1 : タチイヌノフグリ(東京都) [sage]:2009/06/01(月) 12:42:08.34 ID:sEhZxgsp 【米国のアンケ】落し物が見つかる日本の「正直」という文化 日本を訪れた外国人が一様に驚くことがある。それは、日本の“落し物文化”。届けられた落し物は警視庁において綿密にデータベース化され、 なくした傘一本のためにわざわざ引き取りにくる人もある。この“文化”について、日本を訪れたことのある米国人が、米国ユーザー参加型サイト「NEW YORK TIMES」において話題にしている。 日本での体験について、ユーザーbigpeelerは「渋谷のハチ公前で財布をなくしたけれど、警察に届けてくれた人がいた。その人はお礼も辞退したから、 日本の礼儀にしたがって何度もお辞儀を返した」。また、beenanboneは物の扱い方について「ラーメンのデリバリーでは、食べ終わった後の陶器のボール(どんぶり)を水ですすいで、ドアのところに置いておくと配達の人がそれを回収してゆく」と語る。 また55PercentCrewは、「日本人は他の文化より強い共同体意識があるようだ。これだけの過密都市でそれが成り立っているとは、不思議なくらいだ」と語る。 depro9は、「どうして同じ日本人が戦争で南京の大強奪などしたのか、考えられない。私は今韓国に住んでいるけれど、年配者の中にはこの記憶を持っている人が多い。韓国の人はあまり日本人を好きではない」と述べる。 全体的に、日本人の見返りを求めず所有者に届ける態度を“honesty(正直)”と呼び、米国人は敬意を表しているようだ。痛みの歴史を持ちながらも、優しさには優しさが確かに返ってくる。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0601&f=national_0601_016.shtml
10 : カラスノエンドウ(兵庫県) []:2009/06/01(月) 12:45:44.52 ID:9ds7zB+G でもグローバル化とゆとりで だんだん廃れていくと思うよ 23 : トキワヒメハギミツバアケビ(中国・四国) []:2009/06/01(月) 12:47:11.02 ID:FjtF2k1a 外人様に誉められてネトウヨうれしいのううれしいのうwww 28 : タチイヌノフグリ(dion軍) []:2009/06/01(月) 12:48:21.54 ID:5tOI545P チョンの存在が全てを台無しにしてるな 2~3年前、10万円近く入ってた財布を落として、涙目で交番に行ったら届いていたときは 小便が漏れそうになるほど感動した 俺が財布を拾ったときも必ず届けようと、心に誓ったよ 73 : バイカカラマツ(東京都) []:2009/06/01(月) 12:56:46.79 ID:4pTnbnV/ 3/25 きゅうり 3/25 赤魚フィレー 3/25 まいたけ 3/25 生カキ 3/27 うなぎ蒲焼 おでん種 3/28 そらまめ 築地市場の落し物掲示板 74 : タチイヌノフグリ(東京都) []:2009/06/01(月) 12:56:52.14 ID:d9anZ7Rz >>1 よくこういうことが言われるけど、他国の警察の場合、 現金を落としたという届出と、拾ったという届出の比率は どんなものになってるの? 日本では、拾得され届けられる件数は(逸失届けの件数の) 約半分だったはず。 76 : オダマキ(ネブラスカ州) []:2009/06/01(月) 12:57:21.63 ID:5aeDt/ao ガキの頃、1000円拾ったから警察行ったら 田舎だったためか、書類書かされる前にアイスくれたw これには素朴なおれにはむちゃくちゃトクした記憶となって 「拾い物は届けるべき」とダチに宣伝しまくった 96 : ウシハコベ(関西地方) [sage]:2009/06/01(月) 13:02:22.93 ID:UL7XG/ja >>76 中学のとき正月明けに郵便局の前で3人で学校帰りに1万拾った お年玉を落とした奴かも知れないってなって俺は警察に届けるを主張して みんなで警察に届けた それをすっかり忘れてて1年近くなって取りに行こうってそのあとの2人に言ったら その二人がとっくに取りに言って山分けしてた 82 : マンサク(関西) []:2009/06/01(月) 12:58:26.98 ID:IMrgjYaI 俺がどこかに落とした愛は、 誰が拾ったんだい? 100 : セイヨウタンポポ(関西・北陸) []:2009/06/01(月) 13:03:13.21 ID:aBVx3jIl 見つかったけど中身は抜かれてたでござる 114 : カラスノエンドウ(熊本県) []:2009/06/01(月) 13:06:29.14 ID:jGph1sPK 韓国では、拾った財布をポストに入れると、持ち主に届くらしいが・・・・・・ 115 : アネモネ・ブランダ(熊本県) []:2009/06/01(月) 13:06:31.50 ID:MOMAtRdX NYTじゃなくてDiggだし 南京持ち出してるのは別の人なんだけど > 米国ユーザー参加型サイト「NEW YORK TIMES」において話題に > > depro9は、「どうして同じ日本人が戦争で南京の大強奪などしたのか、考えられない。 > 私は今韓国に住んでいるけれど、年配者の中にはこの記憶を持っている人が多い。 > 韓国の人はあまり日本人を好きではない」と述べる。 Never Lost, but Found Daily: Japanese Honesty http://www.nytimes.com/2004/01/08/world/never-lost-but-found-daily-japanese-honesty.html By NORIMITSU ONISHI Published: Thursday, January 8, 2004 Japan's Lost And Found Culture. http://digg.com/arts_culture/Japan_s_Lost_And_Found_Culture > depro9 on 02/20/2008 > They also do not chain their bicycles up, thousands of them just parked by the side of the road. > http://lh3.google.com/_xjhFUIuXC5E/Rpf1KPWckqI/AAA ... > cdigioia on 02/20/2008 > Anyone else feel odd about the current great Japanese culture & the horrific past (e.g., rape of Nanking, etc.). > Especially the fact that japanese textbooks gloss over such things, and for the most part, no official apologies > have ever been made (contrasting to Germany). > I was in Tokyo for awhile and loved it (my favorite city). Now I'm in S. Korea (equally great), though here they > don't love the Japanese so much. A few older people still remember when the Japanese occupied and did mass > rape,torture, and medical experimentation. Similar experiences in China, Singapore, etc. > It's odd trying to reconcile my experiences in Japan with Japan's somewhat recent history. 230 : ポピー(関東地方) []:2009/06/01(月) 13:23:56.81 ID:ZWG9dVvU >>115 記事書いたのお前らが毛嫌いしてるオオニシじゃんw 116 : ミヤコワスレ(コネチカット州) [sage]:2009/06/01(月) 13:06:38.15 ID:zBupS+js 全員が助け合うのが理想なんだけど そうするとずる賢い人だけが得するんだよね 実は、全員がずる賢いってのが一番平等なんだな 125 : ツメクサ(兵庫県) []:2009/06/01(月) 13:08:30.38 ID:DUvL+XsA 落としたケータイ届けたけど礼すら言われなかった 126 : ボタン(東海) []:2009/06/01(月) 13:08:35.76 ID:0q/G1TxS 鍵差しっぱなしで原付取られたけど 一緒に付けてた部屋の鍵は残して置いてくれてた さすが日本や 慈悲深いで 129 : コデマリ(兵庫県) [sage]:2009/06/01(月) 13:09:03.28 ID:XXtRv8EV このチョンは日本人がいいイメージで話されてるのが気に食わなくて 南京の話しだしてるだけ。 「でも日本人ってホントはこんなに悪いことしてる奴らなんですよ」って。 韓国人の癖してわざわざ南京の事言うのは多分そっちの方が有名だからなんだろうな。 141 : カラスノエンドウ(熊本県) []:2009/06/01(月) 13:10:40.82 ID:jGph1sPK >>129 だって、「韓国を史上最悪の植民地にした日帝」と言うけれど、じゃ?日帝が何をやった? と聞いて返ってこないんだもんw 130 : トキワヒメハギミツバアケビ(中国・四国) []:2009/06/01(月) 13:09:26.28 ID:FjtF2k1a 中身抜いて届ける奴って、交番で何て言ってるの? 1円も入ってませんでしたって? 150 : バイカカラマツ(アラバマ州) []:2009/06/01(月) 13:11:55.34 ID:aXTl/091 だからサーチナソースで立てるなよw 中国の工作活動の一環だぞ 155 : シロバナタンポポ(滋賀県) [sage]:2009/06/01(月) 13:12:26.64 ID:NbYNGpMx 中学生の時小切手1000万と現金300万拾ったわ 162 : オオタチツボスミレ(静岡県) [sage]:2009/06/01(月) 13:13:36.30 ID:fnS40MgO >>155 中学生で130万だとおお 156 : スィートアリッサム(大阪府) [sage]:2009/06/01(月) 13:12:47.73 ID:K5jOVLa3 免許証と10万近く入った財布拾った 相手は医者だったけど、お菓子送ってきただけw 1割請求しようかと思ったけどやめた 157 : シュロ(東京都) []:2009/06/01(月) 13:12:48.79 ID:Mxwq8DuH 昔、恋人同士のけんかで女がぶん殴られてたから 警察呼んだのに、気が付いたら男も女もいなくなってて 俺の職質が始まった。 意味が分からない。 164 : オウレン(千葉県) [sage]:2009/06/01(月) 13:13:42.98 ID:686j6Rik ゲーセンで財布落としたけど戻ってきた 日本のゲーセンぐらいだろうな 208 : クンシラン(空) []:2009/06/01(月) 13:20:19.27 ID:esYgh/S+ ゲーセンで5万入った財布落として 戻ってこなかったぞ 172 : ナガバノスミレサイシン(関東) [sage]:2009/06/01(月) 13:14:58.86 ID:0A4uFnXU honesty is such a lonely word everyone is so untrue 180 : クモイコザクラ(アラバマ州) []:2009/06/01(月) 13:16:46.69 ID:yqQE3q5d 大家に家賃6万円を間違えて600万振り込んだ。 差額594万円返してくれた。 それ以降、大家の態度がやけに優しい・・・ ずっとここにいてねwとか言われるようになった。 184 : サクラソウ(静岡県) []:2009/06/01(月) 13:17:17.54 ID:y1Ktu9k8 300万の小切手拾った友達がスーファミとメガドライブでごまかされててワロタ。 197 : スィートアリッサム(大阪府) [sage]:2009/06/01(月) 13:18:54.23 ID:K5jOVLa3 >>184 裁判例で小切手では1割の謝礼を貰えないってのがあるしな 191 : ミツバツツジ(コネチカット州) []:2009/06/01(月) 13:18:21.19 ID:wUIXqtsP 高校んときディズニーランドで二万円入った財布落とした。 ねーだろうなぁと思いつつサービスカウンター行ったらあった。未だに信じられない 211 : 水芭蕉(宮崎県) []:2009/06/01(月) 13:20:45.70 ID:NTCZqgtm >>191 さすが夢の国 205 : ユキノシタ(群馬県) []:2009/06/01(月) 13:19:59.37 ID:fPdzAKgS みんな気付き始めてるよ 南京大虐殺がなくなると一番困るのは東京を焼き払い原爆を落としたアメリカだってことにね 206 : プリムラ・インボルクラータ(東京都) []:2009/06/01(月) 13:20:04.48 ID:rBmpbHHR , ──────────────── 、 / : \ | ̄ ̄|_/ : \ | | .............. Little Boy : ) |__| ̄丶 :::::::::::::::::::::::........................ : / \ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / `─(⌒つ───────⊂⌒)─── ' ⊂⊃ / ̄\ ⊂⊃ |:::|/ ̄\__|::::::::::::::| |:::| |:::|:::::::::::::::::::::::___|/ /::/ ヽ:\_::::::::::/\, ,/| /::/ \:::::::|::/ (・), 、(・)|/:::/ /|::::/( |\__●::/ < これ落としましたよ / |:://\\ + |::::/_  ̄\○ \\_|/:::::...\ /:::/|/ ̄ ̄ \_) ̄ ̄\\ 217 : タチイヌノフグリ(神奈川県) [sage]:2009/06/01(月) 13:21:35.47 ID:kOBUfmmc 中身入ってても普通は抜かないで届けるだろ 少なくとも俺はそうする 220 : コメツブツメクサ(コネチカット州) []:2009/06/01(月) 13:22:12.73 ID:GCqBZly6 共同体意識は時として凄まじい残虐性をだすからな 宗教的な弾圧と一緒 223 : タチイヌノフグリ(静岡県) []:2009/06/01(月) 13:23:02.37 ID:r1ok0Wn/ サイフ拾ったら金だけ抜いて交番の前に放置する 224 : ガーベラ(ネブラスカ州) [sage]:2009/06/01(月) 13:23:04.61 ID:Z06+5zc1 俺が置き忘れた財布や時計は盗まれた 日本人なんて誰も信用してないよ 256 : ミヤコワスレ(コネチカット州) []:2009/06/01(月) 13:29:09.27 ID:32wRTQPT 今まで四回財布拾って全部そのまま警察に届けた けど自分が財布落としたときは旅行前に下ろした14万 そっくり抜かれて帰ってきた 神様なんていない 270 : ハハコグサ(長屋) [sage]:2009/06/01(月) 13:31:42.20 ID:PaRSOyCX >>日本の礼儀にしたがって何度もお辞儀を返した 慣れない外人がやるとバカにした感じになるから止めとけ 280 : ナノハナ(新潟・東北) []:2009/06/01(月) 13:35:41.82 ID:WQ9py8cV 青春とやらを落したみたいだが、一向に帰ってこない… 289 : トキワヒメハギミツバアケビ(和歌山県) [sage]:2009/06/01(月) 13:38:08.72 ID:YNfnfacR つーか、そこに韓国ネタをイッチョ噛みさせる意味がわからん。 しかも落とし物と何の関係もないやん。 300 : タチイヌノフグリ(神奈川県) [ ]:2009/06/01(月) 13:42:02.87 ID:v7KgeQ+0 >>289 今の日本人を見ると一見良い奴ぽいけど、南京大虐殺やったこと忘れんなよ? ってオオニシからの伝言 298 : 西洋オダマキ(東京都) []:2009/06/01(月) 13:40:48.61 ID:gmx8nBpH 中学生の頃、財布落としたけど旅行中のアメリカ人が警察に届けてくれたぞ キャッシュカードとかクレカ、ビックリマンシールは無事で、 紙幣のみ4万抜かれて何故かくしゃくしゃになった千円札が2枚位入ってた 警察で名前と電話番号、住所教えてくれたから、抜いた本人じゃないよなきっと 親が電話したらお礼もいらないとか言ってたらしくて外人とは思えない謙虚さに感動したわ、結局送ったけど 193 : カラタネオガタマ(千葉県) [sage]:2009/06/01(月) 13:18:39.44 ID:z8Ys3qU7 いくら日本でも夢を落としたらもう戻ってこない 265 : スィートアリッサム(大阪府) [sage]:2009/06/01(月) 13:30:46.93 ID:+rfjYlGo >>193 あの……落としものですよ? .∧__,,∧ (´・ω・`) (つ夢と) `u―u´ あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ? 276 : キエビネ(愛媛県) []:2009/06/01(月) 13:34:01.86 ID:o5s5ndMe >>265 それは捨てたんだ いちいち拾って持ってくんじゃねーよ! うわぁぁぁぁ 元スレはこちら⇒http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1243827728/
スポンサーサイト
俺も落とした財布の中身抜かれてたな。
届けてくれたのは別の人だったらしいが・・・。
それ以来、ウォレットチェーン付けるようになった。
財布を落とす方に責任が無いわけじゃないしな。
他国より見つかる可能性が高いってだけだな
盗む奴もいないこともないが外国人よりは低い
昔コミケで財布落としたけど帰ってきた
この前のコミケで10万+カードとかいろいろ入った財布拾ったからすぐに届けた
持ち主に帰ってるといいな
そもそも南京自体中国のプロパガンダですしw
http://blog931.blog103.fc2.com/tb.php/169-37da9c9f
トラックバック