|
- 1 : アジメドジョウ(東京都)[sage]:2010/05/25(火) 13:34:49.27 ID:Fjdg2iol
- サッカー日韓戦、パク・チソン先制点「日本のヤジにゴールで答えた」-韓国
試合は前半開始直後に動きを見せ、韓国代表のキャプテンを務める朴智星に先制点を許すと、 後半ロスタイムにも朴主永(パク・チュヨン、モナコ)にPKを沈められた。 韓国のメディアは、右足からの強烈なシュートで初ゴールを炸裂したパク・チソンは普段と違い、 何のジェスチャーを取らないまま日本応援団と韓国からから駆け付けた観衆たちを黙々と眺めたと紹介している。 パク・チソンは競技後インタビューで 「私にヤジを飛ばした日本ファンにゴールで答えてみせた」と発言し、 先制点となったシュートは、日本の応援団を向けたメッセージを織り込んだセレモニーだったと仄めかしている。 韓国のメディアは、日本代表の応援団は、試合開始前にパク・チソンの名前が読み上げられると、 おびただしいヤジを飛ばし、警戒心を露わにしたが、観衆のヤジを実力でねじ伏せたことで、 パク・チソンはキャプテンとしての存在感を遺憾なく発揮したと絶賛している。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0525&f=national_0525_019.shtml
スポンサーサイト
- 1 : アジアアロワナ(東京都)[sage]:2010/05/24(月) 07:19:19.77 ID:SAwLzYN5
- 違法動画を発見する技術登場で動画サイト危機?
NECは7日、インターネット上に違法アップロードされたコピー動画を瞬時に自動で検出できる映像識別技術を開発した、と発表した。 この技術は、オリジナル動画から識別するための「指紋情報」を生成し、それとネット上の動画を照合するというもの。 字幕が入った動画や、劇場のスクリーンをカメラで撮影した動画、あるいはなんらかの編集がなされている動画についても、 高精度で検出が可能で、2秒程度の短いシーンについても判別できるとのことだ。また、この技術は国際標準化機構(ISO)によって、 動画の識別方法に関する国際標準規格「MPEG-7 Video signature Tools」として承認されている。 YouTubeやニコニコ動画といった動画サイトは、今やインターネットの定番コンテンツとなっているが、そこには多くのコピー動画が アップロードされているという現実がある。そんな状況に現れたコピー動画検出技術について2ちゃんねるでは、 「動画サイトの危機かもしれない」 「ニコニコのMAD作品(様々な動画素材を大胆に編集したもの)もダメになるのか」 「ニコニコもようつべ(編集註:YouTubeのこと)も無いパスワード付きzip(アップローダーに公開されたファイルを ダウンロードして見るということ)の時代に戻るのか…」 と、今まで動画サイトで気軽に観ていた映像が、今後は簡単に観られなくなるかもしれないということへの不安を訴える意見が目立つ。なかには、 「違法で流さなかったら人目に触れずに誰も見られない状態のものをわざわざ流してやってんだからありがたく思えよ」 「TV放送と同時に著作権は放棄する仕組みが必要だな」 と、かなり強引な自説を展開するネット住民も。 いずれにしろ、ネット上での著作権侵害が大きな問題になっていることは確か。コピー動画検出の技術だけでなく、 動画サイトのあり方についても議論していく必要があるといえそうだ。 http://news.livedoor.com/article/detail/4785059/
- 1 : オオカミウオ(岐阜県)[]:2010/05/23(日) 20:15:43.32 ID:Fz/W1duj
- 調査捕鯨妨害事件で東京拘置所勾留され、27日に初公判を迎える米団体シー・シェパード(SS)のメンバー、
ピーター・ジェームス・ベスーン被告(45)=ニュージーランド国籍=は23日までに、産経新聞との接見に応じた。 同被告は、自身を「ラストサムライ」と呼び徹底した法廷闘争を叫ぶSS代表の ポール・ワトソン容疑者(59)=カナダ国籍=は「間違っている」と語り、ミゾをうかがわせた。 ワトソン容疑者はベスーン被告が拘束されて以来、 「日本は違法な捕鯨を終わらせるための(抗議行動の)結集地となる」と主張し、 法廷闘争のための寄付を募り、各国の日本大使館で抗議デモを行うよう支持者らに呼びかけてきた。 ベスーン被告には「クジラのために命をかけることを誓ったのであれば、 刑事被告人として扱われる脅威など些細(ささい)なものだ」と、徹底した法廷闘争を求めていた。 だが、度重なる接見で同被告は「日本の捕鯨は許せないが、私は家族をもつ普通の人間であり、 サムライのような闘士ではない。ワトソンは間違っている」と述べた。 被告のもとには各国から数千通もの便りが寄せられ、そのほとんどは日本を強く非難する内容だ。 しかし、同被告は「日本人は礼儀正しく、過酷な扱いを受けたことは1度もない。 憎むべき国ではないと言いたい」と話した。拘束から3カ月が経過し「家族が恋しい」とも漏らし、 「法廷では真実を話すが、裁判のことを考えると不安になる。 できれば長く勾留されたくない」と裁判の長期化は避けたいとの考えを示した。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100523/trl1005231952001-n1.htm
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★[tokimeki2ch@gmail.com]:2010/05/22(土) 22:42:44 ID:???0
- 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐる日米の合意内容は、
キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に移設する現行計画を大筋で追認するものだ。 昨年の衆院選で、鳩山由紀夫首相は「最低でも県外」と訴えていたが、先の沖縄訪問で 「県外断念」を表明。しかも、対米合意を優先したことに、沖縄や社民党は怒りを強めている。 「とんでもない。(受け入れは)厳しい、それしか言えない」。県内移設を決定付ける 22日の日米合意内容を知った上原良幸沖縄県副知事は怒りをあらわにした。 また同県幹部は、23日に沖縄を再訪する首相に対して「地元の名護市が反対していることや、 県民大会の状況を踏まえ、辺野古移設の受け入れは厳しいと伝える」と語った。 社民党の福島瑞穂党首も「なぜ日米合意を強行するのか。ますます問題は解決から遠のく」と 強く反発した。 政府が米国との合意を優先したのは「実際に運用する米軍が受け入れられないものを ベースに具体化できるわけがない」(政府高官)という理由からだ。しかし、 地元の「頭越し」の合意は決着への道筋を一層複雑にしたと言える。 首相は今回の合意内容を米側と詰めて文書化し、政府方針として決定。28日にも 発表したい考えだが、社民党の連立離脱につながりかねないリスクを伴う。 また、米側との合意では、代替滑走路の建設位置や具体的な工法などは先送りされた。 このため政府内からすら「実際にはとても合意と言える状況ではない」 (高官)との声も聞かれた。 *+*+ jiji.com 2010/05/22[22:42:44] +*+* http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010052200371
- 1 : イズハナトラザメ(愛知県)[]:2010/05/11(火) 18:55:54.45 ID:Gs/ZPauv●
- 米国大手研究機関「ヘリテージ財団」のアジア専門家のブルース・クリングナー上級研究員は
日本での米軍基地問題を調査した結果として10日、日本政府内部では普天間基地移転問題に 関して政策決定プロセスが機能しておらず、アジアでは韓国が最も信頼のできる米国の同盟国となった、 などと述べた。 同研究員は4月下旬に訪日し、東京と沖縄でそれぞれ4日を過ごして、普天間基地移転問題を主に、 日本側の関係者多数と接触した。その際の考察の総括を10日の日本記者らとの会見で明らかにした。 クリングナー氏は日本の鳩山政権の対応について (1)首相と外相、防衛相の言明が相互に矛盾しており、正常な政策決定プロセスが機能していない (2)普天間基地移転問題では住民の抗議だけが決定要因とされ、軍事的、戦略的な要因はまったく考慮されていない (3)5月末までに日本政府が米国も受け入れ可能な解決案を提示するという見通しはもうない -などの点を報告した。 さらに、鳩山政権の事実上の機能停止によりオバマ政権の当事者たちの間では日米同盟がすでに衰退し、 有事に即応できる軍事能力を急速に減らしつつある、とみての懸念や不満が高まっていると、指摘した。 その結果、同研究員は「アジアで米国が最も信頼のできる同盟国はもはや日本ではなく韓国となった」と 強調する一方、日米同盟の最近の混乱に対してはベトナム、シンガポール、韓国、タイなどアジアの他の 諸国が深刻な懸念を表明している、とも述べて、日本への警告を発した。 同研究員は米軍海兵隊が沖縄県内に駐留することの理由として (1)米国の日本防衛への目にみえる誓約となる (2)潜在脅威に対して米軍の軍事力による現実の抑止となる (3)尖閣諸島をも含めて日本の統治下にあるすべての領土を守ることに寄与する (4)北朝鮮の軍事行動に対する韓国軍の対応の有力な支援の一部となる (5)朝鮮有事では米海兵隊が北朝鮮内部の核兵器排除など実際の行動をとれる (6)自然災害での人道的救援作業の拠点となる http://sankei.jp.msn.com/world/america/100511/amr1005111742010-n1.htm
- 1 : アカザ(神奈川県)[]:2010/05/10(月) 13:12:01.56 ID:8rMv1GVg
- 「全額面倒を見る」=口蹄疫での補償で-赤松農水相
口蹄(こうてい)疫の発生に伴い宮崎県を訪れた赤松広隆農水相は10日、 東国原英夫知事と会談し、「(殺処分の補償を)全額、国と県で面倒見るからと言えば農家も安心する。 まずは県にやってもらい、後で国が処理する」と述べた。家畜の殺処分による農家への補償割合を 現状の5分の4から、全額に引き上げる方針を示したもの。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100510-00000065-jij-pol
- 1 : タカハヤ(東京都)[]:2010/05/09(日) 11:56:57.63 ID:F0NqdYpb
- 政権発足から沖縄訪問に到るまで、失言でひたすら失笑されまくっている鳩山首相。
5月末で命運も尽きるかと叩かれるのも当然なほどの前言撤回グセである。 『発達障害に気づかない大人たち』では注意欠陥・多動性障害(ADHD)、アスペルガー症候群(AS)など、 知能が高く学業が優秀であっても顕在化する発達障害について多く触れている。この本が示すADHDやASの 特徴を読めば読むほど、鳩山首相がなんらかの発達障害を抱えているのではないかと疑わざるを得ない。 発達障害はなんらかの理由で脳の発達がアンバランスになり、社会性や感情のコントロールを欠いた 状態であると考えられている。しかし障害の種類によっては知能の遅れを伴わないため、成績が優秀であるほど、 あの子はちょっと変わっているが頭がいいから大丈夫だろうと、発達障害による問題点を大人になるまで 見過ごされていることが多いのだという。 しかし鳩山首相の場合、衆議院議員に当選するまでは学問の仕事に就いていた。大学助手、助教授の仕事は サラリーマンに比べれば対人ストレスは低いだろうし、ある程度研究に重きをおける状態だったとすれば、 社会性に乏しいが創作や専門分野の技能に強い発達障害者には、打ってつけの職場だったはず。 もしおかしな点があったとしても、東京大学工学部を卒業する頭脳の持ち主だけに「天才にありがちな奇人」 として見過ごされただろう。そもそも金持ちのボンボンだけに、月額1,500万円の非公式子ども手当てが示すように、 子どもの時だけでなく政界入り以降も、ご母堂をはじめとする周囲のフォローで問題は霧散していたはずだ。 けれども一国の首相ともなればこれ以上はないというくらい、言動、行動が注目される。 発達障害者が仕事をこなしていくには職場と家族の理解、サポートが必要とされているが、 現状の叩かれ具合を見ると、残念ながら組閣後は、鳩山首相に対するサポートが不十分だったのではないだろうか。 http://www.cyzo.com/2010/05/post_4470.html
- 1 : アカエイ(catv?)[sage]:2010/05/08(土) 12:20:18.20 ID:PyBzItfs
- 首相 大変な混乱、ご迷惑をおかけしたことをおわびしたい。普天間の危険性を除去しなければならない。
普天間の機能の一部を引き受けていただければ大変ありがたい。容易ではないという思いは理解している。 鹿児島県知事 県の基本的な考え方は徳之島の3町長とほぼ同じ。反対の立場というのをまず申し上げさせていただきたい。 天城町長 島民の民意を尊重し、断固反対だ。 伊仙町長 この島々は苦難の道を歩んできた。基地問題が出た時、島民の多くはその歴史を思い出した。 私たちは絶対に反対である。絶対に基地はつくらせないという、固い決意はいかなることがあろうとも変わることはない。 徳之島町長 地域が非常に不安にかられている状況にあることを理解いただきたい。 首相 子供のころから奄美大島、徳之島にはあこがれていた。そのような島にお願いをすることの非情さ、誠に申し訳ない。 ただ、北東アジアの不安な情勢が続いているのも事実で、日米安保、日米同盟の重要性を認識をしていかなければいけない。 沖縄あるいは周辺地域に普天間の移設先あるいは機能を求めなければならないという現実の姿がある。 一部の部隊が無理であれば、訓練だけでも受け入れてほしい。部隊であれば1000人以下だ。 町長側 どんな機能であれ、どんな訓練であれ、受け入れることはできない。 首相 2万5800という民意の重さについて気持ちを大切にしたい。徳之島は絶対反対という立場であるが、 考え直してみるか、という方向になるように今後努力していきたい。徳之島の方々に対し、理解ができる範囲内で 協力できないか、これからも意見交換していきたい。政府案がまとまった段階で説明したい。 http://mainichi.jp/select/world/news/20100508ddm002010064000c.html
- 1 : ゴールデントラウト(静岡県)[]:2010/05/04(火) 19:38:58.40 ID:cF4DZryW
- 田舎の風景“貸し切り”--恵那・富田地区 /岐阜
NPO法人が改修、8日に完成式 民間研究機関・国土問題研究会が89年に「農村景観日本一」に選んだ恵那市岩村町富田地区で、茅葺(かやぶ)きの民家が改修され、家族が貸し切りで泊まれる「茅の宿とみだ」としてスタートする。景観を活用した地域おこしを目指す地元のNPO法人「農村景観日本一を守る会」(吉村攻平会長)が8日の完成式を経て運営を始める。懐かしい田舎の風景の中で、ゆったりと休日を過ごせる宿として人気を呼びそうだ。 建物は同地区で唯一残っていた茅葺きの古民家で、農林水産省の農村漁村(ふるさと)地域力モデル事業を活用して茅の葺き替えなどを続けてきた。先月末、屋根の全面葺き替えが完了し、併せて市の交付金を受けて民宿への改修工事を進めてきた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100501-00000036-mailo-l21
- 1 :BaaaaaaaaQφ ★[]:2010/05/01(土) 20:53:18 ID:???0
- インドの軍医のチームが、70年前から食べ物も飲み物も摂取していないという83歳のヨギ
(ヨガの聖者)の体の仕組みについて現在じっくりと調査中だ。 プララド・ジャニ(Prahlad Jani)さんは今月22日から、インド西部アーメダバード(Ahmedabad)の 病院に缶詰めにされ、医師30人によって1日24時間、観察されている。29日の時点で観察開始以降、 ジャニさんは一切の飲食をせず、トイレにも行っていないことが確認されている。 部屋にはビデオカメラが2台設置されているほか、用事で部屋を出る時にはビデオカメラを持った スタッフが付き添うという徹底ぶりだ。ジャニさんは15~20日間にわたって病院に留め置かれ、 血液検査、MRI検査、電極を使った脳や心臓の測定など神経生理学的な検査が実施される。 後援しているのは国防省傘下のインド国防研究開発機構(Defence Research and Development Organisation、DRDO)の一部門である生理機能に関する研究所だ。 研究ディレクターのG. Ilavazahagan博士は調査の目的について「どのようなエネルギーによって 彼は生存できているのかを理解することにある」と語った。またジャニさんが「瞑想(めいそう)により エネルギーを得ている」と語っている点に触れ、「兵士たちは瞑想はできないかもしれないが、ジャニ さんに備わっていると見られる生存能力は兵士にも参考になる」と期待を寄せた。 さらに自然災害や極限のストレス状況下、宇宙空間などで生存するための戦略づくりへの応用も 視野に入れている。 データを分析した結果、ジャニさんの秘密が明らかにされるか、それとも彼の主張がまったくのでたらめ だったかの判断が下されるまでには、少なくとも2か月はかかるという。 ソース フラッシュ写真 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2722468/5685631
|