダクションの権威も低下するから芸能界もかわっていくだろう。
- 358 : オキザリス(アラバマ州)[]:2009/09/15(火) 22:53:15.40 ID:kHloyTvF
- >>353
内閣の就任会見に雑誌の記者とか入れて良い?って記者クラブに聞いたら 記者クラブは「まあ特別にいいよ」ってOKしてくれた。 ついでに「1日2回の定例記者会見1回にしても良い?」って聞いたら 「ふざけんな」って怒られた 正直、記者クラブが廃止になるとか飛躍しすぎだと思うんだが、 みんな>>1 の記事ちゃんと読んでるのか?
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1253015460/
スポンサーサイト
最後の奴を最初に持ってきてくれ
回数を減らすのはあまりいい気分じゃないな
この政権に対する色眼鏡だとはわかっちゃ居るけど
てか、記者会ってなんで、こんな偉そうな立場な訳?
取材してやっているという立場なのかな?
取材は誰にでもできる権利だろ。雑誌に限らず、ふりーだろうが。
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/292-8b21315e
トラックバック
|