- 1 : フリージア(アラバマ州)[sage]:2009/08/06(木) 07:39:39.04 ID:71rXY9W3●
- 【正論】社会学者・加藤秀俊 外国人に「働いてもらう」不思議 (1/3ページ)
2009.8.6 03:55 ≪そこらじゅう人手不足でも≫ 健康診断をうけにいったら、案内してくれたお嬢さんの胸の名札がカタカナで表示されていたので、 どこからきたの?ときいたら「ベトナムです」という答えがかえってきた。 旅行先のホテルでルームサービスの朝食を運んできてくれたのは韓国からの留学生であった。 深夜に道路工事の現場のちかくを通りかかったら、ヘルメットをかぶり、 汗だくになって作業をしている労働者のなかには、あきらかに東南アジア、あるいは南アジアからきた、と識別のつくひとびとが何人もいるのに気がついた。 日本全国、あちこちの農村では人手がたらず、 中国から大量の手伝いを農業研修生という名でうけいれることにした、という。 いくら求人広告をしてもだれもきてくれない。ことばが通じなくて、 たいへんな苦労だがこうして中国に労働力をもとめることにしたのだそうだ。 わたしのさいきんの経験からみるかぎり、いまの日本では労働力が不足しているのである。 介護、看護の世界でも人手がたりないから、ついにフィリピンやインドネシアに労働力をもとめるようになった。たいへんな人手不足なのだ。 ≪「自分らしい仕事」とは≫ だが、ふしぎなことに、おなじ新聞には日本の失業率が5%になった、 とか、しごとがなくてネットカフェでその日暮らし、あるいは路上生活をしている、 といったひとびとの生活も報道されている。 外国人労働者にきてもらわなければどうにもならない労働力不足の現場があるというのに、 どうしてそういう人手不足のところにこれらの日本人が就職して生活の基礎をつくらないのか、わたしにはいぶかしくおもわれる。 以下ソース http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090806/plc0908060356000-n1.htm
- 45 : プリムラ・ヒルスタ(新潟・東北)[]:2009/08/06(木) 08:08:59.99 ID:yfttIvzL
- 幼稚園とか小学校の頃から、将来の夢とか将来の自分とか言われてずっと育ってきて
作文まで書かされて 中学・高校の先生からは一対一の進路指導の面談まで受けて その結果、今さら選り好みすんなって? は?教育が間違ってんじゃねーの?
- 51 : ベゴニア・センパフローレンス(北海道)[]:2009/08/06(木) 08:15:05.32 ID:gQva4Ewd
- >>45
たしかにその通りだわ 社会の厳しさや堅実な生き方やら夢を追うリスクやらガッツリ叩き込むべき
- 63 : ジャーマンアイリス(東京都)[]:2009/08/06(木) 08:22:05.27 ID:2J4EfJlb
- 低賃金だから、働かずに職を探すって言う人いるけど
職安は、いい加減こういう奴らに 「その金額が君たちの値段なんだよ・・・」 ってことを納得させる教室みたいなの開けよ。 自分にはもっと沢山金を払ってくれる仕事があると 考える根拠はなんなんだろう。
- 68 : ヒサカキ(dion軍)[]:2009/08/06(木) 08:26:55.66 ID:xZ8zOKcD
- >>63
問題は日本ではその金額では暮らせないという事だ。 アメリカやドイツだと、移民や東ドイツ出身のコロニーの経済圏で生活すれば 豪遊できるが、日本にはそんな経済圏を確立するだけの巨大貧民窟が無い。 正社員の収入を対象とした一般経済に寄生するのは無理がある。そのうち潰れるぞ
- 72 : フリージア(埼玉県)[]:2009/08/06(木) 08:30:55.94 ID:wfIKUWwV
- >>68
でも低賃金で働いてる外人のひとたちだって 日本で生活したうえに 母国に送金したりしてるんでしょ? なんで「日本ではその金額では暮らせない」てことになるの? 煽りとかじゃなくて、単純に疑問なんだよね。 日本で暮らしてる外国人て、 どんな生活おくってんのかな? ノンフィクションあたりで密着取材してほしい。
- 76 : ジャーマンアイリス(東京都)[]:2009/08/06(木) 08:34:11.47 ID:2J4EfJlb
- >>72
低賃金でも、携帯に月に1万払って「え?普通でしょ」とか言ったり アルコール、タバコ、コーヒー、コンビニ飯とかを 普通に買っていたりで、説得力が無かったりするしな。 国民年だけで暮らしてる老人をみていると 月15万で暮らせないとか言ってる元派遣で無職とかには なんの同情も湧かない。
- 93 : ショウジョウバカマ(関西地方)[sage]:2009/08/06(木) 08:47:22.19 ID:4OXbZ6N1
- >>76
若者が言う「暮らす」ってのは 結婚して家庭を持つって意味だと思うけど? 年寄りなら年金で暮らしていけば良いけど 例え共働きしても派遣で子供なんて作れんでしょ? それとも若者が家庭を持つ事を望むのは間違ってるとでも?
- 79 : ポロニア・ヘテロフィア(鹿児島県)[]:2009/08/06(木) 08:36:59.83 ID:2WuBHwNo
- 無資格・無経験で雇ってくれる仕事は減ってるんじゃないかな
- 107 : ヒサカキ(東京都)[sage]:2009/08/06(木) 09:01:51.23 ID:NK9im4GR
- お前らの結論
社会が悪いw 教育が悪いw
- 110 : ヤブツバキ(沖縄県)[sage]:2009/08/06(木) 09:04:11.78 ID:DBzz67e0
- >>107
昨日の夜 YAZAWAが 「そんなこというヤツはダメだ!」 って逝ってたな。
- 128 : サクラソウ(アラバマ州)[sage]:2009/08/06(木) 09:22:31.93 ID:O+5mKvy+
- 自殺者が先進国中最高水準の毎年3万人以上(行方不明も含めるとそれ以上)いる国が
ベリーイージーってこたぁ無いな。
- 130 : カンガルーポー(愛知県)[sage]:2009/08/06(木) 09:24:54.27 ID:39D84KeY
- >>128
どんなに簡単なゲームでもプレイしてるのがゆとりだらけなら 途中で諦める奴続出するだろ。そういうことだ。日本で生活できない奴は甘え。
- 145 : サクラソウ(アラバマ州)[sage]:2009/08/06(木) 09:34:17.22 ID:O+5mKvy+
- >>130
日本って国をゲームにたとえるならさ、パワーアップアイテムを取り続けないと面クリできない シューティングゲームなわけよ。 オプションとって武器をパワーアップし続ければ何とか先に進めるけど、 もしどこかでミスったら、オプションも武器も全部失って丸裸。 だが、その面はオプションなし、パワーアップアイテムなしでは到底クリアできない。 ゲームならコイン投入で一面からやり直せるが、人間の場合は年齢によって決まる面からしか再開できないようなもんさ。 ゲームオーバーさ。
- 161 : シザンサス(ネブラスカ州)[]:2009/08/06(木) 09:45:17.61 ID:yqHhupU+
- 誰か「グラディウス化する社会」って本出せよ
- 168 : キクザキイチゲ(埼玉県)[sage]:2009/08/06(木) 09:50:56.22 ID:RT1fBuBF
- 労働環境を国が守ってこなかったからいけない。
労働者=国民のほとんどが、安心してゆとりある生活を送ることが 国民生活の第一。つまり国の根幹。 これをおざなりにして、経済性と効率を優先させ、ブラック企業の存在を許したのが 諸悪の根源だと思う。
- 169 : カタバミ(鹿児島県)[]:2009/08/06(木) 09:51:43.48 ID:I3PlTcXp
- 日本に労働党はないからね・・・
- 181 : シキミ(ネブラスカ州)[]:2009/08/06(木) 10:00:17.51 ID:RhOl5cV9
- 今大学4年だけど、公務員試験受かって良かったでマジで思う
民間行くやつはハートが強いかコネあるか馬鹿なんだうな ある意味うらやましい
- 187 : キクザキイチゲ(埼玉県)[sage]:2009/08/06(木) 10:03:09.04 ID:RT1fBuBF
- >>181
今の公務員の平均給料は中高年世代の給料を下げられないから見た目高いだけで、 新しく入った人の給料は悲しいくらいあがらないよ。 俺の家族親戚にも数人いるけど、中小で働いてた俺以下だった。 そして昇給の見込みもなかった。 福利厚生も言うほどたいしたことない。 退職金くらいは期待できるけど、その頃(40年以上先!)に日本がどうなっているか。
- 217 : マーガレット(コネチカット州)[]:2009/08/06(木) 10:16:44.35 ID:RhOl5cV9
- >>187
一応残業代がつく官庁だから、給料は良いかも。専門職だしね それでも初年度は350万くらいみたいだけど 希望の官庁で働いてる職員さんに収入について色々聞いたけど皆そこそこ貰ってたよ 30前半で800万の人もいた。 俺にはそれで充分だよ。民間みたいな高給を公務員が貰うべきじゃないしね
- 219 : キクザキイチゲ(埼玉県)[sage]:2009/08/06(木) 10:18:32.73 ID:RT1fBuBF
- >>217
> 30前半で800万の人もいた。 めちゃくちゃ高給じぇねーか。 民間でそんな高いのは一部上場でも恵まれたほうだぞ。 どこだその官庁は。さっさと削減すべし!
- 228 : マーガレット(コネチカット州)[]:2009/08/06(木) 10:28:38.69 ID:RhOl5cV9
- >>219
800万は残業しまくってる人だよ。1週間家に帰れず働きざんまい。普通でも7時~8時くらいまで働くらしい 普通なら35で600万くらいかな? 民間はもっと貰ってるじゃん。メガバンなんか35なら1000万行くし 給料面では民間うらやましいけど、俺は公務員として国のために、お前らのために頑張りたいと思う
- 233 : キクザキイチゲ(埼玉県)[sage]:2009/08/06(木) 10:31:51.85 ID:RT1fBuBF
- >>228
お前の大学レベルはどの辺? メガバンに入れるくらいの大学?
- 238 : マーガレット(コネチカット州)[]:2009/08/06(木) 10:35:47.45 ID:RhOl5cV9
- >>233
マーチだからメガバンは普通にいるよ。たぶんソルジャーだけど 下のほうは小売もいる 上から下まで一定の割合でいるのがマーチなんだろうね
- 244 : キクザキイチゲ(埼玉県)[sage]:2009/08/06(木) 10:39:30.19 ID:RT1fBuBF
- >>238
なんだマーチか。 800万を少ないなんて言ってるから最低でも東大かと思った。 800万貰える公務員ならありえないくらいの幸運だろ。
- 257 : マーガレット(コネチカット州)[]:2009/08/06(木) 10:47:34.36 ID:RhOl5cV9
- >>244
最低でも東大って…ちょっと2ちゃん脳入り過ぎでしょ 800万を少ないとも思ってないし。俺は40で750万くらい貰って年間残業時間が200未満なら普通に満足だよ マーチから公務員は普通かちょっと上くらいの就職だし、こんなもんでしょ
- 264 : キクザキイチゲ(埼玉県)[sage]:2009/08/06(木) 10:55:28.99 ID:RT1fBuBF
- >>257
親戚がマーチから公務員になったが、500万ちょいなんだよ。 800万が当然と思ってる層は東大クラスだろ。 なお俺は宮廷からニートという超エリートコース
- 269 : ハナカイドウ(コネチカット州)[]:2009/08/06(木) 11:01:05.47 ID:RhOl5cV9
- >>264
だから、800万を当然とか言ってないんだけど… その500万って行政職で残業もしてないんでしょ。 宮廷ねー。頭だけ良くても社会じゃ通用しないから、コミュ力つけて引き返せるうちに就職活動しなよ 28越えたら職歴無しじゃまともな就職はできなくなるよ…
- 273 : キクザキイチゲ(埼玉県)[sage]:2009/08/06(木) 11:06:15.07 ID:RT1fBuBF
- >>269
付け加えると団塊ジュニアで、世代人口が今の2倍のときのマーチだから、 お前らのゆとりマーチとは出来が根本から違うと思う。 その人ですら30台後半で500万ちょい。 ゆとりマーチ800万ってありえないくらいの幸運だろ。泣き言言わずに黙って働け。
- 280 : マーガレット(コネチカット州)[]:2009/08/06(木) 11:11:47.79 ID:RhOl5cV9
- >>273
ゆとりと言われるけどそれは政府の方針だったわけだしな… てかお前も準ゆとりだろ? しかも大学出て就職もできてないのにこれから働く年下に対して何をそんなイライラしてるわけ?税金も払ってないのにさ ちょっと狂ってると思うよ
- 284 : キクザキイチゲ(埼玉県)[sage]:2009/08/06(木) 11:15:29.08 ID:RT1fBuBF
- >>280
ゆとりどうこうはどうでもよく、人口の差 お前の時代のマーチなら団塊ジュニアなら日東駒専クラスだろうから その程度のバカが800万が少ないとか言ってるなんてありえなさ杉 俺はどうでもいいだろw ニートってのを額面通りに受け取りすぎだよw
- 293 : マーガレット(コネチカット州)[]:2009/08/06(木) 11:25:05.27 ID:RhOl5cV9
- >>284
なんでそんな昔の話してんの?マーチはマーチだし、その当時倍率高かったんならニッコマが嫌な人はマーチに受かるように勉強すべきじゃん。結局は相対的にマーチに受かる実力無い人がニッコマに行っただけなんだし なんか時代の差で無理ゲーさせられてる気分なんだが しかもそんな時代の人って今40くらいでしょ?なんでそんな歳上の話を急に新卒に向かってしだすのかよくわからないよ 現実を見て今を生きようぜ
- 298 : キクザキイチゲ(埼玉県)[sage]:2009/08/06(木) 11:28:16.97 ID:RT1fBuBF
- >>293
お前が30半ばで800万が少ない方とか言い出すからだろ。 公務員なんて解雇されないスーパーアドバンテージがあるんだから、 給料なんて400万程度でいいんだよ。 で、さっきも書いてる人がいたら介護職なども400万の公務員にすればいい。
- 310 : マーガレット(コネチカット州)[]:2009/08/06(木) 11:39:38.11 ID:RhOl5cV9
- >>298
だから、大学の同じレベルの同級生と比較すれば少ないってだけで俺個人は満足してるって 受験するまでに待遇なんて調べつくしたし、べつに文句は無いよ
- 314 : キクザキイチゲ(埼玉県)[sage]:2009/08/06(木) 11:42:45.46 ID:RT1fBuBF
- >>310
だからさ、民間の平均給料を公務員の給料と比べるなよ。 公僕ごときがこんなに貰ってる国は他にないぞ。 お前が30になるまでに公務員改革がなされて、給料が半減されるように祈ってるよ。ナムナム
- 320 : マーガレット(コネチカット州)[]:2009/08/06(木) 11:48:56.09 ID:RhOl5cV9
- >>314
民間と比べて何が悪いんだ?公務員が恵まれてるってのは皆知ってることだろ。なら、公務員になりたい人は試験受ければいい。 公務員の待遇に不満があるなら政治家にでもなって変えればいい 無職が2ちゃんで文句言ってるだけじゃ何も変わらないんじゃない? どんな人でも努力次第で平均給与が貰えるっていう公務員制度は雇用の面でも平等だと思うけどな
- 324 : キクザキイチゲ(埼玉県)[sage]:2009/08/06(木) 11:50:39.84 ID:RT1fBuBF
- >>320
あのさ、公務員を羨ましがってるんじゃなくて、 公務員の厚遇を批判してるだけだぞ。 公務員とか公務員予備軍って自分らが批判されるとすぐに 批判者は自分たちを羨ましがってると思い込むんだよね。
- 192 : シナミズキ(ネブラスカ州)[]:2009/08/06(木) 10:04:11.07 ID:zIuLJ0cv
- ハロワには大手製造メーカーの求人もあったからブラックばかりじゃないよ馬鹿
さすがに今はないけど実際に自分の目で見て語れよニートども
- 193 : プリムラ・ヒルスタ(東京都)[]:2009/08/06(木) 10:04:15.72 ID:zBeb/8IC
- 腰痛持ちの俺は仕事を選ばざるを得ない
腰に負担のかかる仕事は無理(´・ω・`)
- 221 : ニリンソウ(愛媛県)[]:2009/08/06(木) 10:22:43.92 ID:rdtBikWP
- おまえらがリスク背負って経営者になればいいんじゃないの?
高給で労働基準法を遵守するすばらしい会社ができてみんな幸せ
- 245 : ネメシア(広島県)[]:2009/08/06(木) 10:40:55.41 ID:B/64tN9/
- 俺も公務員になれば良かったかも
公務員になる人間が多い大学学部にいたこともあったのに でも、公務員が最強と言われるような時代が来るなんて想像もできなかったな
- 253 : メギ(奈良県)[sage]:2009/08/06(木) 10:46:46.91 ID:LgdyjtsP
- マスゴミってバブル期の公務員はクズって散々バカにしてたのにな
なんで公務員なんかになったのよ と見下していた バブル崩壊して公務員なんて許せないムキー!!と事或毎に叩いてるんだぜ
- 286 : クモマグサ(愛知県)[]:2009/08/06(木) 11:16:54.01 ID:caxesk7Q
- 働いたら働いたらで、なんでそんな低辺職なの?と馬鹿にされる国、日本。
- 292 : キクザキイチゲ(埼玉県)[sage]:2009/08/06(木) 11:25:02.50 ID:RT1fBuBF
- こんだけブラック企業が多くても、未だに正社員幻想だけは消えないんだよな。
まず同一労働同一賃金に最低でもして、正社員幻想をどうにかしないと。 雇用の流動化自体はどうしても避けられないこと。 問題はセーフティネットがないことのほうなのに。。
- 307 : オニタビラコ(福岡県)[sage]:2009/08/06(木) 11:34:59.84 ID:K95LcrXL
- はあ?その安いバイト代で生活してみろよ
内容を選り好みしてるんじゃなくて、将来も 安心して生活可能な仕事を探してるんだろうが
- 316 : ハナカイドウ(コネチカット州)[]:2009/08/06(木) 11:44:32.36 ID:RhOl5cV9
- >>307
でもその状況にならないように普通の人は努力してるわけだからね 下層の人がはい上がるには並以上の努力が必要なのは仕方ないでしょ なんでもかんでも国に甘えるってのは違うんじゃないかな?
- 322 : クロッカス(北海道)[]:2009/08/06(木) 11:49:22.63 ID:Nx9zf3SR
- >>316
同意。自分が生きるため、食っていくために仕事するんだから、 多少の苦労はつきものだろ。ちょっと辛いからといってブラック認定したりとか、 馬鹿かと思う。ならブラックじゃない企業に面接に行けよと。 それができないなら、ブラックからのし上がって見せろよと。 頭を使って働く気が無い人間が低賃金重労働の仕事に流れるのは世界共通なんだよな。
- 317 : キクザキイチゲ(埼玉県)[sage]:2009/08/06(木) 11:45:51.68 ID:RT1fBuBF
- >>316
なんでゆとりマーチごときのバカで「下層の人」とか他人を見下せるの? 本気で不思議なんだが。 お前はバカという自覚がないのか?
- 329 : マーガレット(コネチカット州)[]:2009/08/06(木) 11:53:21.49 ID:RhOl5cV9
- >>317
下層ってのは貧しい生活困窮者って意味の社会学用語なんだけど てかいちいち学歴って関係ある?高卒の社長が下層って言葉使えないとか本気で思ってんの? 宮廷出てもお前の現状はその程度じゃん。社会で通用してない人はコンプレックスが激しいな
元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1249511979/
スポンサーサイト
人手不足なら高給で募集したらどうか
それとも低賃金労働者不足なのかハッキリすべき
とりあえずID:RT1fBuBFがバカなのはわかった
絶対宮廷なんて出てないだろコイツ
選り好みしすぎなのは募集側もなんだろうな
低賃金でドロのように働いてくれる人募集みたいな
RT1fBuBFはひどいな……
一体何が言いたいんだ
同一労働同一賃金なんて普通に考えればできるわけないし効果ないと
思うんだが、推進派はどこに適用してどういう効果を期待してるのかな?
もっとテロとか暴動とかにまみれないとこの社会は変わらんよ
ブラック批判する前に一度でもブラックで働いてみろよとは思う。
低賃金だとかサビ残だとか、2chで批判してる奴らは
架空のブラックでっちあげてるんじゃねえの?
と思うときがたまにあるから。
地方のフリーターで、大都市の奴らから見たらカスみたいな
最低賃金ギリギリの時給のバイトを選ばざるをえず、
それで生活するために連続勤務や残業しまくってる俺からすれば、
ほんと選り好みしてる気がしてならない。
それで過労死して共産党のネタにされる奴はさすがに愚かで馬鹿だけどな。
>ブラック批判する前に一度でもブラックで働いてみろよとは思う。
世の中にはいるんだよなー。こういうアホが↓
「残業なんか、時間内で仕事を終わらせれば発生しない。
残業がきついとか言って奴隷自慢してる社畜は無能」
有能とか無能とか、その日のノルマがどうとか、そんな
もの一切関係なしに残業発生する仕事があるってことも知らない。
世間知らずというか、ある意味うらやましい。
給料平均はどんどん下がる、正社員雇用がない。(できるだけ仕事を派遣なんかの非正規雇用社員にさせて人件費を浮かせて多くの儲けを出そうとしている)
結婚適齢期の若者たちは結婚はできるけど、共働きをしないとやっていけないっていう人たちが多くて子育ては今の賃金じゃできません ってことにもうなりはじめている。
貧しくて自分のことしか考えることができなくなっている。
こんな状態で少子化問題に歯止めなんてかかるはずがない。
将来、労働環境が改善されて、若者たちが安心して結婚し、産める社会になったとしても子供は1年や2年で学校卒業して社会にでて労働力になるわけじゃあない。
未来に希望持てないのは仕方ないと思う。
(中高年とかも下がってはいるんだが、この年齢層はもともとの給料が20代の若者とは違ううえに長く働いているから貯金がある程度ある)
職をえり好みするなっていうけど、人間追い込まれたら普通はどんな職でも選り好みせず就くんだよ、たとえその場しのぎだろうとね。
でも今の日本は、選り好みしないと汗水たらして働いているのに、生活保護でもらえる金額未満ってことが起きている。
選り好みしてついた職>無職(生活保護)>職を選ばなかった人
これはもう完全におかしい、何を考えて給料や生活保護を設定しているの?
企業だから利益を追求するのは当然だろうけど、物事には限度ってものがある。10年20年先を考えて行動しないととんでもないことになる。
対して実益出してない半引退連中の給料を減らして
その分を20~30代に薄く広く分配すりゃいい
天下り週一出勤退職ウン千万のやつとか
どんだけこの国の若者の将来の希望を搾取してんだと思う
何年か働いたら本国に帰るって連中と比較されても困るけどな
税金面でも義務でも優遇されてるし
全員とは言わないが日本で何年か働いてから本国に帰れば…って外国人もいるんだし
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/250-f43fbdf7
トラックバック
|