|
- 1 :かなえφ ★[]:2009/08/15(土) 14:15:28 ID:???0
- 米航空宇宙局(NASA)が行っている地球に接近する小惑星や彗星(すいせい)を監視する活動は、
予算不足で目標達成が不可能になっていることが、米科学アカデミーの委員会の調査でわかった。 同アカデミーが12日、暫定報告書を公表した。 NASAは2020年までに、地球の軌道近くを通過する140メートル以上の大きさの天体の9割以上を 検出できる体制を整備することが、05年の法律で義務づけられている。また、十分な体制を作れば 目標達成が可能であることもNASAの研究でわかっている。 報告書によると、97年にNASAの天体監視の予算は年間約100万ドル(9500万円)あった。しかし、 99年に160万ドル(約1億5千万円)の予算が計上されたのを最後に、その後の予算がなくなった。 現在はほかの予算からの流用が続いている状況で、必要な数の望遠鏡を整備できないため、この 目標の達成は不可能と結論づけた。 また報告書は、こうした監視活動を政府レベルで行っているのは米国だけで、カナダとドイツが組み 立て中の衛星も、地上からの観測と同程度の性能しか出ないとしている。 小惑星などの天体衝突は、約6500万年前の恐竜絶滅の引き金になったとの説が有力。 米プリンストン大が01年に発表した研究によると、地球の文明が破壊されるほどの天体衝突が 今後100年間に起きる確率は5千分の1とされている。 asahi.com 2009年8月15日14時1分 http://www.asahi.com/science/update/0815/TKY200908150103.html
- 30 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 14:23:48 ID:aeVTni0i0
- 白色彗星帝国がやって来たらどうすんの
- 34 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 14:25:04 ID:u4hmHv5X0
- >>30
渦の中心が弱点だからおk
- 65 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 14:36:32 ID:nUZmD7pk0
- >>34
それは、表面のガスを取り除くだけ 中の都市帝国、超巨大戦艦はどうすんだ? 今の地球にはヤマトはおろか、波動砲装備のスターシップは 一隻も存在しないのだぞ
- 36 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 14:25:24 ID:iKF4vgBi0
- 隕石衝突ワクテカ!
俺はそのカタストロフの瞬間に立ち会いたい! 全天空が赤紫に染まった。遠くから衝撃波が津波のように押し寄せるのが見える。 TVが速報をうつのと同時に世界が闇につつまれ、その瞬間俺も世界も消えるのだった。
- 49 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 14:29:56 ID:F7WZinDj0
- >>36
寝てる最中にゴォォォって音がして、なんだろうこのおとh となる確率のほうが高い気がする。
- 96 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 14:49:27 ID:419Bxm8v0
- >>49
音?小学生の理科からやり直せ
- 37 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 14:25:46 ID:dN3pv+eK0
- >>1 これくらいの大きさの隕石ならこれだけの被害になるとか予測した研究はないの?
- 41 :婆 ◆HKZsYRUkck [sage]:2009/08/15(土) 14:27:38 ID:aV+8P8JL0
- でも、みんな死ぬことが確実なら、
ハードディスクの中身やベッドの下のエロ本とか 気にしなくていいから、楽だよなw
- 57 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 14:33:28 ID:gLcQOs9u0
- NASAが監視せずとも、アマチュア天文学者が発見し警告してくれると思う。
どっかの映画のように (´・ω・)
- 62 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 14:36:03 ID:ZgtbrLtf0
- >>57
世界中のA・Jは助かるんだろ。 で、リヴタイラーとアニモークッキーでしっぽり楽しむんだな? 俺も田中栄児に改名してくるわ。
- 71 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 14:39:00 ID:QnlYmk/E0
- >>62
それ映画が違うんじゃないか?w
- 59 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 14:34:26 ID:07OD7slO0
- 親愛なる国民の皆さんこんばんは、大統領のオバマです。さて今晩の放送内容は皆さんが関心を持っている事柄についてお話を致します。
お伝えする内容は、皆さんもご承知の事と思いますが、現在の世界が非常に困難な状況に置かれている事です。 木星に彗星が衝突する以前から、NASA と世界各国の機関が、彗星群の観測を行ってきました。 現在、彗星群の本体が、太陽系の中心に向かって、飛行を続けています。この彗星群に対し、我々は核兵器の投入によって軌道変更を試みました。 しかしながら、すべての彗星の軌道を変更するには至りませんでした。依然として、一部の彗星は、地球との衝突軌道にあります。 この危機的状況の打開を成す為に政府はあらゆる対策を敏速かつ強力に推進することを決定しました。 まず、明日以降の米国内における外貨通貨取引の中止。為替及び株式市場は無期限に閉鎖します。 企業及び個人の資産の持ち出しは禁止。これには海外の企業、いわゆる外資系の会社も含まれます。 政府関係者以外の一般国民の出国は大幅に制限されます。 物品の輸出入は国家が全て統制します。 これらの措置に伴う一時的混乱を未然に防ぐ為に、本日0:00時をもって戒厳令を発令します。 一般人の夜間外出を禁じます。日没以後に出歩く事は出来ません。 この放送を外で聞いている人は放送終了後速やかに帰宅してください。 今後、国内の治安は軍隊と警察が共同で警備にあたります。毎日定時に行われる政府ラジオ放送以外の情報発信は全て停止。風説流言の類に惑わされる事がないように冷静に事態が落ち着くのを待ってください。 皆さんは今まで通り昼間は学校へ、仕事も続けてください。 買い占め。貯蔵は行わないように。物価を凍結しますので安心してください。明日も同じ物が同じ値段で買えます。価格を吊り上げたり販売を拒否するなどの違反者には厳罰を持って対処しますからそのつもりで。 危機が去ったと解るまでの間、以上の措置は継続されます。 誰がどう言おうと私は人類の輝ける未来を信じます。 どんな困難が立ちはだかろうとアメリカ合衆国国民は雄雄しく立ち向かってくれると信じています。 皆さんの生命と生活が守られる事を私は国際宇宙ステーションから祈ります。 では幸運を。
- 68 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 14:38:19 ID:fTd1NfJc0
- 監視して 見つけて
それからどうするんだ? 神に祈るのか? ドラゴンボールでも探すのか?
- 78 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 14:41:34 ID:07OD7slO0
- >>68
その時、ジョディ・フォスターが宇宙から電波を受信! ズン! ズン!ズン!ズン! ズン!ズン!ズン!ズン!ズン! ズン!ズン!ズン!ズン!ズン!ズン!ズン! ・・・
- 69 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 14:38:38 ID:9TbWKviS0
- >米プリンストン大が01年に発表した研究によると、地球の文明が破壊されるほどの天体衝突が
>今後100年間に起きる確率は5千分の1とされている。 つまり今の文明は長くても10万年しか続かないのか
- 122 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 14:57:06 ID:QGr9Dj2Y0
- >>69
今後100年間に起こる確率を1/5000とする。 そうすると、「起こらない確率」は4999/5000だよね。 次の100年間にも同様に1/5000の確率だとすると、 今後200年間に起こらない確率は最初の100年間の4999/5000に、次の100年間の4999/5000を掛けたもので表すことができる。 このように、100年ごとに4999/5000を掛けることによって、「起こらない確率」を算出することができて、 1から起こらない確率を引くことによって「起こる確率」を算出することができる。 Excelとかの表計算アプリケーションを使うか、電卓程度でも簡単に出せるけれども、 このように100000年後まで順次算出していくと、 100000年間に「起こらない確率」は81.9%。 そのまま5000回繰り返して500000年先まででも、「起こらない確率」は36.9%。 「確率が1/5000なら5000回試行すれば必ず起こる」なんてことにはならないのは高校くらいの数学で習うと思うんだけど。
- 187 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 15:42:08 ID:dGNxWgmK0
- >>122
高校の数学習ってないがこれって間違ってる気がするんだがどうなんだろう。 ナサは隕石の落ちる年代から100年の確率を出してるんじゃないの。 10日に1回隕石が落ちれば一日に落ちる確率は10分の1なんだし。
- 194 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 15:49:32 ID:CNcWHDO/0
- >>187
1/5000でも、いきなり衝突することだってあるw 軌道を確認すれば、衝突するか、衝突しないかしかありえない。 何分の1で衝突するとか、理論上存在しない。 10日に1回隕石が落ちれば、1日に落ちる確率が10分の1なのではなくて、 その日落ちる隕石があるか、無いかだけ。 その日、落ちる確率は100%か0% この無意味な俺の論理は、なかなかだろww
- 76 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 14:40:53 ID:jtu/D7Hj0
- 天体衝突で皆で死ぬ
これこそ平等じゃないか 皆、幸せ・・よりよっぽど現実的で素晴らしい
- 85 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 14:44:09 ID:fTd1NfJc0
- >>76
最後の夜だからと、戦場で敵と味方が杯を酌み交わしている光景が目に浮かんだ、
- 223 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 16:09:57 ID:CNcWHDO/0
- >>76
生きるために、悪あがきをするのが人間だとおもう。 そのために努力と根性が存在する。 まあ、隕石が太平洋に落ちたら、 津波で日本は悲惨なことになるけどw。
- 224 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 16:10:47 ID:9Bu/hB060
- >>223
地殻津波で一瞬で粉砕・・・ですから
- 98 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 14:49:44 ID:2uPuKdaM0
- でさ、でっかいのが地球に衝突コースにあったとして
何ができるの? 何もできないと思うけど。
- 124 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 14:57:53 ID:/qP7v6YS0
- つか、天体がこっちに向かってきたところで、NASAに何かが出来るわけじゃないけどな。
核で攻撃とか映画の中の夢物語。
- 135 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 15:03:47 ID:1Y/OL8SF0
- 10年くらい前に衝突が予測できるのであれば、
核搭載の惑星間迎撃ミサイルを配備すればいい。 衝突予測2年前くらいに発射、1年後に火星軌道上で当該目標命中、数個に分裂、軌道変更・・・ となればいいが
- 180 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 15:39:10 ID:RBdHzCCD0
- 衝突するコースであることが分かり、その衝突が何年も先である場合。
例えば、地球へとのニアミスが数回あり、徐々にコースが変化して衝突になる場合。 そんなケースでは、ニアミスの起る周回時に無人の宇宙船を送り込んで 天体の一部の面だけを黒く塗る。 すると・・・・ 一面だけ太陽から受ける熱の具合が変わり、微妙にコースを変えていく。 という案もある
- 188 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 15:42:09 ID:CNcWHDO/0
- >>180
天体が自転していないというのが、前提かな。
- 195 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 15:50:00 ID:IedWQGvz0
- >>NASAは2020年までに、地球の軌道近くを通過する140メートル以上の大きさの天体の9割以上を
>>検出できる体制を整備することが、05年の法律で義務づけられている。 140mってすげえ小さくね?誰だよこの法律作ったの
- 209 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 16:01:32 ID:CNcWHDO/0
- 月にトゥールハンマーを設置するのが急務になりそうだな。
- 214 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 16:05:21 ID:yWyC5vRW0
- シェルター、作ってる?
全人類じゃなくていいから…
- 231 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 16:14:28 ID:A71wWpkCO
- 見つけられたとして、
何らかの方法で回避できる可能性は何%?
- 235 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 16:15:49 ID:9Bu/hB060
- >>231
時間的余裕次第でしょう・・・ 10年先なら何とかなる可能性が高い 10分後ならまず無理
- 241 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 16:19:11 ID:EAsYeWDW0
- >>235
10年先でも何もできないだろ。 おそらくやることは自衛手段ぐらいだな。 ガミラスが遊星爆弾撃ってくる前に地下都市作るようにwww
- 240 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 16:17:59 ID:A6XOPJXN0
- 太陽系はよく出来ていてな、外側に質量のデカい木星や土星があって、
大抵の小惑星や彗星はこの強い引力に引き寄せられて地球までは届かんのよ。 まあ小っこいのはたまに地球まで来るけど。 だからたまに恐竜絶滅とかあっても、ほれ、また生命に溢れてるだろ地球。
- 242 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 16:21:18 ID:CNcWHDO/0
- >>240
それは、地球上の全恐竜が隕石の落ちる場所に集結して、 ピラミッド状態のクッションを自らの体を犠牲にして作り、 そこに隕石が落ちたから。 恐竜は絶滅して死んじゃったけど、それ以外の生命は生き延びることが 出来たんだよ。 ソースは、13年後のディズニー映画。
- 247 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 16:23:57 ID:/KE2Uvvu0
- >>242
なかなか壮大な構想だな。 ソースの原典は何?
- 244 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 16:21:39 ID:+A8MZ9xbO
- NASAもお金無いんだな。パトロンとか付かないのか?
- 257 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 16:37:50 ID:p5OPXH+gO
- 目からウロコのマル秘策なんたけどさ、そんないつくるかどんな大きさかもわからないような星を
どうやって軌道変えるかどうやって破壊するかなんて考えたって非効率的だよ な ぜ 避 け よ う と し な い こっち(地球)の方がありとあらゆるデータ揃ってるしじっくりと着工出来るだろ
- 260 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 16:42:07 ID:EAsYeWDW0
- >>257
月に巨大ロケットを付けて移動出来るようにして隕石の盾にする計画はある。
- 259 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 16:41:20 ID:/f3p0NUa0
- 隕石がイスラム圏に落ちれば世界にイスラム教が無くなり平和になる
- 273 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 16:52:19 ID:ez7M7eO00
- >>259
どこよ、イスラム圏ってww ピンポイント命中で世界平和に貢献する場所は・・ 北朝鮮だ。あそこを消して海にすれば韓国も島国になってまとまる予感。 ちなみに中国は首都に重心が無いので全土に落ちないと滅ばん。
- 263 :アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I [sage]:2009/08/15(土) 16:44:30 ID:YIHnzZ/s0
- 地球大進化の例の隕石衝突シーンが貼られてると思ったが・・・・。
- 268 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 16:49:42 ID:YPmJPGWz0
- 発見しても手の打ちようがないんでは
ニュークリアでもぶちこむのかね?
- 278 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 16:56:07 ID:WU3S0Jvl0
- 接近天体「どうだ、分かっただろう。
宇宙の絶対者はただ一人、この全能なる私なのだ。 生命あるものはその血の一滴まで俺のものだ。 宇宙は全て我が意志のままにある。 私が宇宙の法だ。宇宙の秩序なのだ。 よって当然、地球もこの私の物だ!」
- 284 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 17:05:32 ID:qNbsGdzXP
- 俺、髪の毛とか目が緑色なんだけど、何かする事ある?
- 299 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 17:32:37 ID:BTqz7EWH0
- 銀河の混み具合は太平洋にスイカ三個程度
銀河同士が衝突してる場所なんて結構実在してるぞ
- 301 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 17:35:06 ID:G4vTlm5v0
- >>299
たしか銀河が4Pしているところがあったはず
- 313 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 18:32:04 ID:eqRh5vZ00
- 日本には九条があるから落ちないよ!
- 333 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 19:21:37 ID:Io/GgvBM0
- 地球に小惑星が衝突する前日って、とんでもないモラルハザードが起こるんだろうな・・・
- 334 :婆 ◆HKZsYRUkck [sage]:2009/08/15(土) 19:25:15 ID:aV+8P8JL0
- >>333
まあたぶんそうなんだろうけど、もしかしたらすげー穏やかな1日に なるかも知れんという気がする。 中途半端な危機なら自棄になるかも知れんが、どう転んでも 全員死亡が確定したら、逆になんか優しい気持ちになるかも知れん。
- 339 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 19:34:16 ID:+/g4b3uOO
- 120mならアマチュア天文家にまかせたらコスト0
見つけた人には小惑星とか遥かかなたの恒星の命名権を懸賞に とかやったら頑張ると思うよ
- 347 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 20:10:33 ID:BTqz7EWH0
- >>339
実は地上からでは太陽方向から来る物は観測不能という不具合
- 352 :婆 ◆HKZsYRUkck [sage]:2009/08/15(土) 20:21:25 ID:aV+8P8JL0
- >>347
太陽の方向から来るやつは、太陽に捕まって地球には来ないと思うぞ。
- 356 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 20:23:50 ID:BTqz7EWH0
- >>352
太陽の方向から飛んでくるって意味であって太陽の向こう側から飛んでくるって意味ではないぞ 昼間に星が見えないのと一緒 わざわざ解説が必要だとはおもわんかった 失礼したw
- 361 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 20:28:40 ID:9Bu/hB060
- >>356
太陽の向こうから太陽を掠めてくる小惑星は・・・ 近日点で太陽の重力に捉まって軌道を変えられて地球に向かって来るのは困難だろ・・・
- 366 :婆 ◆HKZsYRUkck [sage]:2009/08/15(土) 20:32:01 ID:aV+8P8JL0
- >>361
それは彗星と同じ、すげー細長い楕円軌道ってだけじゃないかと。 近日点に達するはるか前から軌道の計算はできるわい。
- 369 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 20:35:03 ID:9Bu/hB060
- >>366
仮に地球軌道と交差する円軌道の小惑星が存在して太陽の向こう側に有ったとしよう その小惑星が地球に衝突する可能性は限りなく低いし・・・ 30度以上の角度まで接近したら瞬く間に発見される・・・
- 372 :婆 ◆HKZsYRUkck [sage]:2009/08/15(土) 20:37:39 ID:aV+8P8JL0
- >369
いや、円軌道の惑星が太陽の方向からくることは ないだろうw
- 374 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 20:38:40 ID:9Bu/hB060
- >>372
要するに小惑星が太陽に隠れながら地球に接近するのはとても困難 ものすごい推進力を持つ宇宙船なら別だが・・・
- 350 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 20:19:21 ID:6Yq+Tig50
- お前ら
ニビルに関して何にも知らないのか? 3600年周期で公転している10番目の惑星。 2012年に地球に接近する。 マヤ文明の暦も2012年で止まっている。 2012年12月21日に何かが起こるそうだ。 その原因は惑星ニビルだそうだ。 NASAはニビルについて情報を握っているが 人々がパニックになるので情報を公開していないそうだ。
- 373 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 20:38:20 ID:iau0rWQ7O
- ガンダムで、地球にコロニー落としやるけど、何で地球滅びないんだ?
- 377 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 20:41:44 ID:h/yAlBG50
- >>373
サイズが小さいからじゃない? でも破片が落ちただけで地震が誘発されてオーストラリアにでっかい湖ができちゃう 一方、まるまるそのまま落ちたダブリンは大したことなさそう
- 382 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 20:44:17 ID:aJXR3wlRO
- >>377
北米も言うほど無かったな ラサはどうなったっけ?
- 387 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 20:49:10 ID:zyoN5r/h0
- NASAは予算獲得の為に、火星に微生物がいるいる詐欺でいろんなネタを小出しにしてたけど
通用しなくなったから今度は宇宙から隕石がやってくるぞーと脅して予算獲得 冷戦時代の軍需産業が似たような手口で国家から金を巻き上げてたからな
- 395 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 20:56:23 ID:aMZX/Yhg0
- >>387
世界的危機対応という認識を広める事ができれば 禁止されてる宇宙空間での核実験も、対応可能な米国のみがやれるようになるかもしれないからね。 米国は軍事的側面からも、ここらを喧伝したいという事情もあったりするんじゃないの?
- 399 :婆 ◆HKZsYRUkck [sage]:2009/08/15(土) 20:58:37 ID:aV+8P8JL0
- >>395
何の根拠もない俺の主観なんだけど、 なんとなくNASAとペンタゴンって、仲悪そうだw
- 420 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/15(土) 21:40:47 ID:xFmZiw6n0
- しかし、安全に関する話しなのに
ネトウヨがあばれてないのは何故なんだ もっと文句言っててもよさそうなものだが
- 364 :名無しさん@十周年[]:2009/08/15(土) 20:29:45 ID:+OXtdpMq0
- その時が来た際のNASAの公式コメント
「私にいい考えがある」
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250313328/
スポンサーサイト
>>180
一面なんてケチ臭いこと言わずに、全面真っ黒にするべきだ。
そうすれば宇宙が暗くて見えなくなるから、人類も心の平穏が得られるだろう。
>>364
すごく失敗しそうです……司令官……
ネトウヨとか関係ないだろ
頭おかしい
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/256-9208c726
トラックバック
|